中華人民共和国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。108.13.207.151 (会話) による 2016年4月2日 (土) 18:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

中華人民共和国
中华人民共和国
中華人民共和国の国旗 中華人民共和国の国章
国旗 国章
国の標語:なし
国歌義勇軍進行曲
中華人民共和国の位置
公用語 中国語普通話
首都 北京
最大の都市 上海
政府
国家主席 習近平
国務院総理 李克強
全人代常務委員長張徳江
全国政協主席兪正声
面積
総計 963,4057km23位
水面積率 2.8%
人口
総計(2012年 13億4133万[1]人(1位
人口密度 140人/km2
GDP(自国通貨表示)
合計(2012年 52兆1836億[2]
GDP(MER
合計(2012年8兆2500億[2]ドル(2位
1人あたり xxxドル
GDP(PPP
合計(2012年12兆3820億[2]ドル(2位
1人あたり 9,146[2]ドル
建国
人民共和国成立1949年10月1日
通貨 CNY
時間帯 UTC+8 (DST:なし)
ISO 3166-1 CN / CHN
ccTLD .cn
国際電話番号 86
註1: 香港、マカオを含まない。
註2: 中華人民共和国と、面積順位第3位とされるがアメリカ合衆国の面積は非常に近く、それぞれの国土の定義によっては、順位が入れ替わることがある。
中華人民共和国
各種表記
繁体字 中華人民共和國
簡体字 中华人民共和国
拼音 Zhōnghuá Rénmín Gònghéguó
発音: チョンファ レンミン コンフーグオ
英文 People's Republic of China
テンプレートを表示

中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく、中国語: 中華人民共和國/中华人民共和国: People's Republic of China, PRC)、通称中国(ちゅうごく、: China)は、東アジアに位置する主権国家である。同国は、13億5千万人以上の人口で世界一人口が多い国である。同国は、首都北京市を政庁所在地とする中国共産党により統治されるヘゲモニー政党制である[3]

同国は、22省級行政区、5自治区、北京市・天津市上海市重慶市の4直轄市、大部分が自治的な香港マカオの2特別行政区を法域とする。

同国は、今日では台湾として一般に知られ、分離した政治的実体である中華民国により統治される台湾地区の領有をも主張する。この主張には、台湾省として台湾島を、福建省の一部として金門県及び馬祖島を、海南省の一部として南シナ海で中華民国が支配する島嶼を各々含み、複雑な台湾の政治的立場のため論争の的になっている。[4]

計測方法によるが、陸地面積では世界第2位[5]総面積では世界第3位又は第4位である。同国の地形は、乾燥した北の森林ステップゴビ砂漠タクラマカン砂漠から、多湿な南の亜熱帯の森林まで広大かつ多様である。ヒマラヤ山脈カラコルム山脈パミール高原天山山脈により、同国は及び中央アジアから切り離されている。長さ世界第3位長江及び同世界第6位黄河は、チベット高原から人口密度の高い東の沿岸地域に流れる。同国の太平洋に沿った海岸線は14,500kmの長さで、渤海黄海東シナ海南シナ海に囲まれている。

中国の歴史は、華北平原における肥沃な黄河流域で栄えた世界最古の文明の1つである古代文明にまで遡る。数千年間、同国の政治制度は王朝として知られる世襲の君主制に基づき、紀元前2千年頃の黄河流域の準神話的なに始まる。紀元前221年、秦朝が中華帝国を形成するために初めていくつかの国を制圧し、中国は何度も拡大し、破壊され、復興してきた。1911年、中華民国を滅ぼし、1949年まで中国大陸を統治した。第二次世界大戦における大日本帝国降伏後、中国大陸において共産党が国民党を破り、国民党が中華民国政府を現在の首都である台北市に移転する一方、1949年10月1日に共産党は北京市にて中華人民共和国を設立した。

中国は、繁栄及び衰退の繰り返しだと考えられる過去200年間の大部分で世界最大かつ最も複雑な経済を有した。[6][7]1978年における改革開放の導入以来、中国は世界で最も成長率が高い主要経済大国のうちの1つになった。2013年時点で、同国は名目GDP及び購買力平価のいずれにおいても世界第2位の経済大国であり(2014年には国際通貨基金世界銀行CIAワールドファクトブックによると購買力平価は世界最大のGDPとなった[8][9][10])、世界最大の輸出国及び輸入国である。[11]同国は核保有国に認められ、世界第2位の防衛予算世界最大の常備軍を有する。中華人民共和国は1971年以来国際連合加盟国であり、中華民国の後任として安全保障理事会常任理事国である。中国は多数の公式及び非公式の多国間機構加盟国であり、WTOAPECBRICs上海協力機構BCIMG20がこれに該当する。中国はアジアの地域大国であり、多数の解説者により潜在的な超大国として特徴付けられてきた。[12][13]

国名

現在の公式国名は、中華人民共和国 (中国語: 中华人民共和国; 拼音: Zhōnghuá Rénmín Gònghéguó) Zh-Zhonghua renmin gongheguo.ogg 発音[ヘルプ/ファイル]である。一般国名は、中国 (中国語: 中国; 拼音: Zhōngguó) 及び中華 (中国語: 中华; 拼音: Zhōnghuá) である。しかし公式国号は、歴代の王朝及び現代の政府により何度も変化してきた。「中国」という言葉は、紀元前6世紀の書経を始め様々な古文書に登場し、中華帝国以前の時代には華夏族四夷と区別するため、文化的概念として頻繁に用いられた。「中国」は、単数形にも複数形にもなり得り、中原においては国又は省の集まりを言及したが、19世紀まで国全体の名称としては用いられなかった。自国を「中心」として見なす『中華思想』は中国人特有ではなく、他の文明も自らに対し同様の見方を持つ場合がある[14]

英名の"China"は、サンスクリット語Cīna (चीन) を由来とするペルシア語Chin (چین) "支那"が由来である[15]。"China"という言葉は、ポルトガルの探検家Duarte Barbosaの日誌において1516年に初めて記録された[16]。1555年、同日誌はイングランドにおいて翻訳及び出版された[17]。17世紀にMartino Martiniにより提唱された伝統的理論では、Cīnaにおいて中国最西の国である"Qin" () が由来である[18]。また、Cīnaマハーバーラタ (紀元前5世紀) 及びマヌ法典 (紀元前2世紀) を含む初期のヒンドゥー教の聖典において用いられていた[19][20]

歴史

中国史各王朝及び国家の版図
中国歴史
中国歴史
先史時代中国語版
中石器時代中国語版
新石器時代
三皇五帝
古国時代
黄河文明
長江文明
遼河文明
西周

東周
春秋時代
戦国時代
前漢
後漢

孫呉

蜀漢

曹魏
西晋
東晋 十六国
劉宋 北魏
南斉

(西魏)

(東魏)

(後梁)

(北周)

(北斉)
 
武周
 
五代十国 契丹

北宋

(西夏)

南宋

(北元)

南明
後金
 
 
中華民国 満洲
 
中華人民
共和国
中華
民国

台湾

先史時代

先史時代の中国大陸では、大きく分けて黄河文明長江文明が存在した。

王朝時代

3000年以上にわたり、中国では幾多の王朝が興亡を経た。王朝滅亡の後、中原に栄えた王国の統治の形骸化後、春秋戦国時代の群雄割拠を経て帝国として最初の統一を果たしたのは始皇帝の時代であり、以後、中国大陸では前漢後漢北宋南宋など中国文明の正統を自任する中華帝国が興亡を繰り返してきた。漢族の王朝・明朝1644年に滅亡し、満州人の王朝・清朝が最後の王朝として中原王朝の座を掌握し、康熙帝雍正帝乾隆帝らの治世によって、清朝は中国史上最大の版図を達成した。

王朝時代の終焉

清朝がアヘン戦争1840年 - 1842年)でイギリスに敗れ、南京条約香港を割譲すると、以後西洋列強による半植民地化が始まった。1856年にイギリス、フランス相手に勃発したアロー戦争に敗北し、1858年天津条約1860年北京条約不平等条約締結を余儀なくされた。さらにアロー戦争を背景に、1858年ロシア帝国との間で締結されたアイグン条約によって、外満州ロシア領に組み込まれた。この西洋の衝撃に危機感を抱いた清朝は「中体西用」を掲げながら洋務運動を推進し近代化を図るも、1884年から1885年にかけての清仏戦争でフランスに敗北し、続く1894年から1895年にかけての日清戦争で新興の日本に敗れたことにより列強による本格的な植民地化が進行した。日清戦争敗戦後、康有為梁啓超らを中心とする清朝の改革派官僚は「戊戌の変法」(百日維新)で更なる上からの改革を図ったものの、西太后らによる「戊戌の政変」で変法運動は挫折した。1900年に「扶清滅洋」を掲げる義和団による民衆反乱、義和団の乱が勃発すると、西太后はこの反乱に支持を与え、清朝は列強に宣戦を布告したが、八ヵ国連合軍に敗北し、1901年北京議定書が締結された(北清事変[21]1904年から1905年日露戦争で敗北したロシアは満洲から撤退した。

こうした清朝の弱体化を受け、「滅満興漢」を標榜した満州人の支配に対する漢族の革命運動が各地で澎湃として沸き上がった。清朝はこの危機に際し、1908年欽定憲法大綱を公布し、近い将来の立憲君主制導入を図るなど上からの改革に努めたが、孫文率いる1911年辛亥革命勃発によって翌1912年1月1日中華民国が成立、2月12日宣統帝が退位し、清朝は滅亡した。

中華民国期

国父孫文 (右) 及び後の中華民国総統である蒋介石

しかし、1912年中華民国成立後もイギリスフランスポルトガルドイツ日本などの列強による中国大陸の局地的な支配が続いた他、軍閥による群雄割拠が続いた上に、統一国家の体をなさない混乱状態がしばらく続いた。一方で、1914年に勃発した第一次世界大戦中には日本から対華21カ条要求を提示され、1919年には反帝国主義を掲げる五四運動が発生した他、ロシア内戦中にはシベリアに軍を派遣し赤軍と連携して駐留日本軍を殲滅したこともある(尼港事件)。また、漢民族は非漢族居住地たるモンゴル東トルキスタンなどの支配も目論んだが、活発な抵抗運動が行われた。北モンゴルには1924年ソビエト連邦の支援を受けたモンゴル人民共和国が建国された。満洲では権益獲得を図ったが、1929年ソビエト赤軍の侵攻を招き敗北した(中ソ紛争)。

1930年代満洲事変勃発により、日本の支援を受けた宣統帝による満州国の建国後、それまで反目していた中国国民党中国共産党1936年西安事件によって第二次国共合作を遂げ、その後に発生した日中戦争において中国大陸の多くの部分は日本の影響下におかれ、日中和平を推進する汪兆銘政権により統治され、南モンゴルでは蒙古聯合自治政府による自治が認められた。また、日本からは治外法権租界などが順次返還された。1945年ソ華友好同盟条約により、旅順大連南満州鉄道がソ連に引き渡された[22]1945年第二次世界大戦における日本の敗北によって日本が中国大陸から撤退し、中華民国が連合国(戦勝国)の一国として香港・マカオ・旅順・大連などを除く中国大陸を改めて完全統治する体制が整った。

