ビデオマーケット
![]() | この記事は広告・宣伝活動のような記述内容になっています。(2021年11月) |
![]() 本社が入る三会堂ビル | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒102-0052 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー36F 北緯35度40分10.8秒 東経139度44分39.1秒 / 北緯35.669667度 東経139.744194度座標: 北緯35度40分10.8秒 東経139度44分39.1秒 / 北緯35.669667度 東経139.744194度 |
設立 | 2005年6月 |
業種 | 情報・通信業 |
法人番号 | 4010401059498 |
事業内容 | コンテンツ配信事業 |
代表者 | 小野寺 圭一(代表取締役社長) |
資本金 | 1億円 |
純利益 |
▲3532万9000円 (2022年09月30日時点)[1] |
総資産 |
7億8537万8000円 (2022年09月30日時点)[1] |
従業員数 | 147名(2018年7月現在、アルバイト含む) |
主要株主 | 株式会社エムティーアイ |
外部リンク |
www |
株式会社ビデオマーケット(英: Video Market Corporation)は、東京都新宿区に本社を置く、動画配信事業を行う企業である。
概要[編集]
「ビデオマーケット」は映画・ドラマ・アニメなど一般作品No.1[2]の220,000本超[3](見放題作品25,000本含む)を提供する動画配信サービス。
動画配信で課題となる通信環境により大きく異なる動画品質に関しても、「ビデオマーケット」では独自のエンコード技術により、視聴機器を問わず高品位で楽しめる。
さらにデジタルサービスならではの音声検索やジャンルを掛け合わせた絞り込み検索により、従来のレンタルビデオでは不可能な圧倒的な使いやすさを実現し膨大な作品の中から誰でも簡単に観たい作品を探し出せるのが魅力。
沿革[編集]
- 2005年6月 - 設立
- 2006年3月 - 世界初、ケータイ向けの長尺ストリーミングサービス「まるごとアニメ」(NTTドコモ向け)開始
- 2007年11月 - 世界初、「BBC WORLD NEWS」ケータイ向けのテレビ同時再送信放送開始
- 2008年6月 - 世界初、米国大人気ドラマ「LOST」のケータイ向け配信開始
- 2009年
- 5月 - 日本最大のビデオレンタルチェーンTSUTAYA ONLINEでのVODブランチサービスを開始
- 11月 - 「ソフトバンク」でのVODサービスを開始
- 12月 - 「KDDI(AU)」でのVODサービスを開始
- 2010年
- 3月 - 世界初、「DOLBY MOBILE」に対応「THIS IS IT」配信開始
- 6月 - iOSストリーミングVODサービスを開始
- 12月 - アンドロイドにてストリーミングVODサービスを開
- 2011年11月 - 世界初、ケータイ端末向けのHDストリーミング配信開始
- 2012年
- 1月 - ギャラクシーS IIにビデオマーケットがプリインストール
- 10月 - シャープ株式会社との共同開発による「スマートファミリンク」を導入
- 2013年
- 2014年
- 1月 - PC向けVODサービス開始
- 5月 - Chromecast向け対応を発売日に開始、同時に見放題サービスを提供開始
- 2015年
- 2016年
- 7月 - シャープ株式会社 AI連携・動画配信サービス「COCORO VIDEO」に提供
- 12月 - スマホ動画アプリ「minto」提供開始
- 2017年
- 2019年
サービス[編集]
- ビデオマーケット (Video Market) - 動画配信サービス。
- MIRAIL(ミレール) - “コンテンツホルダー直営”の動画配信サービス。2019年4月16日開始。
終了したサービス[編集]
- minto(ミント) - スマートフォン動画アプリ。2016年12月開始、2019年3月31日終了。
- DIGITAL SCREEN(デジタルスクリーン) - オンライン映画配信サービス(パソコンのみで視聴可能)。2017年3月開始。2018年12月20日12:00をもって、「ビデオマーケット」内の「DIGITAL SCREEN」での運営へ移行。
出典[編集]
- ^ a b 株式会社ビデオマーケット 第18期決算公告
- ^ 『第1回 主要動画配信サービス・コンテンツ数実態調査』(プレスリリース)株式会社MM総研、2016年2月8日 。2018年9月27日閲覧。
- ^ “動画配信で「本数」が圧倒的なのは日本企業だった!”. ダイヤモンド・オンライン (2018年9月13日). 2018年9月27日閲覧。
- ^ 『ビデオマーケットが提供する家族向け動画サービス「ファミリービデオ」イオンスマホで標準プリインストール開始』(プレスリリース)株式会社ビデオマーケット、2015年3月20日 。2018年9月27日閲覧。
- ^ 『(株)エムティーアイと(株)ビデオマーケットの動画配信ビジネスにおける業務提携について』(プレスリリース)株式会社エムティーアイ、2013年5月10日 。2018年9月27日閲覧。
- ^ “music.jpが動画配信を開始、ビデオマーケットがサービス提供 | Musicman”. 音楽業界総合情報サイト | Musicman. 2021年8月7日閲覧。
- ^ “music.jpのMTIがビデオマーケットを連結子会社化”. AV Watch. 株式会社インプレス (2017年3月17日). 2021年8月7日閲覧。
- ^ “DMM.comとビデオマーケットが業務提携。「国内最大デジタルレンタルサービス」へ”. AV Watch (2017年12月4日). 2018年9月27日閲覧。
- ^ “Google Play 「ベスト オブ 2017」を発表”. Google Japan Blog (2017年12月1日). 2018年9月27日閲覧。
- ^ “東映らの直営映像配信「MIRAIL」。「ボノボの経験活かす」ビデオマーケット提供”. AV Watch (2019年4月17日). 2019年4月24日閲覧。
- ^ “ビデオマーケット、韓国の動画配信サービス「KOCOWA」と事業提携を行ない、約170作品・6000 本の韓流動画を順次追加!”. Stereo Sound ONLINE (2019年8月9日). 2019年8月9日閲覧。