木質燃料
木質燃料(もくしつねんりょう、英: Wood fuel)、または木質バイオマス(もくしつバイオマス)とは、薪や炭、ウッドチップ、木質ペレット、おがくずなどの木材を原料とする燃料を指す。化石燃料も厳密には木質バイオマスでありうるが、通常含めない。
概要[編集]
木質燃料は人類にとって最も古くから使われてきた燃料である。 近代になり先進国では化石燃料が主流になったが、発展途上国においては今も主要な燃料として使われている。 近年は地球温暖化やエネルギー多角化などの観点から、先進国でも薪ストーブやペレットストーブ、バイオマス発電での利用が増えてきている[1]。
品質[編集]
木材のエネルギー量は含水率に大きく左右される。含水率が高いと、熱の大半が水蒸気と煙になって煙突から逃げていき、燃料の浪費になる上、不完全燃焼による大量の大気汚染物質が放出される。よって、十分な乾燥と良好な保管が必須となる。雨を防ぎ、通気が確保された倉庫による保管が望ましい [2]。
環境負荷[編集]
製造過程の化石燃料の使用[編集]
木質燃料は、その製造、加工、輸送に化石燃料を大量に使用するため、カーボンニュートラルは成立しない[3][4]。
持続可能ではない森林伐採[編集]
木質燃料は原生林を切り倒すことで生産される。森林を破壊すると生態系や土壌の崩壊に結びつく。 木質燃料は再生可能エネルギーだが、消費量が増大すると樹木の成長が追いつかなくなり、持続可能ではなくなる。そのため砂漠化が進んでいる地域もある。 フランスでは薪などの木質燃料に対し持続可能性のある方法で生産されたことを示す証明ラベルを提供している [5]。
ペレット加工[編集]
環境負荷を多少低減する手法としては、ペレット加工がある。 十分に管理された手法で製造された木質ペレットは、含水率が低く、高度に圧縮される。そのため軽くなり、かさも減る。その結果輸送コストが小さくなる。 また副次的な効果として、薪などをそのまま燃焼させる場合と比較して燃焼条件がある程度改善され完全燃焼に近づきやすくなるため、放出される大気汚染物質pm2.5が多少軽減されると考えられる[6]が、環境保護団体Doctors and Scientists Against Wood Smoke Pollution (DSAWSP)のリサーチでは、石油、ガスといった科学的に精製された燃料を使うのに比べはるかに大量の大気汚染物質を放出することが示されている。ペレットストーブによる大気汚染物質の放出量は、石油ストーブの15倍、ガスストーブの1800倍であった[7]。
再生可能エネルギーからの除外[編集]
欧米では木質燃料の調達、使用が環境破壊の原因とみなされつつあり、再生可能エネルギーの枠組みから除外する動きが進んでいる。 [8]
人体への悪影響[編集]
木質燃料は燃やすと大量の煙(ばい煙)を発生させる。煙には有害な微粒子が大量に含まれ、大気汚染の原因の大部分を占める。オーストラリアのメルボルンでは、薪を使った暖房による煙が汚染のうち60%を占める。 燃焼過程でリグニンから生成されるフェノール、フラン、フラノンなどの有機物も大量に放出される[9]。 各種質量分析計(ガスクロマトグラフィー)を使用した最新鋭の分析技術による木質燃料由来のばい煙の成分を分析した結果によると、木質燃料を燃焼させた煙に含まれる汚染物質は、液化石油ガスを燃焼させた際の煙よりも約20倍も毒性が高いことがわかっている。 これらによる大気汚染は健康を害し、喘息や心臓病の罹患率を増大させる。[10][11]
規制[編集]
これら有害性に対応し、木質燃料を用いる暖房器具、すなわち薪ストーブや暖炉は法的規制により性能基準や使用禁止が定められている。カナダにおいてはケベック州モントリオール市で新築時の薪ストーブ、暖炉の新規設置が禁じられた。しかし、薪ストーブを製造販売している企業群と、そのロビー団体はこうした流れに抵抗している [12]。
脚注[編集]
出典[編集]
- ^ いま「木質バイオマス」が求められる理由とは
- ^ 木質チップの品質規格 | 一般社団法人日本木質バイオマス協会
- ^ Is Biomass Dead?
- ^ EU Parliament’s Environment Committee urges scale back of biomass burning
- ^ 国際セミナー:森林バイオマスの持続可能性を問う—輸入木質燃料とFIT制度への提言|FoE Japan
- ^ 木質ペレットとは? | 一般社団法人日本木質ペレット協会
- ^ Pellet Stoves | DSAWSP
- ^ バイオマス活用に暗雲 再生エネ認定、欧米で対象外も: 日本経済新聞
- ^ ACP - Emissions of non-methane volatile organic compounds from combustion of domestic fuels in Delhi, India
- ^ Environment Protection Authority (2002) Wood heaters, open fires and air quality. Publication 851 EPA Victoria.
- ^ Comprehensive organic emission profiles, secondary organic aerosol production potential, and OH reactivity of domestic fuel combustion in Delhi, India - Environmental Science: Atmospheres (RSC Publishing)
- ^ Industry fighting back against B.C. woodstove bans Today In BC