杜けあき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
もり けあき
杜 けあき
生年月日 (1959-07-26) 1959年7月26日(64歳)
出身地 日本の旗 日本 宮城県仙台市
身長 165cm
血液型 AB型
職業 女優
ジャンル 舞台ドラマ
活動期間 1979年 -
活動内容 1979年:宝塚歌劇団入団
1980年:雪組配属
1988年:雪組トップスター就任
1993年:宝塚歌劇団退団、芸能活動再開
公式サイト 杜けあきオフィシャルウェブサイト
主な作品
宝塚歌劇
ヴァレンチノ
ベルサイユのばら
華麗なるギャツビー
忠臣蔵
 
受賞
第18回『菊田一夫演劇賞』演劇賞(1992年)
備考
宝塚歌劇団卒業生
テンプレートを表示

杜 けあき(もり けあき、1959年[1]7月26日[2] - )は、日本女優。元宝塚歌劇団雪組トップスター[1]

宮城県仙台市[2][1]仙台白百合学園高等学校出身[1]。身長165㎝[2]。血液型AB型[2]。愛称は「もりちゃん」[3]

来歴[編集]

1977年、宝塚音楽学校入学。

1979年、宝塚歌劇団に65期生として入団[4][1]。入団時の成績は7番[4]花組公演「花影記紅はこべ」で初舞台[4]

1980年、雪組に配属[4]

入団3年目の1981年、「彷徨のレクイエム」で新人公演初主演[5][1]。芝居心を感じさせる演技で注目を集め、以降はほとんどの新人公演で主演を務めるようになる[6][1]

1983年の「恋のトリコロール」でバウホール公演初主演[7]。入団5年目でのバウホール初主演は、当時の最年少記録を更新した[6]

入団7年目の1985年、平みちに次ぐ雪組2番手に昇格するというスピード出世を果たす[6]

1988年、入団10年目の早さで雪組トップスターに就任[6]。相手役に鮎ゆうきを迎え、「ムッシュ・ド・巴里ラ・パッション!」でトップコンビ大劇場お披露目[8]

1991年に鮎ゆうきが退団後は、紫ともを新しい相手役に迎え、翌年の「この恋は雲の涯まで」で新トップコンビ大劇場お披露目[9]

1993年3月31日、「忠臣蔵」東京公演千秋楽をもって、宝塚歌劇団を退団[4]。同公演は、旧宝塚大劇場の最後を飾る作品ともなった[6]

退団後は舞台を中心に幅広く活動している。

宝塚歌劇団時代の主な舞台[編集]

初舞台[編集]

雪組時代[編集]

  • 1980年10月、『花の舞拍子』/『青き薔薇の軍神』新人公演:ニコラ(本役:山城はるか
  • 1981年5月、『彷徨のレクイエム』新人公演:コビリンスキー(本役:寿ひずる新人公演初主演[5]
  • 1981年9月、『暁のロンバルディア』(バウ)リカルド
  • 1981年11月、『かもめ翔ぶ海』新人公演:島田悠太郎(本役:麻実れい)『サン・オリエント・サン 新人公演主演[5]
  • 1982年8月、『ジャワの踊り子』(東宝)イブラヒム、新人公演:アリ・アディナン(本役:麻実れい) 新人公演主演[10]
  • 1982年11月、『パリ変奏曲』パック軍曹、新人公演:ボルスタイン伯カール・ハインリッヒ(本役:麻実れい)『ゴールデン・ドリーム』 新人公演主演[10]
  • 1983年5月、『うたかたの恋』新人公演:ルドルフ皇太子(本役:麻実れい)/『グラン・エレガンス』 新人公演主演[11]
  • 1983年8月、『ブルー・ジャスミン』ハッサン、新人公演:カシム・ベン・フセイン王子(本役:麻実れい)/『ハッピーエンド物語』 新人公演主演[11]
  • 1983年10月、『恋のトリコロール』(バウホール)フレッド・フォスター/モーリス バウ初主演[7]
  • 1984年2月、『うたかたの恋』モーリス大尉/『ハッピーエンド物語』(中日)
  • 1984年3月、『風と共に去りぬ』チャーリー、新人公演:レッド・バトラー(本役:麻実れい) 新人公演主演[12]
  • 1984年9月、『千太郎纏しぐれ』三次、新人公演:千太郎(本役:麻実れい)/『フル・ビート新人公演主演[12]
  • 1985年1月、『花夢幻』/『はばたけ黄金の翼よ』ジュリオ・タデル・カンポ、新人公演:ヴィットリオ・アラードロ(本役:麻実れい) 新人公演主演[12]
  • 1985年2月、『フロムハート物語』(バウ)アル・ブライト
  • 1985年6月、『愛のカレードスコープ』カール王子/『アンド・ナウ!
  • 1985年9月、『はばたけ黄金の翼よ』ファルコ・ルッカ/『フル・ビート』(全国ツアー)
  • 1986年1月、『ショーボート』(バウ・東京特別)ジョー
  • 1986年2月、『大江山花伝』渡辺綱/『スカイ・ハイ・スカイ
  • 1986年4月、『ヴァレンチノ』(バウホール)ルドルフ・ヴァレンチノ バウ主演[13]
  • 1986年8月、『三つのワルツ』ヨハン・ブルンネル
  • 1987年2月、『誇りたかき愛の詩』(バウホール)モーリス・ランディ中尉 バウ主演[13]
  • 1987年3月、『宝塚をどり讃歌』/『サマルカンドの赤いばら』イヴン・アラジン
  • 1987年9月、『梨花 王城に舞う』范文虎/『ザ・レビュースコープ
  • 1988年1月、『風と共に去りぬ』アシュレ・ウイルクス
  • 1988年2月、『レッドヘッド』(バウホール・青山劇場)トム・バクスター 東上初主演[14]
  • 1988年7月、『たまゆらの記』首皇子/『ダイナモ!
  • 1988年8月、『おもかげ草子』(バウホール・日本青年館)坂田伊左衛門 東上主演[14]

