葡萄 (アルバム)
『葡萄』 | ||||
---|---|---|---|---|
サザンオールスターズ の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 |
2014年1月16日 - 2015年2月 #5,#11,#16 2013年4月 - 6月 VICTOR STUDIO 401st 猫に小判スタジオ innig studio | |||
ジャンル |
ロック[1] ブルース[1] フォーク[1] 歌謡曲[1] J-POP[1] | |||
時間 | ||||
レーベル |
タイシタレーベル SPEEDSTAR RECORDS | |||
プロデュース | サザンオールスターズ | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
CDJournal.com link | ||||
チャート最高順位 | ||||
ゴールドディスク | ||||
サザンオールスターズ アルバム 年表 | ||||
| ||||
EANコード | ||||
EAN 4988002689798(完全生産限定盤A) EAN 4988002689804(完全生産限定盤B) EAN 4988002686582(通常盤) EAN 4988002689958(アナログ盤) | ||||
『葡萄』収録のシングル | ||||
作品紹介動画 | ||||
ニューアルバム「葡萄」スペシャルトレーラー - YouTube 「葡萄」SPOT - YouTube |
||||
ミュージックビデオ(Full ver.) | ||||
「アロエ」 - YouTube 「ピースとハイライト」 - YouTube 「東京VICTORY」 - YouTube 「栄光の男」 - YouTube 「天国オン・ザ・ビーチ」 - YouTube 「蛍」 - YouTube |
||||
ミュージックビデオ(Short ver.) | ||||
「アロエ」 - YouTube 「ピースとハイライト」 - YouTube 「東京VICTORY」 - YouTube 「栄光の男」 - YouTube 「蛍」 - YouTube |
||||
ライブ映像 | ||||
「東京VICTORY(at DOME)」 - YouTube 「アロエ(at 日本武道館) - YouTube |
『葡萄』(ぶどう)は、サザンオールスターズの15枚目のオリジナル・アルバム。2015年3月31日にCDとダウンロード配信で発売。発売元はタイシタレーベル / SPEEDSTAR RECORDS。キャッチコピーは「大衆音楽の粋、ここに極まれり!」。
同年4月5日にはレコードとして発売されており、2019年12月20日からはストリーミング配信が開始されている[12]。
背景[編集]
自身のアルバムとしては、前作の『キラーストリート』からほぼ9年半ぶりとなる発売である[注 1]。活動休止前の2006年に発売した52枚目シングル「DIRTY OLD MAN 〜さらば夏よ〜」や2008年に発売した53枚目シングル「I AM YOUR SINGER」は未収録である。2014年6月25日に55枚目シングルの「東京VICTORY」のリリース発表とともに本作の制作が発表された[13]。その時はレコーディング中であったために収録曲やタイトルなどは決まっていなかったが、2015年の元旦に本作の発売日が発表された[14]。元日の朝日新聞[15]と読売新聞[16]には年内の活動の内容が記された広告が掲載され、前者には「平和の鐘が鳴る」の歌詞が先行公開され[15]、後者には全国ツアー(「おいしい葡萄の旅」)に向けての抱負などが語られたインタビューが掲載された[16]。
タイトルに関しては「これまでのアルバムと同じく、タイトルはあくまで記号だから、あまり深い意味はないんですよ」としつつ[17]:19、きっかけについては、桑田佳祐が偶然渡辺淳一の訃報を耳にし、デビュー作の『葡萄』というタイトルが頭に残ったことと、かねてから親交のある大空眞弓が葡萄の鉢植えを桑田のもとに送ってきたことも影響していると述べ、「葡萄」という字面にまずインスピレーションを感じて、葡萄の葉が心臓、房が乳房、蔓が人に巻きつく感じにそれぞれエロティシズムを連想させたこと、また、桑田にとってある種の「読物」としての在り方にこだわったこの作品のタイトルを小説や読物かと思わせるものにしたかったということも一因となり、『葡萄』と名付けた事を語っている[18][19]:17[17]:19[20]。
ジャケットは岡田三郎助の『あやめの衣』のオマージュであり、影響を受けたと語っている[18]。またトッド・ラングレンのアルバム『サムシング/エニシング』との類似性も指摘されている[21]。