しかし、1930年代から日中戦争を挟んで断続的に行われていた国共内戦において、毛沢東が率い、ソビエトから支援を受ける中国共産党率いる中国人民解放軍アメリカからの援助を受ち切られた中国国民党率いる中華民国国軍に対して勝利をおさめ、1949年に共産主義政党による一党独裁国家である中華人民共和国を樹立、翌年までに台湾および福建省の一部島嶼を除く中華民国の統治地域を制圧した。なお、国民党政府は進駐中であった日本の領土である台湾島に追われるかたちで政府機能を移転(その後、日本は1952年にサンフランシスコ講和条約に基づき権原を放棄)、その後も国際法上、空白地である台湾島とこれらの島嶼地域は現在国民党政府の実効支配下にある。

中華人民共和国成立後

ファイル:Mao proclaiming the establishment of the PRC in 1949.jpg
1949年、天安門にて中華人民共和国の建国を宣言する毛沢東

中華人民共和国は、国家指導者の指導理論や政策などによって、毛沢東時代1949年 - 1978年)と鄧小平時代以降(1978年 - )の2つの時代に分類することができる。

毛沢東時代の中華人民共和国は、社会の共産主義化を推進した。中華人民共和国の建国後、毛沢東は毛沢東思想に基づき、中国共産党を軸にした世界革命路線を推進した。建国直後の1949年新疆に展開し、新疆を占領した。1950年にはチベット侵攻 (1950-1951)を行いチベットを占領した。1951年にはソ連から旅順港大連港南満州鉄道が返還される[22]1952年には朝鮮戦争に介入し、韓国軍と、アメリカ軍を主体とする国連軍による朝鮮統一を阻止した。毛沢東の指導の下で大躍進政策核開発を行い、多くの餓死者と被爆者[23][要検証]を出しながらも核保有国としての地位を確保する。1959年のチベット蜂起を鎮圧し、1962年にはインドと武力衝突した(中印戦争)。

1949年の中華人民共和国成立後、「向ソ一辺倒」の下で中ソ両国は友好関係を保っていたが、1956年フルシチョフ第一書記によるスターリン批判後、西側諸国との平和共存路線を図るソ連と自由主義世界との妥協を拒否する中華人民共和国との間で中ソ対立が生じ、中国を支持したエンヴェル・ホッジャが指導するアルバニアと共にソ連から世界の共産主義運動の主導権を奪おうとし、1969年には両国の国境地帯に位置した珍宝島/ダマンスキー島を巡って中ソ国境紛争が勃発した。また、内政では大躍進政策の失敗によって失脚していた毛沢東が、1966年より経済の立て直しを巡る対立からプロレタリア文化大革命(文革)を発動し、官僚化した中国共産党を打倒しようと呼びかけた毛沢東の訴えに紅衛兵が呼応したため、「造反有理」、「革命無罪」の呼号の下、宗教関係者などの「反革命」派と目された人々の多くがつるし上げや殺害を受け、国内は内乱状態となった。内モンゴル満洲の先住民族に対しては内モンゴル人民革命党粛清事件などの粛清を行った[24]

外交では1971年の第26回国際連合総会にて採択されたアルバニア決議の結果、それまで国際連合常任理事国だった中華民国に代わって国連安全保障理事会常任理事国となった。また、ソ連との関係では中ソ対立が継続していたため、1972年2月21日リチャード・ニクソン大統領訪中を契機にソビエトと対立するアメリカ合衆国との関係が緩和され、同年9月29日には日本田中角栄首相と日中国交正常化を果たし、ソ連の影響から離れて資本主義諸国との関係を改善した。以後、西側諸国から経済支援を受け、国際社会に強い影響力を持つことに成功した。1974年には南シナ海に侵攻し、ベトナム支配下の西沙諸島を占領した(西沙諸島の戦い)。文化大革命は1976年の毛沢東の死と共に終結した。その後、「二つのすべて」を掲げた華国鋒が毛沢東の後を継いだが、1978年12月の第11期3中全会鄧小平が実権を掌握した。

1978年より始まる鄧小平時代以降の中華人民共和国は、鄧小平理論に基づいて政治体制は中国共産党による一党独裁体制を堅持しつつも、市場経済導入などの経済開放政策を取り、中華人民共和国の近代化を進めた(中国特色社会主義)。中ソ対立の文脈の中で、1978年12月にカンボジア・ベトナム戦争によってカンプチア救国民族統一戦線ベトナム人民軍民主カンプチアに侵攻し、1979年1月に中国が支援するカンボジアポル・ポト政権を打倒すると、1979年2月には親中派の民主カンプチアを打倒した親ソ派のベトナムに侵攻した(中越戦争)。その後もソ連派のベトナムとの関係は悪く、1984年には再びベトナムと中越国境紛争を戦い、1988年にベトナム支配下のジョンソン南礁を制圧した(南沙諸島海戦)。

1980年代以来の経済の改革開放の進展により、「世界の工場」と呼ばれるほど経済が急成長した。一方、急激な経済成長とともに貧富差の拡大や環境破壊が問題となっている。また政府は、中華人民共和国の分裂を促すような動きや、共産党の一党体制を維持する上で脅威となる動きに対しては強硬な姿勢を取り続けている。1989年六四天安門事件での対応や2005年反国家分裂法成立などはその一例である。当時のソビエト連邦(ソ連)ではミハイル・ゴルバチョフ書記長によるペレストロイカにより、経済の自由化のみならず、政治の自由化まで推し進められようとされていたが、鄧小平の自由化は、経済に限定されていた。1985年にゴルバチョフが北京を訪れた際、世界はゴルバチョフを賞賛するとともに、鄧小平の改革開放路線を中途半端なものとして批判した。この空気は、国内にもくすぶり、共産党員の中にも「政治開放が必要」との声も上がるほどであったが、その延長線上で民主化要求の大規模な政治運動である六四天安門事件が起こる。しかし鄧小平は、天安門広場に集まった学生に戦車と銃を向け「経済は開放しても、共産党独裁は変えない」という強いメッセージを示した。経済の開放を強力に推し進めた結果、全国民の0.4%が国民所得の70%を占有するようになり年々格差が拡大し続けている[25]

地理

中国の地形を示す合成衛星画像

世界最大の人口を持つ国、中華人民共和国はアジア大陸の東部、太平洋の西海岸に位置し、国土は9,634,057km²とロシアカナダに次ぐ面積であり、世界第3の大きさである。水面積の統計上の処理の方法によってはアメリカ合衆国の面積の方がわずかに中華人民共和国を上回るとされることもある。領土は北は漠河以北の黒竜江(アムール川)の中軸線から、南は南沙諸島の一部まで。東は黒竜江とウスリー川の合流する地点から、西はパミール高原まで広がっている。陸地の国境線は2万2800キロで、東は朝鮮民主主義人民共和国、北はモンゴル、北東はロシア、北西はカザフスタンキルギスタンタジキスタン、西と南西はアフガニスタンパキスタンインドネパールブータン、南はミャンマーラオスベトナムと接し、東部と東南部は韓国日本フィリピンブルネイマレーシアインドネシアと海を挟んで接している。海岸線は約1万8000キロで、中国大陸の東部は渤海黄海東シナ海に、南部は南シナ海に臨んでいる。海域には5,400の島が点在する。これらの島嶼では南沙諸島西沙諸島台湾とその北東海域に位置する日本の尖閣諸島、フィリピンのミスチーフ環礁、マレーシアのラヤンラヤン島の領有権も主張している。その一部は既に武力支配され、周辺国から反感を買い警戒されている。島嶼以外ではチベットウイグルの独立問題の他、インドアクサイチンアルナーチャル・プラデーシュ州の領有も主張している。主要河川として黄河長江があり、それぞれ黄河文明長江文明を育んだ自然の恵みでもある。

政治

国家の統治体制

全国人民代表大会議事堂である北京市の人民大会堂

中国共産党とその衛星政党以外の政党は認められておらず、国民には結党の自由がないなど、事実上中国共産党による一党独裁体制である。その他に8つの衛星政党(「民主諸党派」)が存在する(ヘゲモニー政党制)。

立法機関として全国人民代表大会が置かれ、行政機関として、国務院が、司法機関として、最高人民法院が存在する。法律上は全国人民代表大会に権限が集中する。三権分立の相互抑制メカニズムは存在しない(民主集中制)。

実際には国政を動かすのは中国共産党であり、共産党の最高指導集団である中央政治局常務委員会が権力を掌握する構造となっている。そのため、かつては特に人民代表大会が形骸化し、10年間も開かれないこともあったが、最近では法治を重視する政策の下、一定の役割を果すようになってきている。

現在の最高指導グループである第18期中国共産党中央政治局常務委員は以下の通り。

  1. 習近平 - 序列第1位 中国共産党中央委員会総書記党中央軍事委員会主席中華人民共和国主席
  2. 李克強 - 序列第2位 国務院総理(首相)
  3. 張徳江 - 序列第3位 全国人民代表大会常務委員長(国会議長に相当) 
  4. 兪正声 - 序列第4位 中国人民政治協商会議全国委員会主席
  5. 劉雲山 - 序列第5位 中国共産党中央書記処常務書記、党中央精神文明建設指導委員会主任、中央党校校長
  6. 王岐山 - 序列第6位 中国共産党中央規律検査委員会書記 
  7. 張高麗 - 序列第7位 国務院常務副総理(第一副首相)

地方行政区分

2004年現在、中華人民共和国の行政区分は23の省(中華民国の領土で、中華人民共和国が実効支配していない台湾省を含む)、5つの自治区、4つの直轄市、及び2つの特別行政区から成り立っている。

新疆ウイグル自治区チベット自治区青海省甘粛省四川省雲南省寧夏回族自治区内モンゴル自治区陝西省重慶市貴州省広西チワン族自治区山西省河南省湖北省湖南省広東省海南省河北省黒竜江省吉林省遼寧省北京市天津市山東省江蘇省安徽省上海市浙江省江西省福建省香港特別行政区マカオ特別行政区台湾省 (中華人民共和国)
中華人民共和国の各行政区分の位置(クリックでリンク先に移動) /

一国二制度

1997年イギリス統治から返還された香港1999年ポルトガル統治から返還されたマカオは、一国二制度(一国両制)の下、特別行政区として高度な自治権を有する。香港基本法により、中華人民共和国(中国共産党)に干渉されない高度な自治、独自の行政、経済および法制度を持ち、本土の法律は一部を除いて適用されない。間接かつ制限選挙であるが、行政長官選挙が行われ、立法会では一部議員を直接選挙で選出している。さらに、参加資格を主権国家に限定していない国際組織への加盟や国際会議への参加も可能である。香港の独立運動については、香港独立運動を参照。

