志賀原子力発電所
志賀原子力発電所 | |
---|---|
国 | 日本 |
所在地 | 石川県羽咋郡志賀町赤住1 |
現況 |
1号機:停止中(定期検査中) 2号機:停止中(定期検査中) |
着工 |
1号機:1988年12月1日 2号機:1999年8月27日 |
運転開始 |
1号機:1993年7月30日 2号機:2006年3月15日 |
建設費 |
1号機:2,852億円[1] 2号機:約3,700億円[1] |
事業主体 | 北陸電力 |
原子炉 | |
種類 |
1号機:沸騰水型軽水炉(BWR) 2号機:改良型沸騰水型軽水炉(ABWR) |
原子炉製造元 | 日立製作所[2] |
発電量 | |
定格出力 |
1号機:54万kW[3] 2号機:135.8万kW (整流板設置時の出力は120.6万kW)[4][3] |
ウェブサイト 志賀原子力発電所の概要 | |
2024年1月6日現在 |
志賀原子力発電所(しかげんしりょくはつでんしょ)は、石川県羽咋郡志賀町にある北陸電力の原子力発電所。2011年度以降、1号機、2号機とも発電を行っていない[5]。2023年8月時点で、両機とも停止中(定期検査中[6])[7]。当初の名称は「能登原子力発電所」、のち「志賀原子力発電所」に改めた[1]。
2024年1月現在、志賀原発から半径30㎞圏内に、およそ6万世帯、約15万人が住んでいる[8][9]。
施設概要
[編集]所在地は、石川県羽咋郡志賀町赤住1[4]。発電所の敷地面積は、約160万㎡[4]。
北陸電力が唯一保有する原子力発電所で、能登半島中部の西側、志賀町の赤住(あかすみ)地区に位置している。発電所の山側には、発電所で使用する工業用水用のロックフィルダム「大坪川ダム」が設置されている(北陸電力が管理)。
志賀原子力発電所には施設周辺の環境を配慮する形で、海底トンネル方式の放水路・取水路、一文字方式の防波堤(潮流への影響を少なくするため)が採用されている[10][11]。この取り組みが評価され、1995年に原子力発電所としては初めてグッドデザイン賞を受賞している[12]。
発電設備
[編集]原子炉形式 | 主契約者 | 定格電気出力 | 定格熱出力 | 運転開始日 | 設備利用率 (2009年度[5]) |
現況 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1号機 | 沸騰水型軽水炉(BWR) [4] | 日立GE | 54万kW[4] | 159.3万kW[4] | 1993年7月30日 | 98.5%[5] | 停止中(定期検査中) |
2号機 | 改良型沸騰水型軽水炉(ABWR) [4] | 135.8万kW[注 1][4] | 392.6万kW[4] | 2006年3月15日[13] | 47.5%[5] |
志賀原発の基準地震動は、水平方向600ガル、鉛直方向405ガル[14]。想定している津波の高さは、発電所前面で7.1mと評価している(今後、国の審査を受ける予定)[14]。
核燃料
[編集]2024年1月現在、原子炉内に核燃料はない[8]。使用済み燃料プールには、1号機に672体、2号機に200体の使用済み核燃料が貯蔵、冷却されている[8]。
外部電源・非常用電源
[編集]志賀原発の外部電源は、志賀中能登線(500kV)2回線、志賀原子力線(275kV)2回線、赤住線(66kV)1回線の合計3系統5回線が接続している[14][8][15]。運転時は、1号機は志賀原子力線、2号機は志賀中能登線を使用して送電する[14]。
原発は運転を停止している間も、核燃料を貯蔵する使用済み燃料プールを冷やし続けるために電源が必要となる(このとき、送られてくる高い電圧を、変圧器を通して発電所内で使える電圧に下げる)[15][8]。
なお、外部からの電気が受けられなくなった場合の非常用電源として、非常用ディーゼル発電機が、1号機と2号機に、それぞれ3台ずつ設置されている[15][8][14]。その他に、大容量電源車が2台、高圧電源車が8台ある[14][15]。
その他
[編集]- 防潮堤は、海抜11mの敷地に、高さ4mのものが設置されている[15][14][9]。
- 冷却のための海水を引き込む取水口は、マイナス6.5mに設置されている[15]。
- 放射線量を測定するモニタリングポストは、石川県と富山県のうち、志賀原発から半径15㎞から30㎞の範囲に、合計116か所設置されている[8][9]。モニタリングポストの測定値は、住民避難の際の判断材料になる[9]。
歴史
[編集]北陸電力の原子力発電計画は、1957年4月1日に組織改正により社長室に原子力課を設置したことに端を発する[16]。その後、1965年の長期計画の中で、将来の電源構想として原子力発電を盛り込み[17]、1959年(昭和34年)から、管内の全海岸線を対象に、原発開発の候補地点の調査を開始した[18]。その中で、能登半島の4か所(西海、白丸、赤住・福浦、椿崎)を候補地として選び、最終的に、志賀町赤住から富来町福浦にかけての地点を選定した[18][19]。
赤住地区は当初から発電所建設を受け入れる方針であったため[要出典]、1967年11月13日に調査用地の買収が行われた。一方、富来町は建設に反対し、1970年10月、同地での用地買収計画は断念された[20]。同年、赤住地区のみで建設計画を進めることになる[21]。だが、建設に同意した赤住地区でも反対意見があったことや、買収予定用地に土地改良事業区域が一部含まれていたことによる手続き上の関連もあり、建設計画は長期間停滞する[22]。
1980年代後半になると、地質調査が行われてからは発電所建設の流れが進み[要出典]、1988年に発電所が着工。1993年に原子力発電所を保有しない沖縄電力を除く電力会社9社では後発の原子力発電所が開設された。
経過
[編集]1950年代
[編集]1960年代
[編集]- 1967年(昭和42年)
- 6月 - 石川県・中西陽一知事と北陸電・金井久兵衛社長[25]が会談し、能登半島に原発を建設する方針が決定された[26]。
- 7月 - 北陸電が能登原発(のち、志賀原発に改称)の候補地4地点[注 2]を公表した[20][24]。
- 11月 - 志賀町議会が、全員協議会において受入れを決定[20]。
- 11月13日 - 町議会の決定を受け、北陸電が、能登原発の建設計画および用地235万㎡の買収計画[27]を発表[28][20]。建設予定地として志賀町赤住と富来町福浦地区にまたがる地域に決定した[29][30][31][20][32]。
- 12月24日 - 関係する8つの漁業協同組合(漁協)[注 3]は、安全性が確認できるまで、漁業権の譲渡に同意しないことを申し合わせた[33]。
- 1968年(昭和43年)3月1日 - 北陸電が、原子力開発準備会議と能登原子力調査所を設置[34]。石川県の斡旋、協力のもと、用地の買収交渉を始めた[18]。
- 1969年(昭和44年) - 北陸電が敷地調査を開始した[35]。
1970年代
[編集]- 1970年(昭和45年)
- 8月 - 北陸電が、赤住地区のうち142万㎡を約3億円で買収することで交渉が成立した[26][36][20]。
- 10月 - 福浦地区での用地買収が困難となり、北陸電は同地区での用地取得を断念した[26][35][20]。
