谷正純
谷 正純(たに まさすみ)は、宝塚歌劇団の演出家。日本大学芸術学部映画学科出身[1]。東京都出身[2]。
来歴・人物[編集]
映画が好きで、映画監督志望だったが、菅沼潤、正塚晴彦といった日芸の先輩が宝塚歌劇団に入っていた関係で、学校に演出助手の募集があり、宝塚歌劇団は宝塚映画とは関係が深いので「そこから宝塚映画へ行けるかもしれない」という動機で応募した。
大学在学中には、日本テレビでアルバイトをしており、『ベルサイユのばら』の取材に携わったこともある。
1979年、宝塚歌劇団に入団。同期生には、石田昌也がいる[3]。
1986年宝塚バウホール公演『散る花よ、風の囁きを聞け』(花組)で演出家デビュー[2]。大劇場デビューは1990年の「秋…冬への前奏曲」[2]。植田紳爾の作風を受け継ぐ演出家で、歴史・恋愛ものの大作が多い正統派の「宝塚らしい」タイプである。主役の一人称も「僕」が多い。
近年は「ベルサイユのばら」の演出も手がける。
作曲は吉崎憲治に一任し信頼しており、またトップスターの大劇場お披露目公演を手がける事が多い(紫苑ゆう、真矢みき、久世星佳、真琴つばさ、和央ようか、瀬奈じゅん、真飛聖など)
演出家のほか、宝塚歌劇団理事、宝塚音楽学校の演劇講師も務めている[3]。
私生活では、元星組トップ娘役の南風まいの姉と結婚している[4]。
演出家像[編集]
和・洋問わず規模やスケールの大きい歴史物の芝居で手腕を発揮する一方で、以前は劇中内の登場人物が舞台上で倒れる(消される)シーンが多く、特に『望郷は海を越えて』などは、主役の和央ようか演じる九鬼海人と、花總まり演じる由布姫以外、結末までにほとんどの登場人物が倒れるなどの内容だったため、「脚本が荒い」、「人権無視だ」といった指摘や批判[5]が相次ぐこともあった。
しかし、近年は『1914/愛』『愛と死のアラビア』のように、史実では若くして亡くなった人物の最期を描かない、できるだけ登場人物が平和な作風に変化している。また、『THE MERRY WIDOW』や『ANOTHER WORLD』のような喜劇や、落語を題材とした作品も得意としている。
宝塚歌劇団での舞台作品[編集]
脚本・演出[編集]
大劇場作品[編集]
- 『秋…冬への前奏曲(プレリュード)』(花組・1990年)*大劇場デビュー作
- 『白夜伝説』(星組・1992年)
- 『エールの残照』(月組・1994年)
- 『エデンの東』(花組・1995年)[6]
- 『CAN-CAN』(月組・1996年)*潤色・演出
- 『EL DORADO』(月組・1997年)
- 『春櫻賦』(雪組・1998年)
- 『SPEAKEASY-風の街の純情な悪党たち-』(花組・1998年)
- 『バッカスと呼ばれた男』(雪組・1999年 - 2000年)[7]
- 『望郷は海を越えて』(宙組・2000年)[8]
- 『ミケランジェロ -神になろうとした男-』(花組・2001年)
- 『プラハの春』(星組・2002年)
- 『野風の笛』(花組・2003年)
- 『1914/愛』(星組・2004年)
- 『JAZZYな妖精たち』(月組・2005年)
- 『さくら -妖しいまでに美しいをまえ-』(星組・2007年)
- 『愛と死のアラビア』(花組・2008年)
- 『ZORRO 仮面のメサイア』(雪組・2009年)
- 『ジプシー男爵 -Der Zigeuner-baron-』(月組・2010年)
- 『サン=テグジュペリ-「星の王子さま」になった操縦士(パイロット)-』(花組・2012年)
- 『こうもり …こうもり博士の愉快な復讐劇…』(星組・2016年)
- 『ANOTHER WORLD』(星組・2018年)
その他劇場作品[編集]
- 『散る花よ、風の囁きを聞け』(花組:宝塚バウホール・1986年)*演出家デビュー作
- 『あかねに燃ゆる君』(花組:宝塚バウホール・1987年)
- 『おもかげ草紙』(雪組:宝塚バウホール・1988年)
- 『紫陽の花しずく』(月組:宝塚バウホール・1991年)
- 『高照らす日の皇子』(月組:宝塚バウホール・1992年)
- 『FILM MAKING』(星組:宝塚バウホール・1993年)
- 『LE MISTRAL』(月組:ドラマシティ・1994年 - 1995年)
- 『アナジ』(雪組:宝塚バウホール&日本青年館・1996年)
- 『武蔵野の露と消ゆとも』(星組:宝塚バウホール&日本青年館・1997年)
- 『ささら笹舟』(雪組:宝塚バウホール・2000年)
- 『なみだ橋 えがお橋』(月組:宝塚バウホール&日本青年館・2003年)
