駿河湾
駿河湾(するがわん)は、伊豆半島先端にある石廊崎と、御前崎を結ぶ線より北側の海域[1]。海岸は全て静岡県に属し[2]、令制国としては西岸と北岸は駿河国、東岸は伊豆国である。最深部は水深2500mに達し、日本で最も深い湾である[3][4]。
概要[編集]
駿河湾は湾口幅が56km、奥行が約60kmあり、表面積は約2,300km2[4][1]。約60万年前にフィリピン海プレートに載った火山島であった伊豆半島が本州に衝突して駿河湾ができた[5]。湾はフィリピン海プレートとユーラシアプレートの境界、その北端部である駿河トラフが湾の南北に通るために深度が深い。富士川河口部にあたる湾の最奥部では、海岸からわずか2km地点で水深500mに達する[6]。
伊豆半島や伊豆諸島から沖縄県の各諸島までは、太平洋の一海域であるフィリピン海であり、駿河湾もその一海域に含まれる。湾奥からは九州、台湾東岸沖まで水深1,000メートルを超える海底峡谷が続く[2]。
湾の西側は大井川、安倍川、富士川などの一級水系が多く、河川水の影響を強く受けている[1]。また、海底地形が複雑で多くの海底谷を有する[1]。これに対し、湾の東側は伊豆半島の中央を流れる一級水系の狩野川の河口が、湾奥にあるため流入河川が少なく表層水が比較的、澄んでいる[1]。また、西側と異なり海底谷は少なく[1]、海食崖や、島嶼が多くなる。
富士山やその山麓に降った雨や雪がとけた水は河川から流入する以外に、海底湧水にもなっている。表層水の下には三層の海洋深層水がある(黒潮系海洋深層水、亜寒帯系海洋深層水、太平洋海洋深層水)[2]。
湾南西域には水深平均100m、最浅部32mの石花海(せのうみ、または石花海堆)と呼ばれる台地が存在し、好漁場となっている[1]。この石花海は2つの高まりからなり、北側を石花海北堆(地図)、南側を石花海南堆(地図)と呼ぶ[7]。
駿河湾の一海域として、湾奥の沼津市沖のごく小さい海域が、内浦湾(地図)と江浦湾(地図)と名づけられている。また、湾の東側にある三保半島で分けられた海域が折戸湾(地図)と呼ばれている。
なお、先述の駿河トラフが湾に通るため、これが巨大地震とされる東海地震を起こすと考えられている。2009年(平成21年)8月11日には、マグニチュード6.5の駿河湾地震が起きたが、気象庁の発表では、この地震と東海地震の関連性について『直接的には関係ない』と結論を出した[8]。
海岸地形[編集]
公の機関では、御前崎から大瀬崎までの163kmを駿河湾沿岸[9]、大瀬崎から石廊崎を経て、静岡県と神奈川県の境界までの273kmを伊豆半島沿岸[10]として用語を使用している。
駿河湾沿岸[編集]
- 三保半島および三保の松原(静岡市清水区)世界遺産
富士山を望む白砂青松の砂洲(日本の白砂青松100選の一つ)。 - 富士海岸(沼津市~富士市) - 約23kmにわたる海岸。砂州として発達したものであり、その北側には浮島沼という湿地帯があった。この湿地帯は古くは潟湖である。千本松原の松林が10km以上に亘って海岸沿いに続く(日本の白砂青松100選の一つ)。
- 大瀬崎(沼津市) 陸繋島と陸繋砂州。
|
伊豆半島沿岸[編集]
- 御浜岬(沼津市) 砂嘴。
- 堂ヶ島海岸(西伊豆町) - 伊豆半島が海底火山時代だった頃の痕跡を持つ海食崖の海岸。三四郎島で陸繋島(タイダル・アイランド)が見られる。
- 伊豆西南海岸(松崎町・西伊豆町・南伊豆町) - 半島南西部の3町に亘る海岸が、国の名勝天然記念物として指定されている[11]。これはあくまで登録上の名称であって、この名の海岸は存在していない。上記の堂ヶ島海岸も指定範囲に含む。
歴史[編集]
漁場や海上交通路として古来利用された。戦国時代には戦国大名間の海戦も発生した(伊豆水軍を参照)。
漁業では、江戸時代後期から明治・大正・昭和初期にクロマグロが漁獲されていた[12]。天保3年(1832年)に幕府浜御殿奉行・木村喜繁は長浜村(現・沼津市)においてマグロの大漁を目撃し、画帳『天保三年伊豆紀行』(静岡県立中央図書館所蔵)として記録しており、マグロ漁師や商談をする網元・商人の姿を描いている[13]。同年3月には滝沢馬琴が『兎園小説余録』において江戸におけるマグロ価格の暴落を記録しており、木村喜繁が目撃したマグロ大漁が影響したと考えられている[14]。
近代には1894年(明治27年)刊行の『静岡県水産誌』においてマグロやカツオ、イルカなど大型魚類・哺乳類の漁獲を記している[15]。同書によればこれらの大型魚類は網で断ち切り追い込んで漁獲する「建切網」と呼ばれる漁法で漁獲されていたという[15]。マグロは駿河湾奥部から伊豆半島を中心に漁獲されており、カツオは駿河湾口部と湾外で漁獲されている[15]。イルカはマグロやカツオに比較して少なく、西伊豆を中心に漁獲されている[15]。
1907年(明治40年)と1913年(大正2年)には沼津市口野の金桜神社にマグロ豊漁を祈念した絵馬が奉納され、マグロ漁の様子が描かれている。1921年(大正10年)頃の木内三朗『落穂拾遺』でも、木内が1919年(大正8年)に伊豆三津浜で目撃したマグロ追い込みや買い付けの商人の姿が描かれている[16]。