音楽性[編集]
当初は曲数を8曲程にしようと計画していたが、作っているうちにレコーディングが盛り上がってしまい、桑田の創作意欲がかえって高まって行ったため、結果的に現在の曲数になった事が語られている[22][19]:57。
桑田が「”和”という言葉が好き」と発言したように、日本情緒や世界平和などの幅広い「和」の要素が随所に反映されている事が特徴であり[19]:24、これまでの作品と比べると収録曲に歌詞に英語が少なく、桑田自身「俄かに知っている英語フレーズに逃げるのをやめた」「日本人として、日本の皆さんに楽しんでもらえる、日本語としてのポップスを作ろうと思った」[19]:18と述べており、このアルバムについて「欧米のロックを日本向けにアレンジした、昔ながらの洋食屋のようなアルバム」「『和風だし』と『ビフテキ』にこだわった」と形容している[18][23]。桑田はアメリカやイギリスのポップスへの憧れは断ち切れないものの、「英語を喋れないと、英語の生活感がないとポップミュージックって歌えない」と感じ、徐々に吹っ切れてきていると述べる[24]:45。そのため「日本語の使い手」としてまだ踏み込んでいない領域に興味を持ち始めたのだという[24]:46。
直前に前年の年越しライブでのトラブルと紅白歌合戦でのパフォーマンスに関する論争があったため、桑田は当時のインタビューなどで「僕には何か特定の主義もなければ思想もありませんし、右でも左でもリベラリストでもなけりゃ、聖人君子でも何でもない」「そもそも風刺というのは人を過剰に傷つけるものではあってはならないと思うんです」[17]:22「僕は何かのデモや運動の先頭に立って旗を振りたいわけじゃない。ただ、それでもおかしいことはおかしいと思うものだし、たまたまそれがきっかけで音楽が生まれたのなら、それを歌えない空気も、そこで歌えない自分も僕は嫌なんです」[17]:26などと自身の立場を説明をすることも多かった。また、桑田の反戦を訴える姿勢は祖母や父の影響によるものである事と、父親が戦時中に満州にいた時期があることもインタビューで言及されている[17]:26。
平和や反戦をテーマとしている楽曲が比較的多く収録されており、桑田は「たかが歌なのでたいした力はないかもしれませんが、私は日本を愛する者ですし、平和を願う者として、“希望の苗を植えていこうよ、地上に愛を植えていこうよ”というメッセージをお伝えしたい」「今後も時折こういうメッセージを発信していきたい」[25][26]「戦争はなかなか無くならないことも、平和を訴えるうえでのある種の虚しさも、大人ですから薄々は気付いています。でも言うだけでも言わなきゃ夢が持てない。僕は夢のない世の中が一番怖いと思っています」と述べている[17]:26。また、第57回日本レコード大賞の最優秀アルバム賞を受賞した際には「戦後70年、われわれ日本人の過去から現在、未来にいたるまでの生きざま、考え方を胸にメンバー、スタッフ一丸となって作り上げました」とコメントしている[27]。
また、桑田はかつては「愛と平和」という言葉が安っぽく思えた時期もあったが、このアルバムの制作時期には年齢を重ねた事もあって骨身に染みるようになったといい、自身にとっての生きた文言となっている感触さえあるとも述べている[19]:31。
リリース[編集]
2015年3月11日には、iTunesで「アロエ」と「イヤな事だらけの世の中で」が先行配信がされた[28]。
CDの発売は同年3月31日に発売が開始された。発売日は現在の邦楽CDで一般的となっている水曜日でなく火曜日の発売だが、「31日の全国一斉発売」の徹底を呼び掛けており、前日の早売りについてはほとんど行われていない[29]。リリース形態は、特製BOXに通常盤CDをはじめ、桑田による全曲解説と2014年の年越しライブを収録したDVDと2013年の復活以降の貴重な写真などで構成された「葡萄白書」と特製Tシャツが入った完全生産限定盤A、BOXからTシャツを除いた完全生産限定盤B、通常盤、アナログ盤の全4形態で発売された[30][31]。
自身のデビュー37周年となる2015年6月25日に、自身のツイッターにて同年7月上旬よりCDショップなどで本作を買うと先着でうちわが貰えることを発表した[32]。また、同年12月29日にツイッターで第57回日本レコード大賞最優秀アルバム賞を受賞したキャンペーンとして、うちわと同様に本作を買うと先着でクリアファイルがもらえる事を発表した[33]。
完全生産限定盤AとBがCDショップなどで入手困難状態が続いた(完全生産限定盤Aは予約だけで完売した)[34][35]。過去には、シングルで「TSUNAMI」も同様に初回盤が発売日前に店頭から消える現象が起きている[36]。
