コンテンツにスキップ

「小池百合子」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
374行目: 374行目:
* [[中山泰秀]](元政策秘書)
* [[中山泰秀]](元政策秘書)
* [[宮内義彦]](後援会会長)
* [[宮内義彦]](後援会会長)
* [[稲盛和夫]](選挙支援)<ref>[http://bunshun.jp/articles/-/4314 「ミサイル解散」総選挙2017 見切り発車の勝負師「小池百合子の乱」勃発の巻 国難が緑の服着て世紀末] 2017/09/28 文春オンライン。</ref>
* [[八幡カオル]]([[モノマネ]])
* [[イスラーム]]
* [[イスラーム]]
* [[シャリーア]]
* [[シャリーア]]

2018年1月13日 (土) 13:38時点における版

小池百合子
こいけ ゆりこ
2017年5月11日、総理大臣官邸にて
生年月日 (1952-07-15) 1952年7月15日(71歳)
出生地 日本の旗 日本 兵庫県芦屋市
出身校 関西学院大学社会学部中退
カイロ大学文学部社会学科卒業[1][2]
前職 ニュースキャスター
アラビア語通訳
現職 地方自治体首長
所属政党日本新党→)
新進党→)
自由党→)
保守党→)
(保守クラブ→)
自由民主党細田派→無派閥)→)
都民ファーストの会→)
希望の党/都民ファーストの会
称号 社会学士(カイロ大学・1976年
公式サイト 小池百合子オフィシャルサイト

東京都の旗 第20代 東京都知事
当選回数 1回
在任期間 2016年8月2日[3] - 現職

日本の旗 第2代 防衛大臣
内閣 第1次安倍内閣
在任期間 2007年7月4日 - 2007年8月27日

内閣 第2次小泉改造内閣
第3次小泉内閣
第3次小泉改造内閣
在任期間 2004年9月27日 - 2006年9月26日

日本の旗 第5-7代 環境大臣
内閣 第1次小泉第2次改造内閣
第2次小泉内閣
第2次小泉改造内閣
第3次小泉内閣
第3次小泉改造内閣
在任期間 2003年9月22日 - 2006年9月26日

選挙区旧兵庫2区→)
兵庫6区→)
比例近畿ブロック→)
東京10区→)
比例東京ブロック→)
東京10区
当選回数 8回
在任期間 1993年7月19日 - 2016年7月14日

その他の職歴
日本の旗 参議院議員
1992年7月26日 - 1993年7月4日)
テンプレートを表示

小池 百合子(こいけ ゆりこ、1952年昭和27年〉7月15日 - )は、日本政治家東京都知事(第20代)。国政政党「希望の党」特別顧問、地域政党「都民ファーストの会」特別顧問。

アラビア語通訳者[4]ニュースキャスター[4][5]を経て、1992年に政界へ転身した。

テレビ東京ワールドビジネスサテライト』キャスター(初代)[4]参議院議員(1期)、衆議院議員(8期)、総務政務次官細川内閣)、経済企画総括政務次官(小渕第2次改造内閣第1次森内閣)、環境大臣第5代第6代第7代)、内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策担当)防衛大臣第2代)、自由民主党広報本部長、自由民主党総務会長(第49代)、自由民主党国際人材議員連盟会長、都民ファーストの会代表、希望の党代表(初代)などを歴任した。

来歴

生い立ち

兵庫県芦屋市生まれ。芦屋市立岩園小学校甲南女子中学校を経て、甲南女子高等学校卒業。在学中は、テニス部ソフトボール部ESSに所属。高校在学中、神戸市で貿易商を営んでいた実父が石原慎太郎による将来的な新党結成を見据えた「日本の新しい世代の会」の推薦を受けて、1969年12月に実施された第32回衆議院議員総選挙旧兵庫2区から無所属で立候補したが落選している[6]。実母は赤穂(赤穂市)の塩田地主であった小川家の出身。

甲南女子高校卒業後に関西学院大学社会学部に入学するものの、父親の会社の都合で家族が東京・六本木に引っ越す[6]。「国際連合公用語アラビア語が加わる[注釈 1]」旨を伝える新聞記事をきっかけに、アラビア語通訳を目指すことにし、1971年9月に大学を中退して父親の貿易先でもあったエジプトへ留学。“朝堂院大覚”こと松浦良右の資金援助で両親もカイロ市日本食レストランを経営した[6]。カイロ市のカイロ・アメリカン大学英語: American University in Cairoでアラビア語を修め、カイロ大学に移って卒業した[1][7]。エジプト滞在中にカイロ近郊にあるギザの大ピラミッドを登り、その天辺で茶道の形式に則りお茶を点てたこともある[8][注釈 2]

通訳・ニュースキャスター時代

カイロ大学卒業後はアラビア語の通訳として活動[8]PLO議長アラファトリビアカダフィの会見では、コーディネーター兼インタビュアーを務めた[8]1984年東京大学に在籍していたトルコ人留学生ヌスレット・サンジャクリの抗議により「トルコ風呂」の名称が「ソープランド」に改められた際、小池はこの運動を支援しており、本人も後日新聞報道でそれを認めている[9]。小池によれば、トルコ留学生の熱心な訴えを聞き、国家の尊厳を守るという「大義」に加えて、個人的な共感の結果だったという[10]。自ら厚生省(現在の厚生労働省)に乗り込み、当時第2次中曽根内閣の厚生大臣(同厚生労働大臣)だった渡部恒三に「日本中でトルコの名前が出ているが、これはやめてくれ」と直談判、渡部の指導により『トルコ風呂』という名称は使用されなくなった[11]

1979年から1985年まで、日本テレビ竹村健一の世相講談』でアシスタントキャスターを務めた。NHK海外ウィークリー』の幸田シャーミン野中ともよテレ朝BIG NEWS SHOW いま世界は』の安藤優子より1年早いデビューで、元々フリーから出発した女性キャスターとしては草分け的存在だった。その後、1988年よりテレビ東京ワールドビジネスサテライト』初代メインキャスターを務めた[注釈 3]

1990年度の日本女性放送者懇談会賞を受賞した[12]

政界入り・反自民勢力として

1992年第16回参議院議員通常選挙を前に、複数の政党から立候補の誘いを受けていたが、「政治を変えるには大きな中古車を修理するのではなく、小さくても新車の方がいい」[13]との理由で、前熊本県知事細川護熙が結党した日本新党に、野田佳彦前原誠司らとともに入党した。細川とは、同年5月に「ワールドビジネスサテライト」に細川がゲスト出演した際が初対面であり、番組出演をきっかけに細川が参議院議員候補として小池に白羽の矢を立てたという[11]。当時の参議院比例区拘束名簿式であったが、小池は党代表の細川に次ぐ2位に記載され、日本新党が比例区で4議席を獲得したため初当選した。

1993年第40回衆議院議員総選挙に日本新党公認で鞍替え立候補し、旧兵庫2区(定数5)において日本社会党元委員長の土井たか子に次ぐ得票数2位で当選した。自由民主党は選挙前の党分裂により減少した議席数を回復できなかったのに対して、日本新党は躍進し、非自民非共産の連立による細川内閣が成立した。小池は総務政務次官に就任するが、連立政権は1年足らずで崩壊する。

1994年、日本新党を含む旧連立派各党を糾合した野党第一党となる新進党の結党に参加する。1996年第41回衆議院議員総選挙では、小選挙区比例代表並立制の導入に伴い兵庫6区伊丹市宝塚市川西市)から出馬し、自民党の阪上善秀に競り勝ち再選。新進党では、初代幹事長でありのちに新進党党首に就任した小沢一郎の側近となり、1997年の新進党解党後は小沢率いる自由党に参加。

