黒之瀬戸大橋
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
黒之瀬戸大橋 | |
---|---|
![]() 1974年の黒之瀬戸大橋建設中の頃の航空写真。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成 | |
基本情報 | |
国 |
![]() |
所在地 | 鹿児島県阿久根市 - 出水郡長島町 |
交差物件 | 黒之瀬戸 |
建設 | 1974年 |
構造諸元 | |
形式 | 鋼トラス |
全長 | 502.0m |
幅 | 7m |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
黒之瀬戸大橋(くろのせとおおはし)は鹿児島県阿久根市と鹿児島県出水郡長島町の間にある黒之瀬戸(日本三大急潮)に架かる自動車・バイク用道路と歩行者専用通路を設けた橋。
島民の長い間の念願だった。橋が架かる前は、定期船での往来しか方法はなかった。1974年4月9日、日本道路公団による一般有料道路として供用されたが[1]、1990年9月21日に無料開放された。
概要[編集]
沿革[編集]
- 1970年(昭和45年)8月18日:日本道路公団に対し事業許可
- 1974年(昭和49年)4月9日:有料道路として供用開始。これに伴い、黒之浜港から運航していた県営定期フェリー「黒之瀬戸丸」が廃止になる。
- 1984年:開通10周年記念式典が行われる。
- 1990年(平成2年)9月21日:無料開放される。
通過する自治体[編集]
脚注[編集]
- ^ 日本道路公団 1986, p. 859.
参考文献[編集]
- 日本道路公団 『日本道路公団三十年史』、1986年。