プロモーション[編集]
発売関連企画[編集]
アルバムの発売に先立ち、全国47都道府県の映画館(各県1館ずつであり、合計全47館)で『サザンオールスターズ ニューアルバム『葡萄』プレミア試聴会』が2015年3月15日に行われた[37]。
アルバムの発売に合わせ、週刊文春(文芸春秋)、週刊現代(講談社)、週刊ポスト(小学館)、週刊プレイボーイ(集英社)、週刊SPA!(扶桑社)の5誌との協力により「スペシャルマガジン 総力特集 サザンオールスターズ『葡萄』」が制作され、4月24日から15万部限定で全国1万1000店以上のローソンで無料配布された[38]。また、冒頭にはスピードスターレコーズ・タイシタレーベルのレーベル長の小野朗による「スペシャルマガジン創刊のごあいさつ」と[39]:1、渋谷陽一による特別寄稿が掲載された[39]:3。このパンフレットはそれぞれの編集部が、曲を基に自由な発想で記事を制作しており、そのため小野は「記事とアーティストの本来の意図とが必ずしも一致しているわけではない」とした上で、「その「解釈のズレ」が生じてしまう事こそが”大衆音楽”の持つ可能性であり、楽しみ方の一つである」という見解を述べている[39] :1。桑田はかねてから週刊誌によく目を通しており[40]、このパンフレットが刷り上がった際も「面白い」と述べていたという[38]。
テレビ放送[編集]
2015年3月29日にWOWOWでこのアルバムにスポットを当てたスペシャル番組『サザンオールスターズ「葡萄」スペシャル』が放送された[41][42]。また、この番組に向け3月1日には『サザンオールスターズ「葡萄」スペシャル ~プロローグ~』として「アロエ」のミュージック・ビデオにスポットを当てた番組を無料放送している[43]。
テレビ披露[編集]
- ミュージックステーション(2015年3月13日、テレビ朝日)
- 「アロエ」と「イヤな事だらけの世の中で」を披露した[44]。
- ミュージックステーション(2015年4月3日、テレビ朝日)
- 「アロエ」「東京VICTORY」「はっぴいえんど」を披露した[45]。
ツアー[編集]
2015年4月から5大ドームを含む、11箇所全23公演のライブツアー「おいしい葡萄の旅」が始まった[46]。同ツアーは「愛媛県武道館」から始まり、発売日に発表された追加公演では、サザンとしては22年ぶりとなる「日本武道館」での公演も組まれた。
ライブを行った会場の中には、原子爆弾が投下された広島県や、横田めぐみが拉致された新潟県など、歌のテーマとリンクする地方の会場もあり、そこで「平和の鐘が鳴る」「蛍」「Missing Persons」を歌ったことを桑田は、「意図はしてないけど、ビリビリ感じるようなものがあった」「泣きそうになっちゃった」(「平和の鐘が鳴る」「蛍」に対して)、「平和の祈りとかそういうのとはまた違うものがあった」(「Missing Persons」に対して)という感想を述べている[47]。
批評[編集]
音楽評論家の渋谷陽一は、デビューアルバムのようなエネルギーを持ったアルバムであると評した[24]:42, 51。渋谷はそれまでとの歌詞の変化を強く感じており、とりわけ「栄光の男」における「割り箸を持つ手が震えてた」などの写実主義的な表現はこれまで桑田が使うことはなかったと論ずる[24]:44。また、「ピースとハイライト」などのような反戦や社会問題をテーマにした楽曲を「歌にした動機はひとつ、『歌いたいから』だったと思う」「何かの意図があったら人の心を打たないし、チャートで一位にもならない」と評し、桑田もそれに賛同している[24]:54, 55。
SWITCHで桑田に取材をした内田正樹は、これまでも桑田がサザンとソロ活動を繰り返し行い、バンドとソロの境界が融解していったものの、世間がそれぞれにイメージする"サザンらしさ"という抽象的なイメージが溶け去ることはなかったとしたうえで、「桑田佳祐と"サザンの桑田"というペルソナが、最も幸福なシンクロナイズを迎えたアルバムと言えるのではないだろうか」と評している[17]:27。
受賞歴[編集]
年 | 音楽賞 | 結果 | 出典 |
---|---|---|---|
2015年 | 第57回日本レコード大賞 | 最優秀アルバム賞 | [48] |
2016年 | 第8回CDショップ大賞 | マエストロ賞 | [49] |
チャート成績[編集]
2015年4月13日付のオリコンチャートで初週30.0万枚を売り上げて、初登場1位を獲得し、通算17作目の1位獲得となった。また、本作の1位獲得で4年代(1980年代、1990年代、2000年代、2010年代)連続1位を獲得した。この記録は、徳永英明、桑田佳祐、山下達郎、松任谷由実、氷室京介、竹内まりやの6組が達成していて、グループとしては史上初である。桑田はソロ、グループでともに達成し、これも史上初の快挙となった[3]。