自民党との連立勢力から自民党入り

内閣総理大臣森喜朗らと共にロシア大統領ウラジーミル・プーチンと面会(2001年3月)

1999年、自民党と自由党の連立(自自連立)に伴う小渕第2次改造内閣の発足に際して経済企画政務次官となり、第1次森内閣まで務める。

2000年の自由党分裂に際して小沢と決別して連立与党に残留、保守党結党に参加した。同年の第42回衆議院議員総選挙では保守党公認に加えてコスタリカ方式を条件とする連立与党の推薦を受け当選(3選目)し、今回比例単独に回った自民党の阪上に次回選挙の選挙区出馬枠を譲ることとした。2002年民主党を離党した熊谷弘らの合流に伴う保守新党結成を前に、党首の野田毅および月原茂皓と共に、保守党を離党し保守クラブ(自民党へ合流するため、一時的に結成した形式上の政治団体)を経て自由民主党に入党。党内派閥に関しては、野田と月原が近未来政治研究会に入会したのに対し、小池は清和政策研究会(当時は派)に入会した。

自民党時代

2003年第1次小泉第2次改造内閣環境大臣として初入閣。同年の第43回衆議院議員総選挙では、保守党時代のコスタリカ方式の約束により自民党から比例単独で立候補。比例近畿ブロックの自民党候補名簿で重複組のひとつ上の3位に記載され、比例近畿で自民党が9議席獲得したため4選。第2次小泉改造内閣より内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策)を兼任。環境大臣は第3次小泉改造内閣まで務め、2005年夏の軽装化キャンペーン「クール・ビズ」の旗振り役を務める。

2005年第44回衆議院議員総選挙では、郵政国会郵政民営化法案に反対票を投じた小林興起の当選を阻止するため[要出典]東京10区刺客として国替えする意向を表明[11]この総選挙では、小泉純一郎の意向で女性候補が比例区の名簿で上位に優遇される措置が取られ、小池もその対象であった。しかし、小池は対立候補から事実上当選が確実な状態であることを指摘され、選挙区での戦いが不利になることを懸念。優遇の措置を辞退して選挙に臨んでいる[要出典]。選挙の結果、民主党鮫島宗明や小林を大差で破り、5選。

国務長官コンドリーザ・ライスと会談前に握手(2007年8月9日)
答礼訪日時に旭日大綬章を受勲したアメリカ統合参謀本部議長ピーター・ペースと(2007年8月17日)

2006年に発足した第1次安倍内閣では、内閣総理大臣補佐官(国家安全保障問題担当)に任命される。その後、2007年7月3日防衛大臣久間章生の辞任後の後任の防衛大臣に起用された。在任中、テロ対策特別措置法の延長問題に関して、民主党が求めている自衛隊派遣に関する国会の事前承認について「国会がチェック機能を果たす観点から1年ごとの(法改正による)延長という仕切りがある。今の制度でも十分役割を果たしている」と否定的な見方を示した[14]

2007年8月、米下院慰安婦決議可決を受けての日米関係の動揺を防ぐため、第167回国会を欠席して米国を訪問し、国防長官ロバート・ゲーツ副大統領ディック・チェイニーと会談する。野党テロ対策特別措置法の延長に反対している状況を説明した上で、「これからも引き続き、役割を果たしていきたい」と、インド洋での自衛隊の給油活動を継続する方針を伝えた。国務長官コンドリーザ・ライスとの会談では「私は『日本のライス』と呼ばれているようですが、日本でライスは(こめ)になります。よって、マダム・スシと呼んでみてはいかがでしょうか」などと英語でジョークを飛ばした[15]。なお、訪米のための国会欠席について8月9日に行われた自民党国防部会などの合同会議で、山崎拓から「いささか当を得ない行動ではないか。今、党はテロ対策特別措置法を抱えている」と批判されている[16]

イージス艦機密情報漏洩事件について、「防衛省内で誰も責任を取っていない。私は責任を取りたい」として、内閣改造で自身の再任を固辞、離任した[17]

2008年9月、福田康夫の辞任に伴って実施された自由民主党総裁選挙に立候補した。自民党結党以来、女性の自民党総裁選出馬は史上初であった。結果は、麻生太郎与謝野馨に次ぐ3位。党員票は麻生に次ぐ2位であったが、地方票は多くの都道府県が1位総取り方式を採用したため[要出典]、0票であった。

2009年第45回衆議院議員総選挙では自民党への逆風を受けて小選挙区では民主党新人の江端貴子に敗れ、比例東京ブロックで復活当選した。9月3日、「派閥単位でなく、党全体で結束すべき」として町村派を退会し、無派閥となった[18]。麻生退陣に伴う2009年自由民主党総裁選挙で推薦人に名を連ねた谷垣禎一が当選、谷垣総裁の下で党広報本部長を務める。2010年6月9日自民党ネットサポーターズクラブ(J-NSC)設立総会で、相談役に就任した。

2010年9月の党役員人事で、自由民主党総務会長に就任した。党三役に女性が就任するのは結党以来初めてだった。2011年9月退任。

2012年第46回衆議院議員総選挙では、東京10区で前回敗れた江端を大差で破り7選。選挙後、自由民主党広報本部長に就任する。2014年第47回衆議院議員総選挙で8選。

自民党離党、東京都知事へ

東京都知事選衆議院議員若狭勝とともに街頭演説(2016年7月、新宿駅東南口)

2016年、東京都知事選挙に立候補する意思を表明。当初は自民党東京都連に推薦を依頼したが、「東京の改革のために覚悟を持って臨みたい」として無所属での出馬を宣言して推薦を取り下げ[19]、自民党に進退伺を提出する。自民党は小池を応援した者の処分などを通達したが[20]、選挙戦では前任の舛添要一東京都議会の自民党会派の体質などを批判する。投票の結果、2位以下の候補を大きく引き離す291万2628票を獲得し、女性としては初めて東京都知事に当選した[21]

2016年9月20日、小池を支援する政治団体として『都民ファーストの会』が発足[22]。2017年1月23日には小池系の議員による地域政党となる[23]。2017年の東京都議会議員選挙においては小池が主催する政治塾『希望の塾』の塾生などを擁立し[24]、選挙の結果、都議会で小池系の勢力が過半数を占めた。都議選後、すぐに党の代表を辞任したため、選挙だけが目的の食い逃げと批判された[25]

都知事就任後は、築地市場移転問題等の対応にあった。2017年10月には、舛添要一前東京都知事の下で選任された3名の東京都副知事を任期途中で解任し、22年ぶりの女性東京都副知事となる猪熊純子ら2名を新たに副知事として選任した[26][27][28]

希望の党代表

2017年9月25日、自らが代表となる新党「希望の党」の結成を発表し、同日に総務大臣あてに「希望の党」の設立を届け出て受理された[29]第48回衆議院議員総選挙では民進党との合流を決断。民進党議員の公認を希望の党で受け入れる形となったが[30]、『全員を受け入れるつもりはない』という小池の発言が民進党の一部議員の反発を招き[31]立憲民主党の結党へと繋がる。野党が2分された結果、自民党に大敗し、野党第一党の座も立憲民主党に奪われた[32]。この結果に党内の求心力は低下し、11月14日に代表を辞任した[33]。11月20日、後任代表の玉木雄一郎の要請で特別顧問に就任した[34]

