日本の島の一覧
日本の島の一覧(にほんのしまのいちらん)は、日本にある島の一覧である。
海上保安庁は、1987年(昭和62年)に『海上保安の現況』において日本を構成する島の数を「6,852」としている。この数は総務省統計局の『日本統計年鑑』でも採用されている[1]。ここで島として数えられたのは以下の条件を満たすものである。ただし、具体的な島名や位置などは非公表であり、島の数だけが示されている[2]。
- 周囲が0.1km以上のもの。
- 何らかの形で本土と繋がっているものについては、橋や防波堤のような細い構造物で繋がっている場合は島として扱い、それより幅が広く繋がって本土と一体化しているものは除外する。
- 埋立地は除外する。
また、国土地理院は、面積1平方キロメートル以上となる300あまりの島のリストを毎年公表している[3]。
本項では、この国土地理院のリストに掲載された島の名称及び面積を網羅するとともに、海上保安庁による島数を都道府県別に付す。また、それ以外の島名も列挙する。
上記以外に、1969年(昭和44年)から1989年(昭和64年・平成元年)まで、日本政府の公式見解としては日本には「3,922」の島があるとしてきた。また、公益財団法人日本離島センターが1982年(昭和57年)に公表した資料によれば、日本で地図上に名前のある島の総数は「4,917」である[4]。
日本の島の数[編集]


国際的にはオーストラリア大陸より小さな陸地を「島」と扱うのが一般的であり、日本の領土はすべて「島」から構成されているということになる。しかし「水域に囲まれた陸地」という観点では「大陸」と「島」とのあいだには相対的な大小の関係しかない。日本国内ではこれと同様に、北海道・本州・四国・九州、場合によってこれに沖縄本島を加えた4島ないし5島を「本土」と扱い、一般的には「島」をつけては呼ばない。このため日本の島の数を数える際に、この「本土」を数に入れない場合もある[注 1][4][7]。
日本語では「水域に囲まれた小さな陸地」を意味する表現として「島」のほか、「岩」「瀬」「嶼」「山」「鼻」「礁」「丸」「根」「碆」「石」などの語がある。海洋法に関する国際連合条約では、「自然に形成された陸地」で「高潮時も水面上にある」ものを「島」と定義しており、面積の大小は問われない。このため日本では「島」の総数の把握は困難である[8][7]。
1946年(昭和21年)に初めて「日本の島の総数」が公的機関から発表された。これはGHQの指揮のもとで海上保安庁が調べたもので、外海で1,025、内海と港湾内の島を含めると2,394余りとされた。その後、トカラ列島、奄美群島、小笠原諸島や沖縄の返還に伴って数は増え、1969年(昭和44年)までに「3,922」となり、この数値は1989年(平成元年)まで政府の公式見解として用いられてきた。ただしこの3,922という数の内訳は示されなかったために、具体的にどのような基準で、どの島を数えているのかは不詳だった[4]。
たとえば、1973年(昭和48年)に西之島の600メートル沖合の海底噴火によって「西之島新島」が誕生した際も、「3,922」という総数は変更されなかった[4][注 2]。
1987年(昭和62年)に、海上保安庁が新たに日本の島嶼の総数を「6,852」と発表した。これは海上保安庁水路部が、最大縮尺海図や、2.5万分の1の地図を使用し、「周囲0.1km以上[注 3]の陸地」を数え、『海上保安の現況』で記載したものである[注 4]。1989年(平成元年)に政府はこの6,852を公式な「日本の島嶼の総数」として変更した。これは総務省統計局の『日本統計年鑑』に「国土構成島数」として記載されたものである。この際に「県別の総数」と「瀬戸内海の島嶼数」だけが発表され、個々の島の位置、名称、大きさなどは非公表のため、その基準や具体的な内訳などは不明である。また、これはあくまでも「周囲0.1km以上」などの基準で選抜されたものの数に過ぎず、島そのもの正式な定義というわけではない[6][4][9][7][10]。
6,852島のうち面積が1km2以上のものは323あるとされる。国土地理院が毎年発表する全国の自治体別面積調査のなかで別枠で掲載しているが、その中には湖沼中の島も含まれている(参考文献の「全国都道府県市区町村別面積調 島面積」)。その面積は埋め立てや掘削などで毎年変動しているが、特に平成25年度(2013年度)と平成26年度(2014年)の間ではその差が大きい。これは両年度のあいだに面積の算出方法が変更されたことによるもので、平成25年度(2013年度)までは1988年(昭和63年)に地形図上で測定されたものに毎年の埋め立て分を加算して算出していたが、平成26年度(2014年度)からは電子国土基本図による測定値に変わっている[注 5][10][11][12][13][14]。
これらとは別に、1982年(昭和57年)に財団法人日本離島センターが独自に島を数え直し、「4,917」島と発表した。この際の基準は、国土地理院が発行する5万分の1地図及び20万分の1地図において、「島」「岩」「瀬」「根」「礁」などの固有名詞が示されているものを、島の規模に関わりなく数えたものである。これは実際の島と島数を対照させて把握できる日本で初めての総合資料である。さらにこの資料では面積1km2に満たない島も、面積などの諸元が掲載されている。ただしこの調査方法では、名称が記載された小さな島があって、その隣の大きな島に名前が掲載されていなければ、その大きな島は数には加えられないため、実際に存在する島の数とは一致しない[4]。
このように、「3,922」「6,852」「4,917」が「日本の島の総数」として用いられた数字であるが、場合によってはこれらから「本土」の4ないし5を差し引いた数字が用いられる場合もある[6][7]。
有人島と無人島[編集]
島が有人島であるか無人島であるかについては複数の異なる判断基準がある。瀬戸内海では耕作のために毎日のように人が渡ってくる島が多くあるし、日本海や北日本の漁場では漁期に数ヶ月にわたって人が住む島は数多くある。このように通年の定住がないとしても、農耕や漁業のために一時的に定住がある季節有人島や、公務員が職務で交代しながら逗留する島などは有人島とするか無人島とするかは難しい[7][15]。
離島振興法などでは5年おきの国勢調査と住民基本台帳をもとに有人無人の判定をしている。これによると、2010年(平成22年)4月1日時点の住民基本台帳に基づく有人島は303、同年の国勢調査に基づく有人島は305である。ただし、国勢調査と住民基本台帳の登録には時期的なズレがあるし、離島振興法の指定を受けていない島も多くあるため、実際の総数はわからない[7][15]。
国土交通省が2015年(平成27年)に公表した資料によれば、平成22年国勢調査の結果に基づいた値として、有人島418、無人島6,430としている[注 6][7]。
面積順[編集]
下表は国土地理院が発表する「島面積20傑」による値 - 平成29年(2017年)10月1日現在[16]。「海岸線長」は総務省統計局の『第六十三回 日本統計年鑑 平成26年』より - 1986年(昭和61年)調査、ただし、択捉島と国後島は1969年(昭和44年)に計測[17]。)[18][注 7]。
順位 | 島名 | 面積 (km2) |
海岸線長 (km) |