- 10月26日 - 志賀町赤住に原発1号機の設置を決定する[37]。
- 10月28日 - 北陸電が、(福浦地区断念を受けて)赤住地区で原発用地の追加買収(55万㎡、のち26万㎡に縮小[27])を申し入れる[26][38][35][20]。
- 11月1日 - 志賀町と高浜町が合併して、志賀町が発足[39]。
- 11月 - 志賀町議会が、全員協議会において受入れを決定[20]。
- 同年から1977年(昭和52年)まで、追加買収計画用地を含めた土地改良事業を実施[20]。
- 1971年(昭和46年)
- 1972年(昭和47年)
- 1973年(昭和48年)
- 2月6日 - 北陸電が、アメリカ原子力委員会との間で、ウラン濃縮役務前売契約を締結した[注 5][43]。
- 3月4日 - 赤住区総会で、対策協は解散した[44]。
- 3月24日 - 赤住区総会で住民投票の結果、原発の受け入れを決定した[45][35]。ただし、この投票は、反対派が退場した後で行われたものだった[44][35]。
- 4月20日 - 反対派住民を中心に「能登原発反対各種団体連絡会議」が結成された[46][35][注 6][47]。
- 5月17日 - 石川県議会において、共産党・原俊道議員が赤住土地改良区の「換地計画認可申請書」にまつわる事情について質問した[46]。
- 6月1日 - 北陸電が、それまでの能登原子力調査所に代えて、能登原子力建設準備事務所を設置[48][49][50]。
- 12月11日 - 北陸電が、アメリカ原子力委員会との間に、ウラン濃縮役務契約締結[注 7][51]。
- 1974年(昭和49年)
- 1975年(昭和50年)10月 - 換地計画決定(1977年9月、換地登記が完了した)[53]。
- 1977年(昭和52年)
- 1978年(昭和53年)
- 1979年(昭和54年)
- 3月 - 西海漁協(富来町)が海洋調査への抗議行動を行った[63]。
- 3月22日 - 能登原子力センターが完成した[63]。
- 3月 - スリーマイル島原子力発電所で炉心融解事故発生、周辺に放射能が漏れ出した[64][65]。この事故を受け、志賀町長、北陸電社長は、原発の推進活動を当面控える旨を表明、県知事も県議会で慎重な姿勢を示した[63]。
- 5月1日 - 原子力立地特別委員会を設置[66]。
- 7月5日 - 能登原子力センターがオープンした(「能登原発反対各種団体連絡会議」は、原発計画の撤回とともに、同センターの開館中止を求めていた[63])[注 9][注 10][61][58]。
- 10月25日 - 羽咋営業所完成[67]。
- 12月 - 反対派が建設反対の請願を志賀町議会に提出[68]。翌1980年7月、町議会はこれを不採択とした[68]。
1980年代
[編集]- 1980年(昭和55年)
- 1月4日 - 北陸電が、原子炉型を沸騰水型(BWR)に決定した[69][49]。
- 3月 - 石川県が、原発見学に費用補助を行うことを決定した[68]。
- 7月1日 - 北陸電が、能登原発と七尾火力発電所の建設推進のため、立地推進石川本部を開設した[49]。この推進本部設置に対応するため、志賀町は企業誘致対策室を設置した[68][20]。
- 7月 - 志賀町議会で、保守系議員による能登原発促進議員懇談会が発足した[20]。
- 8月4日 - 北陸電が、能登原子力の基本設計などについて、日立製作所や鹿島建設との共同研究開始[70]。
- 11月10日 - 山本富雄通産政務次官が、能登電源立地促進のため来県した[71]。
- 12月 - 志賀町議会が建設促進を決議[20]。議会及び町内各種団体からなる「能登原子力発電所立地対策協議会」が発足した(これにより議員懇話会は解消した)[20]。
- 1981年(昭和56年)
- 1982年(昭和57年)
- 2月22日 - 北陸電が、能登原発計画について赤住で現地説明会を開催した(このとき、出力54万kWを明示した)[76]。
- 9月 - 石川県議会において、中西県知事が「今や世界中が原子力発電の時代に入ったとの認識を持っている」と発言した[77]。
- 10月31日 - 志賀町長選挙で、現職の野崎外雄が三回目の当選(野崎は8,040票を獲得。次点の泉勲は3,100票だった)[78]。泉は、反対派である「能登原発反対志賀町同盟会」の会長[68]。「能登原発反対各種団体連絡会議」の支援を受けて立候補した[68]。泉陣営は、従来の革新票の倍以上の票を集め、予想を上回る善戦だった[33]。
- 12月 - 石川県議会において、中西県知事は、能登原発について、「現(志賀)町長が原電推進を掲げて当選しており、十分タイアップしながら積極的に取り組みたい」と発言した[79]。
- 12月14日 - 石川県議会(第4回定例会)において、「能登原子力発電所建設促進に関する決議」が賛成多数で採択された[80][81]。
- 1983年(昭和58年)
- 1984年(昭和59年)
- 1985年(昭和60年)
- 1986年(昭和61年)
- 2月 - 計画当初の段階で原発建設を拒否した富来町の臨時町議会は、「能登原発建設促進協力に関する決議」を採択した[83]。これは、富来町に所在する4つの漁協[注 11]が海洋調査を受け入れ、最終施設計画が発表されたのを受けての動きだった[83]。これに対し、反対する地域住民の「ふるさとを守る会」は、原発建設の賛否を問う住民投票を求め、条例案を4,020人の署名とともに提出した[88]。署名のうち、3,759人が適格者であると確定した(これは、有権者数の5分の4に迫る人数だった)[89]。
- 4月 - ソ連でチェルノブイリ原子力発電所事故発生[90]。
- 4月 - 追加買収の窓口を設置[91]。
- 5月26日 - 富来町の臨時町議会で住民投票に関する条例案の審議が行われ、賛成1、反対15で否決された[89]。
- 6月16日 - 北陸電が、環境影響調査書を提出[31][28]。
- 9月3日 - 通商産業省による第1次公開ヒアリングが開催される[31][20][28]。
- 10月19日 - 志賀町長選挙で、現職の野崎外雄が四回目の当選[注 12][92]。
- 12月18日 - 電源開発調整審議会(第105回)が1号機の計画を承認[31][20]。
- 12月 - 国の電源開発基本計画に組入れ[28]。
- 1987年(昭和62年)
- 1988年(昭和63年)
- 1989年(平成元年)11月9日 - 国がJIS不適合の鉄筋使用について公表した[31](後述)。同月24日、安全協定に基づく現地立ち入り調査を実施[31]。
1990年代
[編集]- 1991年(平成3年)
- 1992年(平成4年)11月 - 1号機、初臨界[28]。
- 1993年(平成5年)
- 1994年(平成6年)7月1日 - 北陸電は、2号機の環境調査を開始(翌年6月30日終了)[96]。
- 1995年(平成7年)
- 1996年(平成8年)
- 1997年(平成9年)
- 1998年(平成10年)
- 1999年(平成11年)
- 3月27日 - 2号機について着手決定[103]。
- 6月14日 - 1号機の非常用ディーゼル発電機B号機のクランク軸ひび割れ[31][104]。