政策・主張

外交・安全保障

核武装
2003年11月、毎日新聞の衆議院議員アンケートで、日本の核武装について「国際情勢によっては検討すべきだ」と回答した[35]
イスラム外交
イスラム人口が、数十億人レベルに増加していく動向を踏まえ、中東のみならず、インドネシアなどアジアにも広がりを持つイスラム圏の経済的、政治的な存在感の高まりを指摘。日本としても、イスラムと聞くだけで原理主義者ばかりを思い浮かべたり、思考停止したりするのではなく、イスラム教イスラム教徒の本来の姿を理解し、大多数の穏健かつ親日的なイスラムの人々・国との協調・連携を深めていくことの重要性を強調している[36]
リビア
日本の国会議員きっての親リビア派とされる。日本リビア友好協会では会長に就任しており[37]、日本とリビアとの関係の強化、発展を狙っている。なお、この日本リビア友好協会は、リビアからの要求に基づき、政府に代わり「日本リビア間の経済、産業、科学技術、文化等の協力促進に関する合意書」を締結した団体である[38]国際連合によるリビア制裁の間も、日本とリビアとの関係強化を図るためさかんに活動しており[38]、同国の革命指導者であるムアンマル・アル=カッザーフィーの二男のサイフルイスラーム・ムハンマド・アル・カッザーフィーや、三男のアル=サアディー・カッザーフィーに対し、日本訪問を要請したのもこの団体である。
小池はリビアを訪問した経験もあり、複数回にわたって同国の革命指導者ムアンマル・アル=カッザーフィーと直接会談している[39]。さらに、カッザーフィーに招かれ執務室の中に入ったこともあるという[39]
カッザーフィーは民主主義国家の樹立を目指し、明治維新を参考にしている、などと主張している[39]
2009年11月19日にはカッザーフィーに対してゲーム機「Wii」をプレゼントしたこともあるとツイートした[40]
2011年8月には、日本の政治家として初めてリビア国民評議会のトップであるムスタファ・モハメド・アブドルジャリル議長らと会談した[41]

経済

財政政策は「財政に家計の常識を入れる」ことを基本にしており、赤字国債による景気対策に否定的である[42]。財政出動は変動相場制の下では効果が無いとの立場を取る[42]日本国憲法に財政規律条項を加えることを提案している[43][44]

内政

選択的夫婦別姓制度
党議拘束を外す場合、選択的夫婦別姓については選択制であることから賛成するとしている[45]。一方、2014年の調査では、「どちらとも言えない」としている[46]
女性宮家
2012年の毎日新聞の調査では、女性宮家創設に賛成と述べている[47]
表現規制
国会議員時代は「マンガアニメ映画ゲームにおける描写を規制する青少年健全育成基本法案」の請願を国会に提出した[48]2016年東京都知事選挙でも、小池の選挙対策事務所は「表現の自由は、しっかりと守るべき」とした上で「目をそむけたくなるものも中にはあり、そこをどのように線引きするか議論が必要」とした[49]
無電柱化
自民党無電柱化小委員会の委員長として日本全国の無電柱化を推進し、「無電柱化推進法」の成立を目指している[50][51][52]
満員電車の解消
都知事選挙では目玉政策として2階建車両を使用した「満員電車の解消」を訴えていた。

人物

政党遍歴

日本新党新進党自由党保守党自由民主党と5つの政党に所属し[53][54][55]、「政界渡り鳥」と呼ばれることがある[54]。ただし、日本新党、新進党は党そのものが解党しており[54][55]、自発的な離党は自由党および保守党を離党した時[55]である。また、自由党からの離党は自自公連立政権からの離脱の是非を巡り党が分裂したことに伴うものであり、海部俊樹扇千景野田毅二階俊博など小池を含めて26名の議員が共に離党している。これは自由党に残留した側の人数を上回る。

小池は『文藝春秋』(2008年1月号)への寄稿で、「政界再編の荒波の中で生きてきた結果、自慢にはならないが、新党の立ち上げはお手のものだ。党名、綱領、政策、キャッチフレーズに、党名ロゴ作りまで、三日もあればまとめる芸当さえ身に付けたが、もうたくさんである[56]」と回想している。立ち上げから参加した日本新党のシンボルカラーは自身のものと同じ緑である。なお新進党結党時には公式の英語党名として「New Progressive Party」(直訳すると新進歩党)を提案したが、異論があり「New Frontier Party」(直訳すると新開拓領域党)となった。2016年7月に東京都知事選挙への立候補を表明した際には、「このところいろいろと私のこれまでの経歴などをご紹介いただく放送などを見ていて、『政党がコロコロ替わる』というようなご指摘もいただいている。しかし、改めて申し上げると、それは政党の離合集散の結果であって、政党名が変わっただけであって、私の主張、思想、そして信念は一度も変えたことがない。改めて思うと、政党というのはあくまで機能体であって、仲間内の運命共同体ではないと思う[57]」と自ら説明している。

病歴

防衛事務次官更迭問題

2007年に防衛大臣に就任した小池は、内閣総理大臣補佐官時代からの懸案であった防衛省の「情報保全」システムの確立を理由に、防衛事務次官守屋武昌を退任させ、警察庁出身の官房長西川徹矢を防衛事務次官に起用する人事案を作成した。しかしこの人事情報が防衛省中枢からマスコミに漏洩され、更に守屋が小池の頭越しに内閣総理大臣安倍晋三内閣官房長官塩崎恭久に対して直接、人事案の撤回を直訴。塩崎が小池に対し、人事案の再考を求める事態に発展した。小池は人事案の撤回を迫られ、安倍・塩崎らは守屋留任でも西川でもない「第三の(人事)案」を小池に要求して事態の収拾を図り、守屋同様防衛省プロパー(他省庁からの出向ではない、生え抜きの防衛官僚)である人事教育局長増田好平を後任の事務次官に起用する「第三の案」で決着させ、マスコミは「痛み分け」「けんか両成敗」などと評した。なお守屋は事務次官を退任後、国会での証人喚問の後に逮捕起訴された。小池は「オンナの直感で『これはよろしくない』と思った[62]」と述べた。

「臥薪嘗胆ヘア」と断髪式

小池は高校時代以来髪を伸ばしたことがなく、一貫してショートカットだった[63]。自民党が政権を失った後、政権に復帰するまで髪を切らないと宣言した[64]。小池は「つらいこと(=伸びた髪)を自分に課そうと思った」と語り、自ら「臥薪嘗胆ヘア」と名付けた[63]

2012年12月16日に行われた衆議院議員総選挙において自民党が政権に復帰し、小池自身も2期ぶりに小選挙区からの当選を果たした。この結果を受け、同年12月19日、後援会関係者らが参加して「断髪式」が行われた[64]。1年2ヶ月の間切らなかった髪は肩下まで伸びていたが、自民党の河村建夫選対局長や三原じゅん子参院議員ら50人以上が大相撲の断髪式にならって髪にハサミを入れ、元のショートカットに戻った。会場は最初両国国技館での開催を希望したが[65]、都内のホテルで行われた。

パーソナル

エジプトに留学していた21歳の頃、日本人留学生の一般人男性と結婚し、離婚している[66][67]

プロ野球阪神タイガースファンである[68]

小池によれば、顔の頬の部分にがあり、キャスター時代は化粧で隠すことに苦労したという。都知事選時に石原慎太郎が小池を「厚化粧の女」と発言した際は、「ちょっとぐさっときたかな」と思ったという[69]。小池によれば、猪瀬直樹の後継都知事選挙では、事前に石原から出馬の打診があったという[70]

2016年に第29回小学館DIMEトレンド大賞では、創刊30年記念として創設された「DIME創刊30周年記念 トップリーダー賞」を受賞[71]。また、「VOGUE JAPAN Women of the Year 2016」 [72]、第45回ベストドレッサー賞(政治部門)[73]を受賞。

