株式会社タツノコプロ(英: Tatsunoko Production Co., Ltd.)は、日本のアニメ制作会社。日本テレビグループの一員。日本動画協会正会員。
漫画等の原作をもとにしないオリジナルアニメを得意とし、そのため作品にかかわる権利の9割以上を自社単独で保有している。1962年10月、「株式会社竜の子プロダクション」(たつのこプロダクション)として設立。2013年3月、これまで通称として使用してきた「タツノコプロ」に商号変更。コーポレート・キャラクターはタツノオトシゴである。
20世紀[編集]
- 1962年(昭和37年)
- 10月19日 - 漫画家の吉田竜夫が、自身のマネージャーを務めていた弟の吉田健二らと共に「株式会社竜の子プロダクション」(以下、「タツノコプロ」)を東京都武蔵野市に設立。竜夫の末弟で漫画家の九里一平(本名: 吉田豊治)も、竜夫と健二に勧められるまま参加。3兄弟が代表権を持つ取締役に就任し、竜夫が社長、健二が専務、九里が常務となった。当初は吉田竜夫の漫画の版権やアシスタントの管理をするための漫画専門のプロダクションだった。創設時には、辻なおき、望月三起也、中城健が参加した。
- 1964年(昭和39年)
- タツノコプロへ東映動画からテレビアニメ制作の企画が持ち込まれ『宇宙エース』の企画が立てられるが、著作権の配分を巡って紛糾し制作開始直前に企画が中止となる。タツノコプロが原作と演出、東映動画が作画以降の作業を分担する計画であった。企画中止の後、東映動画は独自に『宇宙パトロールホッパ』を制作した[2][3]。このとき、タツノコ側からはアシスタントの原征太郎と吉田兄弟の友人の漫画家笹川ひろしが東映動画で3か月のアニメーター養成研修を受けた。
- 1965年(昭和40年)
- 5月 - タツノコプロ単独制作により『宇宙エース』がテレビアニメ第1作としてフジテレビ系列で放送開始。モノクロ作品。吉田兄弟、笹川ひろし、原征太郎を中心に新たに奥田誠治、坪田力蔵、西岡たかし、木下敏治、東映動画から美術の中村光毅、虫プロダクションから脚本家の鳥海尽三らが加わる。その他、新聞の募集広告で約60名のスタッフが集まる。『宇宙エース』放送以後、1980年中盤までタツノコ制作の多くの作品がフジテレビ系列で放映される。
- 1966年(昭和41年)
- 2月 - 鳥海永行が入社、当時は文芸部がなかったため演出部に所属。
- 1967年(昭和42年)
- 1973年(昭和48年)
- 1975年(昭和50年)
- 1977年(昭和52年)
- 3月7日 - 子会社のアニメフレンドを設立。
- 9月5日 - 吉田竜夫社長が肝臓がんのため45歳で死去。
- 吉田竜夫が体調を崩した前後から、タツノコプロ草創期のメンバーを中心に社外への人材流出が起きる[4]。
- 9月21日 - 吉田健二取締役が第2代社長に就任。
- 1978年(昭和53年)
- アニメーター養成機関、タツノコアニメ技術研究所を設立。
- 1983年(昭和58年)
- 1985年(昭和60年)
- 1986年(昭和61年)
- 1987年(昭和62年)
- 吉田健二社長が退任し、タツノコプロを退社。九里一平が第3代社長に就任。健二前社長は退任後、独自のプロダクション「遊エンターテインメント」を設立。同社でテレビアニメ『横山光輝 三国志』の制作に関わる。
- 12月、竜の子制作分室が独立して有限会社アイジータツノコ(現:プロダクション・アイジー)が設立される。設立にあたり、タツノコプロは資本金の20%にあたる100万円を出資[5]。この資本関係は1993年(平成5年)に一旦、解消しているが[6]、2010年(平成22年)には逆にプロダクション・アイジーがタツノコプロの株式を11.2%取得して資本関係が復活している。
- 『赤い光弾ジリオン』が日本アニメ大賞の「ファン大賞」(作品賞・男性キャラクター賞・女性キャラクター賞の3賞)を独占。
- 1990年(平成2年)
- 杉井興治率いるタツノコアニメ技術研究所が、アニメーション21結成に参加して独立。
- 9月 - アニメフレンドを解散。
- 『ロビンフッドの大冒険』の放映がNHK衛星第2テレビで開始、タツノコアニメが初めてNHKで放映される。
1990年代以降は、社外に去っていた笹川ひろし、多田喜久子らかつてのスタッフを呼び戻し、旧作のリメイクを中心に作品発表を続けた。
- 1995年(平成7年)
- 吉田健二前社長がタツノコプロに復帰、初代会長に就任。
- 2000年(平成12年)