- 6月18日 - 1号機の定期検査中、臨界事故が発生した[104][105][106]。この際、データを改ざんし、必要な記録を残すことなく、対外的な報告を怠った他、原子炉自動停止後の起動前に必要な措置を行っていなかった[104]。放射性物質の影響はなかった[104]。(後述)
- 8月27日 - 通産大臣が、2号機について工事計画を認可[96][97][98]。同日、着工[96][97][95][98]。
- 8月31日 - 2号機の建設差し止め訴訟を金沢地裁に提訴[96]。
- 9月30日 - 東海村JCO臨界事故発生[107]。
2000年代
[編集]- 2000年(平成12年)
- 2003年(平成15年)
- 2004年(平成16年)
- 2005年(平成17年)
- 3月 - 国の地震調査委員会が、2号機の炉心地点に近い邑知潟断層帯について、全体が1つの区間として活動する場合、マグニチュード7.6程度の地震が起きる可能性があると指摘した[112][113]。
- 4月1日 - 地すべりのため、送電線を支える高さ86メートルの鉄塔(能登幹線鉄塔)が倒壊し、送電できなくなった[114][115]。このため、翌2日、1号機の原子炉を手動で停止した[114][31]。同月22日、能越幹線を運用開始し、原子炉を起動した[31][115]。
- 4月26日 - 2号機が試運転を開始[97]。
- 5月26日 - 2号機、初臨界[96][98]。7月4日、2号機、発電開始[96]。
- 8月 - 宮城県沖地震において、女川原発で耐震設計を上回る揺れを観測した[116]。このことは、翌年3月の金沢地裁の判決に影響を与えた[116]。
- 2006年(平成18年)
- 1月26日 - 2号機の試運転に伴う原子炉の停止後、起動操作を実施中、原子炉隔離時冷却系の蒸気供給隔離弁の開閉試験において、2つあるうちの1つが全閉できなかった[117][118]。その後、全閉することを確認したが、詳細に点検するため原子炉を停止した[117][118]。
- 3月15日 - 2号機が営業運転開始[96][97][98][3][13]。
- 3月24日 - 金沢地裁(井戸謙一裁判長)が、差し止め請求訴訟の判決で「耐震設計に問題がある」などとする原告住民の主張を認め、2号機の運転差し止めを命じた[96][112][116][119]。北陸電力は控訴した[112]。
- 6月30日 - 原子力安全・保安院が、浜岡原発5号機(中部電力)のタービン羽根損傷を受け、同一型式である当原発2号機も点検するよう指示(7月5日、運転を停止し、点検開始)[104][96]。点検の結果、2号機のタービンの点検対象である羽根840枚のうち、258枚に「ひび割れ」を確認した[104][96][注 13]。
- 9月19日 - 原子力安全委員会が、耐震設計審査指針を改定した[31][116]。
- 9月20日 - 原子力安全・保安院が、全電力会社に対し、改定された指針を踏まえ、既設の原子力発電所の耐震安全性の評価を行うよう指示(北陸電は同年10月18日に当原発の耐震安全性評価実施計画書を提出した)[31]。
- 9月28日 - 2号機の高圧タービン車室内に粒状金属を発見[96]。
- 11月2日 - 定期点検中、1号機の発電機付属装置の冷却ファンに、誤って記録用紙3枚が吸い込まれた[104]。そのうち約1.5枚は回収されたが、残りは冷却ファン内に取り残されたままだったため、運転状況を監視していた[104]。同月4日、付属装置の一部で通常より若干大きい振動が確認されたため、同月7日に原子炉を手動停止し、発電機の点検を行った[104](11月22日運転再開)[31][注 14]。
- 11月16日 - 北陸電が、2号機の運転差し止め請求訴訟の控訴審に係る控訴理由書を名古屋高裁金沢支部に提出した[96]。
- 11月27日 - 2号機の耐震裕度向上工事着手(翌年4月終了予定だったが、能登半島地震により同年9月に終了した)[96]。
- 11月30日 - 経済産業大臣が、全電力会社に対し、データ改ざん、必要な手続きの不備その他の同様な問題がないか点検を指示[31]。
- 2007年(平成19年)
- 2月12日 - 2号機で整流板の設置工事を開始[96]。
- 2月15日 - 原子力安全・保安院は、1号機の中性子計測器ケーブルの接続ミス(前年11月15日判明)に対し、北陸電の品質保証体制に問題があるとして、行政指導を行った[31]。
- 3月15日 - 1999年6月の定期検査時に臨界事故を起こしていたことなどが判明した[104][96][105]。国と石川県は、原子炉を停止し、点検するよう指示した[31]。翌3月16日、北陸電は、原子炉を手動停止した[31]。
- 3月25日 - 能登半島地震が発生した[120][121]。当原発内の幾つかの設備で故障等が発生した(以降、随時点検結果を公表)[31]。
- 3月25日 - この地震に伴い、発電所内を点検したところ、1号機の使用済み燃料貯蔵プール周辺に約45リットルの水が飛散しており、放射能量は約750万ベクレルだった[122]。そのうち、養生シートのない箇所に、約8リットル(放射能量は130万ベクレル)の水が飛散していた[122]。外部への放射能の影響はなかった[122]。北陸電は、地震により、使用済み燃料貯蔵プールが揺れたことに伴う事象と推定している[122]。
- 4月19日 - 北陸電は、能登半島地震の揺れが、発電所建設時に想定した基準地震動S2を長周期側の一部の周期帯で超過していたが、その周期帯には安全上重要な設備がなく、また他の周期帯においても耐震安全性が確保されていることを確認した旨、公表した[31]。
- 8月27日、原子力安全・保安院は、能登半島地震を踏まえた当原発の耐震安全性に問題ないことを通知した[31]
- 5月7日 - 原子力安全・保安院が、臨界事故(1999年6月)に対する行政処分を公表した[31]。
- 7月16日 - 新潟県中越沖地震発生[31](志賀で震度4。1号機の原子炉建屋・地下2階での震度2)[123]。このとき、1号機、2号機とも停止中だった[123]。外部への放射能等の影響はなかった[123]。
- 2008年(平成20年)
- 2009年(平成21年)
- 3月18日 - 名古屋高裁金沢支部が、2号機の運転差し止め請求訴訟の控訴審判決で、一審判決(2006年3月)を取り消し、原告の運転差し止め請求を棄却した[96][108][116]。
- 3月19日 - 1号機の再起動を申し入れ[31]。同月27日、県と志賀町は1号機の再起動を了承した[31]。
- 3月30日 - 1号機の原子炉を起動した[31]。
- 4月12日 - 2号機の気体廃棄物処理系[注 15]で、キセノン133の値が上昇していた(通常値の約10倍)[注 16][124]。監視を行いながら運転していたところ、高感度オフガスモニタ[注 17]の指示値が有意に上昇(通常値の約200倍)していたため、原子炉の出力を72万kW(約60%)まで落とし、漏洩燃料の範囲の特定作業を行った[125][124]。石川県と志賀町は、状況確認のため、立ち入り調査を行った[125]。外部への放射能の影響はなかった[124][125]。
