日本の原子力発電所
日本の原子力発電所(にほんのげんしりょくはつでんしょ)では、日本の原子力発電所の歴史、現状、予定について説明する。
目次
歴史[編集]
1945年(昭和20年)8月15日の第二次世界大戦終戦後、日本では連合国から原子力に関する研究が全面的に禁止された。しかし、1952年(昭和27年)4月28日に日本国との平和条約(サンフランシスコ講和条約)が発効し、1953年にドワイト・D・アイゼンハワー大統領が国連総会で「平和のための原子力」演説を行ったことも契機となって再開されることとなった[1][2]。
日本における原子力発電は、1954年(昭和29年)3月に当時改進党に所属していた中曽根康弘、稲葉修、齋藤憲三、川崎秀二により原子力研究開発予算が国会に提出されたことがその起点とされている。この時の予算2億3500万円は、ウラン235にちなんだものであった[3]。
1955年(昭和30年)12月19日に原子力基本法が成立し、原子力利用の大綱が定められた。この時に定められた方針が「民主・自主・公開」の「原子力三原則」であった[4]。そして基本法成立を受けて1956年(昭和31年)1月1日に原子力委員会が設置された[5]。
初代の委員長は、読売新聞社社主でもあった正力松太郎である[6]。正力は翌1957年(昭和32年)4月29日に原子力平和利用懇談会を立ち上げ、さらに同年5月19日に発足した科学技術庁の初代長官となり、原子力の日本への導入に大きな影響力を発揮した。このことから正力は、日本の「原子力の父」とも呼ばれている。
有馬哲夫によると、正力の影響力の背後にはCIAの関与があったとする情報もある[7]。この時原子力委員であった日本人初のノーベル賞受賞者である湯川秀樹は、体調不良を理由に委員を辞任した[8]。
1956年(昭和31年)6月に特殊法人日本原子力研究所(現・国立研究開発法人日本原子力研究開発機構)が設立され、研究所が茨城県那珂郡東海村に設置された[9]。これ以降、東海村は日本の原子力研究の中心地となっていく。
1957年(昭和32年)11月1日には、電気事業連合会加盟の9電力会社および電源開発の出資により日本原子力発電株式会社が設立された[10]。
日本で最初の原子力発電が行われたのは1963年(昭和38年)10月26日で、東海村に建設された動力試験炉であるJPDRが初発電を行った。これを記念して毎年10月26日は原子力の日となっている[11]。
日本に初めて設立された商用原子力発電所は同じく東海村に建設された東海発電所であり、運営主体は日本原子力発電である。原子炉の種類は英国のコールダーホール原子力発電所で世界最初に実用化された黒鉛減速炭酸ガス冷却型原子炉であった。しかし経済性等の問題[12]によりガス冷却炉はこれ1基にとどまり、後に導入される商用発電炉はすべて軽水炉であった。
1974年(昭和49年)には電源三法(電源開発促進税法、電源開発促進対策特別会計法、発電用施設周辺地域整備法)が成立し、原発をつくるごとに交付金が出てくる仕組みができる。日本の原子力発電は、工業用・産業用電源を安価に安定的に供給することを目的として導入された[要出典]。
濃縮ウランの供給問題[編集]
日本の原発事業者が米国以外からの濃縮ウランを調達する場合、30%を上限とする制約が課されている。そのため常に濃縮ウランは7割以上を米国から調達しなければならず、調達先の偏りが指摘されている[13]。
現在と今後[編集]
福島第一原子力発電所事故の約1ヶ月前に、既存の原子力発電所の延命方針が打ち出された。老朽化で運転を終える原子力発電所の廃炉処置の困難さに加えて、二酸化炭素排出削減策としてである。2010年(平成22年)3月に、営業運転期間が40年以上に達した敦賀発電所1号機を始めとして、長期運転を行う原子炉が増加する見込みであることから、これらの長期稼働原子炉の安全性が議論となった[14]。
2011年(平成23年)3月11日に、東日本大震災の津波で、福島第一原子力発電所が全電源喪失によって炉心溶融と原子炉建屋の水素爆発が発生し、放射能汚染を東北・関東地方に及ぼした。その影響により、原子力発電所の増設計画の是非や、点検などによって停止した、原子力発電所の再稼働の是非などが焦点となり、今後の日本の原子力政策をどうしていくのかという議論が、日本国政府や国会やマスメディアなどに、大きく取り上げられるようになった。
