関西テレビ放送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Blue-comet (会話 | 投稿記録) による 2012年6月1日 (金) 08:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

関西テレビ放送株式会社
Kansai Telecasting Corporation

マスコットキャラクターの「ハチエモン」。
本社社屋(扇町キッズパーク
種類 株式会社
略称 KTV
本社所在地 日本の旗 日本
530-8408
大阪府大阪市北区扇町二丁目1番7号
設立 1958年(昭和33年)2月1日
(大関西テレビ放送株式会社)
業種 情報・通信業
法人番号 9120001059627 ウィキデータを編集
事業内容 放送法に基づくテレビジョン放送
代表者 代表取締役社長 福井澄郎
資本金 5億円(2011年3月31日時点)
売上高 619億5800万円(2011年3月期)
営業利益 39億6000万円(2011年3月期)
純利益 26億3400万円(2011年3月期)
純資産 755億800万円(2011年3月31日時点)
総資産 1074億1700万円(2011年3月31日時点)
従業員数 554人(2011年4月1日時点)
決算期 3月
主要株主 株式会社フジ・メディア・ホールディングス (19.85%)
阪急阪神ホールディングス株式会社 (19.10%)
主要子会社 株式会社メディアプルポ
株式会社関西テレビハッズ
株式会社関西テレビライフ
株式会社レモンスタジオ
外部リンク http://www.ktv.co.jp/
テンプレートを表示

関西テレビ放送株式会社(かんさいテレビほうそう)は、近畿広域圏を放送対象地域とする特定地上基幹放送事業者で、フジテレビジョンキー局とするFNNFNSの準キー局である。通称は関西テレビ、略称はKTV、愛称はカンテーレ

阪急阪神ホールディングス持分法適用会社であり、阪急阪神東宝グループの一員である。

概説

関西テレビ放送
英名 Kansai Telecasting
Corporation
放送対象地域 近畿広域圏2府4県
ニュース系列 FNN
番組供給系列 FNS
略称 KTV
愛称 関西テレビ
関テレ
カンテーレ
呼出符号 JODX-DTV
呼出名称 かんさいテレビ
デジタルテレビジョンほうそう
開局日 1958年11月22日
本社 530-8408
大阪府大阪市北区扇町2丁目1番7号
北緯34度42分16.91秒 東経135度30分36.96秒 / 北緯34.7046972度 東経135.5102667度 / 34.7046972; 135.5102667座標: 北緯34度42分16.91秒 東経135度30分36.96秒 / 北緯34.7046972度 東経135.5102667度 / 34.7046972; 135.5102667
演奏所 本社と同じ
リモコンキーID 8
デジタル親局 大阪 17ch
アナログ親局 大阪 8ch
ガイドチャンネル 8ch
主なデジタル中継局 姫路 17ch
ほか
主なアナログ中継局 中継局参照
公式サイト http://www.ktv.co.jp/
特記事項:
設立当初の商号は「大関西テレビ放送」と称していたが、開局直前に現商号に変更された。FNN・FNS系列局のない徳島県でも視聴者が多い。
テンプレートを表示

アナログ放送コールサインはJODX-TVで、チャンネル番号はキー局のフジテレビと同じ8ch地上波デジタル放送のコールサインはJODX-DTVで、リモコンキーIDはこれまたフジテレビと同じ「8」である[1]

近畿2府4県に於ける地上放送を行っているが、親局送信所のある生駒山から大阪湾紀伊水道を超えて徳島県へも電波が届いており、フジテレビ系列局の無い徳島県でも視聴者が多い。また、東海テレビエリアの三重県伊賀地方[2]東紀州地方南部、岡山放送エリアの香川県東かがわ市小豆島町高知さんさんテレビエリアの高知県東洋町室戸市東部でも視聴者が多い。このほか、福井テレビエリアの福井県嶺南(若狭・敦賀)地方、山陰中央テレビエリアの鳥取県東部沿岸部にもごくわずかな直接受信波の視聴エリアもある[3]。更に、東海テレビ放送エリアの、三重県の伊賀地方や東紀州地方(熊野市など)、岡山放送エリアの岡山県備前市日生地区ではケーブルテレビを通じて視聴されている(一部を除く)。

会社設立ならびに開局準備にあたっては、産業経済新聞社産経新聞)が免許申請した「関西テレビジョン」と京都新聞社神戸新聞社京都放送(KBS京都)、神戸放送(現・ラジオ関西)などが免許申請した「近畿テレビ放送」の2社が統合し、京阪神急行電鉄(現・阪急阪神ホールディングス)が資本に加わって「大関西テレビ放送株式会社」(だいかんさいテレビほうそう)として設立された。開局直前に「」の字を取って「関西テレビ放送」と商号を変更した。

毎年1月に開催される『大阪国際女子マラソン』は同局がキー局となり全国へと放送(1995年(平成7年)だけは大会前に阪神大震災があったため中止)。1996年(平成8年)からはインターネットによるライブ中継も実施している(国際的なマラソン大会でインターネットによるライブ中継を初めて取り入れたのがこの大会だった)。

イメージキャラクターについては、1995年(平成7年)から、「ハチエモン」というキャラを採用している[4]。また近年導入したフルハイビジョン対応大型中継車三菱ふそう・スーパーグレート)及び中型中継車(いすゞ・フォワード)、マラソン移動中継対応多目的車(三菱ふそう・ファイター)、音声中継車(三菱ふそう・スーパーグレート)などにはハチエモンのイラストが描かれている[5]