- 11月12日 - 2号機の調整運転中、非常用ディーゼル発電設備A号機のインジケータ弁から潤滑油約100ccが漏れ出した[104]。同B号機の動作確認をしたところ、インジケータ弁から潤滑油4ccが漏れ出した[104]。2台の非常用ディーゼル発電設備が動作可能と判断できない状態となったため、11月13日、原子炉を手動停止した[104][96]。本事象による外部への放射性物質の影響はなかった[104]。
- 12月6日 - 2号機の非常用ディーゼル発電機A号機の確認試験中、再度の潤滑油漏れが発生した[104][96]。
2010年代
[編集]- 2010年(平成22年)10月28日 - 2号機の運転差し止め訴訟について、最高裁で住民側の敗訴が確定した[96][116][108]。
- 2011年(平成23年)
- 1月21日 - 2号機の原子炉格納容器内で冷却器凝縮水量が低下したことに伴い、原子炉を手動停止した[104](2月5日、再起動)[96]。
- 2月28日 - 1号機の原子炉再循環ポンプ(B号機)軸封部の第2段シール圧力の上昇が確認されたことから、交換を行うこととし、それに伴い原子炉を手動停止することとした(3月1日、原子炉停止[126])[104]。外部への放射性物質の影響はなかった[104]。
- 3月 - 東日本大震災が発生した(福島第一原発事故)[127][128]。このとき志賀原発は1、2号機とも、定期検査などで運転を停止していた[128][129](2号機は、11日午前、定期検査のため停止していた[126])。
- 4月19日 - 緊急時対応訓練(福島第一原発の事態とほぼ同様の想定)が行われた[130]。
- 8月30日 - 北陸電が、志賀原発周辺における地殻変動および地震発生状況に関する報告書を提出した[31]。
- 2012年(平成24年)
- 2013年(平成25年)
- 2014年(平成26年)8月 - 北陸電が、2号機の再稼働を目指し、原子力規制委員会に適合性審査を申請した[128][129]。
- 2016年(平成28年)
- 2019年(令和元年)7月5日 - 発電所構内の防災資機材倉庫付近に配置している高圧電源車で火災の発生を確認、北陸電の自衛消防が消火した[104]。発電所施設への影響及び外部への放射能の影響はなかった[104]。
2020年代
[編集]- 2021年(令和3年)8月10日 - 2号機の安全装置に不具合が生じていたと発表した[134]。不具合が生じたのは安全装置である主蒸気隔離弁で、基盤の故障が原因[134]。7月6日に異常を知らせる警報が鳴ったことで判明したという[134]。
- 2022年(令和4年)6月19日 - 能登地方を震源とする地震が発生した[135][136]。原発に異常は確認されなかった[135][136]。地震による津波はなかった[136]。
- 2023年(令和5年)
- 2024年(令和6年)
- 1月1日 - 令和6年能登半島地震が発生した[139]。
臨界事故と事故隠し
[編集]1999年6月18日、同原発1号機で臨界事故が発生した[105][106]。これは国内で初めての臨界事故だった[106]。国際原子力事象評価尺度(INES)はレベル2。「公表すると2号機の工程が遅れる」[106]などの理由により[注 18]、日誌を改ざんし[105]、国に報告しなかった[106]。2007年3月15日、この事故の存在が明るみに出たため、事故を隠蔽したとの批判を受けた。
当日は定期検査のため停止中で、制御棒は挿入状態であり原子炉の蓋は開放状態にあった。制御棒の制御装置は水圧式のピストン構造になっており、手動で行う場合は挿入ラインのバルブおよび引き抜きラインのバルブの開閉による水圧調節で行われる。本来は「水圧逃がしバルブを開いて水圧を下げた後に」挿入ラインのバルブを閉じるべきであったが、人為ミスにより水圧逃がしバルブを閉じたまま挿入ラインのバルブを閉じたため、相対的に引き抜きラインの水圧が上昇し、制御棒が引き抜かれ始めた。3本の制御棒で同様の誤操作があったために予期しない臨界が始まった。直ちに制御室で緊急停止ボタンを押したが、点検中だったために「水圧制御ユニットアキュムレータ(緊急的に制御棒を挿入する安全装置)」が無効化されていたために作動しなかった。そのために作業員が閉じられた挿入ラインのバルブを手動で開いて制御棒を挿入して臨界の停止に成功した。
外部への放射能漏れはなく、臨界していた時間は15分間だったとされている[140][141]。
人為ミスの要因としては、初めてバルブを操作する操作員が配置されていたという点、及び手順書に「水圧逃がしバルブを開く」という手順が記載されていなかったことの複合が原因だったとされている[141]。
2007年3月15日、経済産業省はこの事故を重大事故と見て、事故の発覚時に北陸電力の社長であった永原功を呼び出し、志賀原発1号機の運転停止を命令した。北陸電力は同日18時から運転停止作業に入った[142]。
この臨界事故の約3か月後、東海村JCO臨界事故が起きた[106]。甘利明経産相(当時)は、記者から、公表して原因究明していればJCOの事故も防げたかと問われ、「そういう思いもある」と答えた[106]。
臨界事故の隠蔽が発覚後、北陸電力は、信頼回復の一環として、これまで富山県富山市の本店にあった組織の一つ「原子力部」を発電所のある志賀町に移転させて「原子力本部」を新たに設置[106][31]。同時に、石川県金沢市に「地域共生本部」を設ける機構改正を2007年6月27日付で実施した[143][31]。
北陸電力はこのことを教訓にするため、2023年から、事故が発生した6月18日を「安全と公正・誠実を誓う日」に制定した[105][106]。
活断層
[編集]原発敷地内の断層
[編集]志賀原発敷地内の断層が「活断層」かどうかが、原子力規制委員会や2号機の再稼働をめぐる審査で議論されてきた[128]。審査の対象となった敷地内の断層は10本ある[128]。
このうち、
経過
[編集]2012年7月、原子力安全・保安院の専門家会議において、発電所の敷地内にあるシーム(亀裂)が活断層である疑いが指摘され、敷地内の破砕帯について追加調査の指示を受ける[145][146]。
2012年9月、朝日新聞デジタルにおいて、渡辺満久・東洋大学教授は、1号機の真下にあるS-1断層について、「活断層で、逆断層の構図だ」とした上で、地震を起こす断層(主断層)だけでなく、主断層に引きずられて動く副断層についても注意が必要と指摘した(格納容器に損傷がなくても、ずれにより配管が壊れ、制御できなくなる可能性が高まるため)[146]。
2016年3月3日、原子力規制委員会の有識者調査団は、2015年7月の調査報告書で「活動性は否定できない」としたが、別の専門家からの意見も踏まえ「活動したと解釈するのが合理的」とする新たな報告書案をまとめた[147]。同年4月27日、原子力規制委員会は、1号機原子炉建屋の直下にある断層について「活断層と解釈するのが合理的」とした有識者会合の報告を受理した。この報告書がくつがえらなければ1号機は廃炉に、2号機も大幅な改修工事が必要となる可能性があった[128][148]。
これに対し、北陸電力は「鉱物脈法」を用いた評価を提示した[128]。2023年3月3日、原子力規制委員会は、2号機について、「敷地内の断層は活断層ではない」とする北陸電力の主張を妥当だと判断した[128][137]。
敷地外の断層
