深緑 夏代(ふかみどり なつよ:1921年9月24日 - 2009年8月31日)は、京城(現在のソウル)出身のシャンソン歌手、音楽講師で、元宝塚歌劇団雪組主演娘役の宝塚歌劇団卒業生。
本名: 多田 玲子(ただ れいこ)で、愛称はターコさん、タマコさん、ターコ先生など。
- 1921年(大正10年)9月24日: 七人姉弟の長女として誕生。
- 1934年(昭和9年) : 日本へ単身帰国し、対馬高等女学校(現・長崎県立対馬高等学校)へ入学。
- 1935年(昭和10年): 宝塚音楽学校へ転学し、同時に入団。宝塚歌劇団25期生。宝塚入団時の成績は104人中56位[1]。
- 1936年(昭和11年): 父親が命名した深緑夏子の芸名[2]で、初舞台「バービーの結婚」に出演[2]
- 1944年(昭和19年): 宝塚歌劇団在団中に日本音楽コンクール、二位入賞(優勝該当者なし)[3]
- 1946年(昭和21年): 宝塚歌劇団戦後再開第1回公演「カルメン」に、春日野八千代の相手役に抜擢され初主演[3]。また、朝比奈隆の推薦で、関西オペラ「カルメン」でも同じくカルメン役。藤原義江や砂原美智子らと競演し、盛況を博す。
- 1947年(昭和22年): 1月、花組公演「ファイン・ロマンス」で越路吹雪と初めてコンビを組む。以後名コンビとして、1951年に越路が退団するまで多数の作品に主演。
- 1952年(昭和27年): 6月、雪組公演「シャンソン・ド・パリ」にて『枯葉』『ラ・セーヌ』などのシャンソンを日本で初めて歌い、大盛況を博し、後のシャンソンブームの火付け役となる。
- 1955年(昭和30年): 宝塚を退団[3]。シャンソン歌手として本格的に活動を開始。翌年には6ヶ月間パリへ滞在、見聞を広め帰国。
- 1957年(昭和32年): 東京・ヤマハホールで初のリサイタル開催。以後毎年リサイタルを開催。
- 1966年(昭和41年): 4月、宝塚歌劇団のシャンソン講師に就任(~1977年3月まで)。この時の教え子に安奈淳、鳳蘭、麻実れい、大地真央、黒木瞳、榛名由梨などがいる。
- 1976年(昭和51年): 宝塚歌劇団に入団した夏美よう(元星組・花組組長)の芸名の名付け親になる。
- 1980年(昭和55年): 朝日カルチャーセンターでシャンソン教室を開催。以後各地にクラスを持ち、指導を続けた。
- 1994年(平成6年): 秋の叙勲にて、勲四等瑞宝章を受章。
- 1999年(平成11年): 初めて大病(胃癌)を患うも無事回復し、その後も精力的に活動を続けた[3]。
- 2009年(平成21年)8月31日: 肺炎のため逝去[3]。1月に複数の公演を行った後に体調を崩し療養中だった。
- 2014年(平成26年):古巣・宝塚歌劇団創立100周年記念で創立された『宝塚歌劇の殿堂』の最初の100人の一人として殿堂入り。
宝塚時代の主な舞台[編集]
1948年『再び君の胸に』(右の女役が深緑。左は越路吹雪)
- 『カルメン』(雪組、1946年4月22日 - 5月30日、宝塚大劇場)
- 『ファイン・ロマンス』(花組、1947年1月1日 - 1月30日、宝塚大劇場)
- 『再び君が胸に』(花組、1948年7月1日 - 7月30日、宝塚大劇場)
- 『花の風土記』(星組、1951年12月1日 - 12月20日、宝塚大劇場)
- 『シャンソン・ド・パリ』(雪組、1952年6月1日 - 6月29日、宝塚大劇場)
- 『シャンソン・ド・パリ』(花組、1952年7月1日 - 7月30日、宝塚大劇場)
人物・逸話[編集]
- 日本のシャンソン界の大御所中の大御所であり、宝塚歌劇団最長老OG、日本最高齢歌手のひとりであった。
- 宝塚やカルチャースクールで教えた生徒の数はゆうに一万人を超えるといわれている。
- 1960年、当時立教大学の学生だったなかにし礼の才能を見抜き、シャンソンの訳詞を依頼。なかにしの作詞家生活の第一歩を作った。なかにし自身は深緑からたくさんのことを教わったことを語っている[4]。その当時を回想し、なかにしは「あの頃が無かったら作詞家としての自分は無い」「あの時は沢山アルバイト代を頂いて…一番裕福な時期でした」と語っている。深緑が亡くなるまで親交は続き、葬儀では弔辞も述べた[4]。