発売以降、同チャート週間ランキング1位(30.0万枚)→2位(6.9万枚)→2位→3位→2位→3位と6週連続でベスト3を維持した[50][51][52][53]。
オリコンによる本作の登場回数は43回である[2]。
2015年6月からBillboard JAPANが新たにBillboard Japan Hot Albumsを開始された。本作は発売から約2か月経っていたが、ルックアップ部門で1位を獲得し、ランキングでは総合6位を獲得している[9]。
収録曲[編集]
- 既発曲の内容に関しては、各収録作品のページを参照のこと。
CD[編集]
- アロエ (4:59)
- (作詞・作曲:桑田佳祐 / 編曲:サザンオールスターズ & 曽我淳一 / 弦編曲:島健)
- メンバー全員出演のWOWOW 2015 CMソング。
- この曲は、完成に至らなかった曲が入っているICレコーダーの中から拾い上げた曲だと語っている[19]:21。桑田曰くこの曲の主人公は「心優しい遊び人」であるといい、内容は「元気のないツレを励ましている」イメージだという[23]。「ノリや思い付きで出来た、底抜けにお気軽な曲が一つは入っていた方がいい」という持論のもとで制作された[19]:21。「アロエ」というフレーズに特に意味はなく、仮歌の段階では「anyway」と歌っており、語感が似ている言葉を探していたところ、ふと「アロエ」という言葉が浮かび、歌ったところ響きがちょうどよかったため、そのまま曲名にも採用されたという[54]。間奏の杏仁豆腐・ジャージャー麺といった食べ物が出てくるラップ風のフレーズは思いつきで入れており、特に深い意味はない。曲中に入っている笑い声は金原ストリングスの声をサンプリングしたものである[19]:21。
- ミュージックビデオでは、桑田が拡声器とマスクを使っているが、拡声器はスタッフが使っていたもので、拝借して使っただけであり、マスクはたまたまあったために使用しただけで、特に意味などはない。この他にもメンバーと100人ものエキストラが虹をバックに踊る、イントロとアウトロで僧侶(冒頭では途中で野沢秀行に変わっている)が木魚を叩いている、間奏部分で桑田が金髪のカツラをかぶりバイクに乗っている等のサイケデリックでシュールな演出がある[55]。
- 『おいしい葡萄の旅』では野沢が中華料理人に扮していたり[56]、アロエ柄のTシャツとパンツを着用したバックダンサーが登場したり[57]、バックモニターにアロエ・杏仁豆腐・ジャージャー麺の写真がフレーズが発せられるごとに登場したり、間奏でUFOのアニメーションが登場するといった演出があった[56]。
- 青春番外地 (3:47)
- (作詞・作曲:桑田佳祐 / 編曲:サザンオールスターズ / 管編曲:曽我淳一 & 山本拓夫)
- この曲も「アロエ」同様、ICレコーダーから拾った曲。アルバムの新曲としては一番初めにレコーディングが始まった。タイトルは高倉健の「網走番外地」から拝借した[19]:21。歌詞は桑田の青山学院大学在籍時の思い出と、自身よりやや上の世代の様子を織り交ぜたものになっており、この曲の主人公は「自身と正反対で泥臭く生きてる人」であるという[24]:53。なお、桑田本人は学生運動や憂国論議は一切しておらず、ピンク映画を見たことはあるがハシゴはしていないと述べている[19]:22。
- 「スペシャルマガジン 総力特集 サザンオールスターズ『葡萄』」では週刊現代編集部によって、この曲に登場した歌舞伎町を舞台に小間千代を主演としたグラビアが制作・掲載された[39]:12,13,14
- はっぴいえんど (4:46)
- (作詞・作曲:桑田佳祐 / 編曲:サザンオールスターズ / 弦編曲:島健)
- JTB「『旅を楽しむ大人の家族』篇」CMソング。
- タイトルは1969年から1972年まで活動した日本のバンドはっぴいえんどからそのまま拝借したが、曲自体での関係はない[18]。構想段階からエルトン・ジョンの「Your Song」のようなイメージがあったという[19]:22。この曲の歌詞については、桑田自身がサザンの休止期間中に食道がんを発症し休養した事などが影響しており、それらに対するメンバーへの詫びの気持ちも込めたという[19]:22。
- 制作当時に世の中を賑わせた時事ネタにちなみ、この曲の仮タイトルは桑田自身が作詞作曲したにも拘らず「作曲したのは別人です」であった[19]:22。
- Missing Persons (5:17)
- (作詞・作曲:桑田佳祐 / 編曲:サザンオールスターズ)