国内問題

汚職問題

地方政府の役人(共産党員に限らず)の腐敗や職権の濫用が多いことが問題となっている。特に改革開放政策開始後は、満足な補償もないままに土地を強制的に収用したり、法的根拠のない税を徴収したりすることが多い。地方政府の対応に不満を持った農民や労働者は中央政府へ訴え出たり、場合によっては暴動を起こしたりしており、大きな社会問題となっている。また、政府高官でも汚職を行った者に対しては死刑が適用・執行されており、2000年には成克傑(元全国人民代表大会常務副委員長)が収賄罪で、2007年には鄭篠萸(元国家食品薬品監督管理局長)が収賄罪でそれぞれ死刑が執行されている。

司法問題

中華人民共和国の司法に関してはいくつかの問題が内外から指摘されている。中華人民共和国の警察などでは中華人民共和国政府(中国共産党政府)を非難する者に対しては動きが敏速ですぐに逮捕を行い、密かに拷問での自白強要を行っているとも言われている。司法裁判所の制度も日欧米の諸外国と大きく異なっている。中華人民共和国刑法では死刑が定められており、死刑の場合は判決後数日以内と、迅速に決行されるケースが多い。控訴する権利は与えられてはいるものの実際に控訴で逆転できるパターンはわずかである。

反政府運動の首謀者から汚職といった他人に暴力を振るったり生命の危機に直面させない罪などでも、死刑判決即決行に該当する。チベット解放運動家はよく処刑されていた。人権擁護団体アムネスティ・インターナショナルでの報告によると、パンチェン・ラマの生まれ変わりと言われた少年を政治犯として逮捕(パンチェン・ラマ11世問題)した。また同団体の報告によると、2004年で全世界で執行された死刑囚の数の9割以上(約3400人)が中華人民共和国であり、同団体に非難されている。死刑に処する罪も多く、現在もほんの一部ではあるが、凶悪犯の処刑を一般人に公開したり政府のテレビ番組内で生中継などをしていることがある。処刑方法はほとんどが銃殺刑であるが、遺体の器官移植がよく行われるため、器官に傷つけない程度で銃殺されることが多い。最近は中華民国(台湾)の死刑施行方法を取り入れて、薬物で麻酔した上で銃殺するケースも増えてきた。

特に地方の人民法院裁判官について、質に難があるという指摘がある。裁判中に裁判官が携帯電話でしゃべり出し、審議が中断されるという事例や[26]、また、賄賂を要求することも多く、断ったら会社の設備を破壊され営業不能となった上、押収品を勝手に他者に渡す、といった事例まである[27]

2013年8月には、上海市高級人民法院裁判官3名が集団売春した容疑で、懲戒免職処分になった事件が起こっている[28]

また、中国の司法当局は、事件や事故の被害者数を過小に公表することが多く、中国人民も当局発表を疑うことがある[29]

相次ぐ拘束事件

2015年12月、中国のグローバル企業である復星集団の会長で支配株主でもある郭広昌が当局から身柄拘束を拘束された。中国では党幹部や政府高官、国営企業のトップ、人権活動家、労働組合の組織者、人権派弁護士など広範囲で取り締まりが強化されており、12月下旬には、言論の自由を擁護する活動家である弁護士の浦志強が有罪判決を受けた[30]

人権・報道問題

2010年広州市にて、広東語によるメディア現地語化支持者の抗議運動

中華人民共和国では、報道は新華社通信人民日報環球時報中国中央電視台新聞聯播』などの報道機関世界的に知られている。改革開放以後は新聞はタブロイド紙が爆発的に増え、テレビは地方局が多数開設された(キー局は中国中央電視台だけである)。そのため『御用報道機関』である、上記の4大報道機関の影響力は相対的に低下している。一方、新興報道機関は中小多数で熾烈な報道合戦を展開している。そのため、大衆の好奇心を刺激する論評で大衆の関心の高い事柄を報道するが、そのうち共産党・政府への批判的な報道は当局から「整頓」と呼ばれる修正を命じられることが多い。そのため、「上と下を見つつ報道」しているといわれる[31]

中華人民共和国政府は、検閲での情報操作(一国二制度適用の香港マカオは除く)を行っている。共産党・政府に対して、マイナスと認識した報道を規制している。

反日活動における、中華人民共和国政府の関与については見解が分かれる。西側諸国においては、中華人民共和国政府が情報操作、もしくは一時的に、故意に報道管制や言論の自由を緩めることで「反日活動を事実上行わせている」との見解が多い。つまり、共産党体制批判が出来ないため、そのガス抜きとして日本を始めとする、外国に対する批判を粉っているというものである[32]。この見解とは逆に、中華人民共和国政府が、日中関係への影響や国際的イメージの悪化を懸念し、反日活動の過激化を扱いかねているとの見解もある。いずれにせよ、検閲による情報操作は下の項目の日中間の「歴史教育問題」にも大きな影響を与えている。

服役中である著名な民主活動家(著作家)である劉暁波は、2010年のノーベル平和賞の最有力候補に挙げられ、中国政府は不快感を示していた[33]。そしてついに、中国政府はノルウェー・ノーベル賞委員会に対し、「劉暁波に授与すれば中国とノルウェーの関係は悪化するだろう」と圧力をかけ続けていた[34]。しかしノルウェー・ノーベル賞委員会は、圧力に屈することなく、2010年10月8日に、劉暁波に対しての授与を決めた。これは、中国国籍を有する中国人として初のノーベル賞である。また、ノーベル平和賞受賞が決まった劉暁波氏が、中国共産党一党独裁の廃止を求めて起草した「08憲章」の署名者の1人で、劉暁波氏の釈放を呼び掛けている北京映画学院教授の崔衛平が、中国公安当局に連行されていたことも明らかになり[35]、中華人民共和国に自由は無いことを、中国の特別行政区である香港が立証している。

2015年9月3日中国人民抗日戦争・世界反ファシズム戦争勝利70周年記念式典において、国際刑事裁判所(ICC)から虐殺などの疑いで逮捕状が出ているスーダン大統領のオマル・アル=バシールが招待された[36]。また、2015年の孔子平和賞に、強引な政治手法でジンバブエ経済を壊滅的な状況に導いた[37]ことで知られるジンバブエ大統領のロバート・ムガベ が選出された[38]

中華人民共和国憲法の人権規定

中国の憲法には第33条に「国家は人権を尊重し、保障する」と書き込まれている。六四天安門事件に対して、国際世論の風当たりが強まったことから2004年に付け加えられた。第37条には「公民の人身の自由は、侵犯を受けない」ともある。中国政府は「法に基づく統治」を唱えているが、実際には守られていない[39][40]

インターネットへの検閲行為

中国国内では、インターネット上のウェブページで、反政府や同盟国の北朝鮮を中傷するページを閉鎖、または回線を切断させたりしていることが多い。

2004年11月には検閲されていない違法なインターネットカフェ1600店余りを摘発し、更にはネット上で政府を非難する自国人を逮捕しメールの文章も検閲内容として規制されている。Yahoo!などのアメリカ企業も政府の検閲に協力している。こうした企業に対しては、国際的に多くの人々が、中華人民共和国国内での言論の自由を奪っていると非難している。

しかしながら、Googleはかつて中国中央政府の"要請"で検閲に協力していたが、2009年12月Googleのサービスである『Gmail』が中国国内からハッキング攻撃を受けたとして、態度を急速に硬化、インターネット上での"フィルタリングサービス"を一方的に『解除』を宣言、中央政府との関係が悪くなった結果、2010年3月22日にGoogleは中国本土から"移動"し、香港にてGoogle谷歌サーバーを"稼働"させ、中央政府支配地域から"撤退"した[41][42]

こうしたネット文化の進展に伴い、中華人民共和国政府はネット規制システム「金盾」をバージョンアップさせた。傲游など検閲、規制を回避するためのシステムも一部で配布されていると見られている。

国家安全法の制定

2015年7月1日、国家安全法が制定されて、ネット規制がさらに強化された[43]。6月に大きく下落した株価対策だとの見方がある[44]

独立問題

中華人民共和国にはいくつかの分離・独立運動がある。チベットやウイグルでは、3人を超える集まりは平和的な集まりであっても罰せられる。また学校の教室にはカメラが設置され、教師が民族の言語や文化について子供たちに教えないよう監視されている[45]

内モンゴル自治区

現在、内モンゴル自治区では内モンゴル人民革命党粛清事件と呼称される大粛清と漢民族移入政策によって、モンゴル人は自治区内でもマイノリティに転落している[24][46]。中華人民共和国政府は内モンゴルにおける分離運動を警戒しており、1995年にはモンゴル人の高度な自治を要求する組織「南モンゴル民主連盟」(SMDA)を「分離活動を行う」非合法組織として告発し、70名以上のメンバーを逮捕、「国家分離とスパイ活動」罪などで裁いている(当時SMDAが要求していた自治は、中華人民共和国憲法で保証されているモンゴル人のための高度自治であった)。2010年に刑期が満了日以降、人権活動家のハダとその家族が政府によって連れ去られ行方不明となっている[47]

チベット自治区・青海省

1950年に中国政府は人民解放軍を中央チベットに派兵、1951年にラサを占領し、チベット全土をコントロールしたが、1959年に「改革」に反発したチベット人が蜂起(「チベット動乱」)した。しかし中国軍の強力な反撃により弾圧され、ダライ・ラマ14世は多数の難民と共にインドへ脱出して、亡命政府を樹立した。現在ダライ・ラマ率いるチベット亡命政府が中国共産党に対してチベットの自治権拡大を要求している。
2008年3月14日には、チベット自治区ラサで、中国政府に対する僧侶や市民の抗議行動が激化し、中心部の商店街から出火、武装警察(中国人民武装警察部隊)などが鎮圧に当たり多数の死傷者が出た。チベット亡命政府によると確認されただけで死者は少なくとも80人はいると発表された[48]。それと同時に世界各国の中国大使館前でも中国政府への抗議活動が繰り広げられた[49]

新疆ウイグル自治区

新疆ウイグル自治区東トルキスタン)の分離・ねん独立を目指す組織勢力が国内外に多数存在しており、アメリカ東トルキスタン亡命政府を樹立するなど活動を行なっている。2009年ウイグル騒乱では、約200人の住民(新華社によると主に漢族)が殺害された。[50][51]ウイグル独立団体の主張によると、2014年7月に発生した暴動でも、ウイグル人が大量に殺害されている。[52]当局は情報統制を敷いており事件の真相は不明だが、当局側は59人の射殺を認めている。[53][51]2015年12月1日には、政府系メディアなどが対ウイグル族政策で批判的記事を書いた外国人記者に対して個人攻撃をおこなったことについて、中国外国人記者会が深い懸念を表明した[54](12月26日には、この外国人記者が国外退去処分となった[55])。
ウイグル族強制送還問題

2015年7月9日、 タイ政府が中国からの保護を求めて2014年3月に入国した300人以上のウイグル人のうち約100人を中国に強制送還したことが国際問題となった。保護を求めたウイグル人は、タイやマレーシアなどを経由してトルコへ渡ることを目指しており、国連はタイ政府の対応を非難[56]亡命したウイグル人が多く暮らすトルコでは、イスタンブールで抗議デモが発生した。また、米国政府は中国に対して「国際的な人権基準に基づいて適切に対応するよう求める」と牽制した[57]