なお、福島第一原子力発電所の原子炉は、2011年3月11日の東日本大震災の被害で、4基が2012年(平成24年)4月20日に廃止され、残る2基も2014年(平成26年)1月31日に廃止となった[15]。
原子力発電所が集中している若狭湾沿岸(福井県)で、1586年「天正地震」とそれによる津波で大きな被害が出たことが、今回の地震を受けて調査した敦賀短期大学教授・外岡慎一郎(中世日本史)らの調査で、複数の文献に記されていることが明らかになった。
吉田兼見が書いた『兼見卿記』や、ポルトガル人宣教師ルイス・フロイスが書いた『日本史』[注釈 1]などである。関西電力は、文献の内容を把握していたが、津波による大きな被害はないと説明していた[17][18][19][20]。地元からも不安の声が上がっており、文献から想定される被害に即した対策を求めている[21]。
このとき、関西電力が調査しなかった場所(高浜原発3・4号機近く)で、2015年6月に福井大学等の研究チームが、津波の痕跡と推定できる14-16世紀頃の砂層を発見している。しかし、津波が天正地震によるものと結論付けられる根拠が少なく、規模も不明であり、また関西電力も、安全対策には影響しないとしている[22]。
2015年4月27日、美浜1号機と2号機、玄海1号機、敦賀1号機の4基が廃炉となった[23]。4月30日には、島根原子力発電所1号機が廃炉となった[24]。
結果として2015年には、日本の原発は42基となった。2014年4月時点で、24基が原子力規制委員会に再稼働申請されていたが、再稼働できるのは20基以下と推測された。そのため原子力発電量は、東日本大震災前と比較して半減し、震災前に28%あった、全発電量に占める原子力発電の割合も、15%程度に低下すると予測された[25]。
2015年8月11日、川内原子力発電所1号機が福島第一原子力発電所事故後に制定された新規制基準での稼働を、全国で初めて再開した[26]。
日本の原子力発電所一覧[編集]
運用中(33基)[編集]
- 名称の欄は50音順ソート
- 電力会社・立地場所の欄は北から順にソート
- ■は、操業停止中の原子力発電所
名称 | 電力会社 | 所在地 | 炉型 | 番号 | 出力 | 運転開始年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
泊発電所 | 北海道電力 | 北海道古宇郡泊村 | 加圧水型軽水炉 | 1 | 57.9 | 1989 | 定期点検中。 |
2 | 57.9 | 1991 | 定期点検中。 | ||||
3 | 91.2 | 2009 | 定期点検中。 | ||||
東通原子力発電所 | 東北電力 | 青森県下北郡東通村 | 沸騰水型軽水炉 | 1 | 110 | 1998 | 東北地方太平洋沖地震により停止中。 |
女川原子力発電所 | 東北電力 | 宮城県牡鹿郡女川町 | 沸騰水型軽水炉 | 2 | 82.5 | 1995 | 東北地方太平洋沖地震により停止中。 |
3 | 82.5 | 2002 | 東北地方太平洋沖地震により停止中。 | ||||
東海第二発電所 | 日本原子力発電 | 茨城県那珂郡東海村 | 沸騰水型軽水炉 | 1 | 110 | 1978 | 東北地方太平洋沖地震により停止中。 |
柏崎刈羽原子力発電所 | 東京電力 | 新潟県柏崎市 | 沸騰水型軽水炉 | 1 | 110 | 1985 | 定期点検中 |
2 | 110 | 1990 | 新潟県中越沖地震により停止中。 | ||||
3 | 110 | 1993 | 新潟県中越沖地震により停止中。 | ||||
4 | 110 | 1994 | 新潟県中越沖地震により停止中。 | ||||
5 | 110 | 1990 | 定期点検中 | ||||
改良型沸騰水型軽水炉 | 6 | 135.6 | 1996 | 定期点検中 | |||
7 | 135.6 | 1997 | 定期点検中 | ||||
浜岡原子力発電所 | 中部電力 | 静岡県御前崎市 | 沸騰水型軽水炉 | 3 | 110 | 1987 | 2010年11月29日より定期検査中 |
4 | 113.7 | 1993 | 内閣総理大臣菅直人の要請により、2011年5月14日に運転停止。 | ||||
改良型沸騰水型軽水炉 | 5 | 138 | 2005 | 内閣総理大臣菅直人の要請により、2011年5月14日に運転停止。 | |||