- ハードロック調の楽曲で、歌詞は北朝鮮による日本人拉致問題がテーマとなっている。歌詞中の「Megumi」とは拉致被害者の横田めぐみの事である[58]。桑田自身さまざまな報道を通してなかなか状況が進展しない様子や拉致被害者の家族の辛い心情と、逆風の中で解決を訴えていく現状を察知し、気を揉んでいた事を述べており、この曲を「『ここからどうにもできないの?』といったシンプルなクエスチョン」と「解決を訴え続けている方々へのエール」と位置付け、日本政府に対し、拉致問題の解決に向けてより尽力するよう求めている[17]:25[19]:23。
- ローソンで配布された「スペシャルマガジン 総力特集 サザンオールスターズ『葡萄』」では週刊文春の取材により石高健次、西岡力、五味洋治による拉致問題・北朝鮮外交についての解説と、横田めぐみの両親であり、かねてからサザンの楽曲を好んで聴いていたという横田滋・早紀江夫妻が登場し、この曲を絶賛するコメントが掲載された[38]。横田夫妻は実際に当楽曲を歌詞カードを追いながら聴き、時折滋・早紀江共々笑みを浮かべ、聴き終わると拉致問題が表面化されておらず横田夫妻を含めた一部の人物しか声を上げていなかった頃を回想し、「この曲で桑田さんが歌われているように、有名な方が拉致問題のことを歌ってくれたらと昔から思っていました。ですから、今ようやくその願いが叶った気がします」「この歌のとおりですね。本当にありがとうございます」と述べている[39]:6,7,8,34。
- ピースとハイライト (4:35)
- (作詞・作曲:桑田佳祐 / 編曲:サザンオールスターズ / 管編曲:原由子 & 山本拓夫)
- 2013年に発売した54枚目シングル。
- イヤな事だらけの世の中で (5:07)
- (作詞・作曲:桑田佳祐 / 編曲:サザンオールスターズ)
- TBS系日曜劇場『流星ワゴン』主題歌。
- サザンがドラマ主題歌を担当するのは、フジテレビ系ドラマ『大奥』の「愛と欲望の日々」以来で10年振りとなる[59]。
- 舞台はかねてから桑田が著書などで「好きなんです」と述べていた京都であり[60]、歌詞の中に京都の名所・行事(鴨川、嵐山、祇園囃子、花見小路)や「桜」「紅枝垂[61]」「蝉時雨」「いろは紅葉」「稲穂」「秋あかね」「小雪」といった全ての日本の四季を想起させるフレーズが随所に登場している[62]。
- 仮タイトルは「アホな男とエエ女」であり、歌詞に登場する「ええオンナ」というフレーズはその名残であるという[19]:57。
- 桑田はこの曲のルーツが演歌や歌謡曲であることを述べており、「イヤな事だらけ」という言葉の意味に関しては「人生の中に生きがいみたいなものを見出しているからこそ言える言葉なんじゃないだろうか」「愚痴や嘆きを言える相手がいるという意味で、僅かだが救いのある状態なのではないだろうか」と語り、長屋の時代から日本人の生活にはそうした風情があった事を述べたうえで、「どんなに貧乏でも、ピンチでも笑顔や幸せを見出す機能を、かつての庶民は各々に持っていた気がする。そこに演歌や歌謡曲に流れていた日本人のDNAの源流を感じるのは、私だけではないはずだ」と「葡萄白書」に綴っている[19]:24。
- 天井棧敷の怪人 (4:26)
- 彼氏になりたくて (4:50)
- 東京VICTORY (5:08)
- (作詞・作曲:桑田佳祐 / 編曲:サザンオールスターズ)
- 2014年に発売した55枚目シングル。
- ワイングラスに消えた恋 (4:27)
- (作詞・作曲:桑田佳祐 / 編曲:サザンオールスターズ / 管編曲・弦編曲:島健)
- 原由子がボーカルの曲であり、ほろ苦く切ない女心を歌っている。桑田曰くこの曲の主人公は「かつては全盛期にあった歌手」で、「ちょっと妖艶な大人の雰囲気を携えて、第二幕を迎える」イメージであるという[19]:27。「いつもはキーボードを弾きながら歌う原に是非ともハンドマイクで歌ってもらいたい」という桑田の思いもあり、『おいしい葡萄の旅』においては実際に原がハンドマイクでステージに立ち歌唱を行い、桑田は指揮者に扮していた[63]。タイトルは「葡萄酒と私」と迷った末、女性スタッフに意見を聞いて回って決めたという[19]:63。
- 栄光の男 (4:45)
- (作詞・作曲:桑田佳祐 / 編曲:サザンオールスターズ)
- シングル「ピースとハイライト」の3曲目。
- 平和の鐘が鳴る (3:58)
- (作詞・作曲:桑田佳祐 / 編曲:サザンオールスターズ / 弦編曲:島健)
- NHK 放送90年イメージソング。