2007年(平成19年)4月19日情報番組「発掘!あるある大事典II」における捏造事件日本民間放送連盟(民放連)から除名処分を受けていたが、2008年(平成20年)4月17日に会員活動停止の制限付きで会員復帰し、同年10月27日に完全復帰を果たした。

同局でCMを放送している学校法人西沢学園経営の「関西テレビ電気専門学校」や、 BS11などで放送されている『演歌百撰』を制作する番組制作会社の関西放送制作との関係は無い。関西テレビの設立母体の一社で、神戸市に本社を置くラジオ関西(CRK)は新聞のテレビラジオ欄に共に「関西」と略して書かれるが、現在は関係が薄い。

在阪局の中で唯一局のロゴを一度も変えていない局である。

会社の概要

本社等の所在地

本社
大阪府大阪市北区扇町2丁目1番7号
本社正面玄関には2010年(平成22年)12月まで火曜10時枠連続ドラマの大型ポスターが掲示されていたが、2011年(平成23年)1月1日番組宣伝の街頭ビジョンが設置された。
局専用の郵便番号は〒530-8408であるが、郵便事業株式会社(JP)大阪支店(大阪中央郵便局内)と郵便事業株式会社新大阪支店(旧新大阪郵便局)に私書箱を設けており、そこにも番組別の郵便番号が使われているので、この番号を使うことは局全般の問い合わせや受信報告書を出す場合などを除いてあまりない[6]。なお、火10ドラマなど一部番組は東京支社宛てになることがある。
東京支社
東京都中央区銀座5丁目15番8号 時事通信ビル12階
名古屋支局
愛知県名古屋市東区東桜1丁目14番25号 テレピア13階

この他、公式サイトには掲載されていないが、京都府京都市兵庫県神戸市徳島県徳島市に報道支局を置いている。京都・神戸ではかつては広告営業も行っていたが、現在は広告営業は本社に集約して報道事業のみの業務となっている。この他奈良県奈良市和歌山県和歌山市に報道分室を置いている。また過去には広島県広島市福岡県福岡市にも支局を置いていた。

主な役員

代表取締役社長
福井澄郎 2008年(平成20年)6月23日 -

主要株主

2008年(平成20年)10月1日現在の主要株主(括弧内は持株比率)を示す。

フジ・メディア・ホールディングスが筆頭株主 (19.85%) であるが、第2位の阪急阪神ホールディングス (19.10%) の持分法適用会社であり、一般的には阪急阪神東宝グループの一員として認識されている。ただし、文化放送が第5位、産業経済新聞社が第7位の大株主であり、フジサンケイグループの影響も弱くはない。なお、阪急阪神東宝グループの東宝は、フジ・メディア・ホールディングスの筆頭株主 (7.96%) であり、関西テレビ自身もフジ・メディア・ホールディングスの2.36%(第8位株主)を所有している。

沿革

関西テレビ放送の旧本社社屋(大阪市北区西天満六丁目)。現在のデジタルエイトビル。鉄塔に「8」のロゴマークが残っていたが、現在は外されている。ただ、老朽化しているため、近く閉鎖・解体されることになった。

ネットワークの移り変わり

  • 1958年(昭和33年)11月22日 近畿地方で3局目の民放テレビ局として開局。キー局を持たずに開局したため自社制作番組を中心とした編成であったが、大阪テレビ放送(現・ABC)の番組編成から漏れたラジオ東京(現・TBS)のテレビ番組も一部ネットされていた。なお、ニュースは共同テレビジョンニュース社制作のものを購入していたため、開局前のフジテレビから送り出しを受けて放送していた。
  • 1959年(昭和34年)3月1日 キー局のフジテレビが開局。同局の番組を中心とした番組編成になる。フジテレビ・東海テレビ九州朝日放送の3社と共に「番組交流に関する協定書」を締結する。しかし、一部のフジテレビ制作番組は毎日放送(MBS)にネットされ、毎日放送制作の番組もまた一部フジテレビに逆ネットされるなど、複雑なネットワークになっていた[7]
  • 1960年(昭和35年)2月1日 JNN基幹五社の「五社協定」が発足したことに伴い、ラジオ東京のテレビ番組は朝日放送(ABC)に移行(当時ABCはJNNに加盟)、MBSにネットされていたフジテレビの番組が移行し、以降一貫して番組全般はフジテレビとなる。
  • 1964年(昭和39年)10月1日 福岡地区のネット局が九州朝日放送からテレビ西日本に変更。フジテレビ・東海テレビ・テレビ西日本と共に「ネットワークに関する業務協定」(4社業務提携)を締結する。
  • 1966年(昭和41年)8月 FNN発足と同時に加盟。
  • 1969年(昭和44年)4月 FNS発足と同時に加盟。
  • 2007年(平成19年)4月19日 「発掘!あるある大事典II」における捏造事件日本民間放送連盟から除名される。一方、会員資格停止については、「全国放送番組で起こった事件であり、先に受けた総務省からの警告処分を放送した全局で受けたものと認識して再生・信頼回復に努めるべき」との判断から見送られた。
  • なお、1982年(昭和57年)3月にテレビ大阪が開局するまでの間、東京12チャンネル(現・テレビ東京)の番組の一部が番組販売扱いで放送されていた。