2017年4月にアメリカ合衆国の雑誌『タイム』が選ぶ2017年の世界で最も影響力のある100人に選出されている[74]

政治資金

  • 朝日新聞は2007年11月26日、政治資金収支報告書において2003年から4年連続で繰越金が0円だった団体の一つに小池が代表を務める政党支部を挙げた[75]。小池の事務所は、「実際にかかった費用を積み上げ、法にのっとって適切に処理した結果だ」[75]としている。
  • 産経新聞は2016年7月4日、小池が代表を務める自民党東京都第10選挙区支部が、支援者が所有するビルの一室を相場価格の半額ほどで賃借しながら、差額を寄付として政治資金収支報告書へ記載する義務を怠っていたと報じた[76]。神戸学院大学教授の上脇博之は「政治資金規正法に抵触する可能性がある」と主張した[76]。小池の事務所は、「提示された金額を見て借りることにしたので、寄付という認識は全くない」と説明し[76]、産経新聞の報道内容への反論をおこなった[77]

発言

小沢一郎

  • 新進党自由党に在籍していた約6年間に小沢一郎を支持していた理由について、「小沢さんが九三年に刊行された『日本改造計画』に大変な感銘を受けたからだ」[78]と説明しながらも、「ところが、小沢さんが掲げた改革を断行し、護送船団の社会構造を廃して自己責任の社会を実現しようとしたのは小沢さんならぬ、小泉純一郎元総理、その人であった」[78]と評している。小沢の政治手法については、「極論すれば、小沢氏の政治行動の基準は、わずか二枚のカードに集約される、と。それは『政局カード』と『理念カード』である。具体的にいえば、『政局カード』とは持論である政権交代という錦の御旗を立てることであり、『理念カード』とは安全保障を中心にした政策構想である。小沢氏というと政治的駆け引きに長けているように見えるが、決してそんなことはない。むしろやり方はシンプルだ。自民党を離党し、細川政権の樹立から今日まで、手の内のカードはこの二枚を駆使することに尽きる。ある時は『政局カード』を振りかざし、それが手詰まりになると見るや、今度は『理念カード』を切る。この繰り返しである」[79]と評している。
  • また、小池が自由党を離党して保守党に参加し、小沢と決別した理由については、「ここで連立政権を離れて野党になれば、小沢氏の『理念カード』によって、政策の先鋭化路線に再び拍車がかかることは想像できる。一方で、経済企画庁政務次官の仕事を中途半端に投げ出すことには躊躇した」「少々心細くもあったが、実は『政局』と『理念』の二枚のカードに振り回されることにも、ほとほと疲れていた。」[79]「かつて小沢さんは、自由党時代に取り組んだはずの国旗・国歌法案について、自民党との連立政権から離脱するなり、180度転換し、『反対』に回った。国旗・国歌法案は国家のあり方を問う重要な法案だ。政治の駆け引きで譲っていい話ではない。同じく外国人地方参政権の法案についても自由党は反対だったはずだが、公明党の取り込みという目的のために、『賛成』へと転じたことがある。国家の根幹を揺るがすような重要な政策まで政局運営の“手段”にしてしまうことに私は賛成できない。これが私が小沢代表と政治行動を分かとうと決意する決定打となった」[78]と説明している。
  • 2012年には、作家の大下英治によるインタビューで、「自由党の時に広報戦略を担当していた時の面白い資料が出てきたんです。『小沢一郎が永田町で嫌われるわけ』というテレビCMの、私が作った絵コンテ。『先見性がある、リーダーシップがある、決断力がある、正論を言う、実行する、先送りしない、本音を言う、役人に使われない。政策を重視する……』と続くんですが、当時は小沢さんの半面しか知らなかったから、今から考えるといくつか全く違うところもある」「政策はあるけれども、それ以上に政局が第一なんじゃないかと。今回の新党(引用者注:国民の生活が第一)でつくづく感じましたね」「小沢さんは政局を目的化しすぎ。政権を取った時、言っていた政策と行動があまりにも違う」「小沢さんは細川内閣2大政党制による政権交代可能な政治制度を作ると言って小選挙区制を導入した。小選挙区制度では新党を作るのは不利だと一番分かっているのが小沢さんなのに、民主党を離党して4回目の新党を作った」と述べた[80]
  • 週刊朝日による2012年のインタビューでは、「小沢さんを取り巻く人が抱く感情の変遷には、3段階ある。第1段階は、小沢さんを恐れ多く思う。私も『日本を変えるのは、そんじょそこらの人にはできないが、小沢さんならできる』と思っていた。第2段階は『すごい』と『えっ?』の間を行ったり来たりする。第3段階は『enough(もう十分)』と言って去っていく。新党についていったのは第1、第2段階の人。参加しなかったのは第3段階の人でしょう」と述べている[81]

辺野古移設案に関する非公式約束

普天間飛行場辺野古への移設案に関して、2007年に小池が防衛大臣在任中に、いわば空約束を沖縄県知事に非公式に与えていた事が記されたアメリカの「秘」(confidential)扱いの公電を、ウィキリークスが暴露したと報じられる[82][83]

末尾に「SCHIEFFER」と記された公電は、在沖縄総領事ケビン・メアが2007年11月2日に小池と昼食を共にした際の内容を伝えている(これに先立つ8月に小池は防衛相を辞任している)。2006年に日米で合意した移設案に関して、沖縄県知事仲井真弘多は滑走路を少しでも沖合へと修正するよう求めていた。ウィキリークスによると、小池は、環境影響評価後を条件に、政府が滑走路を50メートル沖合に移すことを同意するとの「非公式な『約束』」を知事に与えていたことをメアに認めたとされる[注釈 4]。メアは小池に、滑走路を移動する科学的根拠が環境影響評価により与えられなかった場合にどうするのか、を尋ねた。これに対し、2009年までには別の政権になっており、我々が知事に現時点までに何を約束したかが問題になることはない、と小池は答えたという[注釈 5]。ウィキリークスによると、公電は、日本の内閣がこのような非公式な示唆を沖縄県知事に続ける事への懸念、また小池によりそのような非公式な約束が為されたとの噂をアメリカ側が事前に聞いていた事を記しているとされる。

小池は約束を与えた事を否定し、「その場に総領事が来たという記憶もないし、必然性もない」と主張している[85]

沖縄メディア

  • 2013年3月に「沖縄の先生(=自民党議員)方が何と戦っているかというと、沖縄のメディアなんですよ。今日はこちらに地元メディアもいると思うが、しかしながら、あれと戦って今回のご当選をされてきたということは、むしろ沖縄のメディアの言っていることが本当に県民をすべて代表しているとは、私ははっきり言って思いません。これからも堂々と地元と国会議員としての役割を果たして頂けるように後押しをさせていただきたい」と党国防部会で述べた[86]

水俣病問題

  • 水俣病に関して、被害者に保障すべしという最高裁の判断を無視し、「水俣病問題に係る懇談会」を設置。学識者による認定の基準値を批判、最高裁から異例の談話を発表された[87]

「女性は子供を産む機械」発言への批判

  • 女性を「子供を産む機械」に例えた厚生労働大臣柳澤伯夫の発言に対し、2007年2月4日に出演したテレビ番組で「柳澤さんだけじゃなくて、イスラムの国よりも、日本における男性の、女性に対する見方は遅れてるんじゃないか」と批判した[88]

