コンテンツにスキップ

「芳賀徹」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
42行目: 42行目:


==人物==
==人物==
*東京高等師範学校附属小学校では、同じクラス(第1部)からのちに東大教授となった者が五人いた。[[平川祐弘]]、[[石井進 (歴史学者)|石井進]]、[[高階秀爾]]、[[平田賢]]である。高階とは後に[[京都造形芸術大学]]においても同僚となり、芳賀が学長、高階が大学院長を務めた。平川と[[伊東俊太郎]]とは[[東京大学大学院総合文化研究科・教養学部|東京大学教養学部]]の同僚であり、伊東とは後に[[国際日本文化研究センター]]においても同僚となる。
*東京高等師範学校附属小学校では、同じクラス(第1部)からのちに東大教授となった者が五人いた。[[平川祐弘]]、[[石井進]]、[[高階秀爾]]、[[平田賢]]である。高階とは後に[[京都造形芸術大学]]においても同僚となり、芳賀が学長、高階が大学院長を務めた。平川と[[伊東俊太郎]]とは[[東京大学大学院総合文化研究科・教養学部|東京大学教養学部]]の同僚であり、伊東とは後に[[国際日本文化研究センター]]においても同僚となる。
*当初、[[フランス]]に留学してその詩に親しんでいたが、[[蘭学]]研究を始めて近世以降の東西交渉史に関心を持った。ついで[[近代]][[日本]][[絵画]]における[[西洋文化]]の影響、[[岩倉使節団]]を論じ、[[江戸時代|徳川時代]]の平和を、[[パクス・ロマーナ]]をもじって「パクス・トクガワーナ」と名づけた<ref>{{cite news |author=神直子 |url=https://www.huffingtonpost.jp/naokojin/international-exchange_b_11650910.html | title=パクス・トクガワーナって、何? | newspaper=[[ハフポスト]] | date=2016-8-24 | accessdate=2022-6-29 }}</ref><ref name="sankei20200221"/><ref>{{cite web |url=https://www.chuko.co.jp/tanko/2021/02/005390.html | title=文明の庫 Ⅰ 静止から運動へ 近代日本比較文化史研究 | website=中央公論新社 |date= | accessdate=2022-6-23 }}</ref>。
*当初、[[フランス]]に留学してその詩に親しんでいたが、[[蘭学]]研究を始めて近世以降の東西交渉史に関心を持った。ついで[[近代]][[日本]][[絵画]]における[[西洋文化]]の影響、[[岩倉使節団]]を論じ、[[江戸時代|徳川時代]]の平和を、[[パクス・ロマーナ]]をもじって「パクス・トクガワーナ」と名づけた<ref>{{cite news |author=神直子 |url=https://www.huffingtonpost.jp/naokojin/international-exchange_b_11650910.html | title=パクス・トクガワーナって、何? | newspaper=[[ハフポスト]] | date=2016-8-24 | accessdate=2022-6-29 }}</ref><ref name="sankei20200221"/><ref>{{cite web |url=https://www.chuko.co.jp/tanko/2021/02/005390.html | title=文明の庫 Ⅰ 静止から運動へ 近代日本比較文化史研究 | website=中央公論新社 |date= | accessdate=2022-6-23 }}</ref>。
*大学院では[[福田眞人]]・[[杉田英明]]<ref>『[[諸君!]]』2004年3月号「イスラムが『ミカド』と『トーゴー』に目醒めた時」の[[山内昌之]]との対談より</ref>を含む数多くの後進を育成した。
*大学院では[[福田眞人]]・[[杉田英明]]<ref>『[[諸君!]]』2004年3月号「イスラムが『ミカド』と『トーゴー』に目醒めた時」の[[山内昌之]]との対談より</ref>を含む数多くの後進を育成した。

2023年8月11日 (金) 00:03時点における版

芳賀 徹
人物情報
生誕 (1931-05-09) 1931年5月9日
日本の旗 日本東京都
死没 2020年2月20日(2020-02-20)(88歳没)
日本の旗 日本東京都
出身校 東京大学教養学部
子供 芳賀満(考古学)
学問
研究機関 東京大学国際日本文化研究センター
テンプレートを表示

芳賀 徹(はが とおる、1931年5月9日 - 2020年2月20日[1])は、日本文学者比較文学[2]。学位は、文学博士東京大学・1985年)(学位論文「絵画の領分 : 近代日本比較文化史研究 」)。国際日本文化研究センター名誉教授、東京大学名誉教授[2]京都造形芸術大学名誉学長。日本藝術院会員[3]正四位