国家機関

警察

毛沢東の肖像画が掲げられた天安門における中国人民武装警察部隊員
公安部
武装警察部隊
その他

情報機関

国家安全部
中国人民解放軍
公安部
網絡警察
共産党
国務院

ファイル:J-10a zhas.png
空軍J-10戦闘機
海軍蘭州級駆逐艦

中華人民共和国憲法によれば、形式的には、国家中央軍事委員会中国人民解放軍(現役部隊、予備役部隊)、中国人民武装警察部隊中国民兵など全国の武力を指導するとある。しかし現実は、中国共産党党中央軍事委員会がほぼ国家中央軍事委員会のメンバーを兼ねており、実質的には共産党が軍・警察を支配している。近代化のために近年[いつ?]は兵力削減傾向にあり、総兵力は約150万人となった。

チャイナ・ネットによれば中華人民共和国には兵役制度が存在しており、選抜徴兵制と呼ばれている。青年らは何らかの形で武装警察、あるいは現役の正規軍に任務につき、任務後は民兵の任務に就くことが可能である。こうした準軍事組織は150万人の武装警察、600万人の民兵があり、削減された解放軍兵士の受け皿にもなっている。有事の際には民兵組織は各人民公社ごとに組織され、人民公社を拠点とした遊撃戦を行うと見られる。[要出典]

また、中華人民共和国は核兵器を保有している。

軍事費

ストックホルム国際平和研究所の統計によると、2008年度の中華人民共和国の軍事費は為替レートベースで849億ドル[58]で、アメリカ合衆国に次いで世界で2位(世界シェア5.8%)であり、1999年〜2008年の10年間で194%増加した。

中華人民共和国の軍事費の増加をアメリカ合衆国が非難をしており、中華人民共和国は「中国の国防は防御的なものであるし、今までの歴史に他国を侵略したこともない」と覇権目的ではないと反論している[59]

中華人民共和国は湾岸戦争アフガニスタン戦争イラク戦争などで、アメリカ合衆国軍の軍事兵器や軍事システムや戦闘スタイルの革新による軍事的成果に影響されて、軍事兵器や軍事システムや戦闘スタイルの革新に力を入れている。軍備近代化を印象付ける出来事として2007年1月18日、中華人民共和国が過去に打ち上げ廃棄処分となっていた人工衛星弾道ミサイルによって破壊する実験を行い成功した。この実験に対しNASAは、宇宙開発への危険性は無いもののこの手の実験に関する懸念を表明した。2007年2月21日には国連の宇宙空間平和利用委員会では宇宙空間での人工衛星破壊を禁止する法案が採択された。

国防白書から核先制不使用記述の削除

2011年までの中国国防白書には「中国は、いつ、いかなる状況下であっても、核兵器を先制的に使用しない」と核保有国で唯一核の先制不使用を表明していたが、2013年から記述が削除された[60]

国際関係

2014年G20ブリズベン・サミットにて、BRICs各国首脳と手を握り合う習近平国家主席

中華人民共和国の外交において特筆すべきことは、中華人民共和国政府が中華民国政府と同時に自らを「『中国』の正統な政府」であると主張している点である。中華人民共和国は、冷戦構造の下、建国当初は完全に東側陣営に組み込まれていた(向ソ一辺倒)。しかし、1956年スターリン批判後の中ソ対立を経て、1971年の国際連合総会に於けるアルバニア決議によって中華民国に代わって国連安保理の常任理事国となり、1972年ニクソン大統領の中国訪問日中共同声明採択以後、アメリカ合衆国と日本を始めとする西側諸国との関係の回復を果たした。また、冷戦下における西側諸国とソ連との対立関係の微妙なバランスの中で、「中国を代表する正当な政府は、中華民国ではなく中華人民共和国である」という既成事実を西側諸国の多くに確認させる一つの中国政策も成功を収めた。

1978年から始まる改革開放路線以降、経済面での資本主義諸国との関係も強め、2001年には世界貿易機関(WTO)にも加盟した。近年、APECやASEANプラス3の他、ロシア中央アジア諸国と連携を強化し(上海協力機構、SCO)、また、東南アジア諸国とも自由貿易協定締結を合意するなど経済活動を絡めた積極的な地域外交を展開している。日本に対しては胡錦涛政権は、対日新思考を打ち出した。

区分としては開発途上国に含まれるため、国際会議等で「開発途上国の代表」と表現されることがある。また、開発途上国のため日本などの先進国から長年に渡り膨大な開発援助を受けているが、一方で他のさらに貧しい国に対して、国際的影響力を確保することを目的として開発援助を行っている。

急速な成長を遂げる中華人民共和国に対して、周辺諸国やアメリカは警戒感を持ち(中国脅威論)、また、人権問題や両岸問題、国境問題など、中華人民共和国の国際関係は緊張をはらむ側面もある。


中華人民共和国政府は、人権抑圧国家と言われているスーダンミャンマージンバブエイラン北朝鮮などの国々との関係を深めている。例えばスーダンダルフール紛争の大量虐殺に対する国際介入に反対する動きをとっている。また、近年になりイスラム過激派テロ組織に武器・弾薬を横流ししている疑惑が暴かれた[61][62]。さらに、2011年夏に北朝鮮に長距離弾道ミサイル運搬用特殊車両を輸出していた(これは国連安保理決議違反である)ことも判明した[63]。こうしたことから欧米諸国の知識人やマスコミは、中華人民共和国政府を「自由と人権の敵」として批判することが多い(詳細は中国の人権問題を参照)。[要検証]

アメリカ

中国はアメリカを最大の諜報活動の対象としているとみられ、国家安全省の他に中国共産党中国人民解放軍、国有企業もその活動に加わることがある。米国政府の国家情報会議ジョエル・ブレナー専門官は「米国を標的として活動する140カ国ほどの諜報機関でも、中国が最も活発」と述べた。また中国のスパイ活動研究の権威として知られるデービッド・ワイズは、軍事面でも超大国を目指す中国はアメリカを追い越すために軍事機密を標的にしていると指摘し、近年ではF-35戦闘機の機密や核弾頭の軽量化技術を奪取したと述べた[64]。また、2005年7月、中国人民解放軍の朱成虎少将は、「米国が台湾海峡での武力紛争に介入し中国を攻撃した場合、中国は対米核攻撃に踏み切る用意がある」と発言した[65]

スプラトリー諸島における緊張関係

2015年5月、中国が南沙諸島で建設中の人工島を米偵察機が偵察した[66]ことをめぐって、両国は2001年4月に米中両軍機が南シナ海上空で衝突して以来の緊張状態となった。米政府は、スプラトリー諸島の12カイリ以内に米軍機を進入させる可能性を表明しており、中国外務省は「言動を慎むよう求める。私たちは関係地域に対する監視を密にし、必要に応じて適切な措置を取る」と反発した[67]

台湾

「両岸」とは台湾海峡を挟んだ中国本土台湾の海岸を指しており、そこから「両岸関係」は台湾を実効支配する中華民国と中華人民共和国との関係を指す言葉となっている。

1946年から激化した国共内戦に勝利した中国共産党1949年に中華人民共和国を中国に建国、同年中に国民政府は、日本が領有権を放棄した後に実効支配した台湾に移った。それ以来、中華人民共和国は中華民国と「中国における正統政府」の座を巡って対立し、両国共に互いの統治する地域の支配権を主張して譲らなかった。

そのために、中華人民共和国政府は国際連合における「中国」代表権を求めて諸外国に外交的に働きかけた他、「中華民国政府が実効統治している台湾を中華人民共和国の領土」と見なして領有権を主張し、「台湾解放」の名の元に金門島への砲撃を度々行った。その後、冷戦下におけるアメリカとソ連の間の対立や、ソ連と中華人民共和国の対立の激化などの政治バランスの変化に伴い、中華民国が国連の「中国」代表権を喪失して国際的に孤立し、中華人民共和国も改革・開放を推進するようになると、中華人民共和国政府は「一国二制度」といった統一の枠組みの提案や「三通政策」といった穏健的な統一政策を通じて両岸関係の改善を図った。1992年には両国政府関係者が「一国共識、各自表述(「一つの中国」を共通認識とするが、解釈はそれぞれが行う)」の統一原則を確認するまでに至った。

だが、1990年代に入ると、中華民国では李登輝中華民国総統による政治体制の民主化が進められ、それに伴い中華民国では、中華民国とは別個の「台湾」という国家を創り上げる台湾独立運動(台独運動)が活発化し始めた。このような動きに対し、中華人民共和国は総統選挙1996年から実施)における台独派(泛緑連盟)候補者の当選阻止を目指して軍事演習で威嚇するなど強硬姿勢をとった。しかし、いずれの選挙においても阻止するには至らなかった。このことを教訓としてか、2005年3月14日には中華人民共和国で反国家分裂法が成立した。この法律は中華人民共和国による中華民国の武力併合に法的根拠を与えることを名目とする。こうした経緯で、今日の中華民国と中華人民共和国の関係は、台湾問題として東アジア地域の不安定要素と見る見方も一部で存在する。

中華民国にも「台独」に反対する「中国派」の人々(泛藍連盟)が存在している。こうした動きにおいては、中国国民党が有力な存在である。国民党党首・連戦は、2005年4月26日5月3日にかけて中華人民共和国を訪問、共産党党首・胡錦濤と60年ぶりの国共首脳会談を実施した。

2008年に中国国民党の馬英九が中華民国総統に選出され、中華民国で8年ぶりに国民党政権が戻ってきてからは、両岸関係は改善傾向が見られる。また、近年の中国本土の経済成長を反映して、本土と台湾の経済関係は非常に深まっている。2008年12月15日には、「三通」が実現した。

2010年には台湾との間で両岸経済協力枠組協議(ECFA)が締結された。

日本

現在の日本国と中華人民共和国の外交は1972年9月29日の日中共同声明に始まる。その後両国は1978年8月12日、日中平和友好条約を締結した。日本国と中華人民共和国はサンフランシスコ条約に署名していないため日中平和友好条約が両国にとってのはじめての条約締結となる。

領土問題

中華人民共和国及び近隣諸国間の領土問題を示した地図

国境地域において複数の国々と境界線や島嶼部を巡って領土問題を抱えている。なお、長らく国境線の問題を抱えていたロシアとは、国境の確定が完了している。

経済

1990年から2013年までの一人当りの購買力平価GDPによる中国及び主要新興国。中国 (赤) の急速な経済成長が顕著である。[68]
上海市陸家嘴の金融街における上海証券取引所。2011年時点で、上海市のGDPは総計30億4千万米ドルで世界第25位の都市である。[69]
IMFのデータに基づく、2012年時点での
主要経済大国の名目GDP比較図 (単位:10億米ドル)[70]

