尾辻かな子
尾辻 かな子 おつじ かなこ | |
---|---|
![]() 2012年12月、事務所前出発式での演説の様子 | |
生年月日 | 1974年12月16日(47歳) |
出生地 |
![]() |
出身校 |
高知大学農学部森林科学科中退 同志社大学商学部卒業 |
前職 |
市民団体職員 大阪府議会議員事務所職員[1] |
所属政党 |
(無所属→) (民主党→) (民進党→) (旧立憲民主党→) 立憲民主党 |
称号 | 学士(商学)(同志社大学・2001年) |
公式サイト | 尾辻かな子公式WEBサイト |
選挙区 | 比例近畿ブロック(大阪2区) |
当選回数 | 1回 |
在任期間 | 2017年10月27日[2] - 2021年10月14日 |
選挙区 | 比例区 |
当選回数 | 1回 |
在任期間 | 2013年5月23日 - 2013年7月28日 |
選挙区 | 堺市堺区選挙区 |
当選回数 | 1回 |
在任期間 | 2003年4月30日 - 2007年4月29日 |
尾辻 かな子(おつじ かなこ、1974年(昭和49年)12月16日 - )は、日本の政治家、社会福祉士、介護福祉士。立憲民主党所属。立憲民主党大阪府連合代表代行[3]。
大阪府議会議員(1期)、参議院議員(1期)、衆議院議員(1期)などを歴任した。
来歴[編集]
奈良県に生まれ[4]、大阪府阪南市で育ち、1993年に兵庫県立夢野台高等学校を卒業[5]。高校時代には、空手道全国選抜大会とアジアJr.空手道大会で優勝している[5]。高知大学農学部森林科学科を中退後[4]、韓国・ソウル大学校語学研究所への語学留学を経て、同志社大学商学部に入学[5]。大学ではテコンドー同好会に所属し、シドニーオリンピックの予選へ出場したこともある[5]。在学中の2000年から、特定非営利活動法人ドットジェイピーの議員インターンシッププログラムに参加し、茨木市議会議員の桂睦子のもとで活動した[6]。
2003年、第15回統一地方選挙の前半に行われた4月13日の大阪府議会議員選挙に堺市堺区選挙区から出馬し、当時の府議会で最年少だった28歳で初当選した[7]。当選同期に松井一郎、井上哲也、今井豊、東徹、浦野靖人、森山浩行などがいる。2005年に同性愛者であることを、著書を通じて発表。2005年10月、大阪府の社宅で住宅供給公社が運営管理する住宅について、高齢者だけではなく同性カップルなど、法律上の血縁親族以外の単身者同士でも共有住宅として入居できることを確認した[8]。2006年6月、米国務省のインターナショナル・ヴィジター・リーダーシップ・プログラム (International Visitor Leadership Program) に選ばれ、渡米してワシントンD.C.、サンフランシスコなど各地を訪問し見聞を広めた[9]。
2007年4月の大阪府議選には、同年7月の第21回参議院議員通常選挙に出馬するため立候補を届け出ず、同月29日付けで任期を満了した。同選挙には民主党の公認候補として比例区から立候補したものの、落選した。2008年、絵本『タンタンタンゴはパパふたり』を前田和男と共訳し出版[10]。ヘルパー二級を取得し、介護施設で勤務した[11]。
2012年12月16日の第46回衆議院議員総選挙に大阪5区から民主党公認候補(引退を表明した稲見哲男の後継)として立候補したが落選[12][13]。2013年5月に民主党参議院議員の室井邦彦が辞職したため、公職選挙法の規定により参議院議員に繰り上げ当選した[14][15]。同年7月の参議院選挙には出馬せず、任期満了。2014年一般社団法人LGBT政策情報センターを設立し代表理事に就任[16]。なお、LGBTであることを公表した国会議員は尾辻が初めてとされる。
2016年に結成された民進党では大阪2区総支部長に就任[17]。
