宝塚歌劇団35期生
宝塚歌劇団35期生(たからづかかげきだん35きせい)とは、1947年(昭和22年)に宝塚音楽学校に入学。翌1948年(昭和23年)に宝塚歌劇団に入団し、『陽気な街』『春のおどり(大津絵)』で初舞台を踏んだ46人を指す。
概要[編集]
この期には女優の寿美花代(元星組トップスター。高島忠夫夫人、髙嶋政宏・高嶋政伸の母)、元女優で現自営業の高千穂ひづる、1976年 - 1983年月組組長の水代玉藻、雅章子(金田正一夫人・金田賢一の母)が入団。
一覧[編集]
![]() |
芸名 | 読み仮名 | 誕生日 | 出身地 | 出身校 | 芸名の由来 | 愛称 | 役柄 | 退団年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
泉八千代 | いずみ やちよ | 2月13日 | 大阪府 | 豊中高等女学校 | ドンちゃん | 1954年 | 改名後・泉麗子(いずみ れいこ) | ||
稲葉町子 | いなば まちこ | 8月10日 | 兵庫県神戸市 | 神戸高等女学校 | 百人一首 | タケモッちゃん | 1960年 | ||
伊吹由紀子 | いぶき ゆきこ | 2月1日 | 岐阜県大垣市 | 兵庫県立伊丹高等女学校 | 故郷・伊吹山 | イッちゃん | 1955年 | 改名後・伊吹友木子(いぶき ゆきこ) 俳優 | |
宇治かほる | うじ かおる | 2月20日 | 京都府京都市 | 精華高等女学校 | ヤブさん | 1957年 | 夫はジャズ歌手・笈田敏夫 | ||
宇多野ときわ | うたの ときわ | 8月19日 | 東京都 | 嵯峨野高等女学校 | ウーちゃん | 1955年 | |||
打出妙子 | うちで たえこ | 1951年 | 姉は大東君子 | ||||||
江藤冴子 | えとう さえこ | 4月6日 | 大阪府 | 泉尾高等女学校 | テラオちゃん | 1957年 | 改名後・江藤維久子(えとう いくこ) | ||
大倉玉子 | おおくら たまこ | 6月22日 | 兵庫県神戸市 | 千葉県立大原高等女学校 | コードさん クロちゃん 乃至クロちゃん |
1959年 | |||
淡海千尋 | おおみ ちひろ | 1月19日 | 大阪府 | 清水谷高等女学校 | じゅんちゃん | 1953年 | |||
尾乃峯子 | おの みねこ | 1月20日 | 東京都 | 高梁高等女学校 | 万葉集 | タイコ | 1962年 | 改名後・花空季衣(はなぞら りえ) | |
加賀葵 | かが あおい | 3月15日 | 大阪府大阪市 | 曾根崎高等女学校 | おおもっちゃん | 1952年 | 夫は政治評論家・竹村健一 | ||
風見のどか | かざみ のどか | 1951年 | |||||||
柏木百々代 | かしわぎ ももよ | 1月12日 | 大阪府 | 泉尾高等女学校 | キモ | 1952年 | 改名後・柏木百代(かしわぎ ももよ) | ||
岸住江 | きし すみえ | 10月11日 | 兵庫県神戸市 | 甲子園高等女学校 | ミツちゃん | 1954年 | |||
湖城千砂香 | こじょう ちさこ | 1949年 | |||||||
古城月子 | こじょう つきこ | 10月21日 | 東京都 | 八尾高等女学校 | フジキさん | 1953年 | |||
小柳日鶴 | こやなぎ ひづる | 3月3日 | 兵庫県川西市 | 園田高等女学校 | 父が命名 | マエノちゃん | 男役 | 1989年 | 姪は貴柳みどり |
桜城美園 | さくらぎ みその | 8月24日 | 大阪府 | 帝国衛生学校女学部 | クボちゃん | 1953年 | 改名後・桜木みそ乃(さくらぎ みその) 娘は鼓千奈 | ||
漣麗子 | さざなみ れいこ | 1951年 | 在団中に逝去[1] | ||||||
鈴屋美姫 | すずや みき | 8月19日 | 兵庫県西宮市 | 甲南高等女学校 | オヒロ | 1952年 | |||
寿美花代 | すみ はなよ | 2月6日 | 兵庫県西宮市 | 芦屋高等女学校 | 松ちゃん | 男役 | 1963年 | 高島忠夫夫人[2] 妹は松平三保 姪は松平瑠美 ヴァイオリニスト・高嶋ちさ子 息子は髙嶋政宏・高嶋政伸 | |
高千穂ひづる | たかちほ ひづる | 10月10日 | 兵庫県 | 神戸女学院 | イクちゃん | 娘役 | 1952年 | タレント・大瀬康一夫人[3] 父はプロ野球審判員・二出川延明[3] 俳優を経て自営業 | |
高月あさみ | たかつき あさみ | 1951年 | |||||||