国際通貨基金の統計によると、2011年の中国のGDPは7兆2981億ドルであり、アメリカに次ぐ世界第2位である[71]2014年はIMF・世銀・CIAによると、購買力平価換算でアメリカを超えて世界最大のGDPとなってる[8][9][10]。一方、一人当たりのGDPは世界平均より大幅に低い5413ドルである。富裕層は568人[72]で中流層は約1億900万人と何れも世界最多だが[73]、1日2ドル未満で暮らす貧困層は約2億4300万人と推計されており[74]世界銀行によって発展途上国に分類されている[75]

国家成立後、1970年代中半までの経済は大躍進政策の失敗や文化大革命によって立ち遅れていた。農業を志向した社会主義経済の非効率性も経済発展の障害となっていた。このため、鄧小平の主導によって1978年に「改革開放」政策が採用され、社会主義市場経済の導入、国営企業の民営化や不採算企業の閉鎖、人民公社の廃止と生産責任制の実施、外資導入など、経済政策の方針を、市場経済原理による資本主義体制を大幅に取り入れたものに転換した。その結果、1980年代以降の経済は、幾度かの混乱がありながらも、沿海部の経済開放地区を中心に長い成長過程に入り、経済成長を持続している。他に経済成長の著しいブラジルロシアインドとともに、BRICsと呼ばれている。2010年のGDP成長率は3年ぶりに2桁増の10.3%[76]となり、「世界第2位の経済大国」となった[77]

産業は、製造業が盛んであり、「世界の工場」と呼ばれている。この牽引役となったのが、安い人件費、膨大な人口を背景にした潜在消費需要を当て込んだ外資の資本投入と、安い人件費を要因とした安価な製品輸出の拡大である。世界貿易機関(WTO)の発表によれば、2003年の対中直接投資は535億ドルとなり、アメリカ合衆国を抜いて実質的に世界最大の直接投資受入国となった(ルクセンブルクの特例を除く)。輸出については、日本、韓国、東南アジア諸国、アメリカなどへの輸出拡大が目覚しく、大幅な貿易黒字を記録している。このため、極度に輸出と投資に依存した経済成長を続けた結果、個人消費の割合が著しく低い、歪んだ経済となった。このことが、投資効率性低下や資源浪費、環境破壊そして過剰貯蓄を通じて貿易摩擦に繋がっている。2006年に入ってからは、個人消費による経済成長を図る方針へ転換した。

しかし、2010年代に入って以降、世界中の企業からいわゆる「チャイナリスク」の存在が語られ始め、中国人従業員の賃金高騰などの要因も相まって、中国からの企業の撤退が相次いでいる[78][79][80]。著名な例では、パーソナルコンピューター関連企業のアップル社が自社製パソコンの製造の一部を中国からアメリカへ回帰させた。今後の中国経済は不透明度を増しており、今後中国が経済的に沈下すれば、ごく一部の特権階級が不正蓄財を含む資産を持って海外へ逃げ、大多数の貧民が取り残され、中国社会が大混乱に陥ると予測する経営コンサルタントもいる[81]

通貨
中華人民共和国の通貨である人民元は、長らく固定相場制を採用していたが、アメリカやEU諸国をはじめとする国際社会の批判を受け、2005年7月21日より管理フロート制と通貨バスケット制を採用する人民元改革を実施した。
貿易
輸出入ともに貿易額が増大しており、世界経済に影響を与えるようになっている。また、他国とのFTAを積極的に結ぶなどの活動も行っている(中華人民共和国#国際関係も参照)。輸出については、衣類・織物などからテレビなどの電化製品に至るまで、多様な製品を輸出している。輸入については、特に原材料の輸入が注目されている。しかし、輸出入の急拡大は、貿易摩擦等の問題も抱えている。
地域格差
国全体としてはGDPは増加しているが、鄧小平による先富論の結果、沿海部が発展する一方で、内陸部の経済は大きく立ち遅れた。かつては工業の中心地であった東北も非効率的な国有企業が多く、改革開放の波に乗れず、長江デルタ珠江デルタの先進地域との経済格差は開く一方であった。このため、政府は2000年頃から西部大開発振興東北を重点政策とし、これら後発地域の開発に乗り出している。しかし、沿海部と内陸部との格差は解消されず、依然として内陸部よりも沿海部の方が経済成長率が高く、格差は拡大している。これに対し胡錦濤は、格差の解消を目標の一つに掲げている。習近平総書記率いる新指導部が発足したばかりの2012年11月、中国で最も貧しい省の一つ貴州省畢節市で炭で暖をとろうとした少年5人が一酸化中毒によりゴミ箱で死亡した事件は、急速な経済成長により数億円のマンションを一棟買いするような富裕層が出現した一方で、農村部の国民が貧困にあえいでいるという格差社会の象徴と言われた[82][83]
労働力
人口13億人超を誇るだけあり労働力は豊富。ただし、当初魅力であった人件費の安さは、相継いで中華人民共和国に進出する企業が労働力を求め続けたことにより、特に高学歴の人材が不足するようになり、またそれにともなって賃金水準も上昇し、安さの面ではベトナムなど、東南アジアが注目されている。
また、労働力の供給について、中国社会科学院人口・労働経済研究所が、経済成長を背景にした労働需要の増加により、早ければ2009年にも労働力の供給が不足するという報告書を出している[84]
税制
2008年1月1日から法人税は国内企業と外資企業の基本法人税率が共に25%に統一された。国税には関税、消費税、国営企業の企業所得税などがあり、地方税は営業税、地方企業の企業所得税などがある。共通税は国と地方で75%:25%に配分され、増値税や資源税がこれに含まれる。
主な間接税には消費税、増値税、営業税の3種類がある。消費税は特定の嗜好品や贅沢品にのみ工場出荷時か輸入時に一度だけ品目によって3%〜45%が課税され、その後の流通段階ではあらゆる商品と役務提供に対して増値税が基本税率17%が適用されて各流通段階で課税される。各流通段階ではインボイスに当たる「増値税専用領収書」によってそれまでの増値税額が控除を受けることでそれぞれの付加価値に対して課税されることになる。ただし、贅沢からは縁遠い、穀物、食用油、水道などの特定の品目への増値税には低減税率13%が適用される。営業税は交通運送業、建設業、金融保険業、郵便電気通信業、文化体育業、サービス業、不動産販売業、無形資産の譲渡に対して3%〜5%、娯楽業は5%〜20%の税率で営業利益から規定額が控除された額に課税される。
増値税は常に外税表示であり、消費税と営業税はその性質上、内税であるため、増値税が日本での消費税に相当すると理解できる。
香港は一国二制度が継続されており、基本的には返還以前の税制が維持されて中国本土側の税制とは異なっている[85]
環境問題
市場経済導入後の近年の急速な高度経済成長の影で、環境問題が深刻化している。そのため、国務院は環境保護部(国務院の「部」は他国政府でいう「省」に相当)を設立して、更なる環境問題への取り組みに乗り出している[86]。しかし、2013年初頭からは通称「PM2.5」と呼ばれる深刻な大気汚染が中国国内のみならず、日本にも影響を及ぼす事態となっている。
拝金主義
改革開放が進んで以降の中国ではアメリカ合衆国に負けずとも劣らない拝金主義物質主義が進行しているという指摘が多くある。たとえば、大規模な工場を建設する際に、周囲の住民の意見には聞く耳も持たず、「金にならない」というだけで工場の存在から出るリスク(汚水、悪臭、排煙など)を無視しているケースが散見される。また、食品製造では、安全性をコストを優先するがゆえに無視し、危険な食品でもかまわず生産するケースもある。また、多国籍企業の下請けになっている中国企業では、従業員を過酷な労働環境かつ安い賃金で使い、末端従業員の過労死過労自殺を引き起こしていることもある。そういったことを本来取り締まるべきである政府役人も金によって腐敗していることが少なくない。こうした問題の深刻な実態は2010年代に入って以降、国内外の調査団体や有志の調査により表面化しつつある。
エネルギー政策

原子力発電を推進しているが、作業員の質などの問題が存在する[87]インフラ輸出拡大を念頭に、イギリスなどとの原子力分野での協力をすすめている[88]

その他
先進地域を含めて民族資本が発展していないこと、官僚の腐敗、社会に広く存在する法の軽視、不良債権の蓄積、貧富の差の拡大、偽ブランド商品・違法コピー品の製造・販売が多いなどといった問題も存在する。

交通

道路

鉄道

宇宙開発

長征3Bロケット発射の様子
開発初期

1970年代以降から活発に長征ロケットシリーズを開発していたが、1995年には長征2号Eによる爆発事故で西昌衛星発射センター付近の地元住民6人が死亡、1996年には同発射センターより発射された長征3号B1号機が地元の町へ飛んでいき、多数が死亡するという大惨事を招いてしまった。世界のマスコミ陣にロケットを公開発射した中での事故だったために、事故発生直後にマスコミ陣を隔離し、政府が軍を派遣し5時間の間に事故現場の証拠隠滅を計ったとされている。

21世紀での発展

その後の開発は順調に進み、2003年には有人宇宙船神舟5号によって楊利偉中佐を乗せ、初の有人宇宙飛行を行った。2008年神舟7号では3人の宇宙飛行士を乗せて、ソ連、米国に続いて世界で三番目、中国としては初の宇宙空間での船外作業(飛行士1名)を行った。

今後の動向として、面探査プロジェクト嫦娥計画」や、2020年の宇宙ステーション計画等がある。

神舟7号が旧ソ連のソユーズと類似した設計が多いため、中国の宇宙開発技術はロシアから買い取った技術をベースにしていると思われるが、2006年12月26日ロシア連邦宇宙局長官アナトーリー・ペルミノフは今後は競合相手として中国への技術供与を制限していると答えており[89]、現在中国は自力で宇宙開発技術を向上させている。

日本の独立行政法人宇宙航空研究開発機構では、中国の宇宙開発を「国家の経済発展と国民の生活水準向上に貢献することを主要な目的とする実益重視型」[90]と評価している。

国民と社会

2009年の中華人民共和国の人口密度を示す地図。西部の内陸部と比較し、東部の沿岸部の省は人口密度が高い。
1949年から2008年の中国の人口

民族

最大の民族集団は漢族で人口の92%を占め、その他の55の少数民族が残りの8%を占める。少数民族のなかではチワン族(1,600万人)、満族(1,000万人)、回族(900万人)、ミャオ族(800万人)、ウイグル族(700万人)、イ族(700万人)、モンゴル族(500万人)、チベット族(500万人)、プイ族(300万人)、朝鮮族(200万人)が比較的大きな民族集団である。中華人民共和国では、漢民族だけでなく、これらの中華人民共和国国内に居住する少数民族を含む全ての民族を「中華民族」と規定し、中華民族は一体であるという意味合いを持たせている。

中華人民共和国の民族の分類は、中華人民共和国政府が実施する「民族識別工作」によって決定される。また、「未識別民族」も存在している。

人口

共産党政府の成立後、中華人民共和国では急激な人口増加が進んだことにより、食糧問題、エネルギー問題などが発生した。人口増加に危機感を抱いた共産党政府は、対策として1979年から一人っ子政策を実施し、出生率の統制による人口抑制を展開した結果、人口増加率は低下した。