キャッチコピー

  • チャンネルそのまま8チャンネル(1975年(昭和50年)4月 - 1994年(平成6年)。MBSABCネットチェンジにより、関西テレビは今まで通りのネットワークであることをPRした。)
  • DUSH(1994年(平成6年))
  • ピーチクパーチクステーション(1995年(平成7年)10月 - 1997年(平成9年)9月)
  • カンテーレ(1997年(平成9年)10月 - )
  • デジタルで伝えたい関西がある(2003年(平成15年)12月 - 。地上デジタル放送の開始により、デジタル放送のみのオープニング・クロージングのID映像でこのコピーを使用。2010年(平成22年)7月5日からはアナログでも使用開始)

社史・記念誌

関西テレビでは、以下の4冊を発行している(2010年(平成22年)4月時点)。

  • 関西テレビ放送10年史(関西テレビ放送株式会社総務局社史編集室 編集) 1968年12月1日発行、772ページ。
  • 関西テレビ放送30年史(関西テレビ放送 編) 1989年3月発行、214ページ。
  • 関西テレビ放送50年史(関西テレビ放送 編) 2009年3月発行、271ページ。
  • 関西テレビ放送50年 資料編(関西テレビ放送 編) 2009年3月発行、106ページ。

番組編成の特色

全国ネット番組

火曜22時枠ドラマ

ローカル編成

  • 月曜と金曜の19時台にはそれぞれ『流行りん・モンロー!』や『快傑えみちゃんねる』などのローカルバラエティを編成しているが、これらはいずれも10%台前半の視聴率を取っている。そのため、『HEY!HEY!HEY!MUSIC CHAMP』のスペシャル版などの2時間番組(主に改編期の特番)は20時台から1時間編集版の放送(生放送の場合は途中飛び乗り)となることが多い[8]。この特番短縮放送については視聴者からの苦情が来ることも少なくない。かつては土曜の18時30分枠も19時から1 - 2時間編集版で放送されていた。
    • フジテレビ系列では本来この時間帯はローカルセールス枠である上、自主編成番組に差し替える放送局も多少ならずともある[9]が、特に関西テレビの場合は特番を短縮することが他のFNN系列と比較しても非常に多く、短縮せずにフルネットで放送することはほとんど無い。ほとんどの局はスペシャル時には自主編成番組を休止する。
    • 元日恒例の全国ネット放送『爆笑ヒットパレード』についても、途中で一旦飛び降りて『快傑えみちゃんねる』の正月スペシャルを放送している。
  • 上記の通り、他系列局に比べフジテレビ制作番組のネットに対してはあまり積極的ではなく、『ウチくる!?』、『志村劇場』、『たけしのコマネチ大学数学科』のように系列局である関西テレビではなくサンテレビKBS京都で遅れネットしている場合が多い。
  • また『もしもツアーズ』のようにスペシャル版や穴埋め番組としてたまに放送されるだけの番組や他地域でネットされているにもかかわらず関西では一切放送されていない番組もある。『アイドリング!!!日記』については、当初はネットしていなかったものの(2010年(平成22年)10月より放送開始)、関西テレビのみ放送時間を15分に編集した上、独自のコーナーを加え放送していたが、2011年(平成23年)4月7日で放送終了した。
  • 以前は19時台のローカルセールス枠についても同様の扱いであったが、現在では『ネプリーグ』と『ペケ×ポン』がともに好調である流れを受けて、両番組とも日曜の昼間時間帯に遅れネットで放送されている。
  • 快傑えみちゃんねる』『たかじん胸いっぱい』『関ジャニ∞のジャニ勉』『流行りん・モンロー!』『雨上がり食楽部』など関西ローカルで放送されているバラエティ番組の一部は、BSデジタル放送BSフジでの放送の他に、関東や東海地方の地上独立テレビ放送局(一部は系列局の東海テレビで放送)に番組販売扱いでネットされている。
  • 関西の人気ローカルタレントである上沼恵美子(夫は元社員で、制作局付役員待遇ゼネラルプロデューサーだった上沼真平)、やしきたかじんを他局より積極的に起用していることでも知られている。
  • 関西ローカルワイドショーの老舗である『痛快!エブリデイ』が長年の強みであった。しかし、2004年(平成16年)5月に裏番組でスタートした『なるトモ!』(読売テレビ2009年(平成21年)3月終了)が好調に推移してきたために、『エブリデイ』も一部リニューアルをし巻き返しを図ったが、2008年(平成20年)6月末をもって終了した。なお、『エブリデイ』の後継番組は『ごきげんライフスタイル よ〜いドン!』である[10]
  • 会員制サービス「クラブカンテーレ」を展開している。かつては「フジテレビクラブ」と同様の有料会員制だったが、2008年(平成20年)4月から無料化に移行した。
  • 過去には、関西の人気ローカルタレントである西川きよしが司会を務めている東海テレビ制作の『西川きよしのご縁です!』が放送されていた。この番組は東海地区を回るバラエティ番組(近畿地区は一切回らない)であるにも関わらず、毎週土曜日(8日遅れ)の早朝6:00に放送されていた(2011年(平成23年)3月26日で打ち切り)。
  • 他のFNN系列局で『FNNスピーク』として放送している昼枠のFNNニュース(平日午前11:30 - 12:00)は、長年にわたって『KTVワイドニュース』と独自にタイトルを差し替えて放送していたが、2005年(平成17年)4月4日からは、他のFNN系列局と同じく『KTVスピーク』(正式なタイトルは『FNNスピーク KTV』)として放送している。また、土曜日の「FNNスピーク」については、1992年(平成4年)4月4日に平日と同じタイトル(『KTVワイドニュース』)にて放送を開始した後、2001年(平成13年)4月から『KTVニュース』に改題して放送していたが、2007年(平成19年)4月7日より、こちらについても平日と同じタイトル(『FNNスピーク KTV』)での放送となった。
  • 『FNNスーパーニュース』も2005年(平成17年)4月4日からはフジテレビと同じく16:55からのスタートとなった。近畿広域圏向けに放送している在阪局の中で、17時台からキー局制作のニュースを放送するのは初めてのケースだったが、裏番組のローカル情報番組の『ちちんぷいぷい』(MBS)、『ムーブ!』(ABC)に大きく水をあけられ、わずか1年で撤退。2006年(平成18年)4月3日から『スーパーニュース』の17時台が放送されていた時間枠をこれまでの『FNNスーパーニュースほっとKANSAI』の枠と統合して2時間のローカルニュース番組にリニューアル、『アタック ザ・ヒューマン』以来8年半ぶりに夕方のニュース番組に復帰する同局アナウンサー山本浩之がメインを務める報道番組『FNNスーパーニュースANCHOR』をスタートさせた。
    • 関西テレビのローカルワイド参戦で、『ちちんぷいぷい』や『かんさい情報ネットten!』(読売テレビ)と互角な戦いを展開している。
  • 一方で、2000年代以降は早朝時間帯の競争にはあまり熱心ではない傾向が見られる。