- 『くらわんか』(花組:宝塚バウホール・2005年)
- 『やらずの雨』(雪組:宝塚バウホール・2006年)
- 『UNDERSTUDY』(宙組:宝塚バウホール・2006年)
- 『Kean』(星組:日生劇場・2007年)*潤色・演出
- 『CODE HERO/コード・ヒーロー』(花組:宝塚バウホール&日本青年館・2010年)
- 『SAMOURAI』(雪組:ドラマシティ&日本青年館・2011年 - 2012年)
- 『THE MERRY WIDOW』(月組:ドラマシティ&日本青年館・2013年)[9]
- 『銀二貫 -梅が枝の花かんざし-』(雪組:宝塚バウホール・2015年)
- 『FALSTAFF 〜ロミオとジュリエットの物語に飛び込んだフォルスタッフ〜』(月組:宝塚バウホール・2016年)[10][11]
- 『CAPTAIN NEMO …ネモ船長と神秘の島…』(雪組:日本青年館&ドラマシティ・2017年)
- 『マスカレード・ホテル』(花組:ドラマシティ&日本青年館・2020年)
演出のみ[編集]
大劇場作品[編集]
- 『風と共に去りぬ』(月組・1994年)
- 『風と共に去りぬ』(雪組・1994年)
- 『国境のない地図』(星組・1995年)
- 『虹のナターシャ』(雪組・1996年)[12]
- 『我が愛は山の彼方に』(星組・1999年)
- 『ベルサイユのばら 2001 -オスカルとアンドレ編-』(星組・2001年)
- 『ベルサイユのばら 2001 -フェルゼンとマリーアントワネット編-』(宙組・2001年)
- 『ベルサイユのばら -フェルゼンとマリーアントワネット編-』(星組・2006年)
- 『ベルサイユのばら -オスカル編-』(雪組・2006年)
- 『風と共に去りぬ』(宙組・2013年)
- 『ベルサイユのばら-オスカル編-』(宙組・2014年)
その他劇場作品[編集]
- 『心中・恋の大和路』(雪組:バウホール&日本青年館・1998年 - 1999年、雪組 ドラマシティ&日本青年館・2014年)*潤色・演出[13]
- 『風と共に去りぬ』(月組:全国ツアー・1994年、花組:全国ツアー・1997年、雪組:全国ツアー・1999年、星組:全国ツアー・2001年、花組・雪組:日生劇場・2002年、宙組:全国ツアー・2004年、月組:梅田芸術劇場・2014年、星組:全国ツアー・2014年、月組:中日劇場・2015年)
- 『ジャワの踊り子』(月組・花組:全国ツアー・2004年)
- 『ベルサイユのばら』(星組:全国ツアー、韓国公演・2005年、雪組:全国ツアー・2006年、雪組:全国ツアー・2014年、花組:中日劇場・2014年、宙組:全国ツアー・2014年、花組:台湾公演・2015年)
- 『ホフマン物語』(月組:宝塚バウホール・2008年)*脚本・演出[14]
ディナーショー[編集]
- 麻乃佳世・白城あやかディナーショー『SO LONG』(1995年)
- 愛華みれディナーショー『LA GARE』(1999年・ホテル阪急インターナショナル、パレスホテル、ホテルナゴヤキャッスル、呉阪急ホテル)
宝塚歌劇団以外での主な作品[編集]
コンサート[編集]
- 紫苑ゆうリサイタル『True Love』(2009年)
公演[編集]
- 堺少女歌劇団 『School Camp』(2020年)
脚注[編集]
- ^ “ENAK SUMiRE STYLE 谷正純”. www.sankei.co.jp. 2020年12月27日閲覧。
- ^ a b c “『ANOTHER WORLD』の魅力”. 2020年10月26日閲覧。
- ^ a b 【タカラヅカ 夢舞台】座付き作者・谷正純 人に笑われ、人と違うことはイイことなんだとまず教える(zakzak、2014年2月8日)
- ^ 演出家と語る #15「谷正純・安蘭けい・琴まりえ」より
- ^ 2003年3月刊行 青弓社「宝塚アカデミア19」特集・センセの通信簿 参照。
- ^ 1996年に全国ツアーで再演
- ^ 2000年に全国ツアーで続演
- ^ 2001年に中日劇場で続演
- ^ 主演は当時専科所属の北翔海莉。
- ^ 主演は専科所属の星条海斗。
- ^ “宝塚歌劇団月組が10月バウホールで「FALSTAFF」、主演は星条海斗”. ステージナタリー. (2016年3月22日) 2016年3月23日閲覧。
- ^ 1997年に中日劇場で続演
- ^ 初演は1980年、星組にて。脚本・演出は菅沼潤が担当。
- ^ 初演の脚本・演出は菅沼潤。
|