- タイムボカンシリーズ17年ぶりの新作、『怪盗きらめきマン』がテレビ東京系で放映される。
21世紀[編集]
- 2001年(平成13年)
- 2004年(平成16年)
- 映像作家の紀里谷和明が『新造人間キャシャーン』を自ら監督を務めて実写映画化(『CASSHERN』)。ただし、タツノコプロは原作者としてクレジットされただけで、制作には一切関与していない。
- 3月、東京工科大学との共同プロジェクトにより制作した『Sky Kids BOOBY』が東京国際アニメフェア一般公募部門で優秀作品賞を受賞する。
- 2005年(平成17年)
- 3月31日 - 吉田竜夫初代社長が「東京国際アニメフェア2005 第1回特別功労賞『日本のアニメを作った20人』」を受賞。竜夫の長女・すずか(イラストレーター・デザイナーとしてタツノコプロで活動)が代理で受け取る。
- 5月 - 創立40周年記念作品『鴉 -KARAS-』制作。
- 6月末 - 大手玩具メーカータカラ(現: タカラトミー)が吉田家から株式の88%を取得、タカラ傘下に[注釈 2]。
- 7月1日 - 吉田健二会長と九里一平社長が退任。吉田洋子、吉田富子ら一族の役員も全員退任し、吉田家がタツノコプロの経営から離れる。成嶋弘毅専務が第4代社長に就任。
- 7月 - 『Sky Kids BOOBY』が関西国際空港関空展望ホール(スカイビュー)のスカイミュージアム内スカイキッズルームにて関空オリジナル映像として上映される。
- 10月2日 - 九里一平前社長が「第10回アニメーション神戸」特別賞を受賞。
- 2006年(平成18年)
- 3月25日 - 『鴉 -KARAS-』が「東京国際アニメフェア2006 第5回東京国際アニメアワード」オリジナルビデオ部門優秀作品賞を受賞。
- 4月 - 『アクビガール』の放映がtvkなどのUHF局で開始。『怪盗きらめきマン』以来6年ぶりに通常の地上波テレビ放送で放映されたタツノコアニメ(単発のスペシャル番組は除く)となる。
- 2007年(平成19年)
- 『科学忍者隊ガッチャマン』『ヤッターマン』の実写映画化が発表される。
- 10月 - 『ヤッターマン』が30年ぶりにリメイクされることが決定。
- 2008年(平成20年)
- 2009年(平成21年)
- 2010年(平成22年)
- 2011年(平成23年)
- 4月
- 10月19日 - 創立50年の1年前を迎えたのを期に2013年10月19日までを“50周年期間”とし、様々な記念事業を行うことを発表。
- 2012年(平成24年)
- 4月1日 - 佐藤慶太社長が退任、田中修一郎が第6代社長に就任[8]。
- 2013年(平成25年)
- 2月12日 - ホリプロが株式の13.5%を取得、タカラトミーに次ぎ第2位(当時)の株主となる。
- 創立50周年記念事業が第7回声優アワードシナジー賞受賞。
- 3月4日 - 「株式会社タツノコプロ」に商号変更[9]。
- 4月 - 『波打際のむろみさん』が放送開始(同年6月まで放送)。
- 7月 - 『ガッチャマン クラウズ』が日本テレビ系で放送(同年9月まで放送。2015年には続編『ガッチャマン クラウズ インサイト』を放送)。
- 8月 - 実写映画版「ガッチャマン」公開。
- 2014年(平成26年)
- 1月29日 - 日本テレビ放送網がタカラトミーが保有する株式のうち、発行済み株式54.3%を取得し子会社化すると発表。タカラトミーは引き続き株式20%を保持し、提携関係を継続する[10][11]。
- 1月31日 - 田中修一郎社長が退任。桑原勇蔵が第7代社長に就任。
- 2016年(平成28年)
- 10月1日 - タイムボカンシリーズの最新作『タイムボカン24』が日本テレビ系(ytvの制作枠)で放送開始(翌2017年4月まで放送。同年10月から2018年3月まで続編『タイムボカン 逆襲の三悪人』を放送)。ゲームソフトメーカーレベルファイブが企画協力およびメカ&キャラクター原案として製作に参加。
- 10月19日 - 創立55年の1年前(54周年)を迎える。2018年10月18日までを“タツノコ55(ゴーゴー)YEAR”とし、以後2年間に様々な記念事業を行うことを発表。
- 1月 - 『KING OF PRISM by PrettyRhythm』公開。後に「キンプリ」シリーズ化。
- 2017年(平成29年)
- 2018年(平成30年)
- 1月 - 『D×2 真・女神転生 リベレーション』OP映像制作
- 2月
- 4月 - 22/7 セカンドシングル『シャンプーの匂いがした』ミュージックビデオ制作
