近未来政治研究会
![]() | |
略称 | 石原派 |
---|---|
前身 | 政策科学研究所(旧渡辺派) |
設立 | 1998年(平成10年)11月30日[1] |
設立者 | 山崎拓 |
種類 | 自由民主党の派閥 |
本部 | 平河中央ビル |
所在地 | 東京都千代田区平河町 |
会員数 | 自由民主党所属国会議員 |
会長 | 石原伸晃 |
関連組織 | 志帥会(二階派) |
予算 | 78,780,338円[2] |
特記事項 |
|
近未来政治研究会(きんみらいせいじけんきゅうかい)は、自由民主党の派閥。会長は石原伸晃であり、通称石原派と呼ばれる。
概要[編集]
1998年11月30日、政策科学研究所(中曽根派→渡辺派→旧渡辺派)から分離独立した山崎拓グループ37名によって結成され、武闘派集団として形成されていった(山崎派→石原派)。
派閥結成当初は憲法改正に熱心で、過去に派閥メンバー全員で改憲論や政策集の単行本を出版した。
沿革[編集]
1998年の自由民主党総裁選挙では山崎は盟友の小泉純一郎ではなく、小渕恵三を推し、総選挙後に誕生した小渕内閣で、甘利明と関谷勝嗣の二人が労働大臣、建設大臣で入閣し[1]、深谷隆司が総務会長に就任。当初は山中貞則が山崎の後見役として在籍していたものの、山崎と加藤紘一が小渕に対抗して1999年の自由民主党総裁選挙に強行出馬したのを機に離脱した。 2000年6月25日に行われた第42回衆議院議員総選挙では、現職の通産産業大臣・深谷、元文部大臣・小杉隆、元経済企画庁長官・船田元ら閣僚経験者が落選、衆院の勢力は9人減った[2]。一方で、その直後に発生した加藤の乱では加藤派と異なり、一糸乱れぬ結束を見せつけ政界関係者を驚嘆させた。
小泉内閣では山崎が党幹事長・副総裁として主流派入りするものの、2003年の第43回衆議院議員総選挙では山崎のスキャンダルが響き落選。山崎は副総裁を辞任したが、同派の会長継続を支持され、非議員ながら内閣総理大臣補佐官に任命され、一定の政治的影響力を維持し続けた。山崎は2005年4月24日の補欠選挙で当選、政界に復帰した。
小泉政権下での急激な勢力拡大もあってか、他派閥出身者や野党からの出戻り組も少なくないが、結成以来、山崎や派閥幹部の保岡興治・関谷勝嗣・亀井善之らベテラン議員の面倒見が良かったため、他派に比べても依然まとまりがあった。しかし、2006年の自民党総裁選挙頃から、反安倍晋三志向の山崎に対して、一部が安倍支持に動くなど、派閥に綻びが出始めていた。
2007年には郵政造反組だった武田良太(元亀井派)と古川禎久(元橋本派)が入会。さらに同年12月には元党政調会長の石原伸晃(元加藤派)が入会したが、これは政界関係者から驚きを持って迎えられた。これは石原の出身である日本テレビ会長の氏家齊一郎が山崎との間を仲介したためとされている[3]。山崎が石原を入会させたことは、石原慎太郎を父に持ち国民的知名度が高く資金力もある石原を次期派閥領袖候補に据えることで、武部勤や甘利明など山崎に反発する派内の動きを牽制し、山崎の政治的影響力を保つ目的があったとされる。一方で、石原慎太郎自身は山崎派とは関係がない[4][5][6] [7]。
北朝鮮問題については独自の動きを見せる。山崎が側近の田野瀬良太郎と訪朝した際には政府・与党内から強い不満が噴出した。2008年5月の派閥会合で役員人事を一新。甘利を会長代行、石原を事務総長、山崎の腹心である木村義雄を事務総長代理、関谷を顧問に据えるなど派閥の引き締めを図った。同年には石原が総裁選に強行出馬。