雪組トップスター時代[編集]

宝塚歌劇団退団後の主な活動[編集]

舞台[編集]

  • 1993年5月 ガイズ&ドールズ 日生劇場 サラ
  • 1993年7月 犬神家の一族 芸術座 野々宮珠世
  • 1993年10月 女人太閤記 :三越劇場 可音
  • 1994年5月 津和野の女 - 炎の女優 伊沢蘭奢の生涯 帝劇
  • 1994年6月 犬神家の一族 名鉄ホール 野々宮珠世
  • 1994年11月 ザ・近松 近鉄劇場 おさん
  • 1995年2月 新版 滝の白糸 帝劇 秋月品子
  • 1995年7月 新版 滝の白糸 飛天 秋月品子
  • 1996年1月 祇園の姉妹 芸術座 吉沢の妹
  • 1996年6月 わが心の龍馬 飛天
  • 1996年9月 新おんたたちの同窓会 名鉄ホール
  • 1996年11月 雪の夢 華のゆめ 明治座:大石りく
  • 1997年2月 ラヴ・レターズ サンケイホール
  • 1997年7月 六十の手習い 名鉄ホール
  • 1997年10月 菊がさね 東京宝塚:鹿の子
  • 1998年 2月 出雲の阿国 明治座:阿国
  • 1998年 8月 屋根の上のヴァイオリン弾き 帝劇:ツァイテル
  • 1998年10月 迷宮伝説 近鉄劇場
  • 1999年1月 初姿次郎長富士 明治座
  • 1999年7月 佐渡島他吉の生涯 飛天
  • 1999年11月 天翔ける虹 明治座
  • 2000年 2月 妻たちの季節 名鉄ホール:真佐子
  • 2000年 7月 出雲の阿国 博多座:阿国
  • 2000年 9月 木曽義仲と三人の女 明治座:巴
  • 2000年11月 不死鳥よ波濤を越えて 梅田コマ劇場:藤原雅子・紫蘭
  • 2001年 5月 暴れん坊将軍 大阪新歌舞伎座
  • 2001年 7月 風と共に去りぬ 帝劇:メラニー
  • 2001年10月 いのち燃ゆるとき 明治座:お篠
  • 2002年 1月 不死鳥よ波濤を越えて 新宿コマ劇場:藤原雅子・紫蘭
  • 2002年 3月 風の砦 明治座
  • 2002年 5月 からくりお楽 帝劇
  • 2002年 9月 佐渡島他吉の生涯 明治座
  • 2003年 5月 風と共に去りぬ 帝劇:メラニー
  • 2003年 9月 暴れん坊将軍 御園座
  • 2004年 2月 しあわせ家族 名鉄ホール
  • 2004年 5月 サウンド・オブ・ミュージック 博多座:エルザ
  • 2005年 2月 BAT BOY THEATRE1010他
  • 2005年 7月 佐渡島他吉の生涯 御園座
  • 2006年 1月 BAT BOY 東京厚生年金会館他
  • 2006年 3月 剣客商売 明治座
  • 2006年10月 風と共に去りぬ 博多座:メラニー
  • FAME 2006年11月11日初日・座長MA(ミュージカルアカデミー)
  • 2007年 3月 大奥 御園座
  • 2007年 5月 くたばれ!ヤンキース 青山劇場:メグ
  • 2007年10月 売らいでか! 梅田芸術劇場
  • 2008年 6月 ハロルドとモード 天王洲銀河劇場
  • 2008年 9月 罠 サンシャイン劇場
  • 2009年 1月 スーザンを探して シアタークリエ
  • 2009年 6月 頭痛肩こり樋口一葉 浅草公会堂:稲葉鑛
  • 2009年 7月 オペラ・ド・マランドロ 東京芸術劇場:シュトリーデル夫人
  • 2010年 1月 キャバレー 日生劇場
  • 2010年 4月 ブラッド・ブラザーズ シアター1010:ミセス・ライオンズ
  • 2010年 8月 エリザベート 帝劇:ゾフィ[注釈 1]
  • 2012年 5月 エリザベート 帝劇:ゾフィ[注釈 1]
  • 2011年 1月 DREAM TRAIL 宝塚伝説 青山劇場他
  • 2011年 4月 おもひでぽろぽろ 銀河劇場:タエ子の母親役
  • 2011年 7月 嵐が丘 赤坂ACRシアター他
  • 2011年12月 ア・ソング・フォー・ユー 新国立劇場中劇場
  • 2012年 3月 キャバレー 東京国際フォーラムホールC
  • 2012年12月 100歳の少年と12通の手紙 東京グローブ座
  • 2013年 3月 新幹線 おそうじの天使たち アイシアタートーキョー:多恵子
  • 2013年10月 DREQM.A DREAM 東急シアターオーブ他
  • 2014年 2月 おもひでぽろぽろ エレトロンホール宮城他
  • 2014年 4月 人生・おきあがりこぼし 三越劇場
  • 2014年 5月 CELEBRATION 100! Takarazuka 青山劇場他
  • 2014年 8月 伯爵夫人の相続人 リーガロイヤルホテル東京
  • 2014年10月 安倍晴明 大槻能楽堂
  • 2015年 2月 約束 リーガロイヤルホテル東京
  • SUPER GIFT! (2015年9月 - 10月)
  • CHICAGO THE MUSICAL 宝塚歌劇OGバージョン(2016年7月 - 8月):看守ママ・モートン
  • 2017年 7月 ソ→ォス! 全労済ホール/スペース・ゼロ(新宿)