外国人参政権

2010年1月22日衆議院予算委員会において外国人参政権について質問し、赤松広隆農林水産大臣の「外国人参政権民団への公約」という発言について質し、さらに亀井静香金融担当大臣から「私の所属しております国民新党は付与することについては反対でありますし、私としても反対であります」との答弁を引き出した。なお、小池本人は保守党在籍当時の2000年11月に、同じ衆議院の特別委員会で法案提案者の一人として「税金を払っている在日の方々がそれに対して意見を、また参政権という形で、選挙という形で意見を述べるのは、これは当然ではないかというような意見もある」「在日の皆さま方のことを考えると同時に、日本そのものを考えるという大変大きなモメンタムである」と発言している(一方で提案説明の中で「やはり国民の声の中では幾つかの問題提起もされている」「地方の政治と国政とは実は非常に密接に関係してくる」「(南北朝鮮の民団と総連という関係が敵対して)一本化されていないということに一抹の不安を覚える」「国籍を取りやすくするということも、この法案とはまた別にその選択肢も十分ある」と導入に慎重とも受け止められる意見もしている。ただし、「国籍取得をより簡便にするということをまず考えなければならない」として、国政選挙権の行使も可能となる帰化に積極的だった)[89]なお、小池は外国人参政権に関する過去の発言をめぐる報道に関して2010年7月日刊ゲンダイを名誉毀損で東京地裁提訴し、勝訴した[要出典]

2016年東京都知事選挙では、外国人地方参政権への反対を表明した[90]

その他

  • 2007年7月26日青森県弘前市で行なわれた第21回参議院議員通常選挙比例区に立候補した候補者の応援演説において、1995年阪神・淡路大震災における救援活動について「アメリカが支援に神戸港に入ろうとしても、港湾組合が厳しくてなかなか着岸できなかった」と発言。これに対して港湾労組協議会は「拒否した事実はない」と否定している。小池側は「非核証明がない限り入港できないという、非核神戸方式を念頭に置いた発言」としている[91]
  • 2013年11月16日NPO法人世界開発協力機構が、ビル・クリントンコリン・パウエルをスペシャルゲストとして招いて開催した「第2回世界オピニオンリーダーズサミットに、同NPO法人総裁の半田晴久町村信孝藤崎一郎伊藤憲一とともにオピニオンリーダーとして出席した[92]
  • 2016年東京都知事選挙に立候補する直前の2016年7月8日に日本外国特派員協会で実施された記者会見で、ジャーナリスト江川紹子は、小池が過去に在日特権を許さない市民の会の関連団体に招かれて講演をおこなったことがあると述べた。小池は、「いろんな講演会に招かれることはしばしばございます。しかし私は在特会という、最近よく出ておりますけど、それについてはよく存じておりません。また、私を招いてくれた会は、こことどういう関係にあるか知り得なかったということでございます。よって、その認識はないということです」と返答した[93]
  • 2016年11月7日掲載の日経DUALのインタビューで、親学について、「一度だけ誘われて講演を聴きに行ったことはありますが、ちょっと私の考えとは方向性が違うと考えて、以降は何も関わっていません。それだけなんです。育休の延長プランのキャッチフレーズになった『3年間抱っこし放題』にも違和感を抱いていました」と関わりを否定している[94]
  • 2016年の都知事選の際に笹川堯が応援している[95]
  • 2017年8月10日の都知事定例記者会見で、知事が公表した豊洲と築地の双方に市場機能を残す方針について財源や運営費など検討した記録が都に残ってないことの所見を尋ねられ、「情報というか、文書が不存在であると、それは"AI"だからです。私があちこち、それぞれ外部の顧問から、それからこれまでの市場のあり方戦略本部、専門家会議、いろいろと考え方を聞いてまいりました。いくら金目がかかるかということについては、関係局長が集まった会議で、既にA案、B案、C案、D案と各種の数字が出てきております。よって、試算については既に公表されているものがあります。最後の決めはどうかというと、人工知能です。人工知能というのは、つまり政策決定者である私が決めたということでございます。」と述べた[96]。その発言が意味不明であるとして、ネットユーザーが困惑を示したと産経新聞が報じた[97]

役職

所属団体・議員連盟

年譜

選挙歴

当落 選挙 執行日 選挙区 政党 得票数 得票率 定数 得票順位
/候補者数
政党内比例順位
/政党当選者数
第40回衆議院議員総選挙 1993年07月18日 旧兵庫2区 日本新党 13万6000票 15.1% 5 2/7 /
第41回衆議院議員総選挙 1996年10月20日 兵庫6区 新進党 8万9672票 38.3% 1 1/5 /
第42回衆議院議員総選挙 2000年06月25日 兵庫6区 保守新党 8万4647票 33.8% 1 1/5 /
第43回衆議院議員総選挙 2003年11月09日 比例近畿 自由民主党 名簿3位票 8位当選 29 / /
第44回衆議院議員総選挙 2005年09月11日 東京10区 自由民主党 10万9764票 50.0% 1 1/4 /
比当 第45回衆議院議員総選挙 2009年08月30日 東京10区 自由民主党 9万6739票 43.3% 1 2/3 /
第46回衆議院議員総選挙 2012年12月16日 東京10区 自由民主党 10万8983票 53.7% 1 1/4 /
第47回衆議院議員総選挙 2014年12月14日 東京10区 自由民主党 9万3610票 50.7% 1 1/5 /
東京都知事選挙 2016年7月31日 ―― 無所属 291万2628票 44.49% 1 1/21 /

著作

単著

  • 1982年1月 『振り袖、ピラミッドを登る』 講談社、ISBN 4062002701
  • 1983年1月 『3日でおぼえるアラビア語』 学生社、ISBN 4311700148 / 第2版、1998年10月、ISBN 4311710011
  • 1985年4月 『おんなの人脈づくり サクセスウーマンのPassport』 太陽企画出版、ISBN 4884660749
  • 1994年6月 『永田町ブロードキャスター』 朝日新聞社、ISBN 4022567430
    • 週刊朝日に連載した「永田町リポート」と、書き下ろした「日本新党の行方」を収録。
  • 2007年4月 『小池式コンセプト・ノート プロジェクトは「大義と共感」で決まる!』 ビジネス社、978-4828413518
  • 2007年10月 『女子の本懐 〜市ヶ谷の55日〜』 文春新書、ISBN 9784166606023
  • 2008年10月 『もったいない日本』 主婦と生活社、ISBN 978-4391136609
  • 2009年7月 『ふろしきのココロ』 小学館、ISBN 978-4093878487
  • 2009年10月 『議員と官僚は使いよう』 小学館101新書、ISBN 978-4098250554
  • 2011年6月 『発電する家「エコだハウス」入門』 プレジデント社、ISBN 978-4833419550
  • 2014年9月 『自宅で親を看取る 肺がんの母は一服くゆらせ旅立った』 幻冬舎、ISBN 978-4344026469

共著

対談等

  • 1992年10月 牟田口義郎著『カイロ 世界の都市の物語 10』 文藝春秋、ISBN 978-4-16-509620-7
    • 「ケイオスティック・カイロ」を寄稿。
  • 1993年9月 佐高信著『日本人の死角』 徳間書店、ISBN 4191452908
    • 対談「私は政治改革のモルモット」を収録。
  • 1999年3月 大前研一、政策学校〈一新塾〉著『新しい日本をつくるために私ができることあなたができること』 ダイヤモンド社、ISBN 4478180202
    • 第3章に「政治を変える、日本を変える」 を寄稿。
  • 2001年2月 佐和隆光浅田彰著『富める貧者の国 「豊かさ」とは何だろうか』 ダイヤモンド社、ISBN 4478200653
    • 鼎談「機能不全に陥った日本型システム」を収録。