    • 1980年代から1990年代にかけて『ザ・モーニング630』、『朝特急630』、『FNN World Uplink おおさか』、『OSAKA発!730』など平日朝に自社制作の情報ワイド番組を制作してきたが、1994年(平成6年)の『めざましテレビ』スタート以降は撤退した。以降『めざまし-』開始前に『music&weather おはよ!』を制作していた。
      • 『music&weather おはよ!』については2007年(平成19年)9月以前は毎日、オープニングの後に放送していたが、月曜 - 金曜に『めざにゅ〜』のネットをするのに伴い2007年(平成19年)10月 - 2009年(平成21年)5月1日まで土曜と日曜のみの放送となった。2009年(平成21年)5月4日より平日はオープニングの後、4:50 - 5:00に『music&weather おはよ!』を放送し、その後『めざにゅ〜』を放送していた。2010年(平成22年)3月29日からは『music&weather おはよ!』を5:10 - 5:25に放送するのに伴い、『めざにゅ〜』のネットを打ち切った[11]
  • 土曜日は『めざましどようび』を1時間削って(7:00スタート。2006年(平成18年)10月以前は6:30スタート)放送していたが、2011年(平成23年)4月2日より、6:00スタートのフルネットとなる(2011年3月まで『めざましどようび』第1部の時間帯には『釣りごろつられごろ』・『西川きよしのご縁です!』が放送されていたが、前者を枠移動、後者をネット打ち切りとし、『めざましどようび』をフルネットさせた格好となった)。
  • 日曜日の正午(12:00)枠には長年、『花の新婚!カンピューター作戦』、『紳助の人間マンダラ』などローカルのバラエティ番組を放送していたが、末期は視聴率低迷が続き、2005年(平成17年)9月末でローカルバラエティ枠から撤退。同年10月9日から『ネプリーグ』の放送に変更した(同年5月13日よりネット開始。金曜15:30-16:26より移動)。当初はフジテレビから2ヶ月の遅れネットであったが、最近は遅れを取り戻し、2011年(平成23年)4月現在は1週間の遅れネットで放送している。日曜日のローカルバラエティは2006年(平成18年)4月から『お笑いワイドショー マルコポロリ!』が13時台に放送されている。
  • 月曜日の深夜枠では2010年(平成22年)10月より、地方局番組放送枠『レットわ〜く!』が新設。2011年(平成23年)10月現在、東海地区のローカル番組『バナナマンのブログ刑事』(東海テレビ制作)、福岡地区のローカル番組『華丸・大吉のなんしようと?』(テレビ西日本制作)、北海道地区のローカル番組『タカトシ牧場+』(北海道文化放送制作)が放送されている。
  • 2000年(平成12年)7月より平日午後に西日本ブロックネットの情報番組『2時ドキッ!』→『2時ワクッ!』を放送していたが、裏番組の『っちゅ〜ねん!』、それに続く『ちちんぷいぷい』(いずれもMBS)に視聴者層を奪われ、2005年(平成17年)12月末で終了した。その後、2006年(平成18年)1月9日から情報番組『F-CUBE』(月-木16:25-16:55、金14:05-15:00)がスタートしたものの3ヶ月で終了。しかし2009年(平成21年)4月6日から『アップ&UP!』(月-金14:07-15:00、2009年(平成21年)10月13日からは『あっぷ&UP!』に改称)をスタートさせ情報番組を復活させたが、2011年(平成23年)4月1日で放送終了。2011年(平成23年)4月4日より『キキミミ!』が放送されていたが、同年10月3日からは芸能ニュースに特化した『ハピくるっ!』にリニューアルした。これに伴い、月曜から金曜のドラマ再放送枠(『てれびふりーく』)が拡大し、最大時には14:07-16:53に1日3本放送されたこともあった。
  • 昭和50年代には番組の制作クレジットに「関西テレビ」ではなく略称の「制作:KTV」の方を使用していた事がある。現在この「KTV」のロゴは主に関西地区でしかお目にかかれないが、フジテレビ系列のマラソンや駅伝中継では系列局応援で出張している同社の移動中継車が使われることがあり、中継車正面上部に「KTV」のロゴが赤で書かれているのでそこで見ることが出来るほか、関西テレビ公式サイト上の「KTVニュース」のページでも見ることが可能である。
  • FNSの系列局で最後に消費者金融会社のテレビCMを解禁したのも関西テレビである。1999年(平成11年)3月1日にフジテレビが消費者金融のCMを解禁して以降、関西テレビは局の方針で解禁を見合わせていたが、同年7月1日に「キー局の名のもとに」との理由で解禁に踏み切った[12]
  • 8チャンネルにちなんで、1996年(平成8年)8月8日には特番が放送された(関西テレビの日も参照)。
  • 終夜放送については、1998年(平成10年)度に土曜深夜から日曜未明にかけて実施していたが[13]、1年間のみで終了し、以降は年末年始の特別編成時を除いて行っていない[14]。クロージングの後はお天気カメラの映像となった後、数分間停波する。
  • 『FNNスピーク』終了後にフジテレビ他で放送されている『森田一義アワー 笑っていいとも!』の1分間の番組告知(クロスプログラム)が2006年(平成18年)1月6日から関西テレビでもネットされるようになったが、わずか6週で打ち切られた。
  • ここ最近の阪神タイガースのセリーグ優勝3回(1985年(昭和60年)、2003年(平成15年)、2005年(平成17年))の内、2回(1985年、2003年)の阪神セリーグ制覇の中継を放送したという実績を持つ。なお、関西テレビは阪神球団の中継権を殆ど持っていない中での高確率である。
  • 2006年(平成18年)まで西日本各社(関西テレビ・岡山放送山陰中央テレビ・テレビ新広島・テレビ愛媛高知さんさんテレビ)の共同制作番組として『走れ!ガリバーくん』を制作していた。
    • これとは別に年数回、東海テレビ・テレビ新広島・テレビ西日本と共同制作の特別番組も制作している。
  • 開局以来、局の方針として創価学会聖教新聞のCMは一切受け入れておらず、フジテレビなどFNS系列他局製作のスポンサードネット番組に出稿があったとしても他のCMに差し替える(ACジャパンや自社後援イベント、番宣となることが多い)。但し学会直系の学校法人である創価大学は出稿者として認め、創価学園関西創価中学・高校を運営)も出稿があった場合受け入れ可能としている。また国政選挙運動期間中の公明党のCMは法解釈上政見放送選挙公報と同様の扱いを受け、局側の都合だけでは事実上拒否できないこともあって一般企業と同じ有償扱いで受け入れている(この姿勢はテレビ熊本でも同じ。MBS2010年(平成22年)まで同様の方針だったが、現在はキー局TBSテレビからのスポンサードネット番組、かつTBSと同時ネットの場合に限って受け入れるようになった)。
  • 関ジャニ∞の結成に携わる等、ジャニーズ事務所との関係は在阪局で最も友好的といわれている一方、AKB48関連を除く女子アイドルには開局当初から無関心である。