都道府県 | 市町村 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 本州 | 227,942.33 | 10,084 | 世界第7位。本土。 | ||
2 | 北海道 | 77,983.92 | 2,676 | 北海道 | 世界第21位。本土。 | |
3 | 九州 | 36,782.44 | 3,888 | 世界第37位。本土。 | ||
4 | 四国 | 18,297.75 | 2,091 | 世界第50位。本土。 | ||
5 | 択捉島 | 3,166.64 | 662 | 北海道 | 留別村・紗那村・蘂取村 | ロシア連邦との北方領土問題がある。日本最北端。 |
6 | 国後島 | 1,489.27 | 356 | 北海道 | 泊村・留夜別村 | ロシア連邦との北方領土問題がある。 |
7 | 沖縄島 | 1,206.98 | 476 | 沖縄県 | 本土。 | |
8 | 佐渡島 | 854.78 | 253 | 新潟県 | 佐渡市 | 日本海最大。 |
9 | 奄美大島 | 712.35 | 426 | 鹿児島県 | 奄美市・瀬戸内町・宇検村・大和村・龍郷町 | |
10 | 対馬 | 695.74 | 716 | 長崎県 | 対馬市 | |
11 | 淡路島 | 592.51 | 168 | 兵庫県 | 南あわじ市・淡路市・洲本市 | 瀬戸内海最大。 |
12 | 天草下島 | 574.98 | 301 | 熊本県 | 天草市・苓北町 | |
13 | 屋久島 | 504.29 | 132 | 鹿児島県 | 屋久島町 | |
14 | 種子島 | 444.30 | 165 | 鹿児島県 | 西之表市・中種子町・南種子町 | |
15 | 福江島 | 326.34 | 257 | 長崎県 | 五島市 | |
16 | 西表島 | 289.62 | 129 | 沖縄県 | 竹富町 | |
17 | 徳之島 | 247.85 | 94 | 鹿児島県 | 徳之島町・天城町・伊仙町 | |
18 | 色丹島 | 247.65 | 153 | 北海道 | 色丹村 | ロシア連邦との北方領土問題がある。 |
19 | 島後 | 241.53 | 151 | 島根県 | 隠岐の島町 | |
20 | 天草上島 | 225.95 | 142 | 熊本県 | 天草市・上天草市 |
日本の島一覧[編集]
海上保安庁は「周囲100メートル以上」の島の総数を6,852島としている。その県別内訳も公表されており、本節の表中の「海上保安庁による島数」がそれにあたる。ただしこれらを合計しても6,852にはならない。複数の県にまたがって算入されている島があるため、合計から7を減じ、これに本州・四国・九州の本島の3を加えると6,852島となる[9]。
海上保安庁は具体的な島名等を公表しておらず、6,852島の中身はわからない。一方、国土地理院は「面積1平方キロメートル以上」の島の名前と面積を公表しており、本節ではそれを網羅している(平成27年10月1日時点でのもの)[11]。これには湖沼中の島も含まれている一方、人工島は含まれていない。なお、島の面積は埋立などで変動することがある。
北海道地方[編集]
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | |||
北海道 | 全体 | 20 北海道本島を含まず |
509 | 周囲1km以上 | 41 | 北海道本島を含む。 | [11][9] |
周囲1km未満 0.1km以上 | 468 | ||||||
(うち北方領土) | 10 | 178 | 周囲1km以上 | 17 | |||
周囲1km未満 0.1km以上 | 161 |
- 面積1km2以上の島
- 択捉島 - 3,166.64km2[11]。北方領土。
- 国後島 - 1,489.27km2[11]。北方領土。
- 色丹島 - 247.65km2[11]。北方領土。
- 利尻島 - 182.09km2[11]。
- 奥尻島 - 142.69km2[11]。
- 礼文島 - 81.25km2[11]。
- 志発島 - 58.33km2[11]。北方領土。
- 水晶島 - 12.13km2[11]。北方領土。
- 多楽島 - 10.91km2[11]。北方領土。
- 勇留島 - 9.90km2[11]。北方領土。
- 大島 - 9.74km2[11]。渡島大島。日本最大の無人島。
- 中島 - 5.81km2[11]。屈斜路湖にあり、日本の湖中島としては最大。
- 天売島 - 5.47km2[11]。
- 焼尻島 - 5.19km2[11]。
- 中島 - 4.84km2[11]。洞爺湖の湖中島。
- 秋勇留島 - 2.11km2[11]。北方領土。
- ユルリ島 - 1.98km2[11]。
- 小島 - 1.54km2[11]。渡島小島。無人島。
- 大島 - 1.28km2[11]。北方領土。色丹島に付随する島。
- 大黒島 - 1.07km2[11]。 無人島。
※2013年(平成25年)度の資料では、このほか色丹村の「小島」が面積1.01km2として掲載されていたが[14]、面積の算出方法が変更になった2014年(平成26年)度資料からは掲載されていない[13]。
- その他の島
- 海馬島 (猿払村)
- エサンベ鼻北小島
- 海驢島
- 鴎島
- 嶮暮帰島
- 弁天島 (北海道松前町)
- 弁天島 (根室市)
- 弁天島 (稚内市) - 日本が実効支配する最北端の地
- Category:北海道の島も参照。
東北地方[編集]
青森県[編集]
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
青森県 | 0 | 114 | 周囲1km以上 | 4 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 110 |
- 面積1km2以上の島
- 該当なし
- その他の島
岩手県[編集]
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
岩手県 | 0 | 286 | 周囲1km以上 | 5 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 281 |
- 面積1km2以上の島
- 該当なし
- その他の島
宮城県[編集]
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
宮城県 | 7 | 311 | 周囲1km以上 | 32 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 279 |
- 面積1km2以上の島
- 金華山 - 9.92km2[11]。
- 大島 - 8.50km2[11]。気仙沼大島。
- 宮戸島 - 7.06km2[11]。
- 網地島 - 6.49km2[11]。
- 田代島 - 2.92km2[11]。
- 出島 - 2.63km2[11]。
- 寒風沢島 - 1.37km2[11]。浦戸諸島の主島。
- その他の島
秋田県[編集]
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
秋田県 | 0 | 47 | 周囲1km以上 | 1 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 46 |