江戸後期・明治期には駿河湾で漁獲された大型魚類は内陸部へも流通しており、甲斐国(山梨県)南部の鰍沢河岸(山梨県富士川町鰍沢)からは江戸後期から近代にかけての魚類など動物遺体が多く出土している。鰍沢河岸出土の魚類はマグロやイルカといった大型魚類をはじめ、アブラボウズ、イシナギなど伊豆半島や小田原で食される希少種も出土している。これらの魚類は駿河湾で漁獲され、甲斐・駿河間を結ぶ富士川舟運や中道往還を通じて甲斐国へもたらされたと考えられている[17]。
生物[編集]
日本の魚類は淡水魚を含め約2,300種であるが、駿河湾内にはこの内の約1,000種の魚類が生息している[4]。
最深部は2,500mという日本一深い駿河湾。1,000mも潜れば、太陽の光が全く届かない世界。沼津市には、日本で唯一深海生物をテーマにした水族館、「沼津港深海水族館」があり、水深200mよりも深い位置に生息する深海生物を常時100種類以上も見ることができる[18]。
かつて、深海部で撮影された巨大なオンデンザメ科のサメの映像がテレビ番組上で放送され、話題になったこともあった[要出典]。また、近年では一般的に観察の難しいとされるアカボウクジラ科やスジイルカ、ハナゴンドウなど鯨類が回遊・定住する海域であることも判明しつつある[19]。松崎町雲見町には非常に希少な種類(セミクジラ)の骨格標本を展示する「雲見くじら館」も建立されている。
港湾[編集]
以下は主要な港湾である。ただし、2種未満の漁港は除く[22][23]。
定期航路[編集]
脚注[編集]
- ^ a b c d e f g 出典 : 伊勢湾環境データベース 『駿河湾流域の概要』 - 国土交通省中部地方整備局 名古屋港湾空港技術調査事務所、2012年11月1日閲覧
- ^ a b c 駿河湾早わかりガイド静岡県(2019年10月12日閲覧)
- ^ 2位は相模湾の1,500m、3位は富山湾の900m。
- ^ a b c 出典 : 日本一深い湾 駿河湾 - 静岡県、2012年11月1日閲覧
- ^ 出典 : 伊豆半島ジオパークのテーマ - 伊豆半島ジオパーク、2012年11月1日閲覧
- ^ 出典 : 古地理調査「狩野川・安倍川・大井川 川の流れと歴史のあゆみ」 -国土地理院、2012年11月1日閲覧
- ^ 出典 : 各種論文より。
- ^ 出典 : 駿河湾地震 (2009年)2012年10月11日10:54版より引用。
- ^ 出典 : 駿河湾沿岸海岸事業 (PDF) - 国土交通省中部地方整備局 沼津河川国道事務所 静岡河川事務所、2012年11月1日閲覧
- ^ 出典 : 伊豆半島沿岸海岸保全基本計画 - 静岡県 (PDF) 、2012年11月1日閲覧
- ^ 出典 : 文化遺産オンライン - 文化庁、2012年11月1日閲覧
- ^ 『甲州食べもの紀行』、pp.34 - 35
- ^ 『甲州食べもの紀行』、p.35
- ^ 『甲州食べもの紀行』、p.36
- ^ a b c d 植月(2007)、p.16
- ^ 『甲州食べもの紀行』、pp.34 - 35
- ^ 植月(2007)、p.20
- ^ “ANIMAL GUIDE”. 沼津深海水族館 シーラカンス・ミュージアム. 2020年9月3日閲覧。
- ^ 大泉 宏 (2014) (PDF). 『駿河湾のクジラたち』 2015年1月16日閲覧。.
- ^ 出典 : 静岡県、2012年11月1日閲覧
- ^ 出典 : 静岡県/水産技術研究所 (PDF) 、2012年11月1日閲覧
- ^ 出典 : 静岡県の港湾一覧 - 第三管区海上保安本部海洋情報部、2012年11月1日閲覧
- ^ 出典 : 静岡県/漁港一覧 - 静岡県建設部港湾局漁港整備室、2012年11月1日閲覧
参考文献[編集]
- 『甲州食べもの紀行-山国の豊かな食文化-』山梨県立博物館、2008年
- 植月学「明治期の鰍沢河岸における海産物利用の動物考古学的検討」『山梨県立博物館 研究紀要 第1集』山梨県立博物館、2007年
関連項目[編集]
- 駿河湾深層水 - 静岡県がブランド化を図っている。
- 東海地震 - 駿河湾で起きるとされる巨大地震。
- 駿河湾地震 (2009年) - 2009年8月11日に駿河湾で発生したM6.5の地震。
- 日本航空機駿河湾上空ニアミス事故 - 2001年1月31日に焼津市沖の駿河湾上空で発生した日本航空の旅客機同士によるニアミス事故。
- 沼津港深海水族館 - 主に駿河湾で捕獲した深海生物を展示している。
- 東駿河湾環状道路
- 日本一の一覧
外部リンク[編集]
- 伊勢湾環境データベース『駿河湾流域の概要』 - 国土交通省中部地方整備局 名古屋港湾空港技術調査事務所
- 駿河湾沿岸海岸保全基本計画 (PDF) - 静岡県
- 駿河湾 知られざる深海の世界 ナショナル ジオグラフィック