テレビアニメ

  • 他の準キー局と異なり、テレビアニメ制作に関しては非常に消極的であり、これまで数えるほどしか自社制作の実績はない。
    • そのうちの一つである深夜アニメとして制作された『ギルガメッシュ』は、フジ系列全局で放送された(4大キー局の30分作品としては系列全局で放送された史上初の事例)。
  • 2010年(平成22年)4月期より、火曜深夜にフジ制作の『ノイタミナ』放送作品を含む『アニメわ〜く!』と言う深夜アニメ枠名を設定していたが、『ノイタミナ』全放送局において同ブランドに統一された事で2010年9月期で廃止された(再放送枠は枠名は無くなったが続行している)。
  • また、ミニ番組くるねこ』は東海テレビとの共同制作である(関東圏では第2シーズンより地上独立テレビ局TOKYO MXおよびtvkでネット)。

阪急電鉄(阪急阪神東宝グループ)との結びつき

関西テレビの報道取材用ヘリコプターは2009年3月まで阪急電鉄子会社の阪急航空が運航していた。

関西テレビは阪急阪神ホールディングスの持分法適用関連会社であり、阪急阪神東宝グループの一員であるので、傘下の阪急電鉄及びその関係会社との提供や提携番組を多く放送してきた。

  • 阪急ドラマシリーズ 主として阪急沿線各地を舞台にしたホームドラマや青少年向けドラマシリーズ群。当該項参照。
  • 宝塚歌劇団舞台中継 主として土曜日を中心に毎週30分→のちに毎月1回90分「タカラヅカ花の指定席」と題して放映された。30分番組時代には毎年開かれた大運動会(阪急西宮球場・現阪急西宮ガーデンズ)の模様も取り上げた。
  • 阪急ブレーブス戦 主として土曜日・日曜日に西宮・日生藤井寺大阪の各球場でのデーゲームを中心に夕方16時から90分間の生中継(試合によって録画中継あり)を行った他、日曜日の深夜に「ブレーブスレポート」という番組も放映された。
  • 阪神タイガースは、親会社の阪神電気鉄道朝日放送の大口出資者であった関係から、テレビ・ラジオ共に朝日放送に優先中継権があったが、2006年(平成18年)10月に阪急ホールディングスが阪神電気鉄道と経営統合したため関テレとも資本関係を持つようになった。
    • それまでは金曜日の巨人戦をMBSと分け合う形で年数回放送していた。以降は放送回数の増加が見込まれたものの、キー局のフジテレビプロ野球中継自体の放送回数を減らしてきているために阪神戦の中継数もナイターを中心に年々減少している。
  • 有川浩の小説『阪急電車』を映画化(2011年(平成23年)のゴールデンウィークに公開)した際にも、映画制作を関西テレビが手がけ、配給の東宝を始め阪急阪神東宝グループが全面バックアップする体制をとり、監督も関西テレビ制作部の三宅喜重が務める(関西テレビ社員初の映画監督)。なお、この映画は讀賣テレビ放送との共同制作も発表されており、実写映画としては初めてネットワーク関係を超えた共同制作体制となる(アニメーション映画を含めると、テレビ朝日毎日放送静岡放送との共同制作である『秘密結社鷹の爪 THE MOVIE3 - http:// 鷹の爪.jpは永遠に〜』以来の事例である)。