- 歌詞は本作が発売される前から、ホームページや2015年1月1日付の朝日新聞[64]で先行発表されている。桑田はこの曲の歌詞について、制作期間中に「NHKスペシャル カラーでよみがえる東京~不死鳥都市の100年~」[65](NHK総合、初回放送2014年10月19日)をたまたま見た事が影響していると語っており[24]:57、 終戦を迎えた1945年8月15日の皇居の様子と、玉音放送で終戦の知らせを聞いて涙を流す人々の頭上に広がる青空を見て「悲しみの青空」のフレーズが浮かび、そこから内容を広げていったという。また、焼け野原から徐々に立ち直っていく人々の笑顔(いわゆる「ジャパニーズ・スマイル」)を見て「日本人の品格を感じた」とし、感動した事を述べている[19]:28。『おいしい葡萄の旅』で歌唱した際にはバックモニターにその番組の映像が流れていた。なお、そうしたあらましで制作されたために、NHKからタイアップのオファーがあった際には「不思議な縁を感じた」とのこと[19]:29。
- 「葡萄白書」では、自身が幸せな時代を過ごしてきた事や、激動の時代を生き抜いた先人への感謝の念を述べ、そのありがたみを伝えるためにこの曲を書いた旨を述べている[19]:28,29。
- 歌入れはビクタースタジオではなく、神奈川県藤沢市で行われた[66]。
- 天国オン・ザ・ビーチ (4:00)
- 道 (4:34)
- (作詞・作曲:桑田佳祐 / 編曲:サザンオールスターズ)
- 斎藤誠によるエレアコ(Line 6のモデリングギター[19]:29)が全体的に使われている。
- 桑田曰く、どこか汚れた部分があったり人間離れした歌うたいの中にある、純情な思いや人間としての血が通っている様が描かれており[24]:58、そういった「歌うたい」への憧れも「葡萄白書」で語られている[19]:30。
- この曲の作詞は2015年の初めに行われ、当時の心境がかなり如実に表れていると桑田は述べている[19]:30。
- 原由子はこの曲を初めて聴いた時に少し涙ぐんだ事と、「これからも自分の信念を貫き歌っていくんだ」という桑田の決意表明の曲と受け取った事を語っている[17]:30。
- バラ色の人生 (3:57)
- (作詞・作曲:桑田佳祐 / 編曲:サザンオールスターズ)
- インターネットの普及やSNS疲れなどに対応しきれないアナログ世代の悲哀と現実世界の素晴らしさを明るくつづった曲であり[19]:31[67]、桑田はインターネット社会から逃げることができない現実と、自らも携帯電話やコンピューターの恩恵を受けている事を述べたうえで、「かつての懐かしい不便さと、今日の便利さを、面白おかしくライブに足を運んでくれるお客さんと共有できれば」という考えを述べている[19]:31。当初のタイトルは「アナログ人生」で長く1曲目の候補になっていたとの事(その後「東京VICTORY」を経て最終的な「アロエ」に落ち着く)[18]。タイトル変更のきっかけはエンジニアの中山佳敬がミキシングで迷っている際方向性を導く為にあえて変えたという[19]:30。
- 「スペシャルマガジン 総力特集 サザンオールスターズ『葡萄』」では週刊SPA!によって「暴走する『デジタル愛欲』最前線」と題して、この曲で歌われているアナログな触れ合いとは程遠いデジタルな世界で欲望を発散する若者の生態の特集が制作・掲載された[39]:30,31,32。
- 2016年1月22日に自身のフェイスブックで開設記念としてLIVE TOUR 2015 「おいしい葡萄の旅」で披露された映像を、歌詞にある「みんなが集まる架空の広場(SNS)で このバラ色の人生を 分けてあげたいな」の一節にちなみ、SNSでライブ映像を期間限定で公開した[67]。
- 蛍 (3:13)
完全生産限定盤DVD[編集]
- 2014年12月31日に行われた年越しライブと舞台裏のメイキング映像である[31]。
- Making Movie~ピースとハイライト
- 東京VICTORY
- 天国オン・ザ・ビーチ
- 栄光の男
〜from サザンオールスターズ 年越しライブ2014「ひつじだよ! 全員集合!」 at 横浜アリーナ -2014.12.31-
参加ミュージシャン[編集]
- 桑田佳祐 - Vocals ,Acoustic Guitar, Electric Guitar, 12 Strings Guitar, Bass, Synthesizer Bass, Blues Harp, Bicycle Horn, Cymbal, Tambourine, Wind Chime & Hand Claps
- 関口和之 - Bass
- 松田弘 - Drums, Tambourine, Backing Vocal & Voice
- 原由子 - Piano, Electric Piano, Hammond Organ, Rhodes, Celesta, Synthesizer , Vocals
- 野沢秀行 - Conga, Cowbell, Tambourine, Quijiada & Voice