- 6月 - JR西日本「夏列車 いっしょに見る夏 帰る夏」CM映像制作
- 7月 - 『乖離性ミリオンアーサー』新・公式オープニングムービー制作
- 9月 - 『Brave Frontier: The Last Summoner』Cinematic Trailer制作
- 2019年(平成31年・令和元年)
- 1月 - 創立55周年記念作品『エガオノダイカ』が放送開始[13](同年3月まで放送。なお55周年の企画は本作で一区切り)。
- 4月
- 新レーベル「BAKKEN RECORD」創設[14]。第1弾作品は下記『パンドラとアクビ』。
- 映画『パンドラとアクビ』公開。mixiゲームスタジオ「XFLAG」によるアプリ『モンスターストライク』に登場するキャラクター「パンドラ」と『ハクション大魔王』のキャラクター「アクビちゃん」が登場するクロスオーバー作品。
- 8月
- コロコロチャンネルおよびバンダイYouTubeチャンネルにて『ニンジャボックス』を配信開始。タカラグループ(後にタカラトミーグループ)提携以降では14年ぶりとなるバンダイナムコグループとの協業タイトル。
キャラクター造形[編集]
タツノコプロのアニメ企画作りはまずキャラクター作りから始まっており、タツノコプロから産まれたキャラクターは根強い人気を誇る。1992年(平成4年)にバンダイが発売した『宇宙の騎士テッカマンブレード』のプラモデルが通商産業省(現:経済産業省)のグッドデザイン賞を受賞したり、2003年(平成15年)にタカラが発売したタツノコプロの歴代ヒーローをモデル化した「ミクロマン2003」が発売直後に売り切れたりしている。
元来吉田竜夫の作品は『忍者部隊月光』など、劇画タッチのアクション物として知られており、アニメーションにもその作風が発揮されていた。吉田竜夫、九里一平、天野嘉孝らの描いたアメリカンコミックを思わせるカラフルでスタイリッシュ・肉感的なキャラクターは作品の海外輸出を強く意識した結果だと言われている。1960年代の代表作である『マッハGoGoGo』はアメリカに輸出され "Speed Racer" の題で人気を博し、一部のアメリカ人がアメリカ製のアニメーションだと信じていたとの逸話も残すほどだった。アクションものとともにタツノコプロの2本柱となった笹川ひろし監督によるギャグもの『ハクション大魔王』「タイムボカンシリーズ」も根強い人気でキャラクター商品に人気があるが、こちらもアクションものと同様にデザインはバタくさく、美術設定などは日本を感じさせない無国籍風の作りとなっている。
1990年代の苦境は1970年代の人気作品を続々とリメイクする企画によって作品をリリースして凌いだ。タツノコオリジナルキャラクターにはアニメをはじめとする各種映像関連業界やコンテンツ業界の内外にもファンが多く、1973年(昭和48年)に製作された『新造人間キャシャーン』が、30年を時を経て2004年(平成16年)に『CASSHERN』の題で実写映画化され、上述の通り『科学忍者隊ガッチャマン』『ヤッターマン』も日活で実写映画化が計画され[15]、『ヤッターマン』は2009年(平成21年)3月7日に公開された。さらにアメリカでも、2005年(平成17年)に映画会社ワーナー・ブラザースによって『マッハGoGoGo』が『スピード・レーサー』の名で実写映画化される動きが伝えられ、2008年(平成20年)7月5日に日本で公開が始まった。
『科学忍者隊ガッチャマン』では、特にハイクオリティな映像にこだわり、CGが無い時代に、セル画は1万枚を超えたこともあった。これには吉田の難しいキャラクターを描ける、宮本貞雄、須田正己、二宮常雄、湖川友謙といったアニメーターの力もあった。
映像の表現については、セルアニメーションにこだわらない貪欲さを見せ、実写映像を撮影あるいは、フィルムを購入して、アニメに挿入するなどした。東洋現像所(現・IMAGICA Lab.)に導入されたばかりの映像効果スキャニメイトをいち早くアニメに導入したのはタツノコプロである[16]。これは初期のCGとも評されるもので、アナログ処理による画像を変形させる効果が、『タイムボカン』シリーズのタイムトラベルシーン、1975年(昭和50年)製作の『宇宙の騎士テッカマン』のオープニング演出など、いくつかのタツノコプロ作品で使われた。
シンジケーション[編集]
