宝塚歌劇団22期生
ナビゲーションに移動
検索に移動
宝塚歌劇団22期生(たからづかかげきだん-きせい)とは1932年に宝塚歌劇団に入団し、1933年、花組公演『世界一周』初舞台を踏んだ39人を指す[1]。当時は寶塚少女歌劇團であった。
概要[編集]
この期は女優の春江ふかみ、櫻町公子と元花組・月組・雪組・星組組長の美吉左久子が入団した。
一覧[編集]
入団時の成績順にまとめている[2]。
芸名[1] | 読み仮名[1] | 誕生日 | 出身地 | 出身校 | 芸名の由来 | 愛称 | 役柄 | 退団年[1] | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
櫻町公子 | さくらまち きみこ | 10月10日[3] | 東京府東京市芝区(現・東京都港区) | 東洋英和女学院 | 父親の知人である詩人・北原白秋が命名[4] | ちんない チフちゃん[5] |
娘役 | 1944年 | 俳優 |
照國佐智子 | てるくに さちこ | 12月24日 | 大阪府 | 帝塚山学院女学部 | チャッチャン 小島さん 天井[6] |
1949年 | 改名後・照國早智子(てるくに さちこ)[1] | ||
昇道子 | のぼる みちこ | 4月15日[7] | 大阪府大阪市 | 神戸女学院[8] | 明治天皇の御製「大空に聳えて見ゆる高嶺にも登れば登る道はありけり」[4] | ミッちゃん[5] | 男役 | 1940年 | 妹は高嶺とき子 |
花乃井千草 | はなのい ちぐさ | 4月17日[7] | 兵庫県姫路市 | 母校内にある史蹟・此花乃井の通称と紅千鶴の千と種と書いて「くさ」と読む絵画[4] | 娘役 | 1939年 | 妹は空小鳥 | ||
朝海登代子 | あさみ とよこ | 1933年(昭和8年)の歌御会始の勅題「朝海」に因んで父親が命名[4] | 1937年 | 改名後・朝海登世子(あさみ とよこ)[1] | |||||
淀七瀨 | よど ななせ | 1月10日 | 愛知県名古屋市 | コウリャン髭[9] | 1940年 | ||||
海原千里 | うなばら ちさと | 6月30日[10] | 兵庫県神戸市 | 甲南高等女学校 | 和漢吟詠集から姉と選択[4] | ドンちゃん[11] | 娘役 | 1941年 | |
時雨明代 | しぐれ あきよ | 1934年 | |||||||
山葉まさ江 | やまは まさえ | 7月14日 | 兵庫県宝塚市 | ヤーモッちゃん[12] | 1940年 | ||||
高城淑子 | たかしろ よしこ | 2月14日 | 兵庫県神戸市 | 1939年 | |||||
花若かつみ | はなわか かつみ | 1935年 | |||||||
花水歌路 | はなみず うたじ | 1935年 | |||||||
加賀松乃 | かが まつの | 2月11日[13] | 大阪府 | プール学院 | モトメちゃん 聖徳太子[9] |
娘役 | 1944年 | 女優・加賀元女 | |
松帆富子 | まつほ とみこ | 1933年 | |||||||
若葉繁 | わかば しげる | 1936年 | 1936年5月1日、在団中に逝去[1] 姉は桜緋紗子 妹は旭映子 | ||||||
住吉良子 | すみよし りょうこ | 3月7日[14] | 兵庫県神戸市 | カメちゃん[14] | 1945年 | ||||
清原伊久子 | きよはら いくこ | 12月2日 | 1939年 | ||||||
松原三保子 | まつばら みほこ | 1937年 | |||||||
松藻さつき | まつも さつき | 9月20日 | 自分で考案[4] | 1936年 | |||||
櫻野里子 | さくらの さとこ | 3月1日 | オセキちゃん | 1941年 | |||||
岩戸照子 | いわど てるこ | 1934年 | |||||||
松島喜美子 | まつしま きみこ | 9月6日[3] | 兵庫県神戸市 | 神戸女学院[15] | 父親の出生地と父親の名を慕う名前の組み合わせ[4] | コイケちゃん[11] | 娘役 | 1940年 | |
若竹操 | わかたけ みさお | 3月28日[13] | 福岡県 | 福岡高等女学校 | てるちゃん ヒラー コテイさん オヒラ |
娘役 | 1942年 | ||
牧藤尾 | まき ふじお | 3月30日[3] | 兵庫県神戸市[16] | 兵庫県立第二神戸高等女学校[17] | かつさん おすましさん[6] |
男役 | 1941年 | 改名後・牧ちとせ(まき ちとせ)[1] | |
明海陽子 | あけみ ようこ | 2月6日[18] | 北海道日高郡新ひだか町 | 北星高等女学校[19] | 1933年(昭和8年)の歌御会始の勅題「朝海」に因んで自分で考案[4] | イナちゃん[19] シゲちゃん[15][20] 白熊[6] |
男役 | 1939年 | |
相良昌代 | さがら まさよ | 8月18日[3] | 東京都 | おせいちゃん[14] | 男役 | 1941年 | |||