[編集]2012年9月、前述の渡辺満久・東洋大教授は、志賀原発の北側にある「富来川南岸断層」について、13万〜12万年前以降に動いた断層であり、原発敷地内のS-1断層がずれる要因として注意を促した[146]。これについて、北陸電は「北側と南側は地層が異なる」と反論し、裏付けのための調査を行った[146]。
プルサーマル計画
[編集]志賀原子力発電所の1号機では、プルサーマルの導入を計画しており、2010年6月28日、石川県に対し、実施申し入れを行っている[149]。
2011年現在、志賀原発では2015年度を目途に1号機でのプルサーマル導入を目指しているが、北陸電力の永原功会長は「震災もあったし、九州や北海道でもやらせ問題もあったので、当面は無理」と発言し志賀原子力発電所での導入の凍結を示唆した[150]。
この発言に対し、北陸電力はプルサーマル計画を凍結していないと公表した。ウラン資源の有効利用やエネルギーの安定供給などの観点から、「ウラン燃料のリサイクルは必要」としている[151]。
福島第一原子力発電所事故後の対応
[編集]2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震によって発生した東京電力福島第一原子力発電所の事故に対し、北陸電力が3月18日に発表した対応では当初、想定される津波の高さが5mで発電所敷地(原子炉建屋)の標高が11m確保されているとして防潮堤の設置は行わないとしていた[152]。
翌月4月8日に公表した追加の対策として、非常用電源車の配備の他に新たに発電所敷地前と海水ポンプ前に4mの防潮堤を追加で設置する[153][154]など、今後150億円を掛けて対策することを決定した[155]。
なお、2011年4月現在、1号機は同年2月28日にポンプ部品の不具合で運転を停止中、2号機は地震当日の3月11日から定期検査で運転を中止しており、現在は両機とも運転再開の目途が立っていない[156]。
住民避難
[編集]避難計画
[編集]放射線防護施設
[編集]- 2024年2月時点で、放射線防護施設は志賀町内に16か所ある[158]。稲岡健太郎・志賀町長によれば、「1か所に40〜50人を収容し、1週間以内に救助隊が来る想定」としている[158]。ただし、「全町民を受け入れる容量はない」ため、町防災計画の見直しを検討する考えを示した[158]。
その他
[編集]漁協との関係
[編集]- 全面海域の4漁協とは1986年12月から1987年3月まで漁業補償、隣接海域の4漁協とは1988年3月から7月までにかけて発電所建設への協力などに関する契約を締結した[159]。
納入された建設資材に規格外品
[編集]- 1989年(平成元年)11月9日、中部通産局(当時)は、富山県の鉄鋼会社・大谷製鉄が、鉄筋コンクリート用棒鋼の検査データを改ざんし、日本工業規格(JIS)製品として販売していたと発表した[160]。そのうちの一部が当発電所にも納入されたが、原子炉など、施設の構造を支える主鉄筋には使われていないという[160]。同月24日、石川県および地元の5市町が立ち入り調査を行った[161]。
関連番組
[編集]- 「隠された臨界事故 ~問われる原発の体質~」2007年4月24日放送、NHK クローズアップ現代 全記録[162]
- 「シカとスズ 勝者なき原発の町」2014年12月21日放送、テレビ金沢(製作)[163]
ギャラリー
[編集]-
冷却水に用いる大坪川ダム
-
志賀原子力発電所周辺の過去1年間の地震の震源分布と地殻変動(防災科学技術研究所 Hi-net 高感度地震観測網の地震データと国土地理院の電子基準点の位置データより作成)
-
2001年以降に志賀原発30km圏内で発生した地震の震源マップ(気象庁のデータより作成)■赤星印が志賀原発
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 整流板設置時の出力は120.6万kW。
- ^ 西海、白丸、赤住・福浦、椿崎の4か所[18]。
- ^ 志賀町、高浜、柴垣、羽咋、福浦、富来湾、西海、西浦。
- ^ 協議会の構成は、区委員会、地権者、漁業関係者、赤住を愛する会、船員会、婦人会、青壮年団、海友婦人会の計8団体、代表24人。
- ^ 同年3月、日米原子力協定改定調印。
- ^ 赤住を愛する会、船員会、県評、社会党、共産党など[20]。
- ^ 同年10月26日、同社常務がウラン濃縮役務契約交渉団団長として渡米。
- ^ 活動内容は、講演会、セミナー、研修会の開催、原子力に関する知識の普及、原子力施設の見学会の開催など[58]。
- ^ 国の原子力広報研修施設整備費補助金制度を活用し、国が全額支出した[49]
- ^ 運営は、石川県を主体として、志賀町と北電の3者が出資して設立した財団法人能登原子力センターが担う[58]。
- ^ 福浦、富来湾、西海、西浦。
- ^ 野崎は6,930票を獲得。次点の泉勲は3,315票だった。
- ^ 応急処置として、問題箇所の羽根を整流板に付け替えた上で2007年4月に運転を再開するという[要出典]。羽根がなくなった分だけ出力が落ちるため、新しいタービンに入れ替えるまでは120.6万kWで送電することとなる[要出典]。
- ^ 1週間程で点検を終える予定だったが、中性子計測器の接続ミスが見つかったので運転再開が延期され、点検は同月22日までかかった[要出典]。
- ^ 復水器内の真空を維持するため、復水器内で凝縮できなかった放射性ガスを抽出して減衰処理し、排気筒から放出するための系統。
- ^ 北陸電によれば、キセノン133等の希ガスは、気体廃棄物処理系により処理することができ、通常値の約1万倍程度までは排気筒モニタの指示に有意な変動はない。
- ^ 燃料棒からの微少漏洩を早期に発見するため補助的に設置しているもの。
- ^ この2ヶ月後に2号機が着工予定だった。
出典
[編集]- ^ a b c “志賀原子力発電所”. 石川県 (2010年5月13日). 2024年1月6日閲覧。
- ^ “納入実績”. 日立GEニュークリア・エナジー. 2024年1月2日閲覧。
- ^ a b c d “北陸電力株式会社 志賀原子力発電所の規制”. 原子力規制委員会. 2024年1月2日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i “設備の概要・仕様・特徴(志賀原子力発電所の紹介)”. 北陸電力. 2023年1月2日閲覧。
- ^ a b c d “運転実績(運転情報)”. 北陸電力. 2024年1月2日閲覧。
- ^ “運転状況”. 志賀町. 2024年1月2日閲覧。
- ^ “原子力発電所の現在の運転状況”. 原子力規制委員会 (2023年8月2日). 2024年1月2日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 「志賀原発 相次ぐトラブル 地震で何が起きていたのか?」『NHK NEWS WEB』2024年1月22日。2024年2月4日閲覧。
- ^ a b c d e “能登半島地震1か月 志賀原発の被害は 原発の安全・住民避難の教訓は”. NHK解説委員室. NHK. 2024年2月6日閲覧。
- ^ 『北陸電力50年史』740ページ記載。
- ^ 北陸電力 施設の特徴 Archived 2011年8月27日, at the Wayback Machine.