ドラマ[編集]

受賞歴[編集]

  • 1982年、『阪急すみれ会パンジー賞』 - 新人賞[16]
  • 1982年、『宝塚歌劇団年度賞』 - 1981年度新人賞[17]
  • 1983年、『宝塚歌劇団年度賞』 - 1982年度努力賞[17]
  • 1984年、『宝塚歌劇団年度賞』 - 1983年度努力賞[17]
  • 1984年、『阪急すみれ会パンジー賞』 - 男役賞[16]
  • 1985年、『宝塚歌劇団年度賞』 - 1984年度優秀賞[17]
  • 1987年、『宝塚歌劇団年度賞』 - 1986年度優秀賞[18]
  • 1988年、『宝塚歌劇団年度賞』 - 1987年度優秀賞[18]
  • 1989年、『宝塚歌劇団年度賞』 - 1988年度優秀賞[18]
  • 1992年、『阪急すみれ会パンジー賞』 - 特別賞[16]
  • 1992年、第18回『菊田一夫演劇賞』 - 演劇賞[2]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ a b 寿ひずるとWキャスト。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g 杜けあきさんの男役愛「明日やれって言われても内蔵助ができる 毎日新聞。
  2. ^ a b c d e 杜けあき 公式プロフィール 杜けあきオフィシャルウェブサイト。
  3. ^ 『宝塚おとめ 1991年度版』 宝塚歌劇団、1991年、67頁。
  4. ^ a b c d e 100年史(人物) 2014, p. 91.
  5. ^ a b c 100年史(舞台) 2014, p. 298.
  6. ^ a b c d e 100年史(人物) 2014, p. 144.
  7. ^ a b 100年史(舞台) 2014, p. 225.
  8. ^ a b 100年史(舞台) 2014, p. 163.
  9. ^ 100年史(舞台) 2014, p. 168.
  10. ^ a b 100年史(舞台) 2014, p. 299.
  11. ^ a b 100年史(舞台) 2014, p. 300.
  12. ^ a b c 100年史(舞台) 2014, p. 301.
  13. ^ a b 100年史(舞台) 2014, p. 227.
  14. ^ a b 100年史(舞台) 2014, p. 228.
  15. ^ 100年史(舞台) 2014, p. 169.
  16. ^ a b c 100年史(人物), p. 56.
  17. ^ a b c d 100年史(人物), p. 50.
  18. ^ a b c 100年史(人物), p. 51.

参考文献[編集]

  • 監修・著作権者:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(舞台編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。ISBN 978-4-484-14600-3 
  • 監修・著作権者:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(人物編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。ISBN 978-4-484-14601-0 

外部リンク[編集]