2017年9月28日、第48回衆議院議員総選挙を巡り、民進党が希望の党へ合流する方針を決めたが、30日には希望の党が日本維新の会との選挙区の棲み分けに合意し、大阪府内で候補者を擁立しないと発表。9月30日、尾辻は無所属でも出馬することを表明した[18]。10月2日、大阪2区から立憲民主党公認で出馬することを表明[19][20][21]。10月22日の投開票の結果、尾辻は選挙区では自民党の左藤章に敗れ、次点の日本維新の会の椎木保より2万票以上下回る大敗だったものの、党勢の恩恵を受ける形で比例復活により初当選を果たした(惜敗率52.513%)[2][22]。当選後は党大阪府連幹事長を務めた[23] が、2018年11月退任[24]。
2020年11月13日、立憲民主党・社民会派、国民民主党会派、日本共産党で「短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律等の一部を改正する法律案(同一価値労働同一賃金関係)を衆議院に提出[25]。
2020年11月16日、立憲民主党、共産党、国民民主党、社民党で「ひとり親世帯給付金年内支給法案(低所得であるひとり親世帯に対する緊急の支援に関する法律案)」を衆議院に提出[26]。
2021年1月18日、立憲民主党、共産党、国民民主党、社民党で「新型コロナウイルス感染症対応医療従事者等を慰労するための給付金の支給に関する法律案」(通称:コロナ対応医療従事者等慰労金法案)を議員立法の第1号として、衆議院に提出[27]。
2021年2月8日、立憲民主党、共産党、国民民主党、社民党で「コロナ非正規労働者救済法案」を衆議院に提出[28]。
2021年4月7日、立憲民主党は「高齢者の医療の確保に関する法律の一部を改正する法律案」(閣法「全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律案」への対案)を衆議院に提出[29]。
2021年4月21日、立憲民主党は日本共産党、国民民主党の共同で「消費者の権利実現法案」(消費者被害の発生及び拡大の防止並びに消費者の利益の一層の擁護及び増進を図るための消費者契約法等の一部を改正する法律案)を衆議院に提出[30]。
2021年6月11日、立憲民主党は「ワクチン接種円滑化法案」(新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種の計画的かつ円滑な実施の推進に関する法律案)を衆議院に提出[31]。
厚生労働委員会、消費者問題に関する特別委員会(理事)に所属。[32]2019年、2020年「三ッ星議員」[33][34]、文藝春秋2020年の論点「注目すべき若手議員七人衆」に選出。[35]
2021年10月31日投開票の第49回衆議院議員総選挙に再び立憲民主党公認で大阪2区より出馬したが、日本維新の会新人の守島正、自民党前職の左藤章に敗れ前回を下回る得票率19.0%で立候補者3人中最下位となり、比例復活もならずに落選した(左藤も比例復活できずに落選)。
政策・主張[編集]
憲法改正[編集]
経済問題[編集]
- 長期的に消費税率を10%よりも高くすることにどちらかと言えば反対[36]。
- アベノミクスを評価しない[36]。
- 幼稚園・保育所から大学まで教育を無償化すべきだ[36]。
- 「当面は財政再建のために歳出を抑えるのではなく、景気対策のために財政出動を行うべきだ」という意見に対してどちらかと言えば賛成[36]。
- 経済競争力を多少犠牲にしても格差是正を優先すべきだ[36]。
- 国債は安定的に消化されており、財政赤字を心配する必要はない[36]。
- 所得や資産の多い人に対する課税を強化すべきだ[36]。
その他[編集]
- 安全保障関連法の成立を評価しない[36]。
- 安倍内閣による北朝鮮問題への取り組みを評価しない[36]。
- 組織犯罪処罰法の改正(共謀罪法)を評価しない[36]。
- 安倍内閣による森友学園問題・加計学園問題への対応を評価しない[36]。
- いますぐ原子力発電を廃止すべきだ[36]。
