福島 (長崎県)
ナビゲーションに移動
検索に移動
福島 | |
---|---|
所在地 | 日本(長崎県) |
所在海域 | 伊万里湾 |
座標 | 北緯33度22分1秒 東経129度49分12秒 / 北緯33.36694度 東経129.82000度座標: 北緯33度22分1秒 東経129度49分12秒 / 北緯33.36694度 東経129.82000度 |
面積 | 16.94[1] km² |
![]() |
地図 |
福島(ふくしま)は、九州北西部の伊万里湾内にある島。全島が長崎県松浦市(2005年12月31日までは北松浦郡福島町)に属する。
地理[編集]
概要[編集]
第三紀砂岩層を基盤としその上に玄武岩の溶岩台地が載る形となっており、北隣の鷹島とほぼ同じ構成であるが、鷹島に比べ台地部の平均標高が150mと高くなっている。島内の白岳南西には柱状節理がある。
産業[編集]
明治時代中期より北松炭田に属する炭鉱が多く、産炭地として栄えたが1972年(昭和47年)までに全て閉山した。現在は農業・漁業を中心としている。
平坦地が少ないため棚田が多く作られている。特に北西部土谷(どや)地区の棚田は夕陽の時間帯の美しさで知られ、日本の棚田百選にも選定されている。
交通[編集]
島へのアクセス等[編集]
1967年(昭和42年)に佐賀県伊万里市波多津町と島の東部喜内瀬免を結んで福島大橋(全長225m)が架橋され、同橋を経由しての自動車でのアクセスが一般的になっている。路線バスは、西肥自動車(西肥バス)が伊万里駅前から福島港まで運行している。
また、伊万里市浦ノ崎港(最寄り駅は松浦鉄道福島口駅)から福島港まで定期船が運航されている。
なお、佐賀県教育委員会は、「地理的に自県高校通学が困難な者」と認めれば、隣県居住者の佐賀県立高校の志願を認めている。
島内交通[編集]
西肥バスが、福島港を基点に島内循環線を運行している。
- 島内循環線 福島支所前-土谷-鯛の鼻分道-鍋串-鯛の鼻入口-里-大山入口-祝崎-福島支所前
名所・観光スポット[編集]
- 土谷の棚田
- 大山展望台(標高160m)
- 白岳展望所 - いろは島眺望
脚注[編集]
参考文献[編集]
![]() |
- 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 42 長崎県』1987年 ISBN 9784040014203