- 面積1km2以上の島
- 該当なし
- その他の島
- 水島、根太島、宮島 - いずれも男鹿半島近海の離島。
- 八郎潟 - 干拓による人工の湖中島。
- Category:秋田県の島も参照。
山形県[編集]
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
山形県 | 1 | 29 | 周囲1km以上 | 2 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 27 |
- 面積1km2以上の島
- その他の島
- 弁天島
- 白山島
- Category:山形県の島も参照。
福島県[編集]
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
福島県 | 0 | 13 | 周囲1km以上 | 0 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 13 |
- 面積1km2以上の島
- 該当なし
- その他の島
関東地方[編集]
群馬県[編集]
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
群馬県 | 0 | 0 | 周囲1km以上 | 0 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 0 |
- 面積1km2以上の島
- 該当なし
- その他の島
- 浮島 - 利根川水系片品川の中洲にある島。
- Category:群馬県の島も参照。
栃木県[編集]
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
栃木県 | 0 | 0 | 周囲1km以上 | 0 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 0 |
- 面積1km2以上の島
- 該当なし
- その他の島
- 上野島 - 中禅寺湖の湖中島。
- Category:栃木県の島も参照。
茨城県[編集]
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
茨城県 | 0 | 7 | 周囲1km以上 | 0 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 7 |
- 面積1km2以上の島
- 該当なし
- その他の島
- 二ツ島
- Category:茨城県の島も参照。
埼玉県[編集]
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
埼玉県 | 0 | 0 | 周囲1km以上 | 0 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 0 |
- 面積1km2以上の島
- 該当なし
- その他の島
- Category:埼玉県の島も参照。
千葉県[編集]
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
千葉県 | 0 | 95 | 周囲1km以上 | 4 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 91 |
- 面積1km2以上の島
- 該当なし
- その他の島
東京都[編集]




地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
東京都 | 24 | 330 | 周囲1km以上 | 47 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 283 |
- 面積1km2以上の島
- 大島 - 90.73km2[11]。伊豆大島。
- 八丈島 - 69.11km2[11]。
- 三宅島 - 55.20km2[11]。
- 硫黄島 - 23.73km2[11]。
- 父島 - 23.45km2[11]。
- 新島 - 22.97km2[11]。
- 御蔵島 - 20.51km2[11]。
- 母島 - 19.88km2[11]。
- 神津島 - 18.24km2[11]。
- 兄島 - 7.88km2[11]。
- 青ヶ島 - 5.96km2[11]。
- 北硫黄島 - 5.56km2[11]。
- 弟島 - 5.20km2[11]。
- 鳥島 - 4.78km2[11]。八丈鳥島。
- 利島 - 4.12km2[11]。
- 式根島 - 3.67km2[11]。
- 南硫黄島 - 3.54km2[11]。
- 小島 - 3.07km2[11]。八丈小島。
- 西之島 - 2.72km2[11]。平成27年10月1日時点での国土地理院資料には掲載されていなかった。
- 聟島 - 2.56km2[11]。ケーター島。
- 南鳥島 - 1.52km2[11]。日本の最東端。
- 姉島 - 1.43km2[11]。
- 向島 - 1.38km2[11]。
- 媒島 - 1.37km2[11]。
- 妹島 - 1.23km2[11]。
- その他の島
- 伊豆諸島
- 須美寿島
- 小笠原諸島
- 妙見島 - 東京23区唯一の自然島
- Category:東京都の島及びCategory:東京都島嶼部も参照。
神奈川県[編集]
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
神奈川県 | 0 | 27 | 周囲1km以上 | 4 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 23 |
- 面積1km2以上の島
- 該当なし
- その他の島
中部地方[編集]
新潟県[編集]

地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
新潟県 | 2 | 92 | 周囲1km以上 | 4 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 88 |
- 面積1km2以上の島
- その他の島
- Category:新潟県の島も参照。
富山県[編集]
海上保安庁による富山県の島数3は、海に面する都道府県としては大阪府の0に次いで少ない。海岸沿いに浅い海底がほとんどなく、急に深海に向かって落ち込む富山湾の地形による。
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
富山県 | 0 | 3 | 周囲1km以上 | 0 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 3 |
- 面積1km2以上の島
- 該当なし
- その他の島
石川県[編集]
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
石川県 | 1 | 110 | 周囲1km以上 | 6 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 104 |
- 面積1km2以上の島
- その他の島
- 舳倉島
- 七ツ島
- Category:石川県の島も参照。
福井県[編集]
