坪内士行
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
坪内 士行(つぼうち しこう、1887年8月16日 - 1986年3月19日[1])は、日本の演劇評論家、早稲田大学教授、戯曲家、振付師。女優・坪内ミキ子の父。
生涯[編集]
愛知県名古屋市に生れる。坪内逍遥の兄・義衛の三男で、逍遥に子がなかったため7歳のときに養子となった。旧制早稲田中学校を経て、1909年早稲田大学文学部英文科卒業。その後、ハーバード大学に留学して演劇を学び、1915年に帰国。翌年、留学中深い関係となったアメリカ人女性マッグラルド・ホームズが後を追って日本に来た。しかし逍遥は士行に娶合わせるつもりで鹿嶋清兵衛の娘のくにを養女にしており、この関係を許さなかった。くにと結婚させることを諦めたものの、逍遥はホームズといっさいの面会を拒否し、士行も家を出て別居した。ホームズは異国になじめず、また認められないことの苦しみから2年ほどで1919年1月に去っていったという。その後ホームズは橋場歯科医師と結婚して渡米したが、女優を志願し再来日、1926年7月に日活映画に入社の話を進めている間に自殺未遂を起こして帰国、1928年2月に自殺した[2]。
1919年、小林一三による宝塚音楽学校創立に関わった。同年3月、宝塚歌劇団1期生で宝塚歌劇団卒業生の雲井浪子と結婚したが、逍遥は士行の女性関係の乱れを目のあたりにしたことで、それまでの怒りが爆発、養子縁組を解消した。その後は宝塚歌劇団や東宝劇団の運営に関わった[3]。
没後、2014年に宝塚歌劇の殿堂の最初に選出された100人で、演出スタッフのひとりとして妻・浪子とともに殿堂入りを果たしている。
後に金光教の教監教老となった佐藤一夫とは早稲田での同級生で親友であった。
著作[編集]
- 『西洋芝居土産』(冨山房、1916年)
- 『なすな戀』(博文館、1916年)
- 『ハムレット及びハムレットの研究 帝國劇場上演臺本』(冨山房、1918年)
- 『舞踊及歌劇大觀』(東京堂書店、1925年)
- 『ダンス通』(四六書院、1930年)
- 『妙国寺事変』(鶴書房、1944年)
- 『坪内逍遥研究』(早稲田大学出版部、1953年)
- 『ラムのシェイクスピア物語』(冨山房、1954年)
- 『新講シェイクスピア入門』(京文社、1959年)
- 『越しかた九十年』(青蛙房、1977年)
脚注[編集]
外部リンク[編集]
- 「坪内士行君の告白を読む」『婦人に味方して』石井満著(三田書房、1921年)より