コンテンツにスキップ

国谷裕子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
くにや ひろこ
国谷 裕子
プロフィール
本名 国谷 裕子
出身地 日本の旗 日本大阪府
国籍 日本の旗 日本
生年月日 (1957-02-03) 1957年2月3日(68歳)
最終学歴 ブラウン大学
職歴 アナウンサー
ライター
リサーチャー
活動期間 1981年 - 現在
ジャンル 報道番組
配偶者 あり
著名な家族 田附政次郎(曽祖父)[1]
出演番組・活動
出演経歴NHKニュースTODAY
ワールドニュース
クローズアップ現代

国谷 裕子(くにや ひろこ、1957年昭和32年〉2月3日 - )は、日本ニュースキャスター

来歴

[編集]

大阪府出身。3人姉妹の次女で父の海外勤務に伴い、幼稚園時代から、ニューヨークサンフランシスコアメリカ合衆国)、小学校6年から中学校まで香港日本を行き来しながら過ごす[2]

帝塚山学院小学校聖心インターナショナルスクールブラウン大学卒業(専攻:国際関係学、副専攻:国際経済学)。

プロクター・アンド・ギャンブル・サンホーム(現・プロクター・アンド・ギャンブル (P&G) ジャパン)に就職し販売戦略を担当したが、「結局、なぜ一つでも多くせっけんを売らなくてはいけないのかと、納得がいかなくなり、一年足らずで辞めてしまった」と退職[3]

知人のNHK特派員の紹介で『NHKニュース』(NHK)英語放送の同時通訳者、ライターリサーチャーを務めたのを機に、報道の世界に入る[4]。26歳まで派遣会社や日本外国特派員協会に登録して、海外映像チェック、リサーチなどに従事。

1985年、28歳で結婚し、夫の留学に伴い渡米。ニューヨークで専業主婦になるが[4]、1986年にNHKニューヨーク総局のリサーチャーを担当し、1987年から『ワールドニュース』(NHK BS1)駐米キャスターを担当[5]。1988年に帰国。

帰国後、『ニュースセンター9時』の後継番組である『NHKニュースTODAY』の国際コーナーを担当。当番組抜擢の直前、本格的にジャーナリズムを学ぼうと願書を出していたコロンビア大学のジャーナリズム大学院の入学許可が届いており大学院に行くか日本に帰国するかを迷い大学に相談したところ入学担当の学部長に「学校は待てます。しかし仕事が巡るチャンスはそう多くなありませんよ」とアドバイスされ帰国を選択した。しかし経験と能力不足が露呈し半年で国際担当スタジオキャスターの役割は降ろされ国際担当リポーターになるがわずか1年で番組から外された。この件は大きな挫折であり、このことがキャスターという仕事のこだわりの原点としている[6]

1989年4月 6月から本放送が始まることになった衛星放送『ワールドニュース』のキャスターを担当。

1993年4月5日から『クローズアップ現代』のレギュラーキャスターを番組開始時から務める。2015年12月20日、黄木紀之NHK編成局長から『クローズアップ現代』担当者に対し国谷の降板が通知され、2016年度の番組改編に伴い、国谷の番組降板情報が報道され[7] [8]、同年1月12日付の報道で国谷のキャスター降板が発表された[9]

2016年4月1日付で、東京藝術大学理事(学長特命担当 兼 ダイバーシティ推進室長)に就任[10]。2016年6月7日『徹子の部屋』で民放初出演。2017年1月、初の著書『キャスターという仕事』を出版、同年3月にBS日テレの『久米書店』に出演して久米宏と初対面する[11]。2017年6月日本郵船取締役。2017年10月、国連食糧農業機関(FAO)日本担当親善大使に就任[12]

夫は弁護士の国谷史朗(大阪弁護士会所属)。『クローズアップ現代』にゲスト・コメンテーターとして出演したこともある。サッカー日本代表元監督の岡田武史は小学生時代の同級生[13]

フリーアナウンサーでニュースキャスターの小川彩佳は、目標とするニュースキャスターに国谷の名を挙げている。

2023年12月20日の『クローズアップ現代』放送30周年 年末拡大スペシャルでは、番組降板後初めてゲストとして出演した。

受賞歴

[編集]
滋賀県大津市で行われた『「サステナブル滋賀 × SDGs」シンポジウム』にて 2017年5月
  • 第3回橋田賞(1994年)[14]
  • 第22回放送文化基金賞(個人・グループ部門)(国谷裕子と「クローズアップ現代」番組制作スタッフ)(1996年)
  • 放送ウーマン賞 '97(1998年)[15]
  • 第50回菊池寛賞(国谷裕子と「クローズアップ現代」制作スタッフ)(2002年)
  • 日本記者クラブ賞(2011年)
  • 第53回ギャラクシー賞 特別賞(「クローズアップ現代」のキャスターとしての功績に対して)(2016年)
  • 放送人グランプリ2016 グランプリ(2016年)
  • 社会起業大学[16]『ソーシャルビジネスグランプリ2017 政治起業家部門グランプリ』[17]

著書

[編集]
  • 『キャスターという仕事』岩波新書、2017年
  • 『国谷裕子と考えるSDGsがわかる本』文溪堂、2019年
共著
翻訳
  • ジェイソン・ゲイズ『ぼくはガンを克服した ある少年の生への闘い イラスト手記』日本放送出版協会 1989

『クローズアップ現代』

[編集]