論文

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 国連発足時からの公用語は、英語、フランス語、ロシア語、中国語、スペイン語の5言語であったが、1973年の第30回総会においてアラビア語が追加された。詳細は国際連合参照。
  2. ^ ピラミッドへの登頂は、遺跡の保護と墜落事故防止のため、1983年にエジプト政府により禁止されている。
  3. ^ この時は、テレビ東京専属の「パーソナリティー」(事実上の局アナ業務担当)。
  4. ^ 2007年3月付の公電によれば、小池の前任の久間章生は、仲井真に環境影響評価で協力するよう同意させるためには、50メートルの修正が必要である、とメアに強く述べている[82][84]
  5. ^ 2007年7月の参議院選挙で与党は大敗している。

出典

  1. ^ a b c 防衛省・防衛大臣時の経歴
  2. ^ 時事通信 (2016年7月31日). “「小池氏当選は誇り」=カイロ大関係者が祝福-留学先エジプト【都知事選】”. 2016年7月31日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ 『東京都公報』 増刊第68号 東京都選挙管理委員会告示第108号” (PDF). 東京都 (2016年8月2日). 2016年8月1日閲覧。
  4. ^ a b c オフィシャルプロフィール 小池ゆりこオフィシャルサイト
  5. ^ “【都知事選】小池百合子氏が当選 増田氏、鳥越氏ら抑え初の女性都知事に(UPDATE)”. ハフィントン・ポスト. (2016年8月1日). http://www.huffingtonpost.jp/2016/07/31/yuriko-wins-at-election_n_11284158.html 
  6. ^ a b c "官軍"小池百合子新都知事の勝負勘 野心の原点は父親の会社倒産、街金に追われた過去」『dot asahi』2016年8月10日。 (週刊朝日 2016年8月19日号より抜粋)。
  7. ^ a b KOIKE Yuriko *私の留学体験談* - 1999年4月MYCOM留学タイムズ Archived 2016年7月31日, at the Wayback Machine.
  8. ^ a b c 衆議院議員 小池百合子さん エジプト・カイロへ大学留学中、ピラミッドの頂上でお茶を点てました」『プレジデント』2008年10月13日号、PRESIDENT Online2015年1月9日閲覧 
  9. ^ 1985年4月11日毎日新聞夕刊より。
  10. ^ 『小池式コンセプトノート』P235
  11. ^ a b c 知られざる小池百合子~「東京大改革」新リーダーの次なる一手は?”. テレビ東京 カンブリア宮殿 (2016年9月29日). 2016年11月5日閲覧。[リンク切れ]
  12. ^ 歴代受賞者”. 日本女性放送者懇談会 SJWRT. 2016年6月21日閲覧。
  13. ^ 鯨岡仁「政権選択『93世代』はいま――対談小池百合子氏前原誠司氏」『朝日新聞』43724号、朝日新聞東京本社2008年1月7日、2面。
  14. ^ “テロ対策特措法:国会の事前承認に否定的…小池防衛相”. 毎日新聞. (2007年8月3日) 
  15. ^ アサヒコム 2007年8月11日配信など
  16. ^ 読売新聞2007年8月10日
  17. ^ “小池防衛相、続投希望せず 情報漏えいで「引責」”. 共同通信社. 47NEWS. (2007年8月24日). オリジナルの2015年1月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150109052915/http://www.47news.jp/CN/200708/CN2007082401000781.html 2015年1月9日閲覧。 
  18. ^ “小池百合子氏が町村派を退会 「派閥の時代でない」”. 共同通信. (2009年9月3日). オリジナルの2009年9月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090906235747/http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009090301000648.html 2011年2月15日閲覧。 
  19. ^ “【東京都知事選】小池百合子氏が自民都連に推薦依頼取り下げ 増田寛也氏は出馬表明を通知”. 産経新聞. (2016年7月10日). http://www.sankei.com/politics/news/160710/plt1607100066-n1.html 
  20. ^ “小池百合子氏を応援したら「除名対象」!!自民都連が文書で警告 石原伸晃会長らが所属議員を引き締め”. 産経ニュース. (2016年7月13日). http://www.sankei.com/politics/news/160713/plt1607130024-n1.html 
  21. ^ “都知事に小池氏…初の女性、増田・鳥越氏に大差”. 読売新聞. (2016年8月1日). http://www.yomiuri.co.jp/election/local/20160731-OYT1T50100.html 
  22. ^ “小池都知事の政治団体「都民ファーストの会」発足”. 報知新聞. (2016年9月21日). http://www.hochi.co.jp/topics/20160921-OHT1T50008.html 
  23. ^ “【東京都議選】地域政党「都民ファーストの会」始動 事実上の"小池新党"旗揚げ 現職と新人の計4人公認”. 産経新聞. (2017年1月23日). http://www.sankei.com/politics/news/170123/plt1701230037-n1.html 
  24. ^ “小池都知事の政治塾開講=2900人参加、新党へ布石も”. 時事通信. (2016年10月30日). http://www.jiji.com/jc/article?k=2016103000020&g=pol [リンク切れ]
  25. ^ 小池知事の代表辞任「選挙のため露骨」「すっきりした」”. 朝日新聞 (2017年7月4日). 2017年10月8日閲覧。
  26. ^ 小池百合子知事、22年ぶり女性副知事に辞令「都庁にガラスの天井はない」”. 産経ニュース (2017年10月14日). 2017年10月27日閲覧。
  27. ^ “22年ぶり女性副知事起用へ、小池知事が人事案提案”. 日本経済新聞. (2017年10月4日). http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXMZO21880580U7A001C1CC1000/ 
  28. ^ “都、副知事1人を回避 人事案同意 安藤氏、3度目の知事代理”. 日本経済新聞. (2016年6月16日). http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLZO03646070V10C16A6L83000/ 
  29. ^ 小池知事:「希望の党」結成 代表就任「消費増税凍結」”. 毎日新聞 (2017年9月25日). 2017年10月8日閲覧。
  30. ^ “前原氏「希望に合流」表明=民進、常任幹事会で了承【17衆院選】”. jiji.com. (2017年9月28日). https://www.jiji.com/jc/amp?k=2017092800383 
  31. ^ “希望、排除の論理 小池氏「全員受け入れ、さらさらない」 民進、広がる反発”. 毎日新聞. (2017年9月30日). https://mainichi.jp/senkyo/articles/20170930/ddm/003/010/105000c 
  32. ^ “衆院選、全議席が確定 自民は284に”. 日本経済新聞. (2017年10月23日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22592450T21C17A0MM8000/ 
  33. ^ “小池氏 希望の党代表辞任 衆院選不振で引責 後任は玉木氏”. スポニチアネックス. (2017年11月14日). http://www.sponichi.co.jp/society/news/2017/11/14/kiji/20171114s00042000169000c.html 
  34. ^ “小池百合子都知事が希望の党の特別顧問就任発表”. 産経新聞. (2017年11月21日). http://www.sankei.com/politics/news/171121/plt1711210026-n1.html 
  35. ^ 2007年7月21日 毎日新聞 東京朝刊
  36. ^ 小池百合子 日本人がイスラームを正しく知るために
  37. ^ 協会概要』日本リビア友好協会。
  38. ^ a b 日本リビア友好協会の歩み』日本リビア友好協会。
  39. ^ a b c “カダフィ氏「大佐」の理由  執務室には「明治天皇の写真」 (1/2) : J-CASTニュース”. ジェイ・キャスト. (2011年2月22日). http://www.j-cast.com/2011/02/22088721.html 
