宝塚歌劇団38期生
宝塚歌劇団38期生(たからづかかげきだん38きせい)とは、1951年(昭和26年)に宝塚歌劇団に入団し、『昔噺舌切雀』/『春のおどり<宝塚新温泉開業40周年>』で初舞台を踏んだ34人を指す。
概要[編集]
この期に元女優の長谷川季子、中田康子、星空ひかる、声優の太田淑子が入団。
一覧[編集]
![]() |
芸名 | 読み仮名 | 誕生日 | 出身地 | 出身校 | 芸名の由来 | 愛称 | 役柄 | 退団年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
朝城悠美子 | あさしろ ゆみこ | 1953年 | 改名後・矢島悠子(やじま ゆうこ) | ||||||
朝空美景 | あさぞら みかげ | 6月1日 | 大阪府 | 四天王寺中学校 | この年の勅題 | ハーちゃん | 1961年 | 姉は夕月冴子 妹は鮎まち子 姪は千種まみ | |
麻美淳子 | あさみ じゅんこ | 3月26日 | 兵庫県芦屋市 | 神戸新和高等女学校 | スンコ | 1952年 | |||
薊美咲子 | あざみ みさこ | 6月16日 | 大阪府 | 成蹊高等女学校 | 堀正旗が命名 | 1955年 | |||
跡見昌子 | あとみ まさこ | 4月24日 | 東京都 | 跡見学園 | 学校名 | マーコ | 1954年 | ||
天原月子 | あまはら つきこ | 10月21日 | 大阪府 | 浪華高等学校 | 百人一首 | 坊ちゃん | 1953年 | ||
在明真澄 | ありあけ ますみ | 8月30日 | 大阪府 | 泉陽高等学校 | 万葉集 | チャー坊 | 1963年 | ||
折鶴千代 | おりづる ちよ | 1月18日 | 大阪府 | 大阪女学院高等学校 | ベイさん | 1956年 | 姉は三鈴寿子[1] 在団中に逝去[2] | ||
香取良枝 | かとり よしえ | 7月1日 | 愛知県名古屋市 | 明和高等女学校 | 母校の校長が命名 | サッちゃん | 1955年 | ||
清美正子 | きよみ しょうこ | 4月5日 | 山口県 | 芦屋女子高等学校 | 「清く正しく美しく」に因む | えっちゃん | 1958年 | ||
呉羽寿美 | くれは すみ | 3月18日 | 東京都 | 川村女学院 | レーコ | 1959年 | |||
式部緑 | しきぶ みどり | 3月21日 | 東京都 | 東京都立第三高等女学校 | 尊敬する上級生が命名 | アンちゃん | 1958年 | ||
白雪式部 | しらゆき しきぶ | 11月30日 | 東京都 | 東京都立第二高等女学校 | タカちゃん | 1968年 | 改名後・白雪式娘(しらゆき しきめ) | ||
高殿ゆかり | たかどの ゆかり | 3月23日 | 大阪府 | 山本高等学校 | 難波・高津の宮に因む | ガタコ | 1965年 | 俳優 | |
高羽千鶴 | たかばね ちづる | 8月5日 | 兵庫県神戸市 | 夢野台高等学校 | トンコ | 1958年 | |||
千早麗子 | ちはや れいこ | 12月3日 | 新潟県 | 大津高等学校 | 遠望する千早城 | ヨスウ ヨスイ |
1955年 | ||
千代田寿子 | ちよだ としこ | 11月25日 | 兵庫県芦屋市 | 芦屋高等学校 | 千代田城に因み 舞踊教師が命名 |
美子ちゃん | 1956年 | ||
灘しぶき | なだ しぶき | 9月15日 | 秋田県秋田市 | 浜松市立高等学校 | 父が命名 | アサコ | 1954年 | ||
長谷川季子 | はせがわ としこ | 9月12日 | 大阪府大阪市南区 | 嵯峨野中学校 | 本名 | トシちゃん | 娘役 | 1956年 | 俳優 父は長谷川一夫 |
春風すみれ | はるかぜ すみれ | 1月18日 | 京都府京都市 | 平安女学院 | 上級生が命名 | サツ子 | 1956年 | 俳優 | |
春波静 | はるなみ しずか | 9月14日 | 東京都 | 麹町高等学校 | 中村吉右衛門が命名 | タンちゃん | 1956年 | ||
富士白雪 | ふじ しらゆき | 12月10日 | 兵庫県神戸市 | 神戸中学校 | 大和の国の 名高き富士と 永遠に純潔を 表象する 白雪に憧れて |
1960年 | |||
布都美英子 | ふつみ えいこ | 5月16日 | 兵庫県神戸市 | 岡山山陽女子学園 | 本籍地 | エーコ | 1955年 | 妹は吉谷光代 | |
豊海由布子 | とよみ ゆうこ | 4月21日 | 大分県別府市 | 大分女子高等学校 | トモエ | 1959年 | 改名後・別府由布子(べっぷ ゆうこ) 俳優 | ||
星空ひかる | ほしぞら ひかる | 6月23日 | 兵庫県神戸市 | 夢野台高等学校 | およし | 男役 | 1965年 | ||
真澄京子 | ますみ きょうこ | 8月16日 | 東京都 | 鷗友学園 | ヨッコ | 1954年 | 夫は大橋節夫 | ||
松山寿子 | まつやま ひさこ | 5月15日 | 愛媛県松山市 | 松山東雲高等学校 | 出生地に因み 市川寿海が命名 |
モルちゃん | 1957年 | ||
真利恵子 | まり けいこ | 1957年 | |||||||
毬るい子 | まり るいこ | 5月18日 | 愛知県名古屋市 | 金城学院 | マリー・アントワネット ルイ15世 |
娘役 | 1961年 | ||
三上織絵 | みかみ おりえ | 1月16日 | 東京都 | 上野高等学校 | 歌・舞・劇の 三つに秀で、 その上に 美しき絵を 織りたいとの 希望を持って |
ユキちゃん | 1956年 | ||
水穂葉子 | みずほ ようこ | 7月15日[3] | 東京都[3] | お茶の水附属高等学校 | 東京の親友が命名 | アベコベ[3] | 1980年 | ||
美春洋子 | みはる ようこ | 5月4日 | 岐阜県岐阜市 | 岐阜市立商業高等学校 | 上級生が命名 | キーコ | 1957年 | ||
由狩しのぶ | ゆかり しのぶ | 2月18日 | 長野県松本市 | 松本市立高等学校 | 両親が命名 | マーミー | 1953年 | 俳優・中田康子 |
脚注[編集]
- ^ 100年史(人物) 2014, p. 29.
- ^ 100年史(人物) 2014, p. 76.
- ^ a b c 「舞台を色どる人々」 『おお宝塚60年―「ドンブラコ」から「ベルばら」まで』朝日新聞社、1976年11月30日、232頁。
参考文献[編集]
- 監修・著作権者:小林公一 『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(人物編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。ISBN 978-4-484-14601-0。