テレビアニメ進出当初からフジテレビとは関係が深く、土曜日の18時30分から19時の時間帯と日曜日の18時から18時30分の時間帯は一時期タツノコアニメが独占していた。しかし1983年(昭和58年)頃から日曜18時枠の廃枠や『イタダキマン』の不振をきっかけに関係はゆるやかながら縮小していき、1985年(昭和60年)の『炎のアルペンローゼ ジュディ&ランディ』を最後に四半世紀ほどフジテレビでのアニメ放送は途絶える事になった。
2011年(平成23年)4月、フジテレビ系列のアニメ枠「ノイタミナ」枠にて約26年ぶりにフジテレビ系で新作アニメ『C』を放送。以降、日本テレビの子会社になった後も『ピンポン THE ANIMATION』・『PSYCHO PASS サイコパス2』など、ノイタミナ枠でタツノコプロが制作したアニメが放送されるようになった。
広告代理店の読売広告社(読広)の初のテレビ作品がタツノコプロの『宇宙エース』であり、以後も読広と組むことが多かった。初期には読広がタツノコプロの音響制作をし、読広の社員が予告のナレーション台本も担当[17]。多くのタイトルが読広の電波担当役員の松山貴之によって名付けられ、松山は読広退社後の1995年(平成7年)12月から1996年(平成8年)11月までタツノコプロの会長に迎えられる間柄でもあった[18]。
社内体制[編集]
タツノコプロには企画から撮影まで社内のみで完結する一貫した制作体制が整っていた[19]。かつては東映動画や虫プロダクション(旧社)も同様の体制を保持していたが[20]、これらが合理化や倒産により外注化を拡大したり消滅したあとも、タツノコプロは長くこの体制を維持した。押井守は演出家の修業の上でそれが役立ったことを語っている[21]。
外注プロダクションでは作画のタマ・プロダクションが貢献した[22]。後に韓国ルートを開拓し、子会社のアニメフレンドを設立した[23]。
2000年代以降、一時は自社で企画・プロデュースのみを行い、アニメーションの製作そのものはグロス発注をするという制作手法も多かったが、2016年以降、KING OF PRISM by PrettyRhythmなどの元請制作やデジタル班によるCM制作、PV制作に力を入れている。
- キャラクター室
- 吉田竜夫社長が直轄していた独立性の高い部署。天野嘉孝、高田明美、下元明子が在籍。
- 企画文芸部
- 日活出身の脚本家、鳥海尽三が虫プロを経て移籍してきたのを契機に設立。鳥海尽三を部長に、小山高男、柳川茂らが所属した。
- 美術部
- 中村光毅が部長。美術デザイン、世界設定のみならず、メカニックデザインも行なった。大河原邦男、多田喜久子らが所属。
- 演出部
- 部長は笹川ひろし。原征太郎、鳥海永行、布川ゆうじ、押井守、真下耕一、うえだひでひと、西久保利彦らが活躍。タツノコプロでは演出が動画チェックも行なった[24]。
- 出版部・版権部
- 版権管理の他、タツノコアニメのコミカライズや絵本、版権イラストを担当。天馬正人や内山まもるが在籍。
- CM部
- コマーシャルやPR映画などを制作。後に葦プロダクションを設立する佐藤俊彦、加藤博らが在籍した。
主な作品[編集]
テレビアニメ[編集]
OVA/Web[編集]
アニメ映画[編集]
ビデオゲーム[編集]
パイロットフィルム[編集]
1990年代にタツノコ作品のLD-BOXの購入特典として配布された非売品LD「タツノコ秘蔵パイロットフィルム集」には上記3作品の映像が収録されている。
その他[編集]
- タツノコベイビー(エキサイトとの共同制作、2001年)
- 科学忍者隊ガッチャピン(ガチャピンとのコラボレーションキャラクター、2005年 - )
- 撮りッたがり決死隊 トッターマンDS(企画協力、2006年 - 2007年)
- 本巣モレ美さん(モレラ岐阜イメージキャラクター、2012年 - )
- デコボコーン!(関西テレビとの共同制作、2012年 - 2013年)
- Infini-T Force 未来の描線(原作・企画、月刊ヒーローズ 、2015年12月号 - )
- 日清カップヌードルCM「HUNGRY DAYS 魔女の宅急便篇」(2017年)
- 日清カップヌードルCM「HUNGRY DAYS ハイジ編」(2017年)
- 日清カップヌードルCM「HUNGRY DAYS サザエさん篇」(2017年)
- 日清カップヌードルCM「HUNGRY DAYS 完結篇」(2017年)
- 日本ブラインドサッカー協会(ユニフォームデザイン、キャラクターデザイン制作、2017年 - )
- 22/7デビューシングル「僕は存在していなかった」ミュージックビデオ(2017年)