しかし一方で、戸籍上は子供を一人しか持たないようにするため、出産しても届出を行わないことによって黒孩子(ヘイハイズ)と呼ばれる戸籍を持たない子供が激増したり、貧乏な農家の子供たちが人身売買のバイヤー経由で裕福な家庭に売られるなど、新たな問題が発生した。また、統計上では総人口は約13億人であるが、黒孩子や盲民と言われる浮浪民の存在のため、潜在的な人口は15億人を超えているとも言われる[91]。また、清水美和東京新聞論説委員によると、10年ごとに行われている国勢調査では、2000年度調査は統計は13億人だったが、実際は15億人だったという。そして、2010年度調査は、2011年1月現在未発表だが、実際は17億人だったという。そこで統計は15億人として発表するのではないか、と述べている[92]

また、急激な出産制限は全人口に占める若年層の割合を低下させた。そのため、将来少子高齢化が問題になると指摘されている。

国内では、沿岸部など経済発展の著しい地域と、内陸部の発展に取り残された地域との格差が拡大しているため、沿岸の都市部に出稼ぎするために流入する農民(民工)が増えその数は2億人を超える。

言語

1990年の中国の民族言語グループを示す地図

北京語に代表される北方語を基礎として若干の改訂を加えた普通話標準語としている。同じ中国語であっても、呉語粤語閩語などの異なる言語があり、かけ離れているため、かつては北京人と広東人では会話が通じなかった。しかし、建国以来の教育および放送等の普及により、若年層には普通話を話せない者は少なくなった。更に、深圳珠海などの経済特区では省外からの人口流入が激しく、広東語が解らない者が多数派になりつつある。

なお、イギリスの植民地であった香港では、北京語と共に広東語および英語も公用語となっている。実際現在も北京語を使用するものは少なく、その上に1990年代初頭頃迄は大陸から移住したものを除いては北京語のできる者はほとんどいなかった。1997年の主権返還をきっかけに北京語熱が高まっている。また澳門では広東語のほかに、ポルトガル語も使われる。

チベットウイグルなどの各少数民族はそれぞれの固有の言語も使用しているが公用語は北京語である。政府は少数民族の言語を尊重する姿勢を示しながら、中学校以上の高等教育は原則として少数民族の言語は使用せず、北京語のみで教育を行うことや、ウイグル人に対しては子供を漢民族地域に居住させて北京語で教育することなどにより、北京語を普及させる政策を取っている。

教育

中国において一流大学のうちの1つである北京市の清華大学
香港特区の香港中文大学

義務教育期間は9年間で、一般に小学6年と日本の中学校に当たる初級中学(初中)3年(地域によって小学5年・初級中学4年)からなる。高等学校に当たる高級中学(高中)は3年。学年は9月に始まる。 また、2006年6月から陝西省呉起県で十二年義務教育(小学校から高校三年生まで)が実施し、2007年には広東省の珠海市、深圳市でも実施しはじまった。また、2010年10月17日には福州の馬尾区をはじめとして12年義務教育を本格的に実行させ、2012年には内モンゴル自治区では12年義務教育がすでに全自治区範囲内に普及された。それ以外は陝西省のように13年義務教育を実行している地域もある。義務教育の期間は市、區によって異なっている。[93][94][95]

高等教育に関しては、2008年時点で中国の大学進学率は23%に達し、過去最高を記録した[96]。中国の学問の中心の一つとして国内外に名を知られる国家重点大学北京大学がある。現在では、清華大学が国内のトップ大学であるとする評価が定着しており、北京大学は2番目の位置づけとなっている。清華大学は朱鎔基前総理、胡錦濤党総書記の出身校でもあり、2万5000人の学生が理学部、工学部、文学部、法学部、経済学部、経営管理学部、芸術学部などに学ぶ。

宗教

中国の宗教 (CGSS's average 2012)[97]

  伝統崇拝道教又は無宗教 (87.4%)
  仏教 (6.2%)
  キリスト教 (2.3%)
  イスラム教 (1.7%)
  その他の信仰 (0.2%)

国教はなく、主な宗教は仏教道教イスラム教キリスト教である。宗教信者は総計1億人余り、宗教活動場所85,000か所、宗教団体3,000余りといわれる。欧米では国民の多くは宗教信者であるが、現在の中華人民共和国の宗教信者数の1億人余りは総人口12億人に比して非常に少ない。これは中国大陸における宗教の歴史と中国共産党政府による宗教弾圧の影響が大きい。

国民の大半を占める漢人は現世利益的であり、複数の宗教の良いところをそれなりに信仰する傾向がある。改革開放以降、「紅白産業」と呼ばれる「冠婚葬祭業」が飛躍的に発展した。

仏教

仏教に関しては仏教の寺院が1万3000余カ所、僧と尼は約20万人といわれる。「漢民族仏教」、「チベット仏教(ラマ教)」、「南仏教(巴利語系)」の3種類がある。「漢民族仏教」の信徒数の統計はない。「チベット仏教」の信徒数は、チベット族やモンゴル族などの900万人、ラマ僧、尼僧は約12万人、活仏は1700余人、寺院は3000余カ所。「南仏教」はタイ族などの100万人、比丘、長老は1万人近く、寺院が1600余カ所といわれる。

文化大革命の時期に徹底的な弾圧を受けたチベット仏教はかなり復興したとはいえ、まだ最盛期にはほど遠く寺院数は10分の1以下に激減している。また、現在も中華人民共和国政府によるチベット仏教への弾圧は続いており、僧院には、中華人民共和国当局の「工作隊」が駐在し、強制的に、僧や尼僧に政治的・宗教的信念の「愛国再教育」を行っている[98]。1996年から1998年の間に、中華人民共和国当局による「厳打」キャンペーンにより約500名の僧尼が逮捕され、約1万人が僧籍を剥奪されたといわれる[99]。チベット仏教のダライ・ラマ14世活仏として認定したパンチェン・ラマ11世は認定後何日もたたない1995年5月17日、両親とともに中華人民共和国の警察に拘引され現在まで行方不明のままである(パンチェン・ラマ11世問題参照)。2007年、中華人民共和国政府は輪廻転生を続けるとされるチベットの高僧(活仏)が転生する際、政府の許可なしの転生は認めないことを決定した(国営新華社通信[100]

ボン教

チベット地域ではボン教も広く信仰されている。ただし、現在のボン教はチベット仏教の体系を広く取り入れており、一見しただけではチベット仏教との区別がつきにくいが、マニ車を反時計回りに回すなどの相違がある。

道教

道教は漢民族固有の宗教である。信者数の統計はなく、道宮・道観寺院)が1500余カ所、道士道姑が2万5000余人といわれる。

儒教

儒教共産主義毛沢東思想に真っ向から敵対するものとして文化大革命時に徹底弾圧され、熊十力などの新儒家の名士が自殺に追い込まれるなど徹底的に迫害され宗教としては事実上絶滅した。しかし、孔子生誕2555周年となった2004年以降、毎年9月28日に孔子の生誕を祝う祝典「孔子祭」が国家行事として執り行われ、『論語』を積極的に学校授業に取り入れるようになるなど儒教の再評価が進んでいる。

孔子の故郷の山東省曲阜三孔(孔府、孔廟、孔林)の古建築群はユネスコ世界遺産に登録されている[101]。文化大革命期に破壊された儒教関連の史跡及び施設(夫子廟など)も近年になって修復作業が急ピッチで行われている。また、北京オリンピックの開会式では『論語』が取り上げられた。

イスラム教

イスラム教は、回族ウイグル族カザフ族など主に少数民族の間で信仰されている。信仰者数は1,800万人、イマームアホン(回教布教師)が4万余人。中華人民共和国のイスラム教徒はスンニー派に属している。

イスラム教も、他の宗教と同様に文化大革命時に弾圧を受けた。その後は弾圧は緩和された。

キリスト教

キリスト教のうち、カトリック教会1958年から、本来ローマ教皇だけに認められている主教・司祭ら、聖職者任命を中国共産党傘下の中国天主教愛国会が任命することから、中国政府の統制下にあるため、聖座バチカン市国)との国交は断絶している。信徒は350万人。 聖職者が4000人、教会・礼拝堂が4600余カ所と云われる。[要出典]

プロテスタントは、信徒は約1000万人、聖職者が1万8000人おり、教会堂が1万2000カ所、簡素な宗教活動の場所(会所)が2万5000カ所ある。

中国には、上記のほか多数の地下教会信者がいるとされており、ブリタニカ国際年鑑の最新データによると、現代の中国のキリスト教徒は、当局の監督下にある国家公認教会信徒と地下教会信徒を合わせ9100-9750万人程度と記録されている。

キリスト教への抑圧

習近平政権になって以降、キリスト教への抑圧が強まっており[102]、2016年2月には浙江省でキリスト教教会の屋根に取り付けられた十字架を強制撤去したり、撤去に抗議する信徒を相次ぎ拘束する事件が発生した[103]

新宗教・その他

民間信仰には、民衆道教、シャーマン・シャーマニズム的信仰、アニミズム的信仰がある。また幾つかの新宗教が存在し、1999年7月には、新興気功集団「法輪功」に対し、中華人民共和国政府は「迷信や邪説を流布して民衆をだまし、騒ぎを起こして社会の安定を破壊した」と断定、違法組織、いわゆる「邪教」と認定し、一切の活動を禁止した。それには毛沢東周恩来をはじめとした中国の要人と独自のパイプを持つとされる創価学会も例外ではなく、中国国内では布教をはじめとした一切の活動を禁じられている。

「明慧ネット(中国語版)」によると、「法輪功」は、仏教的要素を取り入れた新興気功集団で、創始者の李氏が1992年から活動を始め、日本など約20か国に組織がある。会員数は数千万と称しているが、中華人民共和国政府は200万人と発表している。[要検証]

宗教弾圧

中華人民共和国憲法には「公民は宗教信仰の自由を持つ」と規定されている。ただし、未成年者への宗教教育は禁止されており、共産党の指導に従わない宗教は邪教として、当局に弾圧される。特に文化大革命の時期には宗教が徹底的に否定され、教会寺院・宗教的な文化財が破壊された。チベットでは仏像が溶かされたり僧侶が投獄・殺害されたりしたといわれる。特に、チベット仏教キリスト教やその「地下教会」、新興気功集団「法輪功」などの弾圧事件はよく報道されている(中国の人権問題も参照)。

中国共産党は「三自愛国委員会」を通じて全国の宗教団体を統制し、これらの宗教団体の「長」の任命は党の認可が必要であり、現在、多くの宗教団体のトップが、中国共産党党員である。

