宝塚歌劇団1期生
![]() |
宝塚歌劇団1期生(たからづかかげきだん1きせい)は、1913年(大正2年)7月に宝塚歌劇団(当時の名称は宝塚唱歌隊)に入団[注釈 1]し、1914年(大正3年)に初舞台を踏んだ[注釈 2]16名を指す[3][4]。
概要[編集]
初舞台の演目は、1914年の第一回公演『ドンブラコ/浮れ達磨/胡蝶』[5][注釈 3]。
第一回公演の『ドンブラコ』において主役の桃太郎を演じたのは高峰妙子で、猿役は雲井浪子、犬役は八十島楫子、雉役は由良道子がそれぞれ務めた[5]。
一覧[編集]
芸名[4] | 読み仮名[4] | 誕生日 | 出身地 | 出身校 | 芸名の由来 | 愛称 | 役柄 | 配属[4] | 退団年[4] | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
秋田衣子 | あきた きぬこ | 百人一首 | - | 不明 | 妹は瀧川末子[7] | |||||
大江文子 | おおえ ふみこ | 2月20日[8] | 大阪府大阪市[9] | 百人一首 | 男女両役 | - | 1921年 | |||
逢坂關子 | おおさか せきこ | 8月2日[8] | 大阪府[8] | 百人一首 | 娘役 | - | 1929年 | |||
小倉みゆき | おぐら みゆき | 2月20日[8] | 鹿児島県[8] | 百人一首 | 男役[10] | - | 1919年 | |||
雄嶋艶子 | おじま つやこ | 百人一首 | - | 不明 | 女優・二條玉子[11] | |||||
雲井浪子 | くもい なみこ | 7月23日[8] | 兵庫県津名郡洲本町[12] | 湊山尋常高等小学校[13] | 百人一首 | 娘役[10] | - | 1919年 | 姉は八十島楫子、妹は緒島なほ子[14] 夫は坪内士行[15] 娘は女優・坪内ミキ子[15] 義理の叔父が坪内逍遥 [15] | |
關守須磨子 | せきもり すまこ | 百人一首 | - | 不明 | ||||||
高峰妙子 | たかみね たえこ | 5月6日[8] | 福井県[8] | 百人一首 | アッサン | 男役[10] | (花組→雪組→花組→雪組)[注釈 4] | 1927年 | 妹は大山郁子 男役スター第1号[16] | |
筑波峯子 | つくば みねこ | 4月7日[8] | 岡山県[8] | 百人一首 | - | 1927年 | ||||
外山咲子 | とやま さきこ | 百人一首 | - | 不明 | ||||||
松浦もしほ | まつうら もしほ | 百人一首 | - | 不明 | ||||||
三室錦子 | みむろ きんこ | 百人一首 | - | 1917年 | ||||||
三好小夜子 | みよし さよこ | 9月23日[8] | 大阪府[8] | 百人一首 | 男役 | - | 1920年 | |||
八十島揖子 | やそしま かじこ | 百人一首 | - | 1917年 | 妹は雲井浪子・緒島なほ子[14] | |||||
由良道子 | ゆら みちこ | 10月14日[17] | 大阪府[17] | 百人一首 | 男役 | - | 1918年 | 在団中に死去[18][17] | ||
若菜君子 | わかな きみこ | 百人一首 | - | 不明 |
脚注[編集]
注釈[編集]
注釈の3について、これは2代目若菜君子の話。この時在籍中だったのは2代目。
出典[編集]
- ^ 橋本雅夫『素晴らしい宝塚歌劇―夢とロマンの85年―』阪急電鉄コミュニケーション事業部、1999年9月10日、47頁。ISBN 4-89485-013-3。
- ^ 阪上由紀『宝塚歌劇における「主題歌」とその役割 : 歴史と展開』 関西学院大学 博士(芸術学), 34504甲第516号、2014年3月1日、6頁。 NAID 500000920359 。2022年4月12日閲覧。
- ^ 90年史 2004, p. 179.
- ^ a b c d e 100年史(人物) 2014, p. 6.
- ^ a b 100年史(舞台) 2014, p. 38.
- ^ 河原蓬『寳塚歌劇少女の生活』育文館書店、1922年11月25日、90頁。doi:10.11501/911938。
- ^ 1954年6月号宝塚グラフ別冊付録「宝塚ものがたり美しく新しく」に「第一期生の秋田衣子は瀧川末子の姉です。」と記載あり。
- ^ a b c d e f g h i j k l 藤波 1919, p. 95.
- ^ 藤山 1920, p. 136.
- ^ a b c 100年史(人物) 2014, p. 130.
- ^ 橋本雅夫『素晴らしい宝塚歌劇―夢とロマンの85年―』阪急電鉄コミュニケーション事業部、1999年9月10日、175頁。ISBN 4-89485-013-3。
- ^ “47都道府県「おらが村の女偉人伝」兵庫県・雲井浪子/宝塚歌劇団1期生のスター”. Smart FLASH/スマフラ. 光文社 (2020年12月29日). 2022年4月2日閲覧。
- ^ 『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1933年4月、157号、P.15
- ^ a b 100年史(人物) 2014, p. 29.
- ^ a b c “宝塚女優と結婚した早大教授 逍遙のおい 坪内士行の青春”. 早稲田ウィークリー. 早稲田大学 (2016年10月10日). 2022年4月2日閲覧。
- ^ 編集・発行:市橋浩二『宝塚歌劇五十年史』宝塚歌劇団、1964年5月1日、90頁。doi:10.11501/2504313。
- ^ a b c 藤波 1919, p. 96.
- ^ 100年史(人物) 2014, p. 76.
2に追加info:ndljp/pid/3561715 雑誌「富士」1953年1月号139ページ https://dl.ndl.go.jp/pid/3561715「唱歌隊のころは、土地の人が入浴の余興に見て帰る程度」と記載があり、唱歌隊の頃から舞台に立っていた。「藤の模様の振袖を着て、唱歌をうたった。」との記載もあり。
参考文献
- 執筆:國眼隆一 著、編集:森照実・春馬誉貴子・相井美由紀・山本久美子 編『すみれ花歳月を重ねて―宝塚歌劇90年史―』宝塚歌劇団、2004年4月1日。ISBN 4-484-04601-6。 NCID BA66869802。全国書誌番号:20613764。
- 監修・著作権者:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(人物編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。ISBN 978-4-484-14601-0。
- 監修・著作権者:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(舞台編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。ISBN 978-4-484-14600-3。
- 藤波楽斎(藤波岩太郎)『歌劇と歌劇俳優』文星社、1919年7月1日。doi:10.11501/906129。
- 藤山宗利『日本歌劇俳優写真名鑑』歌舞雑誌社、1920年8月16日。doi:10.11501/914937。