- ^ 北陸電力 志賀原子力発電所(1995年) Archived 2010年7月6日, at the Wayback Machine. - グッドデザイン賞
- ^ a b 『北陸電力60年史』(2012年2月、北陸電力発行)688ページ記載。
- ^ a b c d e f g “志賀原子力発電所に関するご質問、設備状況”. 北陸電力. 2024年2月4日閲覧。
- ^ a b c d e f 「志賀原発 完全な復旧には半年以上かかる見通し トラブル続く」『NHK NEWS WEB』2024年1月22日。2024年2月4日閲覧。
- ^ 『北陸電力50年史』(2001年11月、北陸電力発行)50、592ページ記載。
- ^ 『北陸電力50年史』(2001年11月、北陸電力発行)631ページ記載。
- ^ a b c d e 北陸電力30年史編集委員会 1982, p. 138.
- ^ 『北陸電力50年史』(2001年11月、北陸電力発行)50、597ページ記載。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac “主要経緯|志賀原子力発電所 1号機 主要経緯”. 志賀町. 2024年1月8日閲覧。
- ^ 『北陸電力50年史』(2001年11月、北陸電力発行)598頁。
- ^ 『北陸電力50年史』(2001年11月、北陸電力発行)50 - 52頁。
- ^ 北陸電力30年史編集委員会 1982, p. 555.
- ^ a b 石川県史 1984, p. 696.
- ^ 北陸電力30年史編集委員会 1982, p. 557.
- ^ a b c d 志賀町史 1980, p. 541.
- ^ a b 石川県議会事務局 1993, p. 223.
- ^ a b c d e f g h i j k l “建設のあゆみ|志賀原子力発電所1号機の主要経緯”. 北陸電力. 2024年1月8日閲覧。
- ^ 志賀町史 1980, p. 541,1027.
- ^ 北陸電力30年史編集委員会 1982, p. 567.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq “運転状況の主要経過|志賀原子力発電所 主要経過〔1号機〕”. 石川県. 2024年1月8日閲覧。
- ^ 石川県史 1984, pp. 696–697.
- ^ a b 石川県史 1995, p. 1167.
- ^ 北陸電力30年史編集委員会 1982, p. 138,568.
- ^ a b c d e f g h 北陸電力30年史編集委員会 1982, p. 139.
- ^ 北陸電力30年史編集委員会 1982, p. 139,572.
- ^ 北陸電力30年史編集委員会 1982, p. 572.
- ^ 志賀町史 1980, p. 1028.
- ^ 志賀町史 1980, p. 536,1028.
- ^ 志賀町史 1980, p. 542,1028.
- ^ 志賀町史 1980, p. 543,1029.
- ^ 志賀町史 1980, p. 543.
- ^ 北陸電力30年史編集委員会 1982, p. 576.
- ^ a b 志賀町史 1980, p. 544.
- ^ 志賀町史 1980, p. 544,1029.
- ^ a b 志賀町史 1980, p. 545.
- ^ a b c 石川県史 1984, p. 697.
- ^ 北陸電力30年史編集委員会 1982, p. 139,576.
- ^ a b c d e 石川県史 1995, p. 1165.
- ^ 『北陸電力50年史』(2001年11月、北陸電力発行)50、600ページ記載。
- ^ 北陸電力30年史編集委員会 1982, p. 577.
- ^ 北陸電力30年史編集委員会 1982, p. 579.
- ^ a b 北陸電力30年史編集委員会 1982, p. 140.
- ^ 石油政策 1987, p. 10.
- ^ 北陸電力30年史編集委員会 1982, p. 584.
- ^ “日本原子力産業協会のあゆみ”. 日本原子力産業協会. 2024年1月8日閲覧。
- ^ 北陸電力30年史編集委員会 1982, pp. 141–142.
- ^ a b c 北陸電力30年史編集委員会 1982, p. 142.
- ^ 志賀町史 1980, p. 1032.
- ^ 北陸電力30年史編集委員会 1982, p. 585.
- ^ a b c 志賀町史 1980, p. 1033.
- ^ 北陸電力30年史編集委員会 1982, p. 586.
- ^ a b c d 石川県議会事務局 1993, p. 301.
- ^ 石川県史 1995, p. 1164.
- ^ a b 北陸電力30年史編集委員会 1982, p. 141.
- ^ 北陸電力30年史編集委員会 1982, p. 587.
- ^ 北陸電力30年史編集委員会 1982, p. 588.
- ^ a b c d e f g 石川県史 1995, p. 1166.
- ^ 北陸電力30年史編集委員会 1982, p. 589.
- ^ 北陸電力30年史編集委員会 1982, p. 590.
- ^ 石川県議会事務局 1983, p. 47.
- ^ 石川県議会事務局 1983, p. 48.
- ^ 石川県史 1995, p. 15,1166.
- ^ 石川県史 1995, p. 15.
- ^ 石川県議会事務局 1983, p. 51.
- ^ 石川県議会事務局 1983, p. 52.
- ^ 石川県史 1995, p. 21.
- ^ 石川県議会事務局 1983, p. 55.
- ^ 石川県史 1995, pp. 21–22.
- ^ 石川県史 1995, p. 22.
- ^ 石川県議会事務局 1983, p. 56.
- ^ a b c d e f 石川県史 1995, p. 1169.
- ^ a b c d 石川県史 1995, p. 1170.
- ^ 政経人 1992, p. 74.
- ^ 石川県議会事務局 1993, p. 1964.
- ^ a b “石川県の活断層 森本・富樫断層帯調査の結果” (PDF). 石川県. 2024年1月4日閲覧。
- ^ 石川県史 1995, p. 1213.
- ^ 石川県史 1995, pp. 1170–1171.
- ^ a b 石川県史 1995, p. 1171.
- ^ 石川県史 1995, p. 40,43.
- ^ 『北陸電力50年史』(2001年11月、北陸電力発行)52頁。
- ^ 石川県議会事務局 1983, p. 77.
