戸馳島
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。 (2015年9月) |
戸馳島 | |
---|---|
![]() 三角港から望む戸馳島(2017年1月3日) | |
所在地 |
![]() |
所在海域 | 八代海 |
座標 | 北緯32度36分3秒 東経130度29分47秒 / 北緯32.60083度 東経130.49639度座標: 北緯32度36分3秒 東経130度29分47秒 / 北緯32.60083度 東経130.49639度 |
面積 | 6.94 km² |
海岸線長 | 16.5 km |
最高標高 | 73 m |
![]() |
熊本県宇城市に属する。2005年の合併以前は宇土郡三角町の一部であった。本項では同区域に所在した宇土郡戸馳村(とばせむら)についても述べる。
歴史[編集]
とばせむら 戸馳村 | |
---|---|
廃止日 | 1955年2月1日 |
廃止理由 |
新設合併 三角町、戸馳村、郡浦村、大岳村 → 三角町 |
現在の自治体 | 宇城市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 熊本県 |
郡 | 宇土郡 |
総人口 |
3,056人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 三角町、郡浦村、大矢野町 |
戸馳村役場 | |
所在地 | 熊本県宇土郡戸馳村(大字なし) |
ウィキプロジェクト |
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行に伴い、戸馳村が単独で自治体を形成。
- 1955年(昭和30年)2月1日 - 戸馳村が三角町・郡浦村・大岳村と合併して三角町が発足。同町の大字となる。
- 2005年(平成17年)1月15日 - 三角町が不知火町・下益城郡松橋町・小川町・豊野町と合併して宇城市が発足。同市三角町戸馳となる。
交通[編集]
道路[編集]
水上交通[編集]
- 野崎港(町営の交通船が三角港との間で運航されている)
最大3本の路線があった。2000年代に入っても博洋丸一隻のみ就航中であったが、地域住民に惜しまれつつ2013年6月に路線廃止となった。
経済と観光名所[編集]
脚注[編集]