来歴

東京府(現・東京都)生まれだが、本籍は山形県。両親の都合で幼時より山形県で過ごし、1941年に東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)へ転入する。1950年東京教育大学附属中学校・高等学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業。新制大学第一期生で、1953年東京大学教養学部教養学科フランス分科第一期生として卒業、続いて大学院比較文学比較文化専修課程第一期生。島田謹二に比較文学を学ぶ。修士修了ののちフランスへ留学、1957年帰国。

1963年、東京大学教養学部専任講師、1965年より助教授。1966年プリンストン大学研究員。1968年に初の単著である『大君の使節』を刊行。1977年より東京大学教授。1985年、文学博士東京大学)の学位を取得した。学位論文は「絵画の領分 : 近代日本比較文化史研究 」[4]

1983年から1988年まで、東京大学比較文学比較文化研究室主任教授を務めた。1991年国際日本文化研究センター教授に就任(東京大学併任教授)。1992年、東京大学を定年退官、名誉教授となる。

1997年1月30日、「新しい歴史教科書をつくる会」(略称:つくる会)が設立[5]。設立と同時に「つくる会」の理事に就任した[6]。会長が八木秀次に2004年に変わると、同年以降は顧問となった[6]扶桑社から出版された中学教科書『新しい歴史教科書』の監修も務めた[7]

1997年、国際日本文化研究センターを定年退官、同名誉教授、大正大学教授に就任。

1998年4月、岡崎市美術博物館館長に就任(2010年まで)[8][9][10]1999年、京都造形芸術大学教授、学長を歴任し、2008年名誉学長。2006年、瑞宝中綬章受章[11]。2006年11月1日源氏物語千年紀の呼びかけ人となる。

2010年4月、静岡県立美術館館長に就任(2017年まで)[12][8]2011年、『藝術の国日本 画文交響』で蓮如賞受賞。2012年現代俳句大賞受賞。2014年歌会始召人

2020年2月20日、胆嚢がんのため、東京都内の病院で死去[1]。88歳没。死没日をもって正四位に叙される[13]

家族・親族

人物

受賞・栄典

著書

単著

主な共編著

翻訳

関連項目

脚注

  1. ^ a b c INC, SANKEI DIGITAL (2020年2月21日). “比較文化で独創的研究、つくる会にも参加 芳賀徹・東大名誉教授死去”. 産経ニュース. 2020年2月21日閲覧。
  2. ^ a b c d 小谷野敦 著 『日本の有名一族 近代エスタブリッシュメントの系図集幻冬舎幻冬舎新書)、2007年9月30日第1刷発行、ISBN 978-4-344-98055-6、182頁。
  3. ^ 芸術院 芳賀徹氏と馬越陽子氏が新会員に”. www.nikkei.com. 日本経済新聞 (2018年11月30日). 2020年2月22日閲覧。
  4. ^ 博士論文書誌データベース
  5. ^ 俵義文『戦後教科書運動史』平凡社平凡社新書〉、2020年12月17日、275-278頁。 
  6. ^ a b 貝裕珍. “「新しい歴史教科書をつくる会」のExit, Voice, Loyalty” (PDF). 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部. 2022年6月13日閲覧。
  7. ^ 平成18年度用 中学社会 改訂版 新しい歴史教科書”. 扶桑社. 2022年6月29日閲覧。
  8. ^ a b 芳賀 徹”. 公益財団法人日本文化藝術財団. 2022年6月29日閲覧。
  9. ^ 岡崎市議会 平成10年9月 定例会 09月04日-17号”. 岡崎市 会議録検索システム. 2022年6月30日閲覧。
  10. ^ 岡崎市議会 平成13年9月 定例会 09月04日-15号”. 岡崎市 会議録検索システム. 2022年6月30日閲覧。
  11. ^ 平成18年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 16 (2006年4月29日). 2006年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月19日閲覧。
  12. ^ 芳賀徹さん 県立美術館の新館長に就任 「静岡を徳川文化研究の中心に」”. リビング静岡 (2010年5月8日). 2022年6月23日閲覧。
  13. ^ 『官報』第220号7頁 令和2年3月31日号
  14. ^ 神直子 (2016年8月24日). “パクス・トクガワーナって、何?”. ハフポスト. https://www.huffingtonpost.jp/naokojin/international-exchange_b_11650910.html 2022年6月29日閲覧。 
  15. ^ 文明の庫 Ⅰ 静止から運動へ 近代日本比較文化史研究”. 中央公論新社. 2022年6月23日閲覧。
  16. ^ 諸君!』2004年3月号「イスラムが『ミカド』と『トーゴー』に目醒めた時」の山内昌之との対談より
  17. ^ ジュリエット・ウィンターズ・カーペンターによる英訳版「PAX TOKUGAWANA」が、2021年に出版文化産業振興財団で出版