|
|
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ メディアなどでは10年ぶりのアルバムとして表記されている。
出典[編集]
- ^ a b c d e サザン桑田佳祐は歌謡曲をどう吸収してきたか セルフライナーノーツ『葡萄白書』でルーツ明かす real sound 2015年3月28日配信, 2020年7月26日閲覧
- ^ a b オリコン 葡萄 2016年3月9日閲覧。
- ^ a b 【オリコン】サザン、グループ初の4年代連続1位 約10年ぶり新作で 2015年4月6日閲覧。
- ^ オリコン 2015年3月度月間ランキング 2015年4月8日閲覧。
- ^ オリコン 2015年4月度月間ランキング 2015年5月6日閲覧。
- ^ オリコン 2015年5月度月間ランキング 2015年6月3日閲覧。
- ^ 2015年度上半期アルバムランキング オリコン 2015年6月16日閲覧。
- ^ 2015年 年間音楽ランキングを発表! アルバムランキング1位〜25位 オリコン 2015年12月23日閲覧
- ^ a b “新チャート“Hot Albums” 第1回を制したのはSuperfly『WHITE』! μ'sは惜しくも2位に”. Billboard JAPAN (阪神コンテンツリンク,プランテック,Prometheus Global Media). (2015年6月4日) 2020年1月19日閲覧。
- ^ 2015年度年間アルバムランキング Billboard JAPAN 2018年8月22日閲覧
- ^ The Record vol.666 p14 日本レコード協会 2020年9月10日閲覧
- ^ サザン関連全972曲 サブスク一斉解禁 メンバーソロ曲も対象に オリコン 2019年12月20日配信, 2019年12月20日閲覧
- ^ サザンオールスターズ2014 進撃のキックオフトレーラー YouTube
- ^ サザン、3・31に10年ぶり新アルバム 5大ドーム公演も決定 オリコンスタイル 2015年8月28日閲覧
- ^ a b 朝日新聞 2015年1月1日 広告特集 A – D面より。
- ^ a b 読売新聞 2015年1月1日 元日第3部 エンタメ 1 – 2面より。
- ^ a b c d e f g h i j SWITCH Vol.33 No.4 Southern All Stars [我が名はサザン] p18 - 33より。
- ^ a b c d e サザンオールスターズ2015 official site
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae 初回生産限定盤A・B特典「葡萄白書」P1 - 72より。
- ^ サザンオールスターズ sas-fan.net 10年ぶりのNewアルバム『葡萄』詳細発表!豪華パッケージと特典も初公開 2015年2月19日閲覧。
- ^ 高橋健太郎「ほかに誰もこんな音楽をやっている者はいない」 - ナタリー、2015年5月25日閲覧。
- ^ 【ライブレポート】桑田佳祐、番組リスナーを前に熱唱。サザンからクラプトンまでBARKS
- ^ a b カラオケUGA(ウガ)特集:アーティストインタビュー サザンオールスターズ
- ^ a b c d e f g h i 「サザンオールスターズ」『ROCKIN'ON JAPAN』2015年4月号(29巻5号、通巻450号)、ロッキング・オン、2015年、 32-69頁。
- ^ 桑田さん発言要旨 朝日新聞デジタル2015年1月18日02時50分
- ^ サザン桑田、「反日」批判に反論「それこそ都合のいい解釈」 zakzak by夕刊フジ
- ^ 桑田佳祐のレコード大賞コメントが一部カットされる 安住紳一郎アナが指摘,ライブドアニュース , 2015年12月31日]
- ^ サザン、新作『葡萄』収録2曲を先行配信 オリコン 2018年11月27日閲覧。
- ^ タワーレコード渋谷店2015年3月30日のツイート。左写真に「全国一斉発売」の呼びかけが記載されてある。
- ^ 【Yahoo】サザンオールスターズ、ニュー・アルバム『葡萄』は3月31日発売 2015年2月20日閲覧。
- ^ a b サザンオールスターズ 年越しライブの映像がアルバム特典に!新曲「アロエ」のミュージック・ビデオも完成イータレントバンク・2015年3月5日閲覧。
- ^ Twitter sas-fan.net 2015年6月25日閲覧
- ^ Twitter sas-fan.net 2015年12月29日20:35のツイート 2015年12月31日閲覧