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
福井県 | 0 | 58 | 周囲1km以上 | 3 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 55 |
- 面積1km2以上の島
- 該当なし
- その他の島
- 雄島
- 御神島
- 水島
- Category:福井県の島も参照。
長野県[編集]
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
長野県 | 0 | 0 | 周囲1km以上 | 0 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 0 |
- 面積1km2以上の島
- 該当なし
- その他の島
- 琵琶島 - 野尻湖の湖中島。周囲0.6km、面積0.015km2あまり。宇賀神社、琵琶島(野尻)城跡、宇佐美定光墓等が存在する。
- 初島 - 諏訪湖の湖中島。花火大会の打ち上げ場として作られた人工島。
- Category:長野県の島も参照。
山梨県[編集]
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
山梨県 | 0 | 0 | 周囲1km以上 | 0 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 0 |
- 面積1km2以上の島
- 該当なし
- その他の島
- うの島 - 河口湖の湖中島。周囲0.7km、面積0.028km2。
- Category:山梨県の島も参照。
静岡県[編集]
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
静岡県 | 0 | 106 | 周囲1km以上 | 5 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 101 |
- 面積1km2以上の島
- 該当なし
- その他の島
岐阜県[編集]
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
岐阜県 | 0 | 0 | 周囲1km以上 | 0 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 0 |
- 面積1km2以上の島
- 該当なし
- その他の島
愛知県[編集]
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
愛知県 | 1 | 41 | 周囲1km以上 | 6 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 35 |
- 面積1km2以上の島
- その他の島
- 竹島 (愛知県)
- 三河大島
- 篠島
- 日間賀島
- Category:愛知県の島も参照。
近畿地方[編集]
三重県[編集]
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
三重県 | 2 | 233 | 周囲1km以上 | 29 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 204 |
- 面積1km2以上の島
- その他の島
和歌山県[編集]
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
和歌山県 | 3 | 253 | 周囲1km以上 | 18 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 235 |
- 面積1km2以上の島
- その他の島
- 友ヶ島 -沖ノ島、地ノ島などの総称
- Category:和歌山県の島も参照。
滋賀県[編集]
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
滋賀県 | 1 | 0 | 周囲1km以上 | 0 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 0 |
- 面積1km2以上の島
- その他の島
- 竹生島 - 琵琶湖にある湖中島。
- 多景島 - 琵琶湖にある湖中島。
- Category:滋賀県の島も参照。
奈良県[編集]
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
奈良県 | 0 | 0 | 周囲1km以上 | 0 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 0 |
- 面積1km2以上の島
- 該当なし
- その他の島
- ツバキ島 - 池原貯水池の中の島。貯水量が減ると陸繋島となる。
- Category:奈良県の島も参照。
京都府[編集]
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
京都府 | 0 | 49 | 周囲1km以上 | 9 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 40 |
- 面積1km2以上の島
- 該当なし
- その他の島
大阪府[編集]
大阪府は海に面する都道府県としては唯一、自然島がない(人工島はある)。
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
大阪府 | 0 | 0 | 周囲1km以上 | 0 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 0 |
- 面積1km2以上の島
- 該当なし
- その他の島
- Category:大阪府の島も参照。
兵庫県[編集]
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
兵庫県 | 6 | 110 | 周囲1km以上 | 21 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 89 |
- 面積1km2以上の島
- 淡路島 - 592.51km2[11]。
- 西島 - 6.52km2[11]。家島諸島にある。
- 家島 - 5.40km2[11]。
- 男鹿島 - 4.53km2[11]。
- 沼島 - 2.67km2[11]。
- 坊勢島 - 1.92km2[11]。
- その他の島
- 家島諸島
- Category:兵庫県の島も参照。
中国地方[編集]
岡山県[編集]

地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
岡山県 | 10 | 87 | 周囲1km以上 | 38 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 49 |
- 面積1km2以上の島
- 鹿久居島 - 10.14km2[11]。
- 北木島 - 7.48km2[11]。
- 長島 - 3.51km2[11]。
- 白石島 - 2.95km2[11]。
- 井島 - 2.63km2[11]。
- 前島 - 2.41km2[11]。
- 鴻島 - 2.07km2[11]。