志賀原子力発電所 | 北陸電力 | 石川県羽咋郡志賀町 | 沸騰水型軽水炉 | 1 | 54 | 1993 | ポンプ部品の不具合により停止中。 |
改良型沸騰水型軽水炉 | 2 | 135.8 | 2006 | 定期点検中。 | |||
敦賀発電所 | 日本原子力発電 | 福井県敦賀市 | 加圧水型軽水炉 | 2 | 116 | 1987 | 定期点検中 |
美浜発電所 | 関西電力 | 福井県三方郡美浜町 | 加圧水型軽水炉 | 3 | 82.6 | 1976 | 定期点検中。 |
大飯発電所 | 関西電力 | 福井県大飯郡おおい町 | 加圧水型軽水炉 | 3 | 118 | 1991 | 2018年3月14日運転再開。 |
4 | 118 | 1993 | 2018年5月9日運転再開。 | ||||
高浜発電所 | 関西電力 | 福井県大飯郡高浜町 | 加圧水型軽水炉 | 1 | 82.6 | 1974 | 定期点検中。 |
2 | 82.6 | 1975 | 定期点検中。 | ||||
3 | 87.0 | 1975 | 2017年7月4日運転再開。 | ||||
4 | 87.0 | 1975 | 2017年6月16日運転再開。 | ||||
島根原子力発電所 | 中国電力 | 島根県松江市 | 沸騰水型軽水炉 | 2 | 82 | 1989 | 定期点検中。 |
伊方発電所 | 四国電力 | 愛媛県西宇和郡伊方町 | 加圧水型軽水炉 | 3 | 89 | 1994 | 2016年8月12日運転再開。 |
玄海原子力発電所 | 九州電力 | 佐賀県東松浦郡玄海町 | 加圧水型軽水炉 | 3 | 118 | 1994 | 2018年3月23日運転再開。 |
4 | 118 | 1997 | 2018年6月16日運転再開。 2019年8月16日から定期点検。 | ||||
川内原子力発電所 | 九州電力 | 鹿児島県薩摩川内市 | 加圧水型軽水炉 | 1 | 89 | 1984 | 2015年8月11日運転再開。 |
2 | 89 | 1985 | 2015年10月15日運転再開。 |
廃止・解体中(26基)[編集]
名称 | 電力会社 | 所在地 | 炉型 | 番号 | 出力 万kW |
稼働開始 | 稼働終了 | 廃炉完了 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東海発電所 | 日本原子力発電 | 茨城県那珂郡東海村 | 黒鉛減速ガス冷却炉 | 1 | 16.6 | 1966 | 1998 | 2025 | |
ふげん | 日本原子力研究開発機構 | 福井県敦賀市 | 新型転換炉 | 1 | 16.5 | 1978 | 2003 | 2033 | |
浜岡原子力発電所 | 中部電力 | 静岡県御前崎市 | 沸騰水型軽水炉 | 1 | 54 | 1976 | 2009 | 2036 | |
2 | 84 | 1978 | 2009 | 2036 | |||||
福島第一原子力発電所 | 東京電力 | 福島県双葉郡大熊町 | 沸騰水型軽水炉 | 1 | 46 | 1971 | 2011 | 2051 | 東北地方太平洋沖地震と津波および 福島第一原子力発電所事故により破損、事故停止。 電気事業法に基づき2012年4月20日00時00分をもって廃止[27]。 |
2 | 78.4 | 1974 | 2051 | ||||||
3 | 78.4 | 1976 | 2051 | ||||||
4 | 78.4 | 1978 | 2051 | ||||||
福島県双葉郡双葉町 | 5 | 78.4 | 1978 | 2014 | 2051 | 東北地方太平洋沖地震および 福島第一原子力発電所事故により破損、事故停止。 | |||
6 | 110 | 1979 | 2051 | ||||||
美浜発電所 | 関西電力 | 福井県三方郡美浜町 | 加圧水型軽水炉 | 1 | 34 | 1970 | 2015 | - | |
2 | 50 | 1972 | 2015 | - | |||||
敦賀発電所 | 日本原子力発電 | 福井県敦賀市 | 沸騰水型軽水炉 | 1 | 35.7 | 1970 | 2015 | - | |
玄海原子力発電所 | 九州電力 | 佐賀県東松浦郡玄海町 | 加圧水型軽水炉 | 1 | 55.9 | 1975 | 2015 | - | |
