服部英次郎
ナビゲーションに移動
検索に移動
服部 英次郎(はっとり えいじろう、1905年1月14日 -1986年7月31日[1])は、日本の哲学研究者。
来歴[編集]
和歌山県生まれ。京都帝国大学文学部哲学科卒。神戸大学教授、名古屋大学教授、奈良女子大学教授、関西大学教授、75年定年、名誉教授。アウグスティヌスから中世のトマス・アクィナス、ルネサンス期のベーコンなどの思想家を研究、アウグスティヌスの『告白』『神の国』などを多くの原典翻訳をした。
著書[編集]
翻訳[編集]
- 『アウグスティヌス省察と箴言』ハルナック編 岩波文庫 1937
- 聖アウグスティヌス『告白』岩波文庫(上下) 1940-49、改版1976
- 『アウグスチヌス 大思想家』訳編 創元社 1942
- カール・アダム『聖アウグスティヌスの精神的発展』創元社 1942
- 『聖アウグステイヌス著作集 信仰・希望・愛 エンキリディオン』増進堂 1944
- エティエンヌ・ジルソン『中世哲学の精神』三省堂 1944 上巻のみ
- ヴィルヘルム・ヴィンデルバント『西洋哲学史要 第1巻』創元社 1952
- アンリ・ルフェーヴル『デカルト』青木靖三共訳 岩波書店(岩波現代叢書) 1953
- シェリング『ブルーノ』井上庄七共訳 岩波文庫 1955
- ジョン・L.チャイルズ『教育と道徳 実験主義教育哲学』三鼓慶蔵共訳 理想社 1958
- フランシス・ベーコン『大革新』世界大思想全集 河出書房新社 1963
- トマス・アクィナス『神学大全』世界大思想全集 河出書房新社 1965
- フランシス・ベーコン『学問の進歩 ノヴム・オルガヌム』(多田英次共訳) 世界の大思想 河出書房新社 1966
- クリストファー・ドーソンほか『アウグスティヌス その時代と思想』筑摩書房(筑摩叢書) 1969 復刊1985
- ベーコン『学問の進歩』多田英次共訳 岩波文庫 1974
- エティエンヌ・ジルソン『中世哲学の精神』筑摩叢書(上下) 1974-75、復刊1985
- エティエンヌ・ジルソン/Ph.ベーナー『アウグスティヌスとトマス・マクィナス』藤本雄三共訳 みすず書房 1981 復刊1998ほか
- アウグスティヌス『神の国』1-3 岩波文庫 1982-83
- アウグスティヌス『神の国』4・5 藤本雄三共訳 岩波文庫 1986-91、没後刊
共編[編集]
参考記事[編集]
- 服部英次郎先生略歴・業績表 (服部英次郎先生古稀記念特集) 「関西大学哲学」1975-5
脚注[編集]
- ^ 『人物物故大年表』