- ひとり親家庭やDINKSなど家族の形は多様でよい[36]。
- 選択的夫婦別姓制度導入に賛成[36]。
- 受動喫煙防止を目的に飲食店等の建物内を原則禁煙とする健康増進法改正に賛成[37]。
議員連盟[編集]
著作[編集]
- 『カミングアウト〜自分らしさを見つける旅』(講談社、2005年) ISBN 978-4062130905
- (共著)『パートナーシップ・生活と制度—結婚、事実婚、同性婚』(杉浦郁子、野宮亜紀、大江千束、尾辻かな子ほか著)(緑風出版、2007年) ISBN 978-4846107017
- (共著)『セクシュアルマイノリティをめぐる学校教育と支援〜エンパワメントにつながるネットワークの構築にむけて』(加藤慶・渡辺大輔編著/尾辻かな子ほか著)日本図書館協会選定図書(開成出版、2010年) ISBN 978-4876034284
- 『同・増補版』(開成出版、2012年) ISBN 978-4876034581
訳書[編集]
- ジャスティン・リチャードソン、ピーター・パーネル、ヘンリー・コール『タンタンタンゴはパパふたり』(原題:And Tango Makes Three)前田和男との共訳(ポット出版、2008年) ISBN 978-4780801156
出演[編集]
- 『ハートをつなごう』 ゲイ/レズビアン編、LGBT編、ダブルマイノリティ編(NHK教育)
- 『ETVワイド ともに生きる LGBT』 (NHK教育)
- 『情報ライブ ミヤネ屋』 (讀賣テレビ)
- 『イブニング・ファイブ』 (TBSテレビ)
- 『スーパーモーニング』 (テレビ朝日)
- 『ニュースJAPAN』 (フジテレビ)
脚注[編集]
- ^ “比例区候補者”. 朝日新聞. (2007年7月12日) 2020年11月6日閲覧。
- ^ a b 平成29年(2017年)10月27日中央選挙管理会告示第26号(平成二十九年十月二十二日執行の衆議院比例代表選出議員の選挙における衆議院名簿届出政党等に係る得票数、当選人の数並びに当選人の住所及び氏名に関する件)
- ^ 立憲民主党大阪府総支部連合会 役員一覧 立憲民主党大阪府総支部連合会 2021年3月21日 2021年4月13日閲覧。
- ^ a b “尾辻かな子君_衆議院”. 衆議院 (2019年9月30日). 2020年3月3日閲覧。
- ^ a b c d “プロフィール”. 尾辻かな子公式WEBサイト. 2020年3月3日閲覧。
- ^ “若きLGBT人権活動家・尾辻かな子の巻⑪”. 図書新聞. (2014年9月13日) 2016年4月24日閲覧。
- ^ 同性愛差別をなくしていくために、教育の場でできること - 前川 直哉 2016年3月9日閲覧
- ^ 親族以外も同居可能に 大阪府公社住宅 同性カップルを念頭に 2016年3月9日閲覧
- ^ 尾辻かな子 プレス用プロフィール(PDF) 2017年3月29日閲覧
- ^ 坂田未希子(2021年1月4日)“尾辻かな子さんの絵本「タンタンタンゴはパパふたり」 多様な家族の形は人間でも、動物でも”. 好書好日. 朝日新聞社.2021年4月17日閲覧。
- ^ プロフィール|尾辻かな子公式WEBサイト
- ^ 『尾辻かな子: 近畿比例 民主党 : プロフィール : 衆院選2012 : YOMIURI- 読売新聞』 毎日新聞,2012年12月16日,2017年10月01日閲覧
- ^ : プロフィール : 衆院選2012 : YOMIURI- 読売新聞』 毎日新聞,2012年12月16日,2017年10月01日閲覧
- ^ 総務省|参議院議員選挙にかかる繰上補充 2013年(平成25年)5月23日中央選挙管理会告示第8号「平成十九年七月二十九日執行の参議院比例代表選出議員の選挙における名簿届出政党等に係る欠員による繰上補充による当選人の住所及び氏名に関する件」
- ^ 参院比例、民主の尾辻氏が繰り上げ当選 日本経済新聞 2013年5月22日