- 真鍋島 - 1.48km2[11]。
- 高島 - 1.05km2[11]。笠岡諸島にある。
- 六口島 - 1.03km2[11]。
- その他の島
広島県[編集]
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
広島県 | 26 | 142 | 周囲1km以上 | 73 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 69 |
- 面積1km2以上の島
- 江田島・能美島 - 91.32km2[11]。
- 倉橋島 - 69.46km2[11]。
- 大崎上島 - 38.27km2[11]。
- 因島 - 35.04km2[11]。
- 生口島 - 31.21km2[11]。
- 厳島 - 30.33 km2[11]。宮島。
- 向島 - 22.31km2[11]。
- 上蒲刈島 - 18.79km2[11]。
- 大崎下島 - 17.37km2[11]。
- 佐木島 - 8.71km2[11]。
- 田島 - 8.62km2[11]。
- 下蒲刈島 - 7.96km2[11]。
- 大黒神島 - 7.30km2[11]。
- 豊島 - 5.64km2[11]。
- 高根島 - 5.60km2[11]。
- 横島 - 4.06km2[11]。
- 似島 - 3.84km2[11]。
- 百島 - 3.08km2[11]。
- 鹿島 - 2.62km2[11]。
- 岩子島 - 2.46km2[11]。
- 阿多田島 - 2.39km2[11]。
- 生野島 - 2.25km2[11]。
- 走島 - 2.16km2[11]。
- 大芝島 - 1.69km2[11]。
- 金輪島 - 1.05km2[11]。
- 長島 - 1.04km2[11]。
- その他の島
鳥取県[編集]
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
鳥取県 | 0 | 35 | 周囲1km以上 | 0 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 35 |
- 面積1km2以上の島
- 該当なし
- その他の島
- 青島 - 0.147km2。湖山池に浮かぶ湖中島。
- 鳥取県の島の一覧およびCategory:鳥取県の島も参照。
島根県[編集]


地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
島根県 | 5 | 369 | 周囲1km以上 | 22 | 竹島を含む。 | [11][9] |
周囲1km未満 0.1km以上 | 347 |
- 面積1km2以上の島
- 島後 - 241.53km2[11]。
- 西ノ島 - 55.76km2[11]。
- 中ノ島 - 32.29km2[11]。
- 知夫里島 - 13.03km2[11]。
- 大根島・江島 - 6.74km2[11]。
- その他の島
山口県[編集]
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
山口県 | 22 | 249 | 周囲1km以上 | 81 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 168 |
- 面積1km2以上の島
- 屋代島 - 128.48km2[11]。周防大島。
- 平郡島 - 16.56km2[11]。
- 青海島 - 14.82km2[11]。
- 長島 - 13.69km2[11]。
- 笠戸島 - 11.67km2[11]。
- 彦島 - 10.58km2[11]。
- 向島 - 7.99km2[11]。
- 見島 - 7.76km2[11]。
- 祝島 - 7.68km2[11]。
- 黒髪島・仙島 - 5.36km2[11]。
- 大津島・馬島 - 4.76km2[11]。
- 八島 - 4.16km2[11]。
- 角島 - 3.84km2[11]。
- 柱島 - 3.13km2[11]。
- 大島 - 2.99km2[11]。
- 相島 - 2.37km2[11]。
- 蓋井島 - 2.32km2[11]。
- 浮島 - 2.27km2[11]。
- 牛島 - 1.90km2[11]。
- 佐合島 - 1.32km2[11]。
- 前島 - 1.09km2[11]。
- 情島 - 1.00km2[11]。
- その他の島
四国地方[編集]
徳島県[編集]
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
徳島県 | 6 | 88 | 周囲1km以上 | 17 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 71 |
- 面積1km2以上の島
- 大毛島 - 7.31km2[11]。
- 島田島 - 5.73km2[11]。
- 高島 - 2.63km2[11]。
- 大島 - 1.77km2[11]。
- 小勝島 - 1.48km2[11]。
- 伊島 - 1.44km2[11]。
- その他の島
- 出羽島
- 竹ヶ島
- Category:徳島県の島も参照。
香川県[編集]


地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
香川県 | 14 | 112 | 周囲1km以上 | 58 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 54 |
- 面積1km2以上の島
- 小豆島 - 153.26km2[11]。
- 豊島 - 14.50km2[11]。
- 広島 - 11.72km2[11]。
- 直島 - 7.82km2[11]。
- 本島 - 6.75km2[11]。
- 粟島 - 3.67km2[11]。
- 手島 - 3.41km2[11]。
- 女木島 - 2.62km2[11]。鬼ヶ島。
- 高見島 - 2.36km2[11]。
- 佐柳島 - 1.83km2[11]。
- 男木島 - 1.34km2[11]。
- 与島 - 1.13km2[11]。
- 小豊島 - 1.10km2[11]。
- 伊吹島 - 1.01km2[11]。
- その他の島
- Category:香川県の島も参照。
愛媛県[編集]

地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
愛媛県 | 24 | 270 | 周囲1km以上 | 85 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 185 |
- 面積1km2以上の島
- 大三島 - 64.58km2[11]。
- 大島 - 41.88km2[11]。芸予諸島にある。
- 中島 - 21.27km2[11]。中島本島。
- 伯方島 - 20.93km2[11]。
- 岩城島 - 8.95km2[11]。
- 弓削島 - 8.68km2[11]。
- 興居島 - 8.40km2[11]。
- 怒和島 - 4.75km2[11]。
- 睦月島 - 3.81km2[11]。
- 日振島 - 3.74km2[11]。
- 生名島 - 3.67km2[11]。
