斉加尚代
さいか ひさよ 斉加 尚代 | |
---|---|
![]() 2022年6月 | |
生誕 | 1965年 兵庫県宝塚市 |
国籍 | ![]() |
出身校 | 早稲田大学第一文学部 |
職業 | テレビディレクター、報道記者 |
活動期間 | 1987年 - |
代表作 | 『教育と愛国』 |
斉加 尚代(さいか ひさよ、1965年[1] - )は、日本のテレビディレクター、報道記者。毎日放送所属。同局のドキュメンタリー番組「映像」シリーズのディレクターを主に務める[1]。2018年度放送ウーマン賞受賞[2]。
経歴[編集]
兵庫県宝塚市出身[3]。1987年3月、早稲田大学第一文学部卒業[4]。同年4月、毎日放送に入社。秘書部に配属される[5]。1989年、報道局に異動[6]。スポーツ紙から取材を受け、「秘書から事件記者へ」という見出しの記事で紹介される[5]。1990年代から教育問題を主なテーマにして取材をし続けた[7]。毎日放送労組の書記次長(報道局 ニュースセンター)を務めた[8]。
2007年4月15日放送の『父のまなざし~難病の父から子ども達へのメッセージ』から、月1回・日曜深夜放送の「映像」シリーズの制作に携わる[9]。
2015年7月、「映像」を専属で担当するドキュメンタリー報道部へ異動[10]。同年9月27日放送の『なぜペンをとるのか~沖縄の新聞記者たち』が第59回日本ジャーナリスト会議(JCJ)賞を受賞[1]。
2017年7月30日、『教育と愛国~教科書でいま何が起きているのか』が放送[11]。2018年5月、放送批評懇談会主催の「第55回ギャラクシー賞」が発表。同作品はテレビ部門大賞を受賞した[12]。
2019年2月、「放送ウーマン賞2018」を受賞[2]。同年5月、『教育と愛国~教科書でいま何が起きているのか』を書籍化し、『教育と愛国―誰が教室を窒息させるのか』のタイトルで岩波書店から出版[13]。
2022年5月13日、上記の『教育と愛国~教科書でいま何が起きているのか~』を再編集し、追加取材を加えた映画『教育と愛国』が公開された[14]。
主な担当番組[編集]
- 平成29年民間放送連盟賞テレビ報道部門優秀賞、第37回「地方の時代」映像祭優秀賞、第72回文化庁芸術祭優秀賞などを受賞[1]
- 「映像'17 教育と愛国―教科書でいま何が起きているのか」(2017年7月)
- 第55回ギャラクシー賞テレビ部門大賞を受賞、第38回「地方の時代」映像祭優秀賞[1]
- 「映像'18 バッシング──その発信源の背後に何が」(2018年12月)
- ギャラクシー賞2018年12月度月間賞[1]
- 「映像’19 ガチウヨ~主権は誰の手にあるのか~」(2019年11月)[15]。
映画[編集]
- 『教育と愛国』(2022年5月13日公開)
著書[編集]
- 『教育と愛国―誰が教室を窒息させるのか』岩波書店、2019年5月30日。ISBN 978-4000613439。
- 『何が記者を殺すのか―大阪発ドキュメンタリーの現場から』集英社〈集英社新書〉、2022年4月15日。ISBN 978-4087212105。
エピソード[編集]
- 橋下徹市長の記者会見
2012年3月2日にあった大阪府立和泉高等学校の卒業式で、中原徹校長が教頭らに指示して、約60人の教職員が国歌斉唱時に起立しているかだけでなく、歌っているかについて口の動きを確認した。中原は、大阪市長の橋下徹の友人で、橋下が大阪府知事だったときに民間人校長として就任していた[16]。同年3月9日、大阪府教育委員会は国歌斉唱時に起立しなかった教員のうち17名に対し懲戒処分(戒告)を行った[17]。5月8日、橋下の記者会見で斉加が「一律に歌わせるのはどうか」と尋ねたところ、橋下は「ふざけた取材すんなよ」「勉強不足」「とんちんかん」と斉加を面罵。30分間にわたる言い合いとなり、注目を浴びた。このやりとりは動画で出回り、非難メールが斉加の勤務先に1千件以上届いた[18][19]。