外部リンク[編集]
宝塚歌劇団 |
各組 |
花組 |
所属生徒 |
|
歴代主演男役 |
|
歴代主演娘役 |
|
歴代組長 |
|
歴代副組長 |
|
|
|
月組 |
所属生徒 |
|
歴代主演男役 |
|
歴代主演娘役 |
|
歴代組長 |
|
歴代副組長 |
|
|
|
雪組 |
所属生徒 |
|
歴代主演男役 |
|
歴代主演娘役 |
|
歴代組長 |
|
歴代副組長 |
|
|
|
星組 |
所属生徒 |
|
歴代主演男役 |
|
歴代主演娘役 |
|
歴代組長 |
|
歴代副組長 |
|
|
|
宙組 |
所属生徒 |
|
歴代主演男役 |
|
歴代主演娘役 |
|
歴代組長 |
|
歴代副組長 |
|
|
|
専科 |
現役の劇団理事 |
|
現役生徒 |
|
過去の主な在籍者 |
|
新専科に在籍していたスター |
|
|
|
|
|
|
生徒・期別一覧 |
1 - 10 |
|
11 - 20 |
|
21 - 30 |
|
31 - 40 |
|
41 - 50 |
|
51 - 60 |
|
61 - 70 |
|
71 - 80 |
|
81 - 90 |
|
91 - 100 |
|
101 - 110 |
|
|
|
公演一覧 |
1910年代 |
|
1920年代 |
|
1930年代 |
|
1940年代 |
|
1950年代 |
|
1960年代 |
|
1970年代 |
|
1980年代 |
|
1990年代 |
|
2000年代 |
|
2010年代 |
|
|
|
用語一覧 |
専用劇場 |
|
定期公演会場 |
|
劇団統括団体 |
|
関連会社 |
|
メディア展開 |
|
関連項目 |
|
|
|
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。 |
|
宝塚歌劇団雪組主演娘役 |
御垣悦子(1930年退団) ・・ 初代紅千鶴(1933年退団) ・・ 櫻町公子(1944年退団) ・・ 深緑夏代(1955年退団) ・・ 乙羽信子(1950年退団。戦後春日野主演時代雪組の主演娘役) ・・ 東郷晴子(1951年ころ。 主演した公演もあったがしばらく固定しなかった) ・・ 新珠三千代(1952年ころ) ・・ 浜木綿子(1956年~1960年の雪組公演の主演娘役は主に浜、1961年退団) ・・ 加茂さくら(1961年~1968年) ・・ 大原ますみ(1968年9月28日?~1970年5月8日?) ・・ 摩耶明美&高宮沙千(1970年5月9日?~1974年3月30日?) - 高宮沙千(1974年3月31日?~1976年4月5日) ・・ 東千晃(1976年9月28日?~1979年3月25日) - 固定スター不在(1979年3月26日~1980年4月7日) - 遥くらら(1980年4月8日~1984年7月30日) - 固定スター不在(1984年7月31日~1985年4月30日) - 神奈美帆(1985年5月1日~1988年11月29日) - 鮎ゆうき(1988年11月30日~1991年12月26日) - 紫とも(1991年12月27日~1994年3月28日) - 花總まり(1994年3月29日~1997年12月31日) - 月影瞳(1998年1月1日~2002年2月11日) - 紺野まひる(2002年2月12日~2002年9月23日) - 舞風りら(2002年9月24日~2006年12月24日) - 白羽ゆり(2006年12月25日~2009年5月31日) - 愛原実花(2009年6月1日~2010年9月12日) - 固定スター不在(2010年9月13日~2011年3月23日) - 舞羽美海(2011年3月24日~2012年12月24日) - 愛加あゆ(2012年12月25日~2014年8月31日) - 咲妃みゆ(2014年9月1日~2017年7月23日) - 真彩希帆(2017年7月24日~)
|
'・・'は基本、先代次代関係なし。'-'は先代次代関係あり。 |
|