名村志都子 | なむら しづこ | 1934年 | |||||||
渚千鳥 | なぎさ ちどり | 1934年 | |||||||
大殿みやび | おおとの みやび | 6月21日[3] | 大阪府堺市 | 堺高等女学校 | 源氏物語[4] | うけちゃん[21] | 男役 | 1938年 | |
芝惠美子 | しば えみこ | 10月25日[14] | 島根県隠岐郡 | 唄が上手くなる様に上級生の橘薫の愛称[4] | なべちゃん[22] われなべ[6] ナベコ |
娘役 | 1941年 | 改名後・芝惠津子(しば えつこ)[1] | |
月岡康子 | つきおか やすこ | 台湾[4] | やっちゃん[23] | 1936年 | |||||
六原いづみ | ろくはら いづみ | 1月2日 | 岡山県 | 出身学校名と引田一郎が命名した名前の組み合わせ[4] | 1940年 | ||||
眞山伊那子 | まやま いなこ | 1934年 | |||||||
花影絹子 | はなかげ きぬこ | 10月4日[5] | 大阪市立櫻宮高等女学校[5] | 戸田子爵家の人が命名[5] | カイちゃん | 男役 | 1943年 | 改名後・英みのる(はなぶさ みのる)[1] | |
美吉佐久子 | みよし さくこ | 8月31日[13] | 兵庫県神戸市[13] | 神戸市兵庫尋常小学校[13] | 古今集 | ウマちゃん ハルウマさん[24] |
男役 | 1979年 | 改名後・美吉左久子(みよし さくこ)[1] 宝塚歌劇団演技講師 |
歌垣つくば | うたがき つくば | 1934年 | |||||||
大庭梅香 | おおば うめか | 12月12日 | 大阪府 | 1941年 | |||||
春江ふかみ | はるえ ふかみ | 1月30日[3] | 兵庫県 | オバアチャン[22] | 娘役 | 1946年 | 俳優 | ||
山部志賀子 | やまべ しかこ | 10月19日[14] | グリコ[25] | 娘役 | 1947年 |
脚注[編集]
- ^ a b c d e f g h i j k 100年史(人物) 2014, p. 21.
- ^ 100年史(人物) 2014, p. 5.
- ^ a b c d e f 『寶塚スタア生まれ月暦』
- ^ a b c d e f g h i j k l 『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1933年5月、158号
- ^ a b c d e 『エスエス』、東宝発行所、1939年1月号
- ^ a b c d 『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1933年8月、161号
- ^ a b 『エスエス』、東宝発行所、1938年3月号
- ^ 『東宝』、東宝出版社、1936年3月号
- ^ a b 『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1933年6月、159号
- ^ 『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1938年5月、218号
- ^ a b 『エスエス』、東宝発行所、1939年8月号
- ^ 『エスエス』、東宝発行所、1938年6月号
- ^ a b c d e 『エスエス』、東宝発行所、1939年7月号
- ^ a b c d e 『エスエス』、東宝発行所、1939年6月号
- ^ a b 『エスエス』、東宝発行所、1938年1月号
- ^ 『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1938年12月1日、225号
- ^ 『宝塚グラフ』、宝塚少女歌劇団、1939年9月号
- ^ 『エスエス』、東宝発行所、1939年4月号
- ^ a b 『エスエス』、東宝発行所、1939年5月号
- ^ 『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1939年3月、228号
- ^ 『エスエス』、東宝発行所、1939年3月号
- ^ a b 『エスエス』、東宝発行所、1939年9月号
- ^ 『東宝』、東宝出版社、1936年4月号
- ^ 『別冊1億人の昭和史 タカラヅカ 華麗な舞台とスターを育てた70年』、毎日新聞社、1981年、P100
- ^ 『今昔たからづか ―花舞台いつまでも―』冨士野高嶺著、宝塚歌劇団出版、1990年12月1日
参考文献[編集]
- 監修・著作権者:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡り続けて(人物編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。ISBN 978-4-484-14601-0。
|