文化

伝統的な京劇の様子
古典的な中国の建築様式を示す北京市の紫禁城
天津市における伝統料理である餃子包子鍋巴菜

食文化

書道

書聖として王羲之顔真卿北宋徽宗帝の名が挙げられる。

文学

から陶淵明を代表とする「漢詩」・李白杜甫白居易を代表とする「唐詩」、の「」、の「」、の「小説」(白話小説武侠小説など)が存在する。辛亥革命後の20世紀前半には日本に留学した経験を持ち、『故郷』、『阿Q正伝』、『狂人日記』、『藤野先生』で知られる魯迅が活躍した。また、毛沢東も『長沙中国語版』などの漢詩を残している。

代表的な中国文学の作品

哲学

美術

絵画
陶芸

大衆文化

対人関係に於いて「自己人(ズージーレン)」「熟人(シューレン)」「外人(ワイレン)」という独特の概念が中国にあり、日本では中国人との国際結婚などでトラブルになるケースが多い。

ポルノの規制は厳しく、ポルノ雑誌の類は販売されておらず、隠語を使った官能小説のみ販売している。インターネットのポルノサイトも同様で、2007年に行った反ポルノキャンペーンで44000件のサイトを取り締った[104]。また、サイト運営者が終身刑になったケースもある[105]

世界遺産

中華人民共和国国内には、ユネスコ世界遺産リストに登録された文化遺産が22件、自然遺産が4件、複合遺産が4件存在する。

祝祭日

日付 日本語表記(括弧内は略称) 由来・行事 休暇期間
1月1日 元旦 西暦の新年 1日
3月8日 国際婦女節(婦女節) 女性の社会、政治、経済等への貢献を祝う。 女性のみ半日
3月12日 植樹節 孫中山の逝世記念日。植樹や造林活動を行う。1979年全国人民代表大会で決定。 なし
5月1日 国際労働節(労働節) 働く人の社会及び経済への貢献を祝う。 1日
5月4日 五四青年節(青年節) 1919年5月4日に反帝国主義運動を行った学生を記念する。 青年(14歳以上)のみ半日
6月1日 国際児童節(児童節) 子供の福祉の促進を祝う。 子供(14歳以下)のみ1日
7月1日 中国共産党建立記念日(建党節) 1921年7月23日の中国共産党の設立を記念する。 なし
8月1日 中国人民解放軍建軍節(建軍節、八一建軍節) 1927年8月1日の南昌起義を記念する。 現役の軍人のみ半日
9月3日 抗日戦争勝利記念日 1945年9月2日日本連合国の降伏文書に調印したことを記念する。 なし
9月10日 教師節 教師の社会への貢献を祝う。1985年1月に全国人民代表会議で設立された。現在、9月28日(孔子の誕生日)に改める議論が有力。 教師及びその学生のみ半日
10月1日 中華人民共和国国慶節(国慶節) 1949年10月1日、中華人民共和国中央人民政府設立を祝う。 3日間(10月1日、10月2日、10月3日)
中国暦1月1日 春節 中国暦の新年。中国暦の12月30日(前年)、1月1日、1月2日をそれぞれ除夕、年初一、年初二という。 3日間(中国暦の12月30日、1月1日、1月2日)
中国暦1月15日 元宵節 小正月。灯篭を観て楽しんだり、元宵(甘いスープの中に餡を包んだ餅を浮かべた食べ物)を食す。 なし
中国暦2月2日 春農節 “龍頭説”とも呼ばれる。2月2日に龍が頭をもたげた伝説から。 なし
中国暦4月5日節気清明 清明節 墓参り。先祖を祭る。 1日
中国暦5月5日 端午節 端午の節句屈原が祖国の行く末を嘆き汨羅江に身を投じたのが始まりと言われる。を食べたり、ドラゴンボートレースをする。 1日
中国暦7月7日 七夕 “乞巧節”或いは“七巧節”、“七姐誕”とも呼ばれる。織女牽牛が天の川の橋の上で会った伝説から。 なし
中国暦7月15日 中元節 “鬼節”、“盂蘭盆節”、“七月半”とも呼ばれる(但し、“鬼節”でハロウィンを指す場合が多い)。お盆。 なし
中国暦8月15日 中秋節 お月見。家族が集まり、月見をしたり、月餅を食べる。 1日
中国暦9月9日 重陽 重陽敬老の日。高いところに登る。 なし
中国暦節気冬至 冬節 “過冬”或いは“長至節”、“亜歳”とも呼ばれる。北部では餃子を食べることが多い。南部では湯円(元宵)を食べる。 なし
中国暦12月8日 臘八節 祖先の霊を祭る。豊作、吉祥を祈る。 なし
中国暦12月23日(或いは12月24日 小年、または祭竈節 かまどの神を祭る。かまど王を天に送り、神様にかまど王の善悪を判断してもらう言い伝えから。 なし
中国暦12月30日 除夕 おおみそか。年越し料理を食べたり、爆竹を鳴らす。 1日(既に春節の休暇に含まれた)
ヒジュラ暦10月1日 開斎節 “肉孜節”とも呼ばれる。ラマダーンの終わり。イスラム教の祭日 なし
ヒジュラ暦12月10日 宰牲節 “クルバン節”とも呼ばれる。犠牲祭。巡礼の次の日。イスラム教の祭日 なし
  • 少数民族の祝祭(例えば、上記の開斎節、宰牲節)はその地方人民政府によって制定されている。香港特別行政区の休暇期間はその関連法規に規定されている。

スポーツ

中国の人気ある伝統的スポーツのドラゴンボートレース
伝統的スポーツ
近代的スポーツ

1995年に国家プロジェクト「全民健身計画」が打ち出されたことやスポーツの多様化に伴い、スポーツ市場は数年で急激に拡大し2005年には500億ドルに、競技人口は4億人に達した。

北米プロバスケットボールリーグNBAに所属する姚明の活躍を受け、特にバスケットボールの人気が高まり競技人口は3億人まで増加したと言われている。

その他にはサッカー卓球バドミントンの人気も高い。近年は国内リーグが発足されてワールド・ベースボール・クラシックにも参加している野球熊朝忠が世界王座についたボクシングも人気が高まりつつある。