2 | 55.9 | 1981 | 2019 | - | |||||
島根原子力発電所 | 中国電力 | 島根県松江市 | 沸騰水型軽水炉 | 1 | 46.0 | 1974 | 2015 | - | |
伊方発電所 | 四国電力 | 愛媛県西宇和郡伊方町 | 加圧水型軽水炉 | 1 | 56.6 | 1977 | 2016 | - | |
2 | 56.6 | 1982 | 2018 | - | |||||
もんじゅ | 日本原子力研究開発機構 | 福井県敦賀市 | 高速増殖炉 | 1 | 28 | 1995 | 2016[28] | - | |
大飯発電所 | 関西電力 | 福井県大飯郡おおい町 | 加圧水型軽水炉 | 1 | 117.5 | 1979 | 2017 | - | |
2 | 117.5 | 1979 | 2017 | - | |||||
女川原子力発電所 | 東北電力 | 宮城県牡鹿郡女川町 | 沸騰水型軽水炉 | 1 | 52 | 1984 | 2018 | - | |
福島第二原子力発電所 | 東京電力 | 福島県双葉郡楢葉町 | 沸騰水型軽水炉 | 1 | 110 | 1982 | 2019 | - | 東北地方太平洋沖地震と津波により破損・停止したのち、運転再開を断念し、廃炉にする方針を2018年(平成30年)6月14日に表明。 2019年(令和元年)7月31日、正式に廃炉が決定。 |
2 | 110 | 1984 | - | ||||||
3 | 110 | 1985 | - | ||||||
4 | 110 | 1987 | - |
建設中・計画中[編集]
名称 | 電力会社 | 所在地 | 炉型 | 炉数 | 計画出力 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
大間原子力発電所 | 電源開発 | 青森県下北郡大間町 | 改良型沸騰水型軽水炉 | 1基 | 138.3万kW | 建設中断中、運転開始時期未定。 |
東通原子力発電所 | 東北電力 | 青森県下北郡東通村 | 改良型沸騰水型軽水炉 | 1基 | 138.5万kW | 計画中、運転開始時期未定。 |
東通原子力発電所 | 東京電力ホールディングス | 青森県下北郡東通町 | 改良型沸騰水型軽水炉 | 2基 | 138.5万kW | 1基建設中断中、1基計画中。運転開始時期未定。 |
上関原子力発電所 | 中国電力 | 山口県熊毛郡上関町長島 | 改良型沸騰水型軽水炉 | 2基 | 274.6万kW | 準備工事中断中、運転開始時期未定。 |
島根原子力発電所 | 中国電力 | 島根県松江市鹿島町 | 改良型沸騰水型軽水炉 | 1基 | 137.3万kW | 建設中断中、運転開始時期未定。 |
建設中止・計画中止[編集]
名称 | 電力会社 | 所在地 | 炉型 | 炉数 | 計画出力 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
豊北原子力発電所 | 中国電力 | 山口県下関市 | kW | 1994年白紙撤回。 | ||
串間原子力発電所 | 九州電力 | 宮崎県串間市 | kW | 1997年計画断念。 | ||
芦浜原子力発電所 | 中部電力 | 三重県度会郡南伊勢町・大紀町 | kW | 2000年計画断念。 | ||
珠洲原子力発電所 | 関西電力 中部電力 北陸電力 |
石川県珠洲市 | kW | 2003年計画凍結。 | ||
巻原子力発電所 | 東北電力 | 新潟県新潟市西蒲区 (旧・西蒲原郡巻町) |
沸騰水型軽水炉 | 1基 | 82.5万kW | 2003年計画断念。 |
日置川原子力発電所 (日高原子力発電所を含む) |
関西電力 | 和歌山県西牟婁郡日置川町 (現・西牟婁郡白浜町) |
kW | 2005年、電源開発促進重要地点の指定より除外。 | ||
久美浜原子力発電所 | 関西電力 | 京都府熊野郡久美浜町 (現・京丹後市久美浜町) |
kW | 2006年計画中止。 | ||
福島第一原子力発電所 (7、8号機) |
東京電力 | 福島県双葉郡大熊町・双葉町 | 改良型沸騰水型軽水炉 | 2基 | 276万kW | 福島第一原子力発電所事故の影響により2011年5月計画中止。 |