フジテレビとの関係

フジテレビとの関係は「現在は以前より幾分か改善されて来ている」という意見もあれば、「在阪(準キー局)-在京(キー局)間では(他系列局より)最悪」と言う声もある。

元々、フジテレビとの縁は共同通信社NHK、日本教育テレビ(NETテレビ。現在のテレビ朝日)等と共同で「共同テレビジョンニュース社」(現在の共同テレビジョン)を立ち上げ、結局NHKとNETが手を引いたため、フジテレビをキー局として「共同テレニュース」の番組ネットを開始した事に端を発するものである。

また、開局直前に関西テレビの発足母体である産経新聞の社長にフジテレビ社長の水野成夫が就任した事で、従来の関西テレビ=京阪神急行・フジテレビ=東宝の他に産経新聞という新たな共通点が生じた事も関係強化の大きな要因となった。

それまでは、毎日放送(MBS)とフジテレビ=文化放送・ニッポン放送といったラジオの縁で、MBSがフジテレビ系列に入る可能性もあった。それゆえに、かつてはフジテレビとMBSとの方が仲が良いとまで言われていた。実際、本放送開始当初はフジテレビからの番組がMBSへも流れ(チエミのかわら版太平記などのフィルム番組が12本)、また逆にMBS制作の番組をフジテレビへネットすることもあった(『鉄腕アトム (実写版)』など。最近でも、2010年(平成22年)に『刀語』がフジ・MBSで放送されている)。

なお、名古屋地区に於ける中部日本放送(CBC)とキー局TBSテレビとの関係もこれに近いものがあるとみられているが、これは、関西テレビの企業グループ(阪急阪神東宝グループ)が、フジテレビの企業グループ(フジサンケイグループ)より格が上であるからという説がある。

1982年(昭和57年)5月に、1970年代半ばからの視聴率不振に喘ぐフジテレビに大改革をもたらし、一躍業績トップに躍進させた功労者である村上七郎専務が突然関西テレビの副社長に就任した一件は、準キー局としての体制強化や関西テレビをよりフジテレビの影響下に置こうとしたフジテレビ側の思惑があったとされるが、一方でフジサンケイグループにおける鹿内春雄体制の確立のため「飛ばし」たとの見方が当時は強かった。これがフジテレビと関西テレビとの間に却って距離を置いたと見る向きもある。さらに鹿内の死去後、フジテレビでは当時労働組合側の先頭に立っていた日枝久(現・フジ・メディア・ホールディングス会長)が台頭し、一方で関西テレビは上沼真平(タレント上沼恵美子の夫)・千草宗一郎などといった日枝とは対立関係になる若手のプロデューサーが力を持つようになり(後述)、それが確執をより深めたといわれている。

ただ、後述の『発掘!あるある大事典II』での不祥事により、その後は阪急阪神ホールディングスに代わって筆頭株主となったフジ・メディア・ホールディングス、およびフジテレビに対する発言権がやや弱まっている。

1980年代当時、制作プロデューサーだった上沼が当時フジテレビ編成局長だった日枝と揉めてまで『オールナイトフジ』のネットを断り、自社制作の深夜バラエティ番組『エンドレスナイト』を放送。同番組をヒットさせ、彼は一時期、英雄視されていたと言う逸話がある。元社長の千草宗一郎は上沼と同期であり、加えて『エンドレスナイト』でプロデューサー時代の上沼と苦楽を共にした仲であった。

このことも影響し、フジテレビ制作の深夜番組の放送には消極的である。ネットされるのは『FNSドキュメンタリー大賞』のような共同制作番組や、吉本興業[15]松竹芸能(最近では笑福亭鶴瓶の『平成日本のよふけ』、オセロ松嶋尚美の『カワズ君の検索生活』など)の関西出身のタレントが出演する番組が中心である。フジテレビ制作の深夜番組は近畿広域圏では独立テレビ局KBS京都サンテレビなど)で放送されているケースがほとんどである。

また、ローカルセールス枠の番組はほとんどローカル番組に差し替えられている。大阪に本社を構えるシオノギ製薬一社提供の『MUSIC FAIR 21』(本州日本海側は大半の地域で未ネット)こそ放送しているものの、その他の番組は基本的に全て自社制作番組や他のローカル番組に差し替えている。

フジテレビでは通常、月曜19時放送の『ネプリーグ』、金曜19時『ペケ×ポン』の2枠など。『ネプリーグ』は日曜12:00より、『ペケ×ポン』は日曜13:54より遅れ放送を行っている。金曜夜7時枠の番組については、関西テレビとフジテレビの共同制作番組『ザ!キャッシュマン』が放送終了した後番組からペケ×ポンの前番組である『人生もっと満喫アワー トキめけ!ウィークワンダー』までフジフルネット局では唯一全くレギュラー放送をしていなかった[16]。ただ同番組のスペシャル番組については(1時間短縮版ではあるが)放送があった。