- ^ 【Yahoo】サザンオールスターズ、『葡萄』完全生産限定盤が発売前から入手困難状態 2015年3月22日閲覧。
- ^ Twitter sas-fan.net 2015年8月28日閲覧
- ^ サザンオールスターズ バイオグラフィー 2000年 SOUTHERN ALL STARS OFFICIAL SITE 2018年7月9日閲覧
- ^ サザンオールスターズ、アルバム『葡萄』試聴会は全国47都道府県で開催BARKS 2015年2月22日
- ^ a b c サザン“誌上最大”の作戦!「葡萄」PR、5週刊誌とコラボマガジン 2015年4月25日閲覧。
- ^ a b c d e f SPECIAL MAGAZINE サザンオールスターズ『葡萄』p1 - 36より。
- ^ 「BRUTUS」2011年3月1日号 p.57にもよく読む雑誌として週刊文春、週刊現代、週刊プレイボーイの三誌を挙げていた。
- ^ サザンオールスターズ「葡萄」スペシャルWOWOW
- ^ WOWOW総合 @WOWOW_SOGO 2015年3月28日のツイート
- ^ サザンオールスターズ「葡萄」スペシャル ~プロローグ~
- ^ ミュージックステーション 2015年3月13日放送。 2015年2月27日閲覧。
- ^ ミュージックステーション 2015年4月3日放送。 2015年3月13日閲覧。
- ^ サザンオールスターズ 代官山通信 vol.129 より。
- ^ 「おいしい葡萄の旅ライブ –at DOME & 日本武道館-」完全生産限定盤封入ボーナスディスク『Document Film -サザンオールスターズとおいしい葡萄の旅- & 旅のMC集』より。
- ^ 『レコ大』司会、2年連続で安住アナ&仲間由紀恵 クマムシに特別賞 オリコン 2015年11月20日閲覧
- ^ 星野源が「CDショップ大賞」受賞、準大賞は水カン&WANIMA 音楽ナタリー 2016年3月9日閲覧・配信
- ^ 【Yahoo】福山雅治、サザンらの接戦に見る音楽チャートの醍醐味とは? 前週との比較から考察 2015年4月17日閲覧
- ^ 【オリコン】すでに売上40万枚超え サザンオールスターズ、新作『葡萄』はなぜヒットした? 2015年5月3日閲覧
- ^ 【オリコン】2015年5月11日付(2015年4月27日〜2015年5月3日)ランキング 2015年5月7日閲覧
- ^ 【オリコン】2015年5月18日付(2015年5月4日〜2015年5月10日)ランキング 2015年5月13日閲覧。
- ^ ミュージックステーション 2015. 03.13 弘中日記 2015年12月11日閲覧。
- ^ サザンオールスターズ会報「代官山通信 vol.130」6ページより
- ^ a b サザンオールスターズ - アロエ (at 日本武道館) 「おいしい葡萄の旅ライブ -at DOME & 日本武道館-」2015年12月8日配信 2020年10月18日閲覧 YouTube
- ^ 電撃チョモランマ隊オフィシャルブログ「チョモブロ」 Q アロエマン!! 2015年3月13日付
- ^ 拉致被害者家族会初代代表・横田滋さん あの優しい笑顔の裏にどれほどの憤りと強さがあったか… (1/2ページ) ドクター和のニッポン臨終図巻ZAKZAK 2020年6月15日配信 2020年10月26日閲覧
- ^ サザンオールスターズが主題歌書き下ろし! 西島秀俊ドラマ「流星ワゴン」 シネマカフェ、2014年12月9日、2015年8月5日閲覧。
- ^ 桑田佳祐「ただの歌詩じゃねえか、こんなもん」(1984年、新潮社、p213)
- ^ 紅枝垂 日本花の会 桜図鑑
- ^ サザンオールスターズ - イヤな事だらけの世の中で SOUTHERN ALL STARS OFFICIAL SITE
- ^ サザン、10年ぶり四国上陸!豪華36曲熱唱に5000人総立ち スポーツ報知、2015年4月12日、2015年8月5日閲覧
- ^ 朝日新聞 2015年1月1日 広告特集 A面より。
- ^ カラーでよみがえる東京 ~不死鳥都市の 100年 - NHKオンライン 2015年3月14日閲覧。
- ^ サザンオールスターズ会報 代官山通信 vol.130 12ページより
- ^ a b サザン、「バラ色の人生」歌詞にちなみSNS限定公開 オリコン 2016年1月22日配信。2016年2月5日閲覧
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 葡萄 - SOUTHERN ALL STARS OFFICIAL SITE
- サザンオールスターズ2015 official site - 特設ページ
|
|
|
|
|
|
|