- ^ 『北陸電力50年史』(2001年11月、北陸電力発行)611ページ記載。
- ^ 『北陸電力50年史』(2001年11月、北陸電力発行)52、613ページ記載。
- ^ a b “原子力情報”. 志賀町. 2024年1月2日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak “運転状況の主要経過|志賀原子力発電所 主要経過〔2号機〕”. 石川県. 2024年1月8日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “主要経緯|志賀原子力発電所 2号機 主要経緯”. 志賀町. 2024年1月8日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j “建設のあゆみ|志賀原子力発電所2号機の主要経緯”. 北陸電力. 2024年1月8日閲覧。
- ^ 『北陸電力50年史』(2001年11月、北陸電力発行)620ページ記載。
- ^ “主な経緯|高速増殖原型炉もんじゅ”. 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構. 2024年1月28日閲覧。
- ^ 『ふるさと石川歴史館』(2002年6月10日、北國新聞社発行)543頁。
- ^ 『北陸電力50年史』(2001年11月、北陸電力発行)629ページ記載。
- ^ 『北陸電力50年史』(2001年11月、北陸電力発行)627ページ記載。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w “安全協定9条に基づく事故・トラブル”. 石川県. 2024年1月6日閲覧。
- ^ a b c d e f 「なぜ今? 北陸電力が「臨界事故隠し」を忘れない記念日を制定」『朝日新聞デジタル』2023年6月17日。2024年1月2日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 「ウラン燃料が次々と核分裂…8年間隠ぺいされた“臨界事故” 北陸電力が継承する負の記憶【石川発】」『FNNプライムオンライン』2023年6月20日。2024年1月2日閲覧。
- ^ “東海村工場で臨界事故 住民が避難”. NHKアーカイブス. NHK. 2024年1月14日閲覧。
- ^ a b c d 「志賀原発差し止め求め提訴 富山、石川の住民120人」『日本経済新聞』2012年6月26日。2024年1月5日閲覧。
- ^ a b c “「志賀原子力発電所における県・地元町への連絡基準に係る覚書」に基づき、北陸電力から連絡があった事象(平成16年度)”. 石川県. 2024年1月8日閲覧。
- ^ a b c “志賀原子力発電所1号機 廃棄物処理建屋内における水漏れについて” (PDF). 北陸電力 (2004年6月11日). 2024年1月8日閲覧。
- ^ a b “志賀原子力発電所廃棄物処理建屋での漏水について” (PDF). 石川県原子力安全対策室 (2004年6月11日). 2024年1月8日閲覧。
- ^ a b c 松田 2006, p. 22.
- ^ “邑知潟断層帯”. 地震調査研究推進本部. 2024年1月13日閲覧。
- ^ a b 「送電用の鉄塔倒れ、志賀原発の原子炉が停止」『asahi.com』2005年4月2日。2024年1月9日閲覧。
- ^ a b “志賀原子力発電所1号機 原子炉起動について” (PDF). 北陸電力 (2005年4月22日). 2024年1月9日閲覧。
- ^ a b c d e f 「志賀原発差し止め訴訟 住民側の逆転敗訴が確定」『日本経済新聞』2010年10月29日。2024年1月5日閲覧。
- ^ a b “「志賀原子力発電所における県・地元町への連絡基準に係る覚書」に基づき、北陸電力から連絡があった事象(平成17年度)”. 石川県. 2024年1月8日閲覧。
- ^ a b “志賀原子力発電所2号機 原子炉隔離時冷却系の蒸気供給隔離弁点検のための原子炉停止について” (PDF). 北陸電力 (2006年1月26日). 2024年1月8日閲覧。
- ^ 岩瀬達哉 (2017年5月21日). “原発を止めると左遷…エリート裁判官たちが抱える「大苦悩」(1/4)”. 現代ビジネス. 講談社. 2024年1月5日閲覧。
- ^ “2007年 能登半島地震”. NHKアーカイブス. NHK. 2024年1月14日閲覧。
- ^ “2007年(平成19年) 能登半島地震・石川県”. 内閣府. 2024年1月6日閲覧。
- ^ a b c d 『志賀原子力発電所1号機 使用済燃料貯蔵プールからの水飛散について』(PDF)(プレスリリース)北陸電力、2007年3月25日 。2024年1月12日閲覧。
- ^ a b c “「志賀原子力発電所における県・地元町への連絡基準に係る覚書」に基づき、北陸電力から連絡があった事象(平成19年度)”. 石川県. 2024年1月10日閲覧。
- ^ a b c 『志賀原子力発電所2号機における漏えい燃料の範囲の特定について』(PDF)(プレスリリース)北陸電力、2007年4月20日 。2024年1月13日閲覧。
- ^ a b c 『志賀原子力発電所2号機に対する立入調査の結果について』(PDF)(プレスリリース)石川県原子力安全対策室、2007年4月13日 。2024年1月13日閲覧。
- ^ a b 「喜び以上に「ほっとした」 北電、廃炉の懸念払拭 電気代に恩恵、まだ先 志賀原発「活断層なし」」『北國新聞』2023年3月4日。2024年1月27日閲覧。
- ^ 「福島第一原発事故から12年 原子力政策の転換と課題【詳しく】」『NHK』2023年3月11日。2024年1月5日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k 「北陸電力志賀原発の敷地断層「活断層でない」規制委審査で了承」『NHK』2023年3月3日。2024年1月5日閲覧。
- ^ a b 「再稼働、期待もなく 志賀原発の地元では」『朝日新聞デジタル』2022年4月22日。2024年1月5日閲覧。
- ^ 「志賀原発(石川県)で、大地震想定の訓練」『読売新聞オンライン』2011年4月19日。2024年1月5日閲覧。
- ^ 「石川)原発差し止め訴訟7年半 住民側弁護団長に聞く」『朝日新聞デジタル』2019年12月30日。2024年1月5日閲覧。
- ^ “「志賀原子力発電所における県・地元町への連絡基準に係る覚書」に基づき、北陸電力から連絡があった事象(平成25年度)”. 石川県. 2024年1月11日閲覧。
- ^ 「「直下に活断層」合理的解釈 1号機廃炉強まる」『毎日新聞』2016年3月3日。2024年1月5日閲覧。
- ^ a b c 『安全装置に不具合 志賀原発2号機 基盤交換で復旧』(2021年8月11日付北國新聞朝刊27面)2021年8月11日閲覧
- ^ a b 「運転停止中の志賀原発は異常なし…石川で震度5強」『読売新聞オンライン』2022年6月20日。2024年1月5日閲覧。
- ^ a b c 「能登地方震源付近で震度1以上の揺れ148回…気象庁「今後も継続する」」『読売新聞オンライン』2022年6月19日。2024年1月5日閲覧。
- ^ a b 「志賀原発敷地内の断層 「活断層でない」主張は妥当と判断」『NHK』2023年3月3日。2024年1月5日閲覧。
