宝塚歌劇団60期生
宝塚歌劇団60期生(たからづかかげきだん60きせい)とは、1972年(昭和47年)に宝塚音楽学校に入学し、1974年(昭和49年)に卒業。同年、宝塚歌劇団に入団し、『虞美人』で初舞台を踏んだ40人を指す。
概要[編集]
この期には、元花組トップスターの大浦みずき(2009年11月死去)、元月組トップスターの剣幸、元星組・雪組トップ娘役の遥くらら、元専科男役で元花組組長の磯野千尋が入団。
一覧[編集]
![]() |
芸名 | 読み仮名 | 誕生日 | 出身地 | 出身校 | 芸名の由来 | 愛称 | 役柄 | 退団年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
青樹りょう | あおき りょう | 11月28日 | 神奈川県横浜市 | 関東学院六浦中等部 | りょう タコ |
男役 | 1986年 | 息子は世界[2] | |
亜希かのう | あき かのう | 7月16日 | 兵庫県宝塚市 | 宝塚高等学校 | 本名 | アッコ プペちゃん |
娘役 | 1983年 | 日本舞踊・藤間文重[3] |
明知希帆 | あけち きほ | 8月3日 | 兵庫県尼崎市 | 武庫川学院 | 姓名判断 | ビビ | 娘役 | 1979年 | |
鮎原さなえ | あゆはら さなえ | 4月1日 | 大阪府大阪市生野区 | 神代高等学校 | サチっぺ | 娘役 | 1976年 | ||
磯野千尋 | いその ちひろ | 4月22日 | 愛知県名古屋市守山区 | 大阪府立桜塚高等学校 | 母が命名 | ソルーナ | 男役 | 2013年 | 弟はケンジ中尾 |
大浦みずき | おおうら みずき | 8月29日 | 東京都中野区 | 中野区立第八中学校 | 庄野潤三が命名[4] | なつめ | 男役 | 1991年 | 父は阪田寛夫[4] |
大立鳩 | おおたて はと | 1月21日 | 大阪府大阪市西淀川区 | 扇町高等学校 | 平和の象徴、 鳩が大空に 向かって 大きく羽ばたく |
ショーコ | 男役 | 1980年 | |
貴久香 | きく かおる | 10月15日 | 京都府京都市中京区 | 広嶺中学校 | 父が命名 | マル ゆきちゃん |
娘役 | 1984年 | |
光城ひろみ | こうじょう ひろみ | 11月8日 | 兵庫県西宮市 | 豊津中学校 | コカ | 男役 | 1985年 | ||
越富士子 | こし ふじこ | 6月6日 | 静岡県静岡市 | 関東学院六浦高等学校 | 本名 | フー | 男役 | 1980年 | 娘は浦輝ひろと[5] |
白雪愛 | しらゆき あい | 3月12日 | 兵庫県神戸市垂水区 | 神戸女学院 | あめちゃん はるよ |
娘役 | 1977年 | ||
千寿慧 | せんじゅ けい | 5月26日 | 東京都 | 神戸市立生田中学校 | キョン | 男役 | 1977年 | ||
空タカ子 | そら たかこ | 9月5日 | 大阪府大阪市 | 西宮市立西宮高等学校 | オンちゃん | 男役 | 1978年 | 改名後・欧空マキ(おうぞら まき)[6] | |
妙くるみ | たえ くるみ | 1月13日 | 岡山県岡山市 | 大阪府立箕面高等学校 | ヨウコちゃん | 娘役 | 1981年 | ||
竹原小百合 | たけはら さゆり | 2月27日 | 東京都 | 陽北中学校 | エッコ コダマ |
娘役 | 1984年 | 改名後・潮あかり(うしお あかり)[7] 日本舞踊・西川栄子[3] 姉は潮はるか[8] 義兄は任田幾英 | |
橘万里子 | たちばな まりこ | 11月18日 | 兵庫県伊丹市 | 梅花学園 | マーコ | 娘役 | 1982年 | ||
千晶まなか | ちあき まなか | 3月9日 | 大阪府 | 梅花学園 | ギョロちゃん | 男役 | 1979年 | ||
月丘千景 | つきおか ちかげ | 5月15日 | 兵庫県神戸市 | 園田学園 | しのぶ ジュリエット |
娘役 | 1990年 | ||
剣幸 | つるぎ みゆき | 3月2日 | 富山県富山市 | 富山県立工業高等学校 | 出身地・ 剣岳 |
ウタコ | 男役 | 1990年 | 俳優 |
夏瀬あまね | なつせ あまね | 8月11日 | 大阪府大阪市 | 鈴蘭台中学校 | リマ | 男役 | 1981年 | ||
奈々あさみ | なな あさみ | 9月2日 | 大阪府大阪市 | 相愛中学校 | かずよちゃん | 娘役 | 1977年 | ||
鳴上順 | なるかみ じゅん | 8月23日 | 石川県 | 箕面自由学園 | ナル | 男役 | 1980年 | ||
希夕子 | のぞみ ゆうこ | 2月20日 | 東京都 | 川村学園 | イクちゃん | 娘役 | 1982年 | ||
野ばら朱実 | のばら あけみ | 5月6日 | 岡山県井原市 | 井原高等学校 | 誕生花 | ルック ちどり |