2009年の第45回衆議院議員総選挙では改選前の37議席から16議席へと勢力が激減した。会長の山崎も再度落選したが、派閥の存続のためにという理由で会長職を続けることになった。その後古川や武田は退会する。同年所属議員の激減による財政難から派閥事務所を閉鎖し、活動の拠点を山崎の個人事務所に移すことを決定した。
2011年6月、会長代行の甘利によって「さいこう日本」が結成された[8]。
2012年、自民党総裁選挙に石原が再び強行出馬するも安倍晋三、石破茂に次ぐ3位にとどまる。その後の第46回衆議院議員総選挙に山崎が立候補せずに引退したことを受けて、2012年12月20日、山崎が派閥会長を退き石原伸晃が新会長に就任、石原派に衣替えした[9]。石原会長の実弟にあたる石原宏高も入会する。しかし、派閥幹部である甘利や田中和徳、山崎派初期メンバーであった渡海紀三朗や原田義昭らが新体制に反発して派閥を離れ、選挙前には岡田広、小泉昭男両参議院議員も退会して所属参議院議員が一時的にゼロとなるなど勢力は弱体化した。
2012年、自民党政権復帰後の第2次安倍内閣で会長の石原伸晃が環境大臣として入閣[10]。しかし、2014年の第2次安倍改造内閣では石原は閣僚から外れ、党内各派の中で唯一入閣者・党四役がゼロとなるなど石原派の冷遇ぶりが取り沙汰された。一方、かつて同派を退会した甘利明は2012年以降経済財政政策担当大臣のポストに就き続けた[11]。
2015年、森山裕が農林水産大臣に就任。2016年には金銭授受疑惑の責任を取り大臣を辞任した甘利の後任として石原会長が再度入閣する。
2015年、二階派との合流論が浮上[12]。2017年には事務総長であった平沢勝栄が派閥を退会。一方、谷垣グループの中谷元、小里泰弘が石原派のパーティーに出席して依頼された合流が話題となる[13]。同年8月の第3次安倍第3次改造内閣では、石原が閣僚から外れ入閣者がゼロとなったものの、森山が国会対策委員長に就任し執行部入りした。以降、入閣者ゼロかつ森山が国会対策委員長を務める状態が第4次安倍内閣、第4次安倍改造内閣を経て2019年9月の第4次安倍第2次改造内閣まで続いている。同年9月14日に行われた自民党総裁選挙では内閣官房長官・菅義偉を支持し、菅が当選し[14]、2020年9月16日発足の菅義偉内閣では事務総長の坂本哲志が内閣府特命担当大臣(少子化対策、地方創生)で初入閣。森山も国会対策委員長再任された。
歴代会長[編集]
代 | 会長 | 派閥呼称 | 期間 |
---|---|---|---|
1 | 山崎拓 | 山崎派 | 1998年 - 2012年 |
2 | 石原伸晃 | 石原派 | 2012年 - |
現在の構成[編集]
役員[編集]
会長 | 会長代行 | 座長 | 事務総長 | 最高顧問 |
---|---|---|---|---|
石原伸晃 | 野田毅 | 森山裕 | 山崎拓 |
衆議院議員[編集]
野田毅 (16回、熊本2区) |
石原伸晃 (10回、東京8区) |
森山裕 (6回・参院1回、鹿児島4区) |
坂本哲志 (6回、熊本3区) |
石原宏高 (4回、東京3区) |
上野賢一郎 (4回、滋賀2区) |
冨岡勉 (4回、比例九州) |
鬼木誠 (3回、福岡2区) |
金子万寿夫 (3回、鹿児島2区) |
宮路拓馬 (2回、比例九州) |
(計10名)
かつて所属していた人物[編集]
- 森田健作(俳優、元参議院議員、元衆議院議員、現千葉県知事)