  40. ^ /status/5883654473 Twitter / 小池百合子: ちなみに、リビアのカダフィ指導者へのお土産はWiiに ... Twitter、2009年11月19日
  41. ^ “リビア反体制トップ、自民小池氏と会談 日本に支援要請”. (2011年8月6日). オリジナルの2011年8月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110807001147/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110806/mds11080616430001-n1.htm 2011年8月6日閲覧。 
  42. ^ a b “自民党総裁選:小池百合子氏の公約”. ロイター. (2008年9月11日). https://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-33690120080910 2017年9月29日閲覧。 
  43. ^ “小池知事に聞く都議選 勝敗分けた戦略と決断”. BSフジLIVE プライムニュース. (2017年7月3日) 
  44. ^ “保守の立場、「ぶれぬ」小池氏 安保政策や憲法観”. 朝日新聞. (2017年10月1日). http://www.asahi.com/articles/ASK9Z56XZK9ZUTFK00B.html 2017年10月1日閲覧。 
  45. ^ KOIKE Yuriko *臓器移植は条件つき賛成* - 1997年3月24日スポーツニッポン(東日本版)掲載 一筆啓上より
  46. ^ 朝日新聞、2014年衆院選、朝日・東大谷口研究室共同調査
  47. ^ “2012衆院選 東京10区 小池百合子”. 毎日新聞. (2009年8月30日). http://senkyo.mainichi.jp/46shu/kaihyo_area_meikan.html?mid=A13010003003 
  48. ^ 第169回国会 3212 青少年健全育成のための有害図書類・有害情報規制に関する法整備を求めることに関する請願
  49. ^ “小池百合子氏のコミケ応援宣言が波紋 本当に「漫画表現」は守られるのか”. J-CASTニュース. (2016年7月18日). http://www.j-cast.com/2016/07/18272776.html 
  50. ^ “無電柱化で成長戦略 ■衆議院議員 小池百合子氏 防災面で高い必要性”. 日刊産業新聞. (2015年11月9日). http://www.japanmetal.com/news-to2015110962482.html 2016年7月23日閲覧。 
  51. ^ “無電柱化:視界良好? …国・自治体始動、世論の後押し期待”. ニュースサイト「毎日新聞」 (毎日新聞社). (2016年2月1日). http://mainichi.jp/articles/20160201/k00/00e/040/175000c 2016年7月23日閲覧。 
  52. ^ “毎日フォーラム・ファイル:無電柱化 推進法案の今国会成立目指す 自民党”. ニュースサイト「毎日新聞」 (毎日新聞社). (2016年3月10日). http://mainichi.jp/articles/20160307/org/00m/010/036000c 2016年7月23日閲覧。 
  53. ^ 日刊ゲンダイ2008年12月12日紙面より)
  54. ^ a b c “【政界徒然草】「政界渡り鳥」の異名持つ小池百合子元防衛相にとって東京都政は新天地となるのか? (1/5)”. 産経ニュース (産経新聞). (2016年7月11日). http://www.sankei.com/politics/news/160709/plt1607090004-n1.html 2016年7月21日閲覧。 
  55. ^ a b c “【政界徒然草】「政界渡り鳥」の異名持つ小池百合子元防衛相にとって東京都政は新天地となるのか? (2/5)”. 産経ニュース (産経新聞). (2016年7月11日). http://www.sankei.com/politics/news/160709/plt1607090004-n2.html 2016年7月21日閲覧。 
  56. ^ 小池百合子「小沢一郎と小泉純一郎を斬る」 『文藝春秋』2008年1月号、p131
  57. ^ “小池百合子の乱勢い「韓国人学校 都の土地提供、貸し出しはまあ撤回ですね”. 産経ニュース. (2016年7月7日). http://www.sankei.com/premium/news/160706/prm1607060006-n3.html 
  58. ^ 大下英治『小池百合子の華麗なる挑戦』川出書房新社、2008年、p169
  59. ^ KOIKE Yuriko *手記 小池ゆりこ「子宮全摘出」の記録* - 週刊宝石7月16日号より
  60. ^ "小池百合子ホームページ*
  61. ^ 大下『小池百合子の華麗なる挑戦』p289~291
  62. ^ “「女の直感で『よろしくない』と思った」 小池元防衛相”. 朝日新聞デジタル. (2007年11月29日). http://www.asahi.com/special/071029/JJT200711290007.html 2016年7月16日閲覧。 
  63. ^ a b “小池百合子氏が「臥薪嘗胆ヘア」ばっさり”. 日刊スポーツ. (2012年12月20日). http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20121220-1061984.html 2016年7月19日閲覧。 
  64. ^ a b “内閣入り内定!? 小池百合子が断髪式でショートカット復活”. ニコSPA!政策論壇. (2012年12月20日). http://ch.nicovideo.jp/nicospa/blomaga/ar24001 2016年6月30日閲覧。 
  65. ^ 政権奪還!いよいよ断髪。 - コラム・寄稿 - 小池ゆりこ オフィシャルサイト” (2012年12月12日). 2016年7月21日閲覧。
  66. ^ "藤吉雅春『小池百合子研究』週刊文春 2005年10月20日号
  67. ^ 『小池百合子 封印の二十一歳』光文社 FLASH 通巻1020号
  68. ^ ““アンチG民”鳥越俊太郎氏、小池百合子氏と仲良く虎トークしていた”. デイリースポーツ. (2016年7月13日). http://www.daily.co.jp/gossip/2016/07/13/0009279985.shtml 
  69. ^ “小池百合子氏に池上彰氏が「なんで嫌われているのですか」と質問、その答えは?【都知事選】”. The Huffington Post. (2016年7月31日). http://www.huffingtonpost.jp/2016/07/31/ikegami-vs-yuriko_n_11284602.html 2016年10月28日閲覧。 
  70. ^ “小池百合子氏「私は自民ではなく都連の一部と戦っている」”. 日刊ゲンダイ. (2016年7月27日). https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/186422/4 
  71. ^ “吉田沙保里、「話題の人物」に 小池都知事は「トップリーダー賞」受賞”. ORICON STYLE. (2016年11月15日). http://www.oricon.co.jp/news/2081460/full/ 2016年11月15日閲覧。 
  72. ^ “高畑充希、飛躍の一年を回顧「台風の目にいるような感じ」”. ORICON STYLE. (2016年11月24日). http://www.oricon.co.jp/news/2081875/full/ 2016年11月24日閲覧。 
  73. ^ “小池知事2度目ベストドレッサー賞「あまり体形が変わってない」”. スポニチアネックス. (2016年12月1日). http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/12/01/kiji/K20161201013823560.html 2016年12月1日閲覧。 
  74. ^ “The 100 Most Influential People”. TIME. (2017-04-20). http://time.com/collection/2017-time-100/4742712/yuriko-koike/. 
  75. ^ a b “政党支部、収支ピタリ一致の「怪」 「帳尻合わせない」”. 朝日新聞. (2007年11月26日). オリジナルの2007年11月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071128075525/http://www.asahi.com/politics/update/1126/TKY200711260173.html 2016年7月21日閲覧。 
  76. ^ a b c “【東京都知事選】小池百合子氏代表の支部事務所が支援者ビルに格安入居 政治資金規正法抵触も”. 産経ニュース (産経新聞). (2016年7月4日). http://www.sankei.com/affairs/news/160704/afr1607040005-n1.html 2016年7月21日閲覧。 