- ニュース女子問題
2017年1月6日に放送されたニュース女子第91回で、沖縄・高江のヘリパッド建設工事に対する反対運動を行っている団体を現地取材した内容について、「デマが、とうとう地上波で流された」などと主張[20]。
脚注[編集]
- ^ a b c d e f “放送ウーマン賞2018”. 日本女性放送者懇談会. 2022年6月10日閲覧。
- ^ a b “MBS ドキュメンタリー『映像』ディレクターの斉加尚代が『放送ウーマン賞 2018』を受賞”. 毎日放送 (2019年2月20日). 2022年6月11日閲覧。
- ^ 片岡達美 (2022年5月31日). “毎日放送ディレクター 斉加尚代さん 日本の教育が向かっている方向は?”. 神戸新聞 2022年6月10日閲覧。
- ^ 斉加尚代 (2021年9月23日). “「記録する闘い」~DHC『ニュース女子』一審判決を取材して”. OKIRON 2022年6月10日閲覧。
- ^ a b 公式パンフレット, p. 10.
- ^ a b 沖縄の基地反対運動を取り上げる本土メディア 斉加尚代さんふらっと人権情報ネットワーク
- ^ 大田季子 (2022年5月14日). “人気ドキュメンタリー番組MBS「映像」シリーズ映画化第2弾「教育と愛国」5/13(金)から全国で公開”. 朝日ファミリーデジタル 2022年6月10日閲覧。
- ^ 毎日放送労組、第64期執行部が発足! 民放労連 近畿地方連合会
- ^ 公式パンフレット, pp. 24–25.
- ^ 松本創 2021, p. 107.
- ^ “教育と愛国~教科書でいま何が起きているのか”. MBSドキュメンタリー 映像'22. 毎日放送. 2022年6月11日閲覧。
- ^ “映像'17「教育と愛国~教科書でいま何が起きているのか」”. 放送批評懇談会. 2022年6月11日閲覧。
- ^ “教育と愛国―誰が教室を窒息させるのか”. 岩波書店. 2022年6月13日閲覧。
- ^ “「教育と愛国」きょう公開 下京 ドキュメンタリー映画 /京都”. 毎日新聞. (2022年5月13日) 2022年6月10日閲覧。
- ^ ガチウヨ ~主権は誰の手にあるのか~TBS 2020年12月22日閲覧
- ^ “「君が代斉唱」教職員の口の動きチェック 大阪の高校、「やりすぎ」か「当然」か”. J-CASTニュース. (2012年3月13日) 2022年6月13日閲覧。
- ^ “大阪府教育委員会による 「君が代」 斉唱時に起立しなかった教員に対する. 懲戒処分の撤回を求める声明 (PDF)”. 大阪労働者弁護団. 2022年6月13日閲覧。
- ^ 宮崎亮 (2022年5月19日). “誰がメディアを殺すのか 「反日」と叩かれた私が見た萎縮の現場”. 朝日新聞 2022年6月13日閲覧。
- ^ “今週の本棚・著者:斉加尚代さん 『何が記者を殺すのか』”. 毎日新聞. (2022年5月21日) 2022年6月13日閲覧。
- ^ 「デマがついに地上波で…」バッシング経験ゆえの危機感朝日新聞デジタル
参考文献[編集]
- 『「教育と愛国」公式パンフレット』映画「教育と愛国」製作委員会、2022年5月13日。
- 松本創 『地方メディアの逆襲』筑摩書房〈ちくま新書〉、2021年12月7日。ISBN 978-4480074454。