2008年8月8日から8月24日にかけて北京で中華人民共和国初の北京オリンピックが開催された。

脚注

  1. ^ United Nations Department of Economic and Social Affairs>Population Division>Data>Population>Total Population
  2. ^ a b c d IMF>Data and Statistics>World Economic Outlook Databases>By Countrise>China
  3. ^ Walton, Greg; International Centre for Human Rights and Democratic Development (2001). “Executive Summary”. China's golden shield: Corporations and the development of surveillance technology in the People's Republic of China. Rights & Democracy. p. 5. ISBN 978-2-922084-42-9. http://books.google.com/?id=S9rP0A2q14UC&lpg=PA4&dq=single-party%20%22people's%20republic%20of%20china%22&pg=PA5#v=onepage&q=%22single-party%20state%22 
  4. ^ Chinese Civil War”. Cultural-China.com. 2013年6月16日閲覧。 “To this day, since no armistice or peace treaty has ever been signed, there is controversy as to whether the Civil War has legally ended.”
  5. ^ Countries of the world ordered by land area”. Listofcountriesoftheworld.com. 2010年4月27日閲覧。
  6. ^ Dahlman, Carl J. “China and the Knowledge Economy: Seizing the 21st Century. WBI Development Studies. World Bank Publications.”. Institute of Education Sciences. 2014年7月26日閲覧。
  7. ^ http://browse.oecdbookshop.org/oecd/pdfs/product/4107091e.pdf Angus Maddison. Chinese Economic Performance in the Long Run. Development Centre Studies. Accessed 2007. p.29
  8. ^ a b Report for Selected Country Groups and Subjects (PPP valuation of country GDP)”. IMF. 2015年8月2日閲覧。
  9. ^ a b Data (2015年7月2日). “"Gross domestic product 2014, PPP", World Bank, accessed on 2 July 2015”. Data.worldbank.org. 2015年8月2日閲覧。; European Union calculated by sum of individual countries.
  10. ^ a b Field listing - GDP (PPP exchange rate), CIA
  11. ^ White, Garry (2013年2月10日). “China trade now bigger than US”. Daily Telegraph (London). http://www.telegraph.co.uk/finance/economics/9860518/China-trade-now-bigger-than-US.html 2013年2月15日閲覧。 
  12. ^ Muldavin, Joshua (2006年2月9日). “From Rural Transformation to Global Integration: The Environmental and Social Impacts of China's Rise to Superpower”. Carnegie Endowment for International Peace. 2010年1月17日閲覧。
  13. ^ “A Point Of View: What kind of superpower could China be?”. BBC. (2012年10月19日). http://www.bbc.co.uk/news/magazine-19995218 2012年10月21日閲覧。 
  14. ^ Wilkinson, Endymion (2000). Chinese History: A Manual. Cambridge, MA: Harvard University Press. Rev. and enl. p.132. ISBN 0-674-00247-4.
  15. ^ "China". The American Heritage Dictionary of the English Language (2000). Boston and New York: Houghton-Mifflin.
  16. ^ "China". Oxford English Dictionary (1989). ISBN 0-19-957315-8.
    The Book of Duarte Barbosa (chapter title "The Very Great Kingdom of China"). ISBN 81-206-0451-2. In the Portuguese original, the chapter is titled "O Grande Reino da China".
  17. ^ Eden, Richard (1555). Decades of the New World: "The great China whose kyng is thought the greatest prince in the world."
    Myers, Henry Allen (1984). Western Views of China and the Far East, Volume 1. Asian Research Service. p. 34 
  18. ^ Martino, Martin, Novus Atlas Sinensis, Vienna 1655, Preface, p. 2.
  19. ^ Liu, Lydia He (2009). The Clash of Empires: the invention of China in modern world making. Harvard University Press. pp. 77–78. ISBN 9780674040298. "Olivelle's evidence affirms that cīna is related to the Qin dynasty but leaves the precise nature of that linkage open to speculation." 
  20. ^ Wade, Geoff. "The Polity of Yelang and the Origin of the Name 'China'". Sino-Platonic Papers, No. 188, May 2009, p. 20.
  21. ^ 【今日は何の日】1900年:義和団、独公使を殺害 Searchina 2008/06/20
  22. ^ a b 防衛駐在官の見た中国 (その8)-旅順港 日本と中国、そしてロシア- 海上自衛隊幹部学校 2011/12/09
  23. ^ 中国核実験で19万人急死、被害は129万人に 札幌医科大教授が推計”. 産経新聞 (2009年4月30日). 2010年4月27日閲覧。
  24. ^ a b 櫻井よしこ (2008年6月19日). “「“モンゴル人ジェノサイド 実録”」”. 週刊新潮2008年6月19日号. 櫻井よしこ. 2010年12月31日閲覧。
  25. ^ 櫻井よしこ (2011年7月14日). “特集「 国防費を超える予算で『中国共産党』の異民族弾圧 」”. 週刊新潮 2011年7月14日号 (櫻井よしこ). http://yoshiko-sakurai.jp/index.php/2011/07/14/%e7%89%b9%e9%9b%86%e3%80%8c%e3%80%80%e5%9b%bd%e9%98%b2%e8%b2%bb%e3%82%92%e8%b6%85%e3%81%88%e3%82%8b%e4%ba%88%e7%ae%97%e3%81%a7%e3%80%8e%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e5%85%b1%e7%94%a3%e5%85%9a%e3%80%8f%e3%81%ae/ 2011年7月閲覧。 
  26. ^ カメラは見た!公判中、携帯電話に出る裁判長、たばこを吸う書記官…とんだ裁判』2008年1月4日付配信 Record china
  27. ^ 中国裁判官が日系企業にわいろ強要、断ったら設備破壊』2008年4月9日付配信 読売新聞
  28. ^ 上海查处法官涉嫌招嫖案:3人被开除党籍、提请开除公职 - 人民日報(2013年8月7日閲覧)
  29. ^ “【ジョークは語る】タイタニック、中国船なら…「死者は10人!」”. 産経新聞. (2013年12月1日). http://sankei.jp.msn.com/world/news/131201/chn13120112000004-n1.htm 2013年12月1日閲覧。 
  30. ^ 中国企業と国家:一段と厳しくなる締め付けThe Economist 2015年12月25日
  31. ^ 清水美和『中国はなぜ「反日」になったのか』(平成15年、文藝春秋、文春新書)175頁
  32. ^ 時事ドットコム:「反日」以外のデモは禁止=立ち退き問題で抗議認めず-中国
  33. ^ 読売新聞 「中国、劉暁波氏のノーベル賞候補に不快感 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)」2010年9月28日
  34. ^ 産経 「「民主活動家受賞すれば関係悪化」 中国外務次官、ノーベル平和賞選考に「圧力」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース」2010年9月28日
  35. ^ 時事通信10月21日(木)21時43分配信 10月22日閲覧
  36. ^ 朴槿恵訪中と歴史トラウマ 中韓蜜月の背後にあるものwedge 2015年9月17日
  37. ^ ジンバブエの独裁者ムガベ大統領、極貧に苦しむ国民を尻目にアイスクリーム会社設立ハフィントンポスト 2015年8月24日
  38. ^ “中国版ノーベル平和賞”にジンバブエのムガベ大統領focus-asia 2015年9月30日
  39. ^ 立派な中国憲法産経新聞 2015年7月15日
  40. ^ 中国の弁護士拘束を憂慮する日本経済新聞 2015年7月15日
  41. ^ “Googleが中国撤退を発表、サービスは香港のサーバーから継続” (日本語). impress internet watch. (2010年3月23日). http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100323_356270.html 2013年4月14日閲覧。 
  42. ^ "Google Official Blog A new approach to China: an update" (Press release) (英語). Google. 22 March 2010. 2013年4月14日閲覧
  43. ^ 中国、ネット規制など明文化 国家安全法が成立 日本経済新聞 2015年7月1日
  44. ^ 中国の株安対策が暗示する国家安全法の脅威WSJ 2015年7月8日
  45. ^ http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130528-00000007-pseven-cn
  46. ^ 酒井信彦 (2004年2月24日). “中国・中華は侵略用語である ― シナ侵略主義の論理構造 ―”. 財団法人・日本学協会『日本』 平成16年(2004)2月号. 日本ナショナリズム研究所. 2011年1月9日閲覧。
  47. ^ Andrew Jacobs (2010年12月13日). “Ethnic Mongolian Dissident Released by China Is Missing”. New York Times. 2011年1月9日閲覧。
  48. ^ “チベット暴動での死者数は80人・負傷者は72人=亡命政府”. ロイター. (2008年3月16日). http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-30849620080316 2011年2月28日閲覧。 
  49. ^ “チベット暴動:欧州各国で抗議行動”. 毎日新聞. (2008年3月17日). オリジナルの2008年3月17日時点におけるアーカイブ。. http://megalodon.jp/2008-0317-1922-14/mainichi.jp/select/world/asia/news/20080317k0000e030060000c.html 
  50. ^ Xinjiang riot hits regional anti-terror nerve新華網 2009年7月18日
  51. ^ a b 中国の「テロとの戦い」は国際社会の支持を得るか日経BP 2015年7月3日
  52. ^ 新疆暴動、死者「2千人以上」か 米放送伝える産経新聞 2014年8月6日
  53. ^ 新疆暴動「治安当局が2000人殺害」、亡命ウイグル団体主張 日本経済新聞 2014年8月6日
  54. ^ 仏記者への個人攻撃「懸念」 中国外国人記者会 日本経済新聞 2015年12月1日
  55. ^ 中国、政策批判の仏誌記者に記者証発給せず 国外退去へ朝日新聞 2015年12月26日
  56. ^ タイ、ウイグル族100人を中国送還 トルコではデモ発生WSJ 2015年7月10日
  57. ^ 米 ウイグル族強制送還でタイ政府を非難nhk 2015年7月10日
  58. ^ SIPRI. “Military Expenditure and Arms Production>data on military expenditure>The 15 major spender countries in 2008(table)”. 2009年6月15日閲覧。
  59. ^ 2006年6月7日付 人民網日本語版
  60. ^ http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37646
  61. ^ レコードチャイナ:<ガザ>ハマスは中国製兵器を使用、中東の平和脅かすと批判― (2009.1)
  62. ^ “ハマース、中国からライフル2000丁を購入か?―米紙”. レコードチャイナ. (2009年4月30日). http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=30969&type=0&p=1&s=no 2011年1月12日閲覧。 
  63. ^ “中国、北朝鮮に軍車両輸出=安保理決議に違反-日本政府把握、公表せず”. 時事通信. (2012年6月13日). http://jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012061300327 2012年6月15日閲覧。 
  64. ^ http://sankei.jp.msn.com/world/news/130206/chn13020611080002-n1.htm
  65. ^ http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37015
  66. ^ US plane observes from Chinese 'islands'AFP 2015年5月22日
  67. ^ 中国、米に猛反発 「言動慎め」「適切措置取る」 南シナ海監視強化に 産経新聞 2015年5月22日
  68. ^ World Bank World Development Indicators”. World Bank. 2014年12月8日閲覧。
  69. ^ "Shanghai's GDP grows 8.2% in 2011". China Daily. 20 January 2012. Retrieved 15 April 2012.
  70. ^ Nominal GDP comparison of China, Germany, France, Japan and USA”. IMF World Economic Outlook (April 2013 data). 2013年4月26日閲覧。
  71. ^ IMF World Economic Outlook Database 2012
  72. ^ China has more billionaires than US: Report - CNBC.com
  73. ^ China's middle class overtakes US as largest in the world
  74. ^ アジア開発銀行 Poverty in Asia and the Pacific: An Update
  75. ^ 世界銀行による国の分類
  76. ^ 2010年国民経済運行態勢総体良好”. 中華人民共和国国家統計局 (2011年1月20日). 2011年1月22日閲覧。(中国語)
  77. ^ 日本経済新聞 2011年1月21日
  78. ^ “食材でもチャイナリスク回避 アジア・アフリカと広がる調達先”. 産経新聞. (2013年2月21日). http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130221/biz13022111260008-n1.htm 2013年2月21日閲覧。 
  79. ^ “【回顧・激動経済】中国リスク 「チャイナ+1」加速へ”. 産経新聞. (2012年12月26日). http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121229/biz12122912010005-n1.htm 2013年2月21日閲覧。 
  80. ^ “【25〜ニッポン未来予測(3)】「やっと中国から解放された」…インドが「世界の工場」に”. 産経新聞. (2013年1月4日). http://sankei.jp.msn.com/life/news/130104/trd13010412400009-n1.htm 
  81. ^ “「チャイナゼロ組」は撤退せよ 日系企業「幻の市場」への期待は危険…上海の経営コンサルタントに聞く”. 産経新聞. (2012年12月31日). http://sankei.jp.msn.com/world/news/121231/chn12123122070002-n2.htm 2013年2月21日閲覧。 
  82. ^ 「ごみ箱の中で少年5人が死亡、CO中毒か 中国」-CNN.co.jp,2012年11月22日
  83. ^ 「中国の格差象徴 ゴミ箱で消えた少年5人の命」-産経ニュース,2012年11月23日
  84. ^ 2006年9月1日付配信 NNA
  85. ^ 監査法人トーマツ編 「アジア諸国の税法」 第四版 ISBN 4-502-91370-7
  86. ^ 「環境保護省の組織固まる」-日経エコノミー,2008年9月8日
  87. ^ 日本の技術者が警告! 中国の「原発」は必ず大事故を起こす現代ビジネス 2015年9月4日
  88. ^ 中国第三世代原発「華龍1号」の実力日経ビジネス 2015年10月28日
  89. ^ AP通信, 2006年12月27日
  90. ^ 「中国の宇宙開発動向と日中宇宙協力の可能性」, 独立行政法人科学技術振興機構, 2008年9月20日[リンク切れ]
  91. ^ 副島隆彦『あと5年で中国が世界を制覇する』ビジネス社 2009年
  92. ^ 週刊現代』2011年2月5日号
  93. ^ http://news.xinhuanet.com/legal/2016-01/04/c_128593401.htm
  94. ^ http://henan.163.com/16/0128/09/BEDIG3P602270ILJ.html
  95. ^ http://sc.sina.com.cn/news/b/2015-10-31/detail-ifxkhcfk7468641-p6.shtml
  96. ^ 大学進学率23%、中国の高等教育が大衆化段階に、China.org.cn
  97. ^ w:Chinese Family Panel Studies's survey of 2012. Published in The World Religious Cultures issue 2014: 卢云峰:当代中国宗教状况报告——基于CFPS(2012)调查数据. p. 13, reporting the results of the Renmin University's Chinese General Social Survey (CGSS) for the years 2006, 2008, 2010 and 2011, and their average. Note: according to the researchers of CFPS, only 6.3% of the Chinese are not religious in the sense of atheism; the others are not religious in the sense that they do not belong to an organised religion, while they pray to or worship gods and ancestors in the manner of the traditional popular religion.
  98. ^ 「チベット亡命政府発表 ー チベットからのレポート(14)」, ダライ・ラマ法王日本代表部事務所 (2008.3)
  99. ^ 「現在のチベットの状況」, ダライ・ラマ法王日本代表部事務所
  100. ^ 中国政府、チベット高僧の転生に事前申請を要求”. AFP BB News. 2007年8月4日閲覧。
  101. ^ 「孔府、孔林、孔廟 儒家思想はぐくんだ孔子の里」, 人民中国, 2003年5月号
  102. ^ 中国、宗教統制に本腰か 習近平政権成立3年迎えクリスチャントゥデイ 2015年10月20日
  103. ^ キリスト教へ抑圧強化=弁護士に「ざんげ」迫る―十字架撤去に抗議・中国時事通信 2016年2月26日
  104. ^ 上海でポルノサイト4000近く閉鎖 中日之窓 2008年01月16日
  105. ^ ポルノサイトの運営者に終身刑 - 中国 AFPBB News 2006年11月24日 10:15

関連項目

外部リンク

政府
日本政府
観光その他


座標: 北緯35度 東経103度 / 北緯35度 東経103度 / 35; 103 (中華人民共和国)