1993年の開始時から、国谷はNHKが一般的な地上テレビジョンネットワーク、衛星、両方のNHKワールドチャンネルとNHKワールド・プレミアムチャンネル上で週4日のゴールデンアワーに放送する『クローズアップ現代』(英語: Today's Close-up)のホスト役を務めた。

2016年1月8日付けのジャパンタイムズは、NHKは国谷の解任も含む『クローズアップ現代』の番組内容の変更を検討していると報じた[18]。その後実際に2016年3月17日の放送をもって国谷は降板となったが、海外メディアでは国谷の離脱例などを引いて、安倍政権下の日本では放送関係者に政治的圧力がかけられているという報道[19]、日本のマスコミの独立性に「深刻な脅威」があるとする言論の自由・表現の自由に関する国連特別報告者デイヴィッド・ケイによる警告と国谷、古館伊知郎岸井成格らの報道番組降板、および日本のメディアを支配する恐怖についての報道[20]国境なき記者団による世界報道自由度ランキングにおける日本の順位の急激な低下を論ずる報道[21][22]などがなされた。

その他

[編集]

インタビュー

[編集]
  • 世界のクロサワ「スパイの妻」を語る〜ベネチア国際映画祭17年ぶりの快挙〜(2020年10月、NHK BSプレミアム)[23]

脚注

[編集]
  1. ^ NHK「クロ現」3月降板 国谷裕子が辿った挫折とリベンジ”. 日刊ゲンダイ (2016年1月15日). 2016年1月17日閲覧。
  2. ^ NHK「クロ現」3月降板 国谷裕子が辿った挫折とリベンジ”. 日刊ゲンダイ (2016年1月15日). 2016年1月17日閲覧。
  3. ^ 「一人前でありたい」国谷裕子が語る仕事-1”. 朝日新聞. 2009年7月5日閲覧。
  4. ^ a b NHK「クロ現」3月降板 国谷裕子が辿った挫折とリベンジ”. 日刊ゲンダイ (2016年1月15日). 2016年1月17日閲覧。
  5. ^ 国谷裕子委員(キャスター)” (PDF). 2015年1月17日閲覧。
  6. ^ 国谷裕子『キャスターという仕事』岩波新書、2017年、34頁。ISBN 9784004316367 
  7. ^ 国谷キャスター降板で番組コントロール狙う(上)”. 朝日新聞 (2016年1月19日). 2018年5月1日閲覧。
  8. ^ “NHK「クロ現」の国谷裕子さん降板へ 出演は3月まで”.朝日新聞 (2016年1月8日) - ウェイバックマシン(2016年1月7日アーカイブ分)
  9. ^ 『クロ現』降板の国谷裕子が問題の菅官房長官インタビューの内幕を告白! 「メディアが同調圧力に加担」との警鐘も”. LITERA (2026年4月14日). 2023年12月26日閲覧。
  10. ^ ダイバーシティ推進室
  11. ^ 国谷裕子「クロ現」降板の真相を語る 久米宏「あの会長じゃなかったら降板してなかった」” (2017年4月4日). 2023年12月26日閲覧。
  12. ^ FAO国連食糧農業機関 初の日本担当親善大使に中村勝宏氏、国谷裕子氏が就任
  13. ^ “岡田武史とレジェンドたちが斬るFIFAワールドカップ”. 9 June 2018. BS1. {{cite episode}}: |series=は必須です。 (説明)
  14. ^ 橋田賞受賞者リスト”. 一般財団法人 橋田文化財団. 2025年5月22日閲覧。
  15. ^ 歴代受賞者”. 日本女性放送者懇談会 SJWRT. 2016年6月21日閲覧。
  16. ^ 起業塾・経営塾で、文部科学省が認可した大学ではない。
  17. ^ ソーシャルビジネスグランプリ2017 - 社会起業大学。
  18. ^ NHK may oust anchor of popular news show ‘Close-up Gendai’ (直訳: NHKは『クローズアップ現代』という人気ニュースショーのアンカーを追い出す可能性がある)”. www.japantimes.co.jp. 共同通信社 (2016年1月8日). 2016年1月8日閲覧。
  19. ^ ファクラー, マーティン (2016-5-27). “The Silencing of Japan’s Free Press (直訳: 日本の出版の自由を封じること)” (英語). フォーリン・ポリシー. https://foreignpolicy.com/2016/05/27/the-silencing-of-japans-free-press-shinzo-abe-media/ 2020年3月5日閲覧。. 
  20. ^ 大井, 真理子 (2016年4月21日). “The Japanese magazine shaking up the cosy media club (ぬるま湯のマスコミクラブを揺るがす日本の雑誌)”. BBCニュース・オンライン. https://www.bbc.com/news/world-asia-35557838 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  21. ^ マッカリー, ジャスティン (2016年2月17日). “Japanese TV anchors lose their jobs amid claims of political pressure (直訳: 日本のテレビアンカーは政治的圧力の主張の最中に職を失う)”. ガーディアン. https://www.theguardian.com/world/2016/feb/17/japanese-tv-anchors-lose-their-jobs-amid-claims-of-political-pressure {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  22. ^ “Speak no evil (直訳: 悪を言わず)”. エコノミスト. (2015年5月16日). https://www.economist.com/news/asia/21651295-japans-media-are-quailing-under-government-pressure-speak-no-evil {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  23. ^ 世界のクロサワ「スパイの妻」を語る〜ベネチア国際映画祭17年ぶりの快挙〜”. NHK (2021年4月11日). 2021-04-92時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月2日閲覧。

外部リンク

[編集]