- 九島 - 3.37km2[11]。
- 岡村島 - 3.17km2[11]。
- 津和地島 - 2.85km2[11]。
- 戸島 - 2.75km2[11]。
- 佐島 - 2.68km2[11]。
- 大島 - 2.14km2[11]。新居大島。
- 二神島 - 2.13km2[11]。
- 赤穂根島 - 2.09km2[11]。
- 大下島 - 1.81km2[11]。
- 津島 - 1.43km2[11]。
- 魚島 - 1.36km2[11]。
- 高井神島 - 1.34km2[11]。
- 鹿島 - 1.10km2[11]。
- その他の島
高知県[編集]
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
高知県 | 3 | 159 | 周囲1km以上 | 15 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 144 |
- 面積1km2以上の島
- その他の島
- 柏島
- Category:高知県の島も参照。
九州・沖縄地方[編集]
福岡県[編集]
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
福岡県 | 6 | 62 | 周囲1km以上 | 16 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 46 |
- 面積1km2以上の島
- 大島 - 7.21km2[11]。筑前大島。
- 志賀島 - 5.79km2[11]。
- 能古島 - 3.93km2[11]。
- 地島 - 1.62km2[11]。
- 相島 - 1.22km2[11]。
- 玄界島 - 1.16km2[11]。
- その他の島
佐賀県[編集]
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
佐賀県 | 4 | 55 | 周囲1km以上 | 14 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 41 |
- 面積1km2以上の島
- その他の島
長崎県[編集]


地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
長崎県 | 49 | 971 | 周囲1km以上 | 215 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 756 |
- 面積1km2以上の島
- 対馬 - 695.74km2[11]。
- 福江島 - 326.34km2[11]。
- 中通島 - 168.39km2[11]。
- 平戸島 - 163.40km2[11]。
- 壱岐島 - 134.63km2[11]。
- 久賀島 - 37.24km2[11]。
- 針尾島 - 33.16km2[11]。
- 若松島 - 31.14km2[11]。
- 宇久島 - 24.94km2[11]。
- 奈留島 - 23.68km2[11]。
- 福島 - 16.94km2[11]。
- 生月島 - 16.55km2[11]。
- 鷹島 - 16.18km2[11]。
- 的山大島 - 15.16km2[11]。
- 小値賀島 - 12.26km2[11]。
- 大島 - 12.08km2[11]。西彼大島。
- 椛島 - 8.69km2[11]。
- 野崎島 - 7.11km2[11]。
- 松島 - 6.37km2[11]。
- 島山島 - 5.51km2[11]。五島市。
- 平島 - 5.47km2[11]。
- 蛎浦島 - 4.75km2[11]。
- 島山島 - 4.70km2[11]。対馬市。
- 黒島 - 4.66km2[11]。
- 度島 - 3.57km2[11]。
- 嵯峨ノ島 - 3.16km2[11]。
- 有福島 - 2.97km2[11]。
- 高島 - 2.67km2[11]。佐世保市。
- 沖ノ島 - 2.62km2[11]。
- 江島 - 2.58km2[11]。
- 男島 - 2.50km2[11]。
- 樺島 - 2.32km2[11]。
- 串島 - 1.94km2[11]。
- 頭ヶ島 - 1.86km2[11]。
- 牧島 - 1.62km2[11]。
- 斑島 - 1.58km2[11]。
- ツブラ島 - 1.47km2[11]。
- 黄島 - 1.39km2[11]。
- 日島 - 1.37km2[11]。
- 寺島 - 1.30km2[11]。
- 祝言島 - 1.28km2[11]。
- 女島 - 1.22km2[11]。
- 伊王島 - 1.21km2[11]。
- 高島 - 1.19km2[11]。長崎市。
- 大島 - 1.17km2[11]。壱岐市。
- 黒島 - 1.12km2[11]。五島市。
- 蠑螺島 - 1.09km2[11]。※本来の漢字表記は「虫偏に栄」螺島
- 池島 - 1.08km2[11]。
- その他の島
熊本県[編集]
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
熊本県 | 11 | 178 | 周囲1km以上 | 48 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 130 |
- 面積1km2以上の島
- 天草下島 - 574.98km2[11]。
- 天草上島 - 225.95km2[11]。
- 大矢野島 - 30.20km2[11]。
- 御所浦島 - 12.54km2[11]。
- 戸馳島 - 6.95km2[11]。
- 維和島 - 6.55km2[11]。
- 牧島 - 5.59km2[11]。
- 下須島 - 4.50km2[11]。
- 樋島 - 3.45km2[11]。
- 産島 - 1.94km2[11]。
- 横浦島 -1.14km2[11]。
- その他の島
- 天草諸島 - 熊本県と鹿児島県にまたがる。
- 風流島
- Category:熊本県の島も参照。
大分県[編集]
地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
大分県 | 4 | 109 | 周囲1km以上 | 20 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 89 |
- 面積1km2以上の島
- その他の島
- 豊後諸島
- Category:大分県の島も参照。
宮崎県[編集]

地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
宮崎県 | 2 | 179 | 周囲1km以上 | 11 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 168 |
- 面積1km2以上の島
- その他の島
- 青島 (宮崎県)
- 幸島
- Category:宮崎県の島も参照。
鹿児島県[編集]


地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
鹿児島県 | 32 | 605 | 周囲1km以上 | 74 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 531 |