- 22/7 セカンドシングル「シャンプーの匂いがした」ミュージックビデオ(2018年)
- JR西日本CM「夏列車 いっしょに見る夏 帰る夏」(2018年)
- エガオノダイカ Emotional Side(原作・原案、まんが王国、2019年)
- みっちりわんこ!あにめ〜しょん(原作のみ、フレンセルとの共同製作、元請:キャラクション、2020年)
他社主導作品の共同制作[編集]
タツノコプロは『超時空要塞マクロス』や『新世紀エヴァンゲリオン』などの制作にも拘わった。しかし、これらの作品は外部企画による作品であり、あくまでも協力的立場で参加しただけで、自社単独で権利を保有していないため、自社ウェブサイト上の作品リストには著作権を持つ『超時空要塞マクロス』を除き、掲載されていない。
また、『無責任艦長タイラー』や『メタルファイト ベイブレード』のようにタツノコプロが実制作に携わっていても、自社ウェブサイト上の作品リストには掲載されていない作品がある。
出身者[編集]
タツノコプロOBが独立して設立した会社[編集]
現存しない会社[編集]
- アートミック(鈴木敏充) - 1997年に倒産して解散。作品の版権の多くはAICに引き取られた。
- グリーン・ボックス(佐藤光雄) - 1982年に倒産して解散。
- RADIX(植田もとき) - 2006年10月1日に合併して解散。後子会社は2007年2月1日に同一グループ内の会社と合併。作品の版権の多くは2011年に設立したゼロジーが2012年に引き取った。
- アニメーション21(笹川ひろし、杉井興治、栃平吉和、原征太郎) - 1990年代後半に解散。
- アーツプロ(本田保則) - 2014年に解散。
- ^ その後も再放送やバラエティ番組のスペシャルでタツノコプロ作品の映像が扱われることはある。1986年(昭和61年)から1987年(昭和62年)にかけてフジテレビで放送された『あんみつ姫』はスタジオぴえろ制作でありタツノコ作品ではないが、タツノコプロの企画協力作品である。また、『ひらけ!ポンキッキ』のキャラクター・ガチャピンと『科学忍者隊ガッチャマン』とのコラボ企画『科学忍者隊ガッチャピン』もある。
- ^ 本数こそ減少したものの、タカラの傘下になった後もタツノコはバンダイなどの他社メーカーをスポンサーにした作品を世に出している。
参考文献[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
タツノコプロ |
---|
テレビアニメ |
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
|
---|
OVA/Web | |
---|
劇場アニメ | |
---|
ビデオゲーム | |
---|
- 1:共同制作
- 2:第25話まで制作担当
- 3:企画協力
- 4:制作協力
- 5:第2話まで京都アニメーションと共同制作
|
|
タイムボカンシリーズ |
---|
テレビアニメ | |
---|
OVA | |
---|
ラジオドラマ | |
---|
ゲーム | |
---|
関連楽曲 |
|
---|
ヤッターマン関連 |
|
---|
主要スタッフ | |
---|
常連声優 | |
---|
用語 | |
---|
関連項目 |
|
---|
|
科学忍者隊ガッチャマン |
---|
テレビシリーズ | |
---|
OVA | |
---|
短編アニメ | |
---|
実写映画版 | |
---|
サウンドトラック | |
---|
ゲーム | |
---|
パチンコ・パチスロ | |
---|
関連作品 | |
---|
主要スタッフ | |
---|
関連項目 | |
---|
|
新造人間キャシャーン |
---|
テレビシリーズ | |
---|
OVA | |
---|
実写映画 | |
---|
ゲーム | |
---|
パチンコ・パチスロ |
CR新造人間キャシャーン(パチンコ) - 新造人間キャシャーン(2006年・2008年、JPS)
|
---|
関連作品 | |
---|
主要スタッフ | |
---|
関連項目 | |
---|
|
日本のアニメ制作会社(元請け・グロス請け) |
---|
1940年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
関連項目 | |
---|
- 備考
- 子:子会社
- 開:株式公開を行っている企業
- 正:日本動画協会正会員
- 準:日本動画協会準会員
|
|