浪江・小高原子力発電所 | 東北電力 | 福島県南相馬市小高区・双葉郡浪江町 | 沸騰水型軽水炉 | 1基 | 82.5万kW | 福島第一原子力発電所事故の影響により2013年3月建設中止。 |
主な原子炉の種類[編集]
- 加圧水型原子炉(PWR)
- 北海道電力の全原子炉
- 関西電力の全原子炉
- 四国電力の全原子炉
- 九州電力の全原子炉
- 日本原子力発電敦賀発電所:2号機
- 改良型加圧水型軽水炉(APWR)
- 日本原子力発電敦賀発電所:3,4号機(建設準備中)
- 沸騰水型原子炉(BWR)
- 東北電力東通原子力発電所:1号機
- 東北電力女川原子力発電所:1〜3号機
- 東京電力福島第一原子力発電所:1〜6号機(1〜4号機は事故停止、廃炉中)
- 東京電力福島第二原子力発電所:1〜4号機
- 東京電力柏崎刈羽原子力発電所:1〜5号機
- 中部電力浜岡原子力発電所:1〜4号機(1・2号機は運転終了、廃炉中)
- 北陸電力志賀原子力発電所:1号機
- 中国電力島根原子力発電所:1・2号機
- 日本原子力発電・東海第二発電所
- 日本原子力発電・敦賀発電所:1号機
- 改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)
- 東京電力柏崎刈羽原子力発電所:6・7号機
- 中部電力浜岡原子力発電所:5号機
- 北陸電力志賀原子力発電所:2号機
- 中国電力島根原子力発電所:3号機(建設中)
- 電源開発・大間原子力発電所(建設中)
- 東京電力・東通原子力発電所:1号機(建設中断)
- 高速増殖炉(FBR)
- 新型転換炉(ATR)
- ふげん(運転終了)
- 黒鉛減速炭酸ガス冷却型原子炉(GCR)
- 日本原子力発電・東海発電所(運転終了、廃炉中)
立地の流れ[編集]
日本における原子力発電所の立地の決定と、その建設・運用は次のような流れで行われる。
- 環境影響審査を行う。
- 第1次公開ヒアリングにより地元の賛同を得る。
- 電源開発調整審議会より電源開発基本計画に採択される。
- 原子炉設置許可を申請し許可される。
- 第二次公開ヒアリングにより地元の最終的な賛同を得る。
- 電気工作物変更許可を申請し許可される。
- 工事を着工する。
- 工事が完成する。
- 試運転を行い、問題点を改修する。
- 電気工作物の完成検査を受け使用許可を受ける。
- 商用運転を開始する。
原子力発電所と地域経済[編集]
電源立地地域対策交付金(通称・原発交付金)などが、立地する道県や市町村の地方公共団体に交付される。
発電所の建設工事・定期点検・運転などでの雇用も多い。地域産業との結び付きが弱いという指摘もあるが、現実には職員や労働者の8割以上が県内在住者で占められているケースがほとんどである。また、地元商工会と協力して地元企業の技術力の向上、雇用促進を計っている発電所や、排熱を利用した農産物の早期栽培などを農家と共同で行っている発電所もある[29][30][31]。
実際、多数の定住者や数百とも数千ともといわれる雇用効果、固定資産税や定住者の所得税などの税収、各種交付金、それらのもたらす商業の活性化や道路・体育館・防災無線など公共施設の充実等という非常に大きな効果がある。さらに原発の見学者による観光収入も見込むことができる[要出典]。
経済産業省資源エネルギー庁はモデルケースとして、出力135万kWの原子力発電所(環境調査期間:3年間、建設期間:7年間、建設費:4,500億円)の立地にともなう財源効果を2004年に試算している[32]。環境影響評価開始の翌年度から運転開始までの10年間で合計約391億円、その後運転開始の翌年度から10年間で合計約502億円である。20年間では、電源立地地域対策交付金が545億円、固定資産税が348億円で、合計約893億円になる[要出典]。
- 下の表における項目
- A = 電源立地等初期対策交付金
- B = 電源立地促進対策交付金
- C = 電源立地特別交付金 原子力発電施設等周辺地域交付金
- D = 電源立地特別交付金 電力移出県等交付金
- E = 原子力発電施設等立地地域長期発展対策交付金
- F = 固定資産税
年次 | 事項 | A | B | C | D | E | F | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年 | 環境影響評価開始の翌年度 | 5.2億円 | - | - | - | - | - | 5.2億円 |