  77. ^ “【東京都知事選】小池百合子氏側が反論「報道に違和感」 支援者ビル格安入居問題”. 産経ニュース (産経新聞). (2016年7月4日). http://www.sankei.com/affairs/news/160704/afr1607040029-n1.html 2016年7月21日閲覧。 
  78. ^ a b c 「それでも時代は、小沢総理を求めるのか」『中央公論』2008年10月号、p67
  79. ^ a b 「小沢一郎と小泉純一郎を斬る」文藝春秋』2008年1月号、p129 Archived 2016年8月3日, at the Wayback Machine.
  80. ^ 小池百合子、大下英治「小泉純一郎と小沢一郎 『勝負所』を知り尽くした2人の男について」『週刊ポスト』2012年8月31日号、p41、43
  81. ^ 「『小沢教』信者・脱会者14人が告白 実録 惚れた瞬間切れた瞬間」『週刊朝日』2012年7月27日号、p24
  82. ^ a b “沖縄知事に「空手形」”. 朝日新聞. (2011年5月4日) 
  83. ^ 07TOKYO5134_a”. ウィキリークス (2007年11月7日). 2016年7月21日閲覧。
  84. ^ 07NAHA47_a”. ウィキリークス (2007年3月12日). 2016年7月21日閲覧。
  85. ^ “登場の政治家ら相次ぎ「ノーコメント」”. 朝日新聞. (2011年5月4日) 
  86. ^ “「戦っている相手は沖縄のメディア」小池元防衛相”. 朝日新聞. (2013年3月26日). オリジナルの2013年3月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130326184327/http://www.asahi.com/politics/update/0326/TKY201303260369.html 
  87. ^ 水俣病問題に係る懇談会[どこ?]
  88. ^ “小池首相補佐官、厚労相の「産む機械」発言に不快感”. 朝日新聞. (2007年2月4日). オリジナルの2007年2月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070206021234/http://www.asahi.com/politics/update/0204/005.html 2016年7月22日閲覧。 
  89. ^ 衆議院政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 2000年11月22日議事録(2005年4月20日時点のアーカイブ
  90. ^ “【政界徒然草】都知事選で小池百合子流のけんか殺法はどこまで通用するのか? 鳥越俊太郎氏の出馬でやや計算に狂いが… (2/4ページ)”. 産経ニュース (産経新聞). (2016年7月18日). http://www.sankei.com/premium/news/160716/prm1607160018-n2.html 2017年4月12日閲覧。 
  91. ^ 小池防衛相:「神戸の港湾組合、震災支援を阻害」発言(毎日インタラクティブ 記事はサイトリニューアルにより消滅)
  92. ^ 第2回世界オピニオンリーダーズサミット - NPO法人世界開発協力機構ホームページ。
  93. ^ “小池百合子氏、在特会の関連団体での講演を指摘され「よく存じておりません」”. The Huffington Post. (2016年7月8日). http://www.huffingtonpost.jp/2016/07/08/koike-yuriko-conference_n_10879790.html 
  94. ^ “小池百合子都知事独占インタビュー(2)待機児童数の多い東京都で「保育士不足」が顕著。医療的ケア児を育てる家庭への対策は?”. 日経DUAL. (2016年11月7日). オリジナルの2016年11月8日時点におけるアーカイブ。. http://gyo.tc/1D1iD 2016年11月8日閲覧。 
  95. ^ “小池百合子氏 自民党選挙カーに「ご苦労様」”. デイリースポーツ. (2016年7月26日). https://www.daily.co.jp/gossip/2016/07/24/0009316977.shtml?ph=1 
  96. ^ 小池知事「知事の部屋」/記者会見(平成29年8月10日)
  97. ^ “小池知事の「人工知能、つまり私」発言にネット困惑”. 産経ニュース. (2017年8月15日). http://www.sankei.com/politics/news/170815/plt1708150045-n1.html 
  98. ^ 中央アジア・コーカサス研究所 | NPO法人ポータルサイト - 内閣府
  99. ^ 評議員、役員等”. 日本国際フォーラム. 2014年2月25日閲覧。
  100. ^ 委員”. 日本国際フォーラム. 2014年2月25日閲覧。
  101. ^ 会長の変更について 日本ウェイトリフティング協会
  102. ^ 都道府県銃剣道連盟事務局一覧表(平成28年7月1日現在) (PDF)
  103. ^ 週刊朝日』2016年6月24日18ページ「参院選後の改憲目指す 日本会議と安倍首相 日本の右傾化進める"陰の組織"」
  104. ^ Sasagase Yuji, Hayashi Keita and Sato Kei Japan’s Largest Rightwing Organization: An Introduction to Nippon Kaigi | The Asia-Pacific Journal: Japan Focus December 14, 2015 Volume 13 | Issue 48 | Number 5
  105. ^ “外国人労働者と労働者不足に悩む国同士はWin-Winの関係”. NEWSポストセブン. (2014-06-05). http://www.news-postseven.com/archives/20140605_255525.html. 
  106. ^ a b c d 自由民主党 役員表 政務調査会(部会・調査会・特別委員会等)
  107. ^ 党内活動無電柱化推進法案を了承国土交通部会・ITS推進・道路調査会合同会議 平成26年10月28日 自民党
  108. ^ a b プロフィール | 小池ゆりこ オフィシャルサイト
  109. ^ 自民党どうぶつ愛護議員連盟総会”. 三原じゅん子オフィシャルブログ (2015年7月1日). 2016年8月2日閲覧。
  110. ^ 「北朝鮮による拉致被害者救出のための国民大集会in岩手」を開催しました。 拉致問題対策本部 2008年
  111. ^ 国際連帯税議連、菅官房長官に27年度税制要請書提出 2014.10.15
  112. ^ 馬英九総統が小池百合子・衆議院議員と会見 - 発信日時:2011/1/12(2016年7月24日時点のアーカイブ
  113. ^ 小池百合子衆議院議員がレジオン・ドヌール勲章を受章 在日フランス大使館 最終更新日 10/02/2016
  114. ^ シリア難民支援議員連盟 | Facebook
  115. ^ お知らせ(【トルコ関連イベント情報(他団体)】トルコ避難中のシリア難民のための学校整備プロジェクトのご案内)”. 日本トルコ文化交流会. 2016年8月4日閲覧。
  116. ^ “仏ルノー社外取締役に自民の小池百合子氏”. 日本経済新聞. (2013年4月17日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD170NX_X10C13A4TJ2000 
  117. ^ “小池氏、女性初の会長=重量挙げ協会”. 時事ドットコム. (2013年6月15日). オリジナルの2013年6月25日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20130625131929/http://www.jiji.com/jc/zc?k=201306/2013061500269 
  118. ^ 「ミサイル解散」総選挙2017 見切り発車の勝負師「小池百合子の乱」勃発の巻 国難が緑の服着て世紀末 2017/09/28 文春オンライン。

外部リンク

公職
先代
舛添要一
東京都の旗 東京都知事
公選第20代:2016年 -
次代
現職
先代
久間章生
日本の旗 防衛大臣
第2代:2007年
次代
高村正彦
先代
鈴木俊一
日本の旗 環境大臣
第5・6・7代:2003年 - 2006年
次代
若林正俊
先代
茂木敏充
日本の旗 内閣府特命担当大臣沖縄及び北方対策
第6・7代:2004年 - 2006年
次代
高市早苗
先代
今井宏
日本の旗 経済企画政務次官
1999年 - 2000年
次代
小野晋也
議会
先代
佐藤敬夫
日本の旗 衆議院科学技術委員長
1997年 - 1998年
次代
大野由利子
党職
先代
結成
希望の党代表
初代:2017年
次代
玉木雄一郎
先代
野田数
都民ファーストの会代表
第2代:2017年
次代
野田数
先代
田野瀬良太郎
自由民主党総務会長
第49代:2010年 - 2011年
次代
塩谷立