- 面積1km2以上の島
- 奄美大島 - 712.35km2[11]。
- 屋久島 - 504.29km2[11]。
- 種子島 - 444.30km2[11]。
- 徳之島 - 247.85km2[11]。
- 沖永良部島 - 93.65km2[11]。
- 長島 - 90.66km2[11]。
- 加計呂麻島 - 77.25km2[11]。
- 下甑島 - 65.56km2[11]。
- 喜界島 - 56.76km2[11]。
- 上甑島 - 44.20km2[11]。
- 口永良部島 - 35.81km2[11]。
- 中之島 - 34.42km2[11]。
- 諏訪之瀬島 - 27.61km2[11]。
- 与論島 - 20.56km2[11]。
- 獅子島 - 17.06km2[11]。
- 黒島 - 15.39km2[11]。
- 請島 - 13.34km2[11]。
- 口之島 - 13.33km2[11]。
- 硫黄島 - 11.62km2[11]。鬼界ヶ島。
- 与路島 - 9.35km2[11]。
- 馬毛島 - 8.17km2[11]。
- 悪石島 - 7.49km2[11]。
- 中甑島 - 7.28km2[11]。
- 宝島 - 7.07km2[11]。
- 枝手久島 - 5.79km2[11]。
- 竹島 - 4.22km2[11]。
- 臥蛇島 - 4.05km2[11]。
- 諸浦島 - 3.87km2[11]。
- 伊唐島 - 3.71km2[11]。
- 横当島 - 2.75km2[11]。
- 平島 - 2.08km2[11]。
- 宇治向島 - 1.72km2[11]。
- その他の島
沖縄県[編集]


地域 | 国土地理院による 面積1km2以上の島数 |
海上保安庁による島数 | 備考 | 出典 | ||
沖縄県 | 46 沖縄本島は含まず |
363 | 周囲1km以上 | 93 | [11][9] | |
周囲1km未満 0.1km以上 | 270 |
- 面積1km2以上の島
- 西表島 - 289.62km2[11]。
- 石垣島 - 222.24km2[11]。
- 宮古島 - 158.87km2[11]。
- 久米島 - 59.53km2[11]。
- 南大東島 - 30.52km2[11]。
- 伊良部島 - 29.06km2[11]。
- 与那国島 - 28.95km2[11]。日本の最西端。
- 伊江島 - 22.76km2[11]。
- 伊平屋島 - 20.66km2[11]。
- 多良間島 - 19.81km2[11]。
- 渡嘉敷島 - 15.31km2[11]。
- 伊是名島 - 14.12km2[11]。
- 波照間島 - 12.73km2[11]。有人島では日本の最南端。
- 北大東島 - 11.93km2[11]。
- 黒島 - 10.02km2[11]。
- 下地島 - 9.68km2[11]。
- 小浜島 - 7.86km2[11]。
- 屋我地島 - 7.82km2[11]。
- 粟国島 - 7.62km2[11]。
- 座間味島 - 6.70km2[11]。
- 宮城島 - 5.54km2[11]。与勝諸島。
- 平安座島 - 5.44km2[11]。
- 竹富島 - 5.43km2[11]。
- 魚釣島 - 3.81km2[11]。尖閣諸島。
- 阿嘉島 - 3.80km2[11]。
- 渡名喜島 - 3.58km2[11]。
- 古宇利島 - 3.17km2[11]。
- 瀬底島 - 2.99km2[11]。
- 来間島 - 2.84km2[11]。
- 池間島 - 2.83km2[11]。
- 硫黄鳥島 - 2.50km2[11]。
- 水納島 - 2.16km2[11]。宮古列島。
- 内離島 - 2.10km2[11]。
- 浜比嘉島 - 2.09km2[11]。
- 津堅島 - 1.88km2[11]。
- 新城島(上地) - 1.76km2[11]。
- 伊計島 - 1.72km2[11]。
- 前島 - 1.59km2[11]。
- 新城島(下地) - 1.57km2[11]。
- 久場島 - 1.54km2[11]。慶良間諸島。
- 久高島 - 1.36km2[11]。
- 外離島 - 1.32km2[11]。
- 屋嘉比島 - 1.25km2[11]。
- 慶留間島 - 1.15km2[11]。
- 沖大東島 - 1.15km2[11]。ラサ島。
- 野甫島 - 1.08km2[11]。
- その他の島
領有権問題・帰属未定[編集]
- 樺太(サハリン) - 北緯50度線を境に、北樺太と南樺太に分けられる。日本政府としては、北樺太はロシア連邦に所属し、南樺太については「帰属は未定」という立場である。2016年8月現在、樺太全体がロシア連邦の実効支配下にある。
- 千島列島 - 北から、北千島(占守島・阿頼度島・幌筵島・志林規島など)、中部千島(磨勘留島から得撫島まで)、南千島(択捉島、国後島など)の各地域に分けられる。日本政府としては、北千島および中部千島の島々については「帰属は未定」という立場である。南千島の島々は北方領土として、日本政府が領有権を主張している。2016年8月現在、南千島を含む千島列島の島全てがロシア連邦の実効支配下にある。
- 竹島 - 日本政府が領有権を主張している。1953年(昭和28年)に、大韓民国の武装民間団体である独島義勇守備隊が駐屯を開始。以降、韓国警察の警備隊が占拠を続け、2016年8月現在、韓国の実効支配下にある。
- 尖閣諸島 - 中華人民共和国と中華民国(台湾)が領有権を主張している[注 8]。2016年8月現在、日本が統治する。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 国土交通省ではこの5島を「本土」、それ以外を「離島」としている。一方、離島振興法では2015年(平成27年)7月13日現在、離島260島が指定を受けている。このなかには琵琶湖に浮かぶ沖島も含まれている[4][5][6]。
- ^ 1973年6月に噴火、1973年(昭和48年)12月の時点で海上保安庁が「西之島新島」と命名した。その後さらに周囲に新しい島が生まれ、翌1974年(昭和49年)6月には最終的にこれらの島々が西之島と陸続きになった。
- ^ 陸地は満潮時の形状で描かれている。
- ^ 橋や防波堤で本土と接続されているものは島と数え、それよりも幅の広いもので繋がっている場合や、埋立地は除外されている。
- ^ たとえば本州は平成25年度から26年度で33.05km2「小さく」なっている。これは杉並区全体の面積にほぼ等しい。平成26年度と27年度の間では、0.64km2小さくなっただけである。
- ^ これを足すと6,848となり、「総数」とされる6,852には4足りないことになる。これは「本土」にあたる北海道、本州、四国、九州、沖縄の5が除外され、琵琶湖の湖中島である沖島が1加えられているとみられる
- ^ 北海道、本州、四国、九州の海岸線長は「1-1 国土構成島数、周囲および面積」より、それ以外は「1-2 主な島」より参照。
- ^ なお、中華人民共和国は、台湾省の所属と主張している。
出典[編集]
- ^ 第六十五回 日本統計年鑑 平成28年 第1章 国土・気象 Archived 2011年12月20日, at the Wayback Machine.