2年 | 5.2億円 | - | - | - | - | - | 5.2億円 | |
3年 | 5.2億円 | - | - | - | - | - | 5.2億円 | |
4年 | 着工 | 5.2億円 | 20.3億円 | 27億円 | - | - | - | 52.5億円 |
5年 | 5.2億円 | 20.3億円 | 27億円 | 13億円 | - | - | 65.5億円 | |
6年 | 5.2億円 | 20.3億円 | 27億円 | 13億円 | - | - | 65.5億円 | |
7年 | 5.2億円 | 20.3億円 | 16億円 | 13億円 | - | - | 54.5億円 | |
8年 | 5.2億円 | 20.3億円 | 16億円 | 13億円 | - | - | 54.5億円 | |
9年 | 5.2億円 | 20.3億円 | 8億円 | 13億円 | - | - | 46.5億円 | |
10年 | 運転開始 | 5.2億円 | 20.3億円 | 8億円 | 3億円 | - | - | 36.5億円 |
11年 | - | - | 8億円 | 4.5億円 | 2億円 | 63億円 | 77.5億円 | |
12年 | - | - | 8億円 | 4.5億円 | 3億円 | 54.1億円 | 69.6億円 | |
13年 | - | - | 8億円 | 4.5億円 | 3億円 | 46.3億円 | 69.6億円 | |
14年 | - | - | 8億円 | 4.5億円 | 3億円 | 39.8億円 | 55.3億円 | |
15年 | - | - | 8億円 | 4.5億円 | 3億円 | 34.1億円 | 49.6億円 | |
16年 | - | - | 8億円 | 4.5億円 | 3億円 | 29.3億円 | 44.8億円 | |
17年 | - | - | 8億円 | 4.5億円 | 3億円 | 25.1億円 | 40.6億円 | |
18年 | - | - | 8億円 | 4.5億円 | 3億円 | 21.6億円 | 37.1億円 | |
19年 | - | - | 8億円 | 4.5億円 | 3億円 | 18.5億円 | 34億円 | |
20年 | - | - | 8億円 | 4.5億円 | 3億円 | 15.9億円 | 31.4億円 |
なお、県レベルで核燃料税などの独自の税金を課す場合もある。財政の厳しい地方自治体にとっては「取りやすく取れる」所であり、特定業のさらに一分野に限られた租税というのは、税の公平性から疑問が呈されるものの、立地促進や地元協力という観点から受け入れられることもある。しかし、取りやすいからとさらに税額を増加させようとしたり新税を設置しようとして、国や電力会社と揉める場合も少なくない。
また、日本の原子力発電所は、茨城県北部、福島県浜通り、福井県嶺南敦賀半島に多く立地しており、これらの地域は「原発銀座」や「原発半島」とも呼ばれている。
過疎に悩む自治体にとって、20年間で総額893億円の電源立地地域対策交付金と固定資産税は大きな魅力であり、原子力発電所の立地が推進される。しかし、運転開始後の固定資産税は、設備の減価償却に伴い年々減少していく。運転開始後10年・20年と経つと、自治体の収入が少なくなるので、地元は再び次の原子炉建設を誘致しないと税収を確保できなくなる。原子力発電所の集中立地が目立つ背景には、こうした交付金制度の存在がある[33]。
原子力発電所と税金[編集]
徴収[編集]
![]() |
- 原子力発電所の事業者は、一般事業者と同じように固定資産税・事業所税・法人税・法人住民税・消費税を納める。
- 原子力発電所を抱える地方公共団体は、核燃料を取り扱う事業者に、核燃料税(茨城県は核燃料等取扱税、青森県は核燃料物質等取扱税)という法定外普通税を課している。鹿児島県薩摩川内市、新潟県柏崎市は、さらに使用済核燃料税を課している。
- 一般電気事業者は、販売した電気量に応じて、電源開発促進税が課せられているので、消費者への販売電気代の原価に上乗せしている。
財政支出[編集]
- 電源開発促進税は目的税であり、電源三法交付金の一部として、原子力発電、水力発電、地熱発電に使用することになっているが、原子力発電所が立地する自治体に重点的に配分されている[要出典]。