- ^ a b 「珠洲で震度6強、長周期地震動の緊急地震速報を初めて配信…2番目に大きい階級3を観測」『読売新聞オンライン』2023年5月5日。2024年1月5日閲覧。
- ^ “令和6年能登半島地震 最新情報”. NHK. 2023年1月3日閲覧。
- ^ 志賀原子力発電所1号機 第5回定期検査期間中に発生した原子炉緊急停止について
- ^ a b 隠された臨界事故 志賀原発で何が起きたか - NHKエコチャンネル(NHK金沢放送局制作『ナビゲーション』2007年3月23日放送分)[リンク切れ]
- ^ 志賀原子力発電所1号機 第5回定期検査期間中に発生した原子炉緊急停止について (PDF) - 北陸電力プレスリリース 2007年3月15日
- ^ 原子力本部および地域共生本部の設置について (PDF) - 北陸電力プレスリリース 2007年6月29日
- ^ a b “志賀原発の敷地内活断層の評価をめぐって”. 原子力資料情報室(CNIC). 2024年2月4日閲覧。
- ^ 「十分な調査で安全性立証を」 北陸電、志賀シームで 2012/7/20電気新聞[リンク切れ]
- ^ a b c d 「志賀原発直下「明らかに活断層」 渡辺満久・東洋大教授」『朝日新聞デジタル』2012年9月1日。2024年2月4日閲覧。
- ^ 志賀原発「直下に活断層」合理的解釈 1号機廃炉強まる - 毎日新聞 2016年3月3日14時09分
- ^ “志賀原発1号機「活断層と解釈が合理的」規制委に報告書”. 朝日新聞. (2016年4月27日) 2016年4月28日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 志賀原子力発電所におけるプルサーマル実施等に係る申し入れについて (PDF) [リンク切れ] - 石川県原子力安全対策室 2010年6月28日
- ^ 北電、プルサーマル凍結 志賀原発1号機 Archived 2011年10月19日, at the Wayback Machine. - 北國新聞 2011年10月19日
- ^ 当社のウラン燃料リサイクル(プルサーマル)計画について - 北陸電力 2011年10月19日
- ^ 東北地方太平洋沖地震を受けた志賀原子力発電所の対応について (PDF) - 北陸電力プレスリリース 2011年3月18日
- ^ 志賀原子力発電所の対策 Archived 2011年7月23日, at the Wayback Machine. - 志賀原子力発電所に関してよくあるご質問(東北地方太平洋沖地震対応状況)
- ^ 北陸電力 志賀原子力発電所における津波に対する安全強化策について (PDF)
- ^ 北陸中日新聞 2011年4月9日付朝刊ほくりく経済面「志賀原発 震災対策に150億円」
- ^ 志賀原発の再起動「時期は申し上げる段階にない」[リンク切れ] - チューリップテレビ 2011年3月30日
- ^ 「志賀原発の避難道路、過半が寸断 能登地震で7路線、実効性揺らぐ」『共同通信』2024年1月30日。2024年2月7日閲覧。
- ^ a b c 「【能登半島地震】志賀町長 再稼働に慎重 原発避難経路「抜本的見直し」」『北陸中日新聞Web』2024年2月3日。2024年2月4日閲覧。
- ^ 『北陸電力50年史』(2001年11月、北陸電力発行)275頁。
- ^ a b 「富山の棒鋼会社がJISデータ改ざん 志賀原発にも納入 【名古屋】」『朝日新聞』1989年11月9日、夕刊。
- ^ 「志賀原発の建設資材に規格外品 石川県が立ち入り調査」『朝日新聞』1989年11月24日、夕刊。
- ^ “隠された臨界事故 ~問われる原発の体質~”. NHK クローズアップ現代. 2024年1月2日閲覧。
- ^ “NNNドキュメント’15”. 日本テレビ. 2024年1月2日閲覧。
参考文献
[編集]- 『石川県史』《現代篇(5)》石川県、1984年3月。NDLJP:3023796。(要登録)
- 『石川県史』《現代篇(6)》石川県、1995年3月。NDLJP:3018867。(要登録)
- 『石川県の電源立地とエネルギー開発』 - 石川県企画開発部資源エネルギー課(2004年3月発行)
- 石川県議会事務局 編『4ヵ年の歩み(昭和54年4月30日から昭和58年4月29日まで)』石川県議会、1983年5月31日。NDLJP:9774521。(要登録)(非売品)
- 『石川県議会史』 第四巻、石川県議会事務局、1993年2月。NDLJP:3030225。(要登録)
- 志賀町史編纂委員会; 志賀町史編纂専門委員会 編『志賀町史』 第五巻《沿革編》、石川県羽咋郡志賀町役場、1980年11月3日。NDLJP:9538349。(要登録)
- 北陸電力30年史編集委員会 編『北陸電力30年史』北陸電力、1982年3月20日。NDLJP:11951096。(要登録)(非売品)
- 『北陸電力50年史』 - 北陸電力(2001年)
- 『地域の皆さまとともに未来を築く志賀原子力発電所』 - 北陸電力リーフレット
- 松田博雄「論壇《社会》「素人の時代」を象徴する裁判 ——北陸・志賀二号機運転差し止め判決——」『政経人』第53巻、第5号、政経社/総合エネルギー研究会、22-25頁、2006年5月1日。NDLJP:11681223。(要登録)
- 「総仕上げに入った北陸電力・志賀原発――電源多様化も急ピッチで進む」『政経人』第39巻、第10号、政経社/総合エネルギー研究会、74-78頁、1992年10月1日。NDLJP:2742206。(要登録)
- 『石油政策』第26巻、第25号通巻715号、セントラル通信社、1987年10月25日。NDLJP:3350622/6。(要登録)
発電設備諸元
[編集]- 『AERA臨時増刊 原発と日本人 100人の証言』 - 朝日新聞出版(2011年) JANコード 4910210190513
- 『新潮45別冊 日本の原発』 - 新潮社(2011年) JANコード 4910049380512
関連文献
[編集]- 神坂さんの任官拒否を考える市民の会 編『原発を止めた裁判官 井戸謙一元裁判官が語る原発訴訟と司法の責任』現代人文社〈GENJINブックレット61〉、2013年8月15日。ISBN 978-4-87798-558-5。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 発電所リアルタイムデータ表示 - 北陸電力
- 石川県 原子力発電所モニタ リアルタイム表示 - 石川県
- 石川県 環境放射線データ リアルタイム表示 - 石川県
- 富山県 環境放射線データ リアルタイム表示 - 富山県
発電所・施設概要
[編集]- 原子力情報 - 北陸電力
- 志賀原子力発電所の概要(志賀原子力発電所) - 北陸電力
- 原子力 - 志賀町
- 志賀原子力発電所 - 石川県
- 志賀原子力発電所2号機 - 石川県
- 原子力安全対策室 - 石川県
- 北陸電力株式会社 志賀原子力発電所の規制 - 原子力規制委員会
- デジタル大辞泉『志賀原子力発電所』 - コトバンク
- 百科事典マイペディア『志賀原発』 - コトバンク
臨界事故関連
[編集]- 志賀原子力発電所1号機 第五回定期検査中に発生した臨界事故について - 石川県
- ウラン燃料が次々と核分裂…8年間隠ぺいされた“臨界事故” 北陸電力が継承する負の記憶【石川発】(石川テレビ) - FNNプライムオンライン
- 志賀原発、臨界事故発覚 - 失敗知識データベース(特定非営利活動法人失敗学会)