本多政以
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
本多 政以(ほんだ まさざね、元治元年10月21日(1864年11月20日)- 大正10年(1921年)7月16日) は、加賀八家本多家第12代当主。男爵。貴族院議員。
妻は荒木左次馬の娘。子は本多政樹、長基連。幼名資松。家紋は「丸ノ内立葵」。
生涯[編集]
加賀藩家老本多政均の長男として生まれる。明治2年(1869年)、父政均が暗殺され5歳で家督を相続する。
明治24年(1891年)葵製糸場を創業、明治26年(1893年)羽二重機業場に発展させた。明治30年(1897年)石川県農工銀行頭取となる。明治33年(1900年)従五位、男爵に叙され華族となる[1]。明治37年(1904年)貴族院議員。大正10年(1921年)7月16日没。享年58。
栄典[編集]
親族[編集]
- 本多政樹 - 長男。男爵・貴族院議員。
- 長基連 - 次男、男爵長克連の養子。男爵・貴族院議員。
- 茨木清次郎 - 長女の夫。東京音楽学校校長・東京外国語学校校長・松本高等学校校長・東京女子高等師範学校校長・浦和高等学校校長。
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 国会図書館所蔵「人事興信録」
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代: 叙爵 |
男爵 (加賀)本多家初代 1900年 - 1921年 |
次代: 本多政樹 |
|