- 原子力関係経費政府予算は、2007年度(平成19年度)に総額4,524億円で、文部科学省に2,668億円、経済産業省に1,736億円、その他(内閣府、総務省、外務省、農林水産省、国土交通省)に119億円であった[34]。
- テロ対策のため、警察では、銃器対策部隊に準じた装備に加えてNBCテロ対処や爆発物処理の能力も備えた原発特別警備隊を編成し、24時間体制で原子力関連施設の警戒警備に当たっている。また2011年11月の決定に基づき、海上保安庁や警察庁や防衛省など、関係省庁による継続的な連携強化が図られている[35]。
- 海上保安庁は、沿岸に立地する原子力発電所がテロリズムに晒される危険を防止するために、上記のように原子力発電所における警察と毎日の情報交換及び共同訓練を実施するほか、巡視船艇・航空機による警戒の実施[36]、新潟県上越海上保安署に「原子力発電所警備対策官」を配置している[37]。
写真[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 田中慎吾. “日米原子力研究協定の成立 : 日本側交渉過程の分析] (pdf)”. 大阪大学 pages=pp. 145-146. 2019年2月21日閲覧。
- ^ “原子力発電の歴史”. 女川町. 2019年2月21日閲覧。
- ^ “土井淑平 アメリカの核開発”. 土井淑平 活動と仕事. 土井淑平 (2010年2月27日). 2010年11月14日閲覧。
- ^ 原子力の三原則原子力安全・保安院 Archived 2011年3月22日, at the Wayback Machine.
- ^ “原子力委員会の役割”. 内閣府原子力委員会. 2011年1月20日閲覧。
- ^ “【総論】第1章 はじめに §1 原子力委員会の性格と構成”. 昭和33-34年版 原子力白書. 内閣府原子力委員会 (1960年2月). 2011年1月20日閲覧。
- ^ Eleanor Warnock (2012年6月1日). “日本の原子力発電とCIAの関係”. ウォール・ストリート・ジャーナル・ジャパン. 2013年8月19日閲覧。
- ^ “原発の源流と日米関係 (4)-原子力協定の攻防/湯川氏、抗議の辞任”. しんぶん赤旗 (日本共産党). (2011年6月10日) 2011年9月4日閲覧。
- ^ “沿革”. 日本原子力研究所. 2011年1月20日閲覧。
- ^ “沿革”. 日本原子力発電株式会社. 2011年1月29日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年1月20日閲覧。
- ^ “原子力知識の普及啓発”. 原子力委員会. 2012年1月12日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年1月20日閲覧。
- ^ “黒鉛減速炭酸ガス冷却型原子炉 (GCR)”. 原子力百科事典ATOMICA. 一般財団法人高度情報科学技術研究機構. 2010年11月14日閲覧。
- ^ “原発の源流と日米関係 (6)-核燃料サイクル計画/日本は施設の実験場”. しんぶん赤旗 (日本共産党). (2011年6月12日) 2011年9月4日閲覧。
- ^ “課題残し日本最長「50年運転」関電美浜原発1号機 28日に40年”. 産経ニュース. (2011年1月17日). オリジナルの2011年2月16日時点によるアーカイブ。 2011年2月14日閲覧。
- ^ “福島第一原発全6基の廃炉、東電も「不可避」の見方”. 朝日新聞. (2011年3月20日). オリジナルの2011年3月23日時点によるアーカイブ。 2011年3月25日閲覧。
- ^ ルイス・フロイス『完訳フロイス日本史』3、中央公論新社〈中公新書〉。[要文献特定詳細情報][要ページ番号]
- ^ “若狭湾の津波、調査検討=古文書に被害の記述 - 関電”. 朝日新聞. (2011年5月26日). オリジナルの2011年9月21日時点によるアーカイブ。 2011年5月27日閲覧。
- ^ “若狭湾沿岸における天正地震による津波について (PDF)”. 原子力安全・保安院. 2013年1月30日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年11月15日閲覧。