瀧あけみ | たき あけみ | 4月27日 | 大阪府大阪市 | 芦屋高等女学校 | 小倉百人一首 | クラちゃん | 1952年 | ||
竹園まり子 | たけぞの まりこ | 9月29日 | 三重県鳥羽市 | 神戸女学院 | シゲちゃん | 男役 | 1952年 | ||
玉里由子 | たまざと よしこ | 2月10日 | 兵庫県神戸市東灘区 | 甲子園高等女学校 | 父の郷里の名に因む | ポチコ | 1955年 | ||
千城いづる | ちしろ いづる | 8月6日 | 大阪府大阪市 | 東大谷高等女学校 | 1954年 | ||||
千波龍子 | ちなみ りゅうこ | 1月27日 | 兵庫県西宮市 | 増谷高等女学校 | カベさん | 1958年 | |||
月城明美 | つきしろ あけみ | 11月28日 | 兵庫県神戸市東灘区 | 松蔭高等女学校 | オダさん | 1953年 | |||
羽衣松子 | はごろも まつこ | 12月9日 | 東京都 | 須磨浦高等女学校 | 謡曲 | チビちゃん | 1954年 | ||
春ひとみ | はる ひとみ | 1月15日 | 大阪府 | 京都府立第一高等女学校 | ヤマコさん | 1952年 | |||
春名初美 | はるな はつみ | 1月27日 | 大阪府池田市 | 豊中高等女学校 | ハッちゃん | 1953年 | |||
晴野千草 | はるの ちぐさ | 1950年 | |||||||
槇克己 | まき かつみ | 10月24日 | 大阪府 | 四条畷高等女学校 | ヒラカワさん | 娘役 | 1964年 | 宝塚市長・正司泰一郎夫人[2] | |
摩耶みどり | まや みどり | 12月15日 | 兵庫県神戸市 | 倉吉高等女学校 | オーガミさん | 1953年 | 妹は四季かほる | ||
美咲佳代子 | みさき かよこ | 8月16日 | 兵庫県赤穂市 | 梅花高等女学校 | ヒラオちゃん | 1952年 | |||
美島悠紀子 | みしま ゆきこ | 1950年 | |||||||
水代玉藻 | みずしろ たまも | 1月1日[4] | 大阪府大阪市[4] | 樟蔭高等女学校 | 水に囲まれた玉藻城 (高松城) |
カッちゃん[4] カシマさん |
1983年 | ||
御園千種 | みその ちぐさ | 6月27日 | 富山県 | 豊中高等女学校 | タネコ | 1952年 | 改名後・御園輝世(みその てるよ) | ||
雅章子 | みやび のりこ | 2月20日 | 兵庫県宝塚市 | 宝塚家政学校 | 兄の名 | フクちゃん | 1960年 | 本名は金田敏子 プロ野球選手・監督金田正一夫人[5] 息子は俳優の金田賢一 | |
八坂恵子 | やさか けいこ | 9月25日 | 京都府京都市 | 大谷高等女学校 | ナカガワさん | 1953年 | |||
雪丘千鶴 | ゆきおか ちづる | 2月16日 | 福井県 | 甲子園高等女学校 | デコ | 1951年 | |||
吉野みゆき | よしの みゆき | 1949年 | |||||||
蘭かほり | らん かおり | 1950年 | |||||||
若樹苑子 | わかぎ そのこ | 4月25日 | 兵庫県 | 園田学園 | 源氏物語 | オーちゃん | 1952年 | 改名後・若樹美乃里(わかぎ みのり) 声優・太田淑子 声優・阪脩夫人 叔母は花谷景子 | |
若月香里 | わかつき かおり | 1951年 | |||||||
亘美智代 | わたり みちよ | 1949年 |
脚注[編集]
出典[編集]
- ^ 100年史(人物) 2014, p. 76.
- ^ a b 橋本雅夫 『素晴らしい宝塚歌劇―夢とロマンの85年―』阪急電鉄コミュニケーション事業部、1999年9月10日、172頁。ISBN 4-89485-013-3。
- ^ a b “胡蝶奮戦スタ-たちと過ごした日々 / 高千穂 ひづる【著】/藤井 秀男【編】”. 紀伊國屋書店. 2022年4月12日閲覧。
- ^ a b c 「舞台を色どる人々」 『おお宝塚60年―「ドンブラコ」から「ベルばら」まで』朝日新聞社、1976年11月30日、236頁。
- ^ 高木史朗「宝塚美男美女伝(1)羽根扇を持った蝶々たち」 『おお宝塚60年―「ドンブラコ」から「ベルばら」まで』朝日新聞社、1976年11月30日、76頁。
参考文献[編集]
- 監修・著作権者:小林公一 『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(人物編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。ISBN 978-4-484-14601-0。