岩城島
![]() |
岩城島 | |
---|---|
所在地 |
![]() |
所在海域 | 瀬戸内海 |
所属諸島 | 上島諸島 |
座標 | 北緯34度15分38秒 東経133度8分58秒 / 北緯34.26056度 東経133.14944度 |
面積 | 8.95 km² |
海岸線長 | 30.2 km |
最高標高 | 369.6 m |
![]() |
岩城島(いわぎじま)は、愛媛県北東部に位置する離島。芸予諸島のうち赤穂根島などとともに上島諸島に属する[1]。行政区画は愛媛県越智郡上島町。
島の中央にそびえる積善山は、三千本に及ぶ桜の名所としても知られている。これらの観光資源を活用した観光客誘致や、1985年からは「青いレモンの島」のキャッチフレーズで、島特産のレモンを利用した産業振興策に取り組み始め、今日では一定の評価を得ている。さらに、1990年代からはグリーンツーリズムなどにも取り組んでいる。
自然[編集]



地理[編集]
- 生口島の南に位置する。
- 島の一番の集落は、南部の岩城地区で、行政関係機関などがある。
地名の由来[編集]
岩城という名は古代の部族名による、あるいは平安時代に岩清水八幡の所領になったなど、いくつかの説がある。また、魏志倭人伝に瀬戸内海の淡路島などにあたる可能性がある「斯馬(しま)」国と伊余の可能性が高い「伊邪(いや)」国の間にある「已百支」(いわき)国としてすでにその名があるが、確たるものは不明。(村の資料より) 弥生時代の高地性集落の積善山遺跡や隣接する生名島の磐座祭祀遺跡の立石山遺跡に関わる可能性もある。
歴史[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
行政[編集]
経済[編集]
主要産業は、農業ならびに造船業である。
交通[編集]
岩城島を含む上島地域の交通の中心は因島(広島県)であり、因島への航路に大きく依存する。因島または本島のすぐ北に位置する生口島まで渡ると、瀬戸内しまなみ海道により、本州および四国と橋でつながっている。島を一周する道路には「しまなみ海道サイクリングロード」の一環としてブルーのラインが路面に引かれている。
航路[編集]
- 今治 - 友浦(大島) - 木浦(伯方島) - 岩城 - 佐島 - 弓削 - 生名 - 土生(因島) 高速艇
- 木浦 - 岩城 - 佐島 - 弓削 - 生名 - 土生 フェリー
- 小漕 - 洲江(生口島)
港湾施設[編集]

- 岩城港(岩城漁港) - 岩城島周囲の漁場ではマダイやアコウダイ、メバル等が生息し、一本釣り、刺し網、採介藻、養殖業など多種に渡る漁業が営まれており、岩城漁港は上島町の水産業に重要な役割を果たしている。ただ、桟橋や物揚場は昭和40年代から50年代にかけて整備されたもので、かなり老朽化している。
- 小漕港 - 島の北部にあり、三光汽船により洲江港(生口島)と結ばれている。
- 長江港 - 島の東部にあり、長江フェリーにより土生港(因島)とかつて結ばれていた。
道路[編集]
島内の道路に愛媛県道174号岩城環状線がある[2]。
本島と東隣の生名島とを結ぶ岩城橋が架かっている。岩城橋は他2橋と合わせて上島架橋と総称される構想が長らくあり、2017年7月19日に起工式がおこなわれ[3]、2022年3月20日に開通した[4][3][5]。
名所・名産[編集]
- 名所
- 名産
- 郷土料理
脚注[編集]
- ^ 山本貴仁、小川次郎、宮脇馨「愛媛県越智郡上島町赤穂根島総合生物調査」『愛媛県総合科学博物館研究報告』第12巻、愛媛県総合科学博物館、2007年、27-30頁。
- ^ “いわぎまるごとマップ”. 上島町. 2021年11月29日閲覧。
- ^ a b “上島架橋・岩城橋起工式 21年度完成予定”. 愛媛新聞. (2017年7月19日) 2017年8月27日閲覧。
- ^ “上島架橋(岩城橋)の開通について”. 愛媛県 (2022年2月4日). 2022年3月20日閲覧。
- ^ “上島の架橋促進協議会 岩城橋完成に向け説明”. 愛媛新聞. (2014年2月26日) 2016年9月4日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
座標: 北緯34度15分38.2秒 東経133度8分58.1秒 / 北緯34.260611度 東経133.149472度