- ^ “若狭湾沿岸における天正地震による津波堆積物調査について (PDF)”. 原子力安全・保安院. 2013年1月30日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年11月15日閲覧。
- ^ 関西電力、日本原子力発電、独立行政法人日本原子力研究開発機構 (2012年12月18日). “若狭湾沿岸における天正地震による津波堆積物調査について”. プレスリリース. 関西電力. 2015年10月13日閲覧。
- ^ “福井・原発周辺、文献に大津波の記録も”. 読売新聞. (2011年5月26日) 2011年6月16日閲覧。 [リンク切れ]
- ^ “審査合格の高浜原発そばに津波痕跡 福井大学など確認、関電は影響否定”. 福井新聞. (2015年6月22日) 2015年10月13日閲覧。
- ^ “老朽原発:4基が27日廃止…美浜原発など、40年ルール”. 毎日新聞. (2015年4月27日). オリジナルの2015年4月30日時点によるアーカイブ。
- ^ “島根原発1号機 廃止”. 山陰放送 (gooニュース). (2015年4月30日) 2015年4月30日閲覧。
- ^ “焦点:国内原発の再稼働展望は3分の1以下、17基は困難か”. ロイター. (2014年4月2日) 2015年8月11日閲覧。
- ^ “川内原子力発電所1号機の原子炉起動について”. 九州電力株式会社 (2015年8月11日). 2015年8月11日閲覧。
- ^ “福島第一原子力発電所1~4号機「廃止」…東電”. (2012年4月16日) 2012年4月19日閲覧。 [リンク切れ]
- ^ “菅氏、もんじゅ廃炉「関係機関と一体で取り組む」”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2017年6月7日) 2017年10月9日閲覧。
- ^ “【総論】第1章 原子力開発利用の動向と新長期計画 1 着実に進展する原子力発電 (3) 原子力発電所の立地をめぐる動向”. 昭和57年版 原子力白書. 内閣府原子力委員会 (1982年10月). 2011年2月14日閲覧。
- ^ “原発と地域振興-福井県美浜町の事例”. 福井・若狭合宿フィールドワーク・報告書(1999年). 神戸大学発達科学部 (1999年). 2011年2月14日閲覧。
- ^ 関本博他. “なぜ, いま原子力の熱利用なのか?”. 月刊「エネルギー」誌 2006年6月号. エネルギー問題に発言する会. pp. 11. 2011年2月14日閲覧。
- ^ a b “電源立地制度の概要-平成15年度大改正後の新たな交付金制度-地域の夢を大きく育てる(2004年3月) (PDF)”. 経済産業省資源エネルギー庁. 2010年7月29日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年6月7日閲覧。
- ^ “原子力を問う-原発の立地(世界でも珍しい交付金)”. 中国新聞. (2004年5月9日). オリジナルの2011年5月16日時点によるアーカイブ。 2009年6月7日閲覧。
- ^ “資料第2号 平成20年度 原子力関係経費政府予算案 総表(速報値) (PDF)”. 第52回原子力委員会 資料 (2007年12月27日). 2008年2月10日閲覧。
- ^ 「特集 国際テロ対策」『平成28年警察白書』警察庁、大蔵省印刷局、2016年。NCID BN00303788。
- ^ “本編 治安の確保 海上犯罪の現況 3 テロ対策”. 海上保安レポート2006. 海上保安庁. p. 65. 2008年2月10日閲覧。
- ^ 海上保安庁警備救難部警備課 (2005年10月3日). “「港湾危機管理対策官」及び「原子力発電所警備対策官」の配置について(お知らせ)”. 海上保安庁. 2008年2月10日閲覧。
関連項目[編集]
- 日本の原子力政策
- 除染
- 廃炉
- COVERS (RCサクセションのアルバム) - サマータイム・ブルースにて、日本の原発広告やPR、安全神話を痛烈に皮肉っている。
外部リンク[編集]
- 図録 原子力発電所の発電総量 - 社会実績データ図録
- 元GE技術者・菊地洋一氏の講演 「命はほんとうに輝いている」(2003年3月31日) - 浜岡原発 巨大地震対策虹のネットワーク
|
|
|