娘役 | 1984年 | |
早美律 | はやみ りつ | 6月18日 | 兵庫県神戸市須磨区 | 神戸海星女子学院 | 草笛美子が命名 | リツ | 男役 | 1980年 | |
遥くらら | はるか くらら | 11月9日[9] | 神奈川県横浜市[9]西区 | 神奈川学園 | 矢代静一が命名[4] | モック[9] くらら |
男役 | 1984年 | 後に娘役に転向 俳優 |
日南れい香 | ひなみ れいか | 8月2日 | 大阪府大阪市 | 箕面第一中学校 | 家族で考案 | アユちゃん | 男役 | 1981年 | |
姫白鳥 | ひめ はくちょう | 4月28日 | 兵庫県神戸市 | 神戸山手学園 | 「白鳥の湖」 | ハニー[10] | 娘役 | 1980年 | |
街ゆう | まち ゆう | 8月31日 | 東京都世田谷区 | 世田ヶ谷区立北沢中学校 | キミ | 娘役 | 1977年 | ||
松香みちる | まつか みちる | 5月26日 | 京都府京都市 | 東谷中学校 | スガッピ | 男役 | 1979年 | ||
真乃ゆりあ | まの ゆりあ | 6月24日 | 兵庫県加東郡 | 宣真高等学校 | ヒッコ | 娘役 | 1985年 | 俳優・眞乃ゆりあ | |
未央一 | みお はじめ | 10月31日 | 大阪府大阪市 | 岸城中学校 | 母と考案 | ウル | 男役 | 1984年 | 俳優 |
美花ちえり | みか ちえり | 2月22日 | 神奈川県横浜市中区 | 立野高等学校 | 花のように生きたい | エリ チエリ |
娘役 | 1980年 | |
宮つかさ | みや つかさ | 2月15日 | 大阪府大阪市 | 弥刀中学校 | ケムちゃん ユミ |
男役 | 1977年 | ||
恵花恵 | めぐみ はなえ | 7月29日 | 宮城県仙台市 | PL学園中学校 | めぐし | 娘役 | 1977年 | ||
八郷ごう | やさと ごう | 2月27日 | 大阪府高槻市 | 梅花学園 | クンちゃん | 男役 | 1984年 | 宝塚でビストロ「la kuni」経営[11] | |
山里栞 | やまざと しおり | 1月8日 | 大阪府大阪市 | 梅花高等学校 | 母と考案 | オキヨ | 娘役 | 1978年 | 改名後・山郷志保梨(やまざと しおり)[6] |
蘭このみ | らん このみ | 5月3日 | 東京都北区 | 女子聖学園 | 本名 | このみ | 娘役 | 1983年 | フラメンコ舞踊家[12] |
若宮あいの | わかみや あいの | 12月17日 | 兵庫県明石市 | 山手女子学園 | 父が命名 | サーコ | 娘役 | 1982年 | |
若生あすか | わこう あすか | 3月20日 | 兵庫県神戸市 | 浜甲子園中学校 | ヤマちゃん | 男役 | 1977年 |
出典[編集]
- ^ 100年史(人物) 2014, p. 86.
- ^ “圧倒的ダンススキルでFANTASTICSを率いるリーダー、世界 エンタメをこよなく愛する一面も(リアルサウンド)”. Yahoo!ニュース. 2021年1月28日閲覧。
- ^ a b 「エンサイクロペディア・タカラジカ」『おお宝塚60年―「ドンブラコ」から「ベルばら」まで』朝日新聞社、1976年11月30日、219頁。
- ^ a b c 矢代静一「遥くららにお説教」『おお宝塚60年―「ドンブラコ」から「ベルばら」まで』朝日新聞社、1976年11月30日、189頁。
- ^ 100年史(人物) 2014, p. 28.
- ^ a b 70年史(別冊) 1984, p. 76.
- ^ 70年史(別冊) 1984, p. 94.
- ^ 100年史(人物) 2014, p. 29.
- ^ a b c 「舞台を色どる人々」『おお宝塚60年―「ドンブラコ」から「ベルばら」まで』朝日新聞社、1976年11月30日、245頁。
- ^ 「エンサイクロペディア・タカラジカ」『おお宝塚60年―「ドンブラコ」から「ベルばら」まで』朝日新聞社、1976年11月30日、208頁。
- ^ “(3)会いにきて、タカラの街”. 宝塚スターファイル. 朝日新聞デジタル (2014年1月7日). 2020年5月20日閲覧。
- ^ 橋本雅夫『素晴らしい宝塚歌劇―夢とロマンの85年―』阪急電鉄コミュニケーション事業部、1999年9月10日、176頁。ISBN 4-89485-013-3。
参考文献[編集]
- 編集兼発行人:橋本雅夫『宝塚歌劇の70年(別冊)―年譜・最近の10年―』宝塚歌劇団、1984年5月18日。
- 監修・著作権者:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(人物編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。ISBN 978-4-484-14601-0。