- ^ 知る-基本情報-|知る・調べる 公益財団法人日本離島センター
- ^ 全国都道府県市区町村別面積調 国土地理院
- ^ a b c d e f g 『日本の島ガイド SHIMADAS』p124「島の数」
- ^ 国土交通省 国土政策 我が国をとりまく離島の現状 2016年6月5日閲覧
- ^ a b c 『離島振興ハンドブック』p1-2
- ^ a b c d e f g 公益財団法人 日本離島センター 知る - 基本情報 - 「島」とは何か 2016年6月3日閲覧。
- ^ 『日本の島ガイド SHIMADAS』p80「島とは何か」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw 海上保安庁 日本海洋データセンター(JODC) JODCニュース34(1987年3月) (PDF) ,p10-11,2016年6月3日閲覧。
- ^ a b 『日本の島事典』p11
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by bz ca cb cc cd ce cf cg ch ci cj ck cl cm cn co cp cq cr cs ct cu cv cw cx cy cz da db dc dd de df dg dh di dj dk dl dm dn do dp dq dr ds dt du dv dw dx dy dz ea eb ec ed ee ef eg eh ei ej ek el em en eo ep eq er es et eu ev ew ex ey ez fa fb fc fd fe ff fg fh fi fj fk fl fm fn fo fp fq fr fs ft fu fv fw fx fy fz ga gb gc gd ge gf gg gh gi gj gk gl gm gn go gp gq gr gs gt gu gv gw gx gy gz ha hb hc hd he hf hg hh hi hj hk hl hm hn ho hp hq hr hs ht hu hv hw hx hy hz ia ib ic id ie if ig ih ii ij ik il im in io ip iq ir is it iu iv iw ix iy iz ja jb jc jd je jf jg jh ji jj jk jl jm jn jo jp jq jr js jt ju jv jw jx jy jz ka kb kc kd ke kf kg kh ki kj kk kl km kn ko kp kq kr ks kt ku kv kw kx ky kz la lb lc ld le lf lg lh li lj lk ll lm ln lo lp lq lr ls lt lu lv lw lx ly lz ma mb mc md me mf mg mh mi mj mk ml mm mn mo mp mq mr ms mt mu mv mw mx my mz na nb nc nd ne nf ng nh ni nj nk nl nm nn no np nq 国土地理院 平成29年全国都道府県市区町村別面積調 付3 島面積(平成29年10月1日版) (PDF) 2018年2月10日閲覧。
- ^ 国土地理院 平成27年全国都道府県市区町村別面積調 付3 島面積(平成27年10月1日版) (PDF) 2016年6月3日閲覧。
- ^ a b 国土地理院 平成26年全国都道府県市区町村別面積調 島面積(平成26年10月1日版) (PDF) 2016年6月3日閲覧。
- ^ a b 国土地理院 平成25年全国都道府県市区町村別面積調 島面積(平成25年10月1日版) (PDF) 2016年6月3日閲覧。
- ^ a b 『日本の島ガイド SHIMADAS』p188「有人島・無人島・季節有人島」
- ^ 国土地理院 平成29年全国都道府県市区町村別面積調 付4 島面積20傑(平成29年10月1日版) (PDF) 2018年2月10日閲覧。
- ^ 『日本統計年鑑 平成26年』(2014年)p.13
- ^ 『日本統計年鑑 平成26年』「1-1 国土構成島数、周囲および面積」「1-2 主な島」(2014年)p.17
参考文献[編集]
- 菅田正昭 編著 『日本の島事典』 日本離島センター 監修、 三交社、1995年。ISBN 4879195545
- 財団法人日本離島センター編 『日本の島ガイド SHIMADAS』(第2版第2刷) 日本離島センター、2004年。ISBN 4931230229
- 財団法人日本離島センター編 『離島振興ハンドブック 平成16年11月』 国土交通省都市・地域整備局離島振興課 監修、国立印刷局、2004年。ISBN 4175130012
- 中村庸夫 文・写真 『島の名前 日本編』 東京書籍、2005年。ISBN 4487800471
- 海上保安庁水路部編 『日本水路史 : 1871-1971』 日本水路協会、1971年。
- 総務省統計局 『第六十三回 日本統計年鑑 平成26年』 総務省統計局、2013年。
- 国土交通省国土地理院編
- 平成29年全国都道府県市区町村別面積調 島面積(平成29年10月1日版) (PDF)
- 平成27年全国都道府県市区町村別面積調 島面積(平成27年10月1日版) (PDF)
- 平成26年全国都道府県市区町村別面積調 島面積(平成26年10月1日版) (PDF)
- 平成25年全国都道府県市区町村別面積調 島面積(平成25年10月1日版) (PDF)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
|
|