この影響で、月・金曜日の19時から放送が始まるフジからの特番は短縮されることが多い。他のFNS系列局が特番の時はローカル部を休止して特番を放送する事が多くなってきたのに対し[17]。関テレは自社制作番組を優先し、フジテレビの特番を8時スタートの1時間短縮版として放送している(例:2006年(平成18年)9月25日HEY!HEY!HEY!MUSIC CHAMP13周年3時間SP』)。関西テレビ以外で1時間短縮となった放送地域は、日本テレビの『おしゃれイズム』を放送する沖縄テレビのみであった。なお、2006年(平成18年)12月放送分は福島テレビも『ONE PIECE』の遅れネットと『弦哲也のFTVカラオケグランプリ』を放送するため短縮版となった。この時は何らかの事情で休止できなかった模様。また福井テレビも『FNSソフト工場』、沖縄テレビも自社制作番組と『おしゃれイズム』を放送したため同様に短縮版となった。東海テレビはたまに中日ドラゴンズ生中継を行うため同様に短縮版が放送されることが何度かあった。

FNNスーパーニュース』内の一コーナー「スポーツの力」を系列局で唯一ネットせず、同時間帯には自社制作分のスポーツコーナー『スポらば』(スポーツラバーズ「Sports Lovers」の略)を放送している。例外としてこのコーナーはオリンピックやサッカーワールドカップなどの世界的スポーツイベント開催時には『スポーツの力』を同時ネットする場合がある。なお、この枠はローカルセールス扱いなので、逆に通常『スポーツの力』をネットしているその他の局も不定期で休止してローカル枠を拡大する場合がある(なお、CS放送のフジテレビTWOで「スポーツの力」のコーナーを視聴することができたが、2012年3月23日でCS放送におけるニュース番組の時差放送自体が打ち切りとなったため、隣接する系列局が受信できる地域と地デジ難視対策衛星放送でフジテレビが受信できるサービスを受けている世帯以外では完全に視聴不可となっている(ただ、放送権の都合で一部お伝えできない場合があったほか、フジテレビTWOでプロ野球中継があるときも休止の場合があった))。

2005年(平成17年)4月から1年間、在阪局制作の情報番組を設置している夕方17時台の枠において『スーパーニュース』をフジテレビからそのままネットを実施したが、関東ローカル故に視聴率が振るわず撤退、現在は自社制作に切り替えて報道情報番組『FNNスーパーニュースANCHOR』を放送し他局との熾烈な視聴率戦争にしのぎを削っている。

以前は報道番組において番組名だけ差し替えるということもあったが(『KTVワイドニュース FNN』や『アタック600』など)、最近は基本的に統一している。

なお、関東地区でフジテレビは2004年(平成16年)から2010年(平成22年)の間、年間及び年度視聴率で三冠王を7年連続で獲得し、他のフジ系列各局も軒並み視聴率三冠王を獲得したが、関西テレビはその間、ゴールデンタイム1冠のみの獲得に留まることが多かった。フジテレビ制作の全国ネット番組が比較的好調にもかかわらず、自社制作のローカル番組(特に昼間)の低迷、及びABCがその同時間帯に視聴率が好調だった事が原因だと考えられる。[18]

関西地区においてフジテレビの制作番組のグッズ販売や番組宣伝を放送するようになってきているが、グッズ販売については「単に関西テレビが制作するグッズが少ないから取り扱い品目を増やすだけ」と言う見方もある。フジテレビの番組宣伝はMBSの『ちちんぷいぷい』でも行われている。

ライブドアによるニッポン放送株の買占め問題についてはフジテレビを全面的に支持する立場を取った。

関西テレビの女子アナウンサーは情報番組などでの2、3の例外を除けば、全国ネット枠での登場は少ない。関西テレビでは「女性アナウンサーは知性重視の方針を打ち出している」というが、「フジテレビとは一緒にしてほしくない」と頑なになっているという見方もある。[要出典]

その他

京都放送との資本関係が強化されて以後、KTVアナウンサーがKBSテレビの番組に出向出演する機会が増えた。しかし、KBSラジオへの出演、更にKBSからKTVへのアナウンサー出向出演はほとんどない。また同じく資本関係にあるフジテレビのアナウンサーとの交流(相互出向など)も同様にほとんどない。

なお、京都放送(近畿放送)がテレビ放送を開局する以前の1969年(昭和44年)まで、同社と報道協定を結ぶ京都新聞のテレビ番組表で、他の在阪局よりも関西テレビの番組表を大きめに取っていた。これは関西テレビ開局に際し、京都放送と京都新聞から資本の提供があったためである。

放送技術概要、送信所・中継局等一覧

送信所

生駒山送信所
大阪府東大阪市山手町2028番地
  • JODX-DTV
フジテレビ系列のリモコンキーID地図

中継局

滋賀県

京都府

大阪府

兵庫県

奈良県

和歌山県

アナログ放送概要

2011年(平成23年)7月24日終了時点

中継局

大阪府
滋賀県
京都府
兵庫県
奈良県
和歌山県


時刻出し

時刻出しについて

フォント

  • 2009年(平成21年)7月14日に東芝製のアナログ・デジタル統合マスターに更新し、フォントが「東芝ゴシック」に変更された。
    • マスター更新以前はアナログ・デジタルで別々のマスター(どちらもパナソニック製)を使用していたため、それぞれ別々のフォントを使用していた(アナログは「興和フォント」、デジタルは「後期丸フォント」)。
  • 数字の切り替わりは、アナログが「クロスカット」、デジタルが「せり上がり」(マスター更新以前は「縦回転」)。
  • デジタル放送での表示位置はHD(16:9)位置。