- ^ “尾辻かな子”. LGBT政策情報センター (2014年). 2020年1月4日閲覧。
- ^ “民進、衆院小選挙区で公認6人内定”. 日本経済新聞. (2016年4月26日) 2020年11月6日閲覧。
- ^ “前原氏の説明と違う…民進系ぼう然 大阪で希望擁立せず”. 朝日新聞. (2017年10月1日) 2017年10月1日閲覧。
- ^ “衆院選 民進の平野氏が無所属立候補へ 大阪11区”. 毎日新聞. (2017年10月2日) 2017年10月27日閲覧。
- ^ “立憲民主、1次公認62人=民進出身者と競合避ける【17衆院選】”. 時事通信社. (2017年10月6日) 2017年10月6日閲覧。
- ^ “「私を覚えて」立候補予定者駆ける 激戦必至の大阪2区 衆院選10日公示 運動会や祭り、ショッピングモールへ”. 日本経済新聞 (2017年10月8日). 2017年10月9日閲覧。
- ^ 比例区開票速報 近畿ブロック 朝日新聞
- ^ “立憲民主党、大阪に府連設立 全国3番目の地方組織”. 産経新聞. (2017年12月1日) 2018年11月18日閲覧。
- ^ “立憲民主党大阪府連、新代表に辻元氏選出”. 産経新聞. (2018年11月17日) 2018年11月18日閲覧。
- ^ 立憲民主党. “賞与・退職金等に係る正規・非正規労働者の待遇格差を是正、 同一価値労働同一賃金法案を衆院に提出” (日本語). 立憲民主党. 2021年10月25日閲覧。
- ^ 立憲民主党. “ひとり親世帯に臨時特別給付金を年内に追加給付する法案を提出” (日本語). 立憲民主党. 2021年10月25日閲覧。
- ^ 立憲民主党. “国会召集日「コロナ対応医療従事者等慰労金法案」を議員立法第1号として提出” (日本語). 立憲民主党. 2021年10月25日閲覧。
- ^ 立憲民主党. “コロナ非正規労働者救済法案を提出” (日本語). 立憲民主党. 2021年10月25日閲覧。
- ^ 立憲民主党. “「高齢者の医療の確保に関する法律の一部を改正する法律案」を衆院に提出” (日本語). 立憲民主党. 2021年10月25日閲覧。
- ^ 立憲民主党. “「消費者の権利実現法案」を衆院に提出” (日本語). 立憲民主党. 2021年10月25日閲覧。
- ^ 立憲民主党. “「ワクチン接種の打ち手不足に備える」ワクチン接種円滑化法案を衆院に提出” (日本語). 立憲民主党. 2021年10月25日閲覧。
- ^ 立憲民主党. “尾辻󠄀かな子” (日本語). 立憲民主党. 2021年10月24日閲覧。
- ^ “第198回国会 三ツ星議員一覧|政策NPO万年野党” (日本語). NPO法人 万年野党. 2021年10月24日閲覧。
- ^ “第201,202,203回国会 三ツ星議員一覧|政策NPO万年野党” (日本語). NPO法人 万年野党. 2021年10月24日閲覧。
- ^ otsuji_blog (2019年12月16日). “「文藝春秋 2020年の論点100」 「小泉進次郎だけじゃない 注目すべき若手議員七人衆」に | 活動報告ブログ” (日本語). 2021年10月24日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p “朝日・東大谷口研究室共同調査 - 2017衆院選:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル. 2021年10月4日閲覧。
- ^ “衆議院選挙2017/10/22タバコ対策の公開アンケート”. 「子どもに無煙環境を」推進協議会 (2017年10月24日). 2021年10月30日閲覧。
- ^ “尾辻かな子 - Twitter”. 2021年2月27日閲覧。
- ^ “LGBT法連合会”. 2021年2月27日閲覧。
- ^ “道下大樹 - Facebook”. 2021年2月27日閲覧。