有明月子 (初代)
初代有明 月子(ありあけ つきこ、本名:横沢夏子[1]、旧姓:福井[1]、1905年(明治38年)12月18日[2] - 没年不明)は、元宝塚少女歌劇団月組主演娘役クラスの人物である。男役も経験した。大阪府大阪市北区中津出身[2][3]。夫は元プロ野球監督、プロ野球選手の横沢三郎。
この芸名は小倉百人一首の第33番:素性法師の『今來むと 言ひし許りに 長月の 有明の月を 待ち出でつる哉 (いまこむと いひしばかりに ながつきの ありあけのつきを まちいでつるかな)』から命名された。
略歴[編集]
- 1931年、宝塚歌劇団を退団。
宝塚歌劇団時代の主な舞台出演[編集]
- 『日の御子』(月組)(1922年1月1日 - 1月25日、宝塚新歌劇場(公会堂劇場))
- 『春の流れ』『鼻の詩人』『酒茶問答』(月組)(1922年3月15日 - 4月30日、宝塚新歌劇場(公会堂劇場))
- 『金の羽』『瓜盗人』(月組)(1922年7月15日 - 8月20日、宝塚新歌劇場(公会堂劇場))
- 『ラッサの女王』(月組)(1922年9月20日 - 10月24日、宝塚新歌劇場(公会堂劇場))
- 『吉例三番叟』『琵琶記』(月組)(1923年3月20日 - 4月10日、宝塚新歌劇場(中劇場))
- 『死の勝利』(月組)(1923年5月11日 - 6月10日、宝塚新歌劇場(中劇場))
- 『桶祝言』(月組)(1923年8月20日 - 9月20日、宝塚新歌劇場(中劇場))
- 『天狗草紙』『角移し』(月組)(1923年10月25日 - 11月30日、宝塚新歌劇場(中劇場))
- 『月下氷人』(月組)(1924年3月2日 - 3月31日、宝塚新歌劇場(中劇場))
- 『山の悲劇』(月組)(1924年4月16日 - 4月30日、宝塚新歌劇場(中劇場))
- 『女郎蜘蛛』(月・花組)(1924年7月19日 - 9月2日、宝塚大劇場)
- 『フルスピード』(月組)(1924年10月1日 - 10月31日、宝塚大劇場)
- 『巡禮唄』(月・花・雪組)(1925年1月1日 - 1月31日、宝塚大劇場)
- 『武藏野内裏』『幻』『神楽狐』(雪組)(1926年2月1日 - 2月28日、宝塚大劇場)
- 『お菊物語』(雪組)(1928年10月1日 - 10月31日、宝塚大劇場)
- 『草摺引』『吃又』『春のをどり』(雪組)(1929年5月1日 - 5月31日、宝塚大劇場)
- 『光源氏旅日記』(雪組)(1929年8月1日 - 8月31日、宝塚大劇場)
- 『千姫』(雪組)(1929年11月1日 - 11月30日、宝塚大劇場)
- 『浪速膝栗毛』(雪組)(1930年3月1日 - 3月31日、宝塚大劇場)
- 『新家庭風景』『五月雨双紙』『シャクンタラ姫』(雪組)(1930年6月1日 - 6月30日、宝塚大劇場)
- 『百萬圓』『じゃがたら文』(雪組)(1930年9月1日 - 9月30日、宝塚大劇場)
- 『羅久女』(雪組)(1930年12月1日 - 12月28日、中劇場)
- 『ミス・上海』(雪組)(1931年5月1日 - 5月31日、宝塚大劇場)
- 『明治から昭和』『壺の小町』『ローズ・パリ』(雪組)(1931年8月1日 - 8月31日、宝塚大劇場)