備考

  • 『めざましテレビ』(5:25 - 8:00)、『めざましどようび』(6:00 - 8:30)内はフジテレビ送出のカスタム(大きな赤字)で表示(ローカルパート中、CM中、提供テロップ表示中は除く)。
  • 天気テロップは平日5:00 - 8:00・土曜6:00 - 8:30(近畿2府4県、香川、徳島北、徳島南、三重北中、福井+2011年元日には札幌市東京都福岡市も)に天気、降水確率、最高気温℃を表示(ただし、一時天気テロップが消えるときがある)。
    • 当初は近畿地方だけだったが、2011年(平成23年)元日から基幹3都市を加えたのは、その地域への出張や旅行を予定している視聴者に配慮するものである。ローカル局ではABCテレビ讀賣テレビ放送でも同じように行っている。
  • 最近になり、NHK総合及びKTV以外の近畿広域3局は平日夕方に時刻出しをしていることから『FNNスーパーニュースANCHOR』内でも時刻出しをするようにして欲しいという声が高まりつつある。
  • 1996年(平成8年)(詳細失念)1月17日には正午から阪神大震災追悼式典を放送したが、この時には当放送局の時刻表示(0:00)が全国に流れた。

ケーブルテレビ再送信局

以下のケーブルテレビでは区域外再送信されている(近畿2府4県と三重県の3社および、民放が1局しかない特例地域となっている徳島県(岡山放送が再送信される三好地域を除く)以外は再送信されていない)。

三重県

徳島県

関西テレビ番組一覧

詳細は関西テレビ番組一覧を参照。

オープニング・クロージング

初代(開局 - 1970年代前半)

オープニングは関西テレビ旧社屋(西天満)と大阪城がオーバーラップするもの(曲は朝の清清しい雰囲気に合わせて、オーケストラによるフルートとバイオリンを用いた演奏)。 クロージングは夜の波止場(曲は夜らしく、ピアノとバイオリンによる演奏)。

2代目(1970年代後半 - 1984年(昭和59年)頃)

ダイヤモンドのアップのような映像を背景に、チャンネルナンバーの8を象ったマークをベースにした映像が主でバックに「♪チャンネルエイト」という女性コーラスによるBGMが入っていた。前期は主要中継局のチャンネルがランダムに中央に大きく表示された後、画面の周囲に移動し、固定する。順番は60福知山彦根城崎和田山姫路赤穂西脇田辺由良吉備海南の各中継局表示:上)→39中舞鶴猪名川有田の各中継局表示:右下)→58柏原神戸灘神戸妙法寺の各中継局表示:左)→37宮津香住山崎相生氷上栃原の各中継局表示:右上)→42長田中継局表示:左下)→40大津龍野三木新宮の各中継局表示:下)→59舞鶴日高北淡垂水御坊下津串本の各中継局表示:左上)→38峰山野田川八鹿吉野の各中継局表示:右)。後期は主要中継局のチャンネルがロールテロップで表示されていた。(←このパターンは、フジテレビのパターンとやや似ている)

3代目(1984年(昭和59年)頃 - 1986年(昭和61年)頃)

オープニングは、2代目と同一のもの。 クロージングは、気球に乗った猫のシーンが流れた後、猫の寝顔にズームインし、猫の夢をバックに主要中継局のチャンネルを表示。 その後ホワイトバックに[Good Night]と表示してブラックアウト。

4代目 -

1987年(昭和62年)頃から1990年代にかけては短い期間でオープニング・クロージングが変更されている。主なバージョンに「アンタもか!私もそうだす!関西テレビ」「万華鏡」「花博」「動物いろいろ」「灯台」「ハチエモン(ここから同局のサービス案内テロップが流されるようになった)」など。

1997年(平成9年)10月1日未明の西天満旧社屋からの放送最後のクロージングは、ハチエモンのくちばしがアップで映され「カンテーーーレッ!!引越し!!」と男性の声で歌った後、「扇町で逢いましょう」のテロップが表記された後本題(灯台バージョン)が放送され、お天気カメラからの映像で西天満旧社屋が映しだされるという内容となっていた。

2000年代

2010年(平成22年)7月4日深夜(7月5日未明)までのオープニング・クロージング共通で視聴者が街の各地で手のひらを見せるというシーンが放送されている。最後に「JODX-TV 関西テレビ放送です」(同局アナウンサーの杉本なつみによるナレーション)の一言で終了。その中で「クラブ・カンテーレ」(ファンクラブ)や「関西テレビ☆京都チャンネル」(関西テレビ直営のCSテレビ放送)の案内テロップが流されていたが、京都チャンネルが2009年(平成21年)4月30日に放送が終了した為、地上アナログ放送終了の告知テロップに差し替えになった。BGMはサラ・ブライトマンの「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」。

  • 地上デジタル放送は、オープニング・クロージング共通で、関西の名所や四季の風景を映し出し(若干MBSとイメージが似ている)、「デジタルで伝えたい関西がある。」というキャッチコピーが示される。最後は局舎を映し「JODX-DