盲腸
盲腸 | |
---|---|
![]() | |
![]() 上回盲陥凹(盲腸は左下に図示) | |
グレイの解剖学 | 書籍中の説明(英語) |
前駆体 | Midgut |
MeSH | Cecum |

盲腸(もうちょう、英: cecum)とは、回盲弁(回腸-盲腸弁)より下方に伸び結腸へとつながる器官[1][2]。ヒトの盲腸の長さは約5cm[2]~7cm[1]。盲端に位置することから盲腸という[1]。盲腸という語は『解体新書』で初めて使われ、オランダ語の blinde darm(blinde ブリンデ=盲、darm ダルム=腸)を意訳したものである。盲腸の後内側表面からは虫垂 (appendix) と呼ばれる細長い器官が伸びている[1][2]。
機能[編集]
盲腸は草食動物では微生物の力を借りてセルロースを消化分解する重要な機能をもつ[1]。肉食動物の盲腸はかなり小さいが、草食動物の盲腸はとても大きい。ヒトの盲腸はほとんど消化の役割を失ってしまっている[1]。現在は腸内フローラを管理する免疫細胞が多数存在していることが判明した。
また、虫垂は炎症を起こした際に切除されることが多い。
脚注[編集]
出典[編集]
- ^ a b c d e f Gillian Pocock , Christopher D. Richards『オックスフォード・生理学 原書3版』 (植村慶一、岡野栄之訳)丸善、2009年、462頁
- ^ a b c 内田さえ、原田玲子、佐伯由香 編『人体の構造と機能 第4版』 医歯薬出版、2015年、278頁