揮発性有機化合物

揮発性有機化合物(きはつせいゆうきかごうぶつ、英: Volatile Organic Compounds)は、常温常圧で大気中に容易に揮発する有機化学物質の総称のことである。略称は、VOCs、VOC。
具体例としてはトルエン、ベンゼン、フロン類、ジクロロメタンなどを指し、これらは溶剤、燃料として重要な物質であることから、幅広く使用されている。しかし、環境中へ放出されると、公害などの健康被害を引き起こす。特に最近では、ホルムアルデヒドによるシックハウス症候群や化学物質過敏症が社会に広く認知され、問題となっている。 2000年度の国内排出量は、年間150万トンであった。
光化学オキシダントと浮遊粒子状物質の主な原因であるとして、2004年5月26日、改正大気汚染防止法により主要な排出施設への規制が行われることとなった。
定義[編集]
世界保健機関(WHO)の定義[1][2] では以下のようになっている。
英語表記(略称) | 日本語呼称 | 沸点範囲( °C) | 化合物の例 |
---|---|---|---|
Very Volatile Organic Compounds (VVOC) | 高揮発性有機化合物 (超揮発性有機化合物) |
氷点下(< 0) から 50-100 | プロパン,ブタン,塩化メチル |
Volatile Organic Compounds (VOC) | 揮発性有機化合物 | 50-100 から 240-260 | ホルムアルデヒド, d-リモネン, トルエン, アセトン, エタノール, 2-プロパノール, ヘキサナール |
Semi Volatile Organic Compounds (SVOC) | 準揮発性有機化合物 (半揮発性有機化合物) |
240-260 から 380-400 | 殺虫剤 (DDT, クロルデン), 可塑剤 (フタル酸化合物), 難燃剤(PCB, PBB) |
Organic compound associated with particulate matter or Particulate Organic Matter (POM) |
粒子状有機化合物 (粒子状有機物) |
380 以上 |
すべてのVOCを総称する語として、総揮発性有機化合物(TVOC; Total Volatile Organic Compounds)も用いられる。
なお、ホルムアルデヒドについては、VVOCに該当するが、独自の基準を設けているケースがあるため、VOCsとは区別している場合が多い。(シックハウス症候群、室内空気質など参照)
削減の取り組み[編集]
日本[編集]
経済産業省では、事業者のVOC排出削減に関する自主的取り組みを推進するため、「産業構造審議会」において「環境リスク対策合同ワーキンググループ」を設置し、事業者によるVOC削減のための自主的行動計画を取りまとめ、NEDOにおけるVOC排出抑制のための技術開発や有害化学物質削減支援ツールの開発などを通じて支援制度を整備している。 環境省はVOCの排出抑制対策の進捗状況を把握するにあたり、2006年からVOC排出インベントリ検討会を設置し、発生源別のVOCの排出量)と削減量を調査している。 また液体窒素などの冷熱を用いた溶剤回収システムを製造・販売する事業者もある[3]。
関連項目[編集]
参考文献[編集]
- ^ World Health Organization, 1989. "Indoor air quality: organic pollutants." Report on a WHO Meeting, Berlin, 23-27 August 1987. EURO Reports and Studies 111. Copenhagen, World Health Organization Regional Office for Europe.
- ^ アメリカ合衆国環境保護庁(EPA), "An Introduction to Indoor Air Quality (IAQ) - Volatile Organic Compounds (VOCs)"
- ^ http://premium.ipros.jp/tn-sanso1/product/detail/2000213839/
- ^ 有機環境係(長浜調査) 土田「VOC放散試験を大幅省力化」『テクノ・ニュース』第66巻2月、滋賀県東北部工業技術センター、2019年、8頁、ISSN 1884-183X、OCLC 852250142、国立国会図書館書誌ID:000000415251、2022年11月26日閲覧。