雲井浪子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
くもい なみこ
雲井 浪子
雲井 浪子
本名 坪内 操 (旧姓:高井)
生年月日 (1901-07-23) 1901年7月23日
没年月日 (2003-08-20) 2003年8月20日(102歳没)
出生地 日本の旗 兵庫県洲本市
死没地 東京都
職業 女優
活動期間 1913年 - 1919年
配偶者 坪内士行(1919年-1986年)
著名な家族 姉:八十島揖子宝塚歌劇団1期生
妹:緒島なほ子宝塚歌劇団16期生
娘:坪内ミキ子
主な作品
テンプレートを表示

雲井 浪子(くもい なみこ、本名:坪内操、旧姓:高井[1]1901年明治34年)7月23日 [2] - 2003年平成15年)8月20日)は、元宝塚少女歌劇団主演娘役宝塚歌劇団卒業生兵庫県津名郡洲本町出身[3]

夫は演劇評論家早稲田大学教授の坪内士行[4]。娘に女優坪内ミキ子がいる[4][5]。実姉は同じく宝塚歌劇団1期生で宝塚歌劇団卒業生の八十島揖子[6]、実妹は宝塚歌劇団16期生で宝塚歌劇団卒業生の緒島なほ子[6](本名:高井秀子)。義理の叔父は坪内逍遥[4]、逍遥の養女は飯塚くに

芸名は小倉百人一首の第76番:法性寺入道前関白太政大臣(藤原忠通)

海の原 漕ぎ出でてみれば 久堅の 雲居に紛ふ 沖つ白(わたのはら こぎいでてみれば ひさかたの くもゐにまがう おきつしらなみ)

より、宝塚歌劇団創設者の小林一三によって命名された。

略歴・人物[編集]

1913年7月、湊山尋常高等小学校(後の神戸市立湊山小学校)を卒業した後[7]、宝塚唱歌隊(同年12月に宝塚少女歌劇養成会に改称。現・宝塚音楽学校)に箕面有馬電気軌道本社(現・阪急電鉄)から実姉の八十島揖子と共に11歳で転任[8]宝塚歌劇団1期生[1]。同期生に大江文子由良道子高峰妙子小倉みゆき、初代若菜君子らがいる。

1914年4月 - 5月、宝塚少女歌劇団(現・宝塚歌劇団)の初公演である『ドンブラコ』で猿役を演じた[9]。当時12歳であった。

1919年、宝塚少女歌劇団を退団[10]

1919年7月21日、坪内士行と靭太神宮で挙式[1]

2003年8月20日、満102歳で死去[11]。記録に残る宝塚歌劇団生徒・団員の中で最も長く生きた人物であり、かつ宝塚歌劇団1期生で最後の存命人物でもあった。

没後、2014年に宝塚歌劇団創立100周年記念で創立された宝塚歌劇の殿堂の、最初の100人のひとりとして殿堂入り[12][13]。また、夫・坪内士行も演出スタッフとして殿堂入りを果たしており、唯一の夫婦で殿堂入りとなった[4]

宝塚少女歌劇団時代の主な舞台出演[編集]

  • ドンブラコ』『浮れ達磨』『胡蝶』(1914年4月1日 - 5月30日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『音樂カフエー』(1914年10月1日 - 11月30日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『雛祭』(1915年3月21日 - 5月23日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『舌切雀』(1915年7月21日 - 8月31日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『三人獵師』『日本武尊』(1915年10月20日 - 11月30日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『櫻大名』(1916年3月19日 - 5月21日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『ヴェニスの夕』『松風村雨』(1916年7月29日 - 8月31日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『ダマスクスの三人娘』『中將姫』(1916年10月20日 - 11月30日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『歌かるた』(1917年1月1日 - 1月10日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『爲朝』(1917年3月20日 - 5月20日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『桃色鸚鵡』『女曾我』『夜の卷』(1917年7月20日 - 8月31日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『コサツクの出陣』『下界』(1917年10月20日 - 11月30日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『厩戶王子』(1918年1月1日 - 1月20日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『神樂狐』『靜御前』『羅浮仙』(1918年3月20日 - 5月20日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『造物主』『クレオパトラ』(1918年7月20日 - 8月31日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『靑葉の笛』『お蠶祭』(1918年10月20日 - 11月30日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『啞女房』(1919年1月1日 - 1月20日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『千手の前』『桶の中の哲學者』(1919年3月20日 - 5月20日、宝塚新歌劇場(公会堂劇場))

脚注[編集]

  1. ^ a b c 『朝日新聞百年の記事にみる――(1)恋愛と結婚』、朝日新聞社、1979年2月、PP.117-118。
  2. ^ 藤波楽斎(藤波岩太郎)『歌劇と歌劇俳優』文星社、1919年7月1日、95頁。doi:10.11501/906129 
  3. ^ 47都道府県「おらが村の女偉人伝」兵庫県・雲井浪子/宝塚歌劇団1期生のスター”. Smart FLASH/スマフラ. 光文社 (2020年12月29日). 2022年4月2日閲覧。
  4. ^ a b c d 宝塚女優と結婚した早大教授 逍遙のおい 坪内士行の青春”. 早稲田ウィークリー. 早稲田大学 (2016年10月10日). 2022年4月2日閲覧。
  5. ^ [1] 卒業生1~8期生
  6. ^ a b 100年史(人物) 2014, p. 29.
  7. ^ 『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1933年4月、157号、P.15
  8. ^ 高峰妙子「声だけの試験」『宝塚歌劇の70年(本冊)』宝塚歌劇団、1984年5月18日、50頁。 
  9. ^ 100年史(舞台) 2014, p. 38.
  10. ^ 100年史(人物) 2014, p. 6.
  11. ^ 坪内ミキ子. “坪内ミキ子 『母の介護―102歳で看取るまで―』 | 新潮社”. www.shinchosha.co.jp. 新潮社. 2021年12月9日閲覧。
  12. ^ 村上久美子 (2014年1月11日). “宝塚が八千草薫ら殿堂100人を発表”. 日刊スポーツ. https://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20140111-1242409.html 2022年6月25日閲覧。 
  13. ^ 『宝塚歌劇 華麗なる100年』朝日新聞出版、2014年3月30日、134-135頁。ISBN 978-4-02-331289-0 

参考文献[編集]

外部リンク[編集]