- 自見庄三郎(前参議院議員、元衆議院議員)
- 船田元(衆議院議員)
- 山崎派発足時は山崎の腹心で、派内の憲法改正論議でも熱心だったが、いわゆる「政界失楽園」のあおりで落選したことを契機に退会。2003年衆院選に当選し、平成研究会(当時津島派)に所属。
- 畑恵(元参議院議員)
- 船田との結婚に対する批判を受け、自民党が2001年の第19回参議院議員通常選挙では比例区の候補名簿から除外。これに反発して東京都選挙区から無所属で立候補したが、落選した。
- 武田良太(衆議院議員)
- 古川禎久(衆議院議員)
- 甘利明(衆議院議員)
- 2012年に退会。2017年、為公会(麻生派)に入会。
- 田中和徳(衆議院議員)
- 2012年に退会。2017年、為公会(麻生派)に入会。
- 原田義昭(衆議院議員)
- 2012年に退会。2017年、為公会(麻生派)に入会。
- 平沢勝栄(衆議院議員)
- 2017年に退会[17]。同年、志帥会(二階派)に入会。
その他国政選挙落選・引退者[編集]
※は、国政選挙落選者、◆は、政界を引退した者、●は、故人。括弧内は、議員でなくなった時点での議会所属。
- 遠藤武彦◆(衆・山形県第2区)
- 佐藤剛男◆(衆・比例東北ブロック)
- 深谷隆司◆(衆・東京都第2区)
- 小杉隆◆(衆・東京都第5区)
- 木村勉※(衆・東京都第15区)
- 赤枝恒雄◆(衆・比例東京ブロック)
- 亀井善之●(衆・神奈川県第16区)
- 亀井善太郎◆(衆・神奈川県第16区)
- 江崎洋一郎※(衆・比例南関東ブロック)
- 稲葉大和※(衆・新潟県第3区)
- 篠田陽介※(衆・比例東海ブロック)
- 大前繁雄※(衆・兵庫県第7区)
- 渡辺具能◆(衆・福岡県第4区)
- 保岡興治●(衆・鹿児島県第1区)
- 安次富修※(衆・比例九州ブロック)
- 木村義雄※(参・比例区)
脚注[編集]
- ^ 山崎拓元自民党副総裁「バスに乗り遅れた加藤氏(7月20日付朝刊政界面関連インタビュー) 日本経済新聞、2014年7月20日
- ^ (6/26)議席減、自民内力学に波紋 日経、選挙ニュース
- ^ 山崎の出身である中曽根派は、氏家と「刎頸の交わり」と言われた渡辺恒雄と極めて関係が深かった。
- ^ 石原知事記者会見(平成24年2月10日)|東京都
- ^ 「幹事長なんてやめちまえ」 石原都知事、伸晃氏に
- ^ 「幹事長なんて辞めちまえ」=長男の伸晃氏に―石原都知事
- ^ かつて慎太郎が率いた自由革新同友会は福田派に合流、慎太郎が政界を引退した後に山崎派の母体である旧中曽根派に合流した
- ^ “自民・甘利氏ら「さいこう日本」立ち上げ”. 産経新聞. (2011年6月21日) 2012年2月7日閲覧。
- ^ 自民山崎派から石原派に 時事通信 2012年12月20日閲覧
- ^ 第2次安倍内閣 閣僚名簿 | 首相官邸ホームページ http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/meibo_a/index.html
- ^ 時事ドットコム:初入閣8人、民間ゼロ=石原派冷遇、石破氏側近も 時事通信 2014年9月3日
- ^ [1]
- ^ 石原派、谷垣グループにラブコール
- ^ 組閣、派閥均衡を重視 神奈川・当選同期に菅色
- ^ 自民・二階派、第4派閥に 麻生派と並ぶ
- ^ 石破派「水月会」が発足 参加した20人の国会議員は?
- ^ 自民・平沢勝栄氏、石原派に退会届を提出 取材に「ノーコメント」
関連項目[編集]
|