天然更新

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

天然更新てんねんこうしんnatural regeneration)とは、自然の力を利用して林を仕立てること。森林伐採後において、植栽を行わず、自然に落下した種子から樹木を育成させることで再生を図る場合を天然下種更新といい、狭義ではこれを天然更新と呼ぶ[1]。広義では,切株からの萌芽が大きくなる場合(萌芽更新),下枝が地面につき発根して独立の林木に生長する場合(伏条更新),タケの地下茎からたけのこが発生して育つ場合(地下茎更新)も含められる[1]。また、前生稚樹を利用する場合を前更更新、実生や萌芽などの後生稚樹を利用する場合を後更更新と呼ぶ[2]気候風土に適した樹種を再生させることが可能である。

概要[編集]

樹木の種子は、毎年、地表面に大量に供給されているが、多くが休眠状態となっている。森林の伐採後、地こしらえなどにより種子が発育しやすい環境を造成することで、これらの種子の発育を促し、森林の再生を図るものである。普通は発芽してくるのは、まずパイオニア的な植物であり、そこから再び遷移の系列をたどるようにして森林が回復する。もっとも、土壌も確保されているから以前にあった樹種はすぐに発芽、萌芽をするので、回復に要する時間は本来の遷移よりは早い。

ただし、そうやって回復した森林が元と同じか、はまた別の問題である。本州南部の平地や低山にはシイアラカシを中心とする照葉樹林が多く見かけられるが、これはその多くが本来はタブ林の立地であるらしい。ところが伐採されたときに発芽するのがシイやアラカシの方がはるかに多いため、これらが優先する林ができやすい。それが本来の森林になるには、もっと多くの時間が必要とされると思われる。

森林を伐採する際に、尾根筋や風上など、種子が拡散しやすい箇所の樹木を数本程度意図的に残し、母樹として種子を供給させることもある。

一般に、種子を多く付ける広葉樹などが対象となる。針葉樹には不向きであるといえる。

天然更新施業[編集]

天然更新を実施するにあたっては、周囲の林分からの種子供給を考慮しつつ、林分内の前生稚樹の生立状況や、埋土種子の発芽、萌芽の状況をその密度や大きさから判断した上で、天然更新による成林(針広混交林化、広葉樹林化)を目指す[2]

なお、埋土種子から発芽する樹種はほとんど先駆樹種であり、高木性樹種の多くはシードバンクを形成しないため、高木樹の更新を埋土種子に期待することは避けるべきである[3]

前更更新[編集]

伐採前から林内で発芽成長している実生である前生稚樹を利用する更新手法[2]

後更更新[編集]

ここでは、林業において重要な天然下種更新と萌芽更新について扱う。

天然下種更新[編集]

上方下種更新と側方下種更新がある[2]。散布される種子の量に大きく影響を受けるため、豊凶の予測が重要となる。

萌芽更新[編集]

更新完了基準[編集]

施業後の初期 (5年以内)の稚樹密度で更新完了の判定を行う更新完了基準が多くみられる[3]

しかし、稚樹の生育に伴って密度は低下するため、ごく初期の段階の密度だけで成林の成否までを判定するには不十分な可能性が指摘されている[3]

脚注[編集]

  1. ^ a b 小項目事典,農林水産関係用語集,世界大百科事典内言及, デジタル大辞泉,精選版 日本国語大辞典,改訂新版 世界大百科事典,日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典. “天然更新(テンネンコウシン)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年5月12日閲覧。
  2. ^ a b c d 国有林野事業における天然力を活用した施業実行マニュアル:九州森林管理局”. www.rinya.maff.go.jp. 2024年5月12日閲覧。
  3. ^ a b c 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所/広葉樹林化ハンドブック2010 ―人工林を広葉樹林へと誘導するために―”. www.ffpri.affrc.go.jp. 2024年5月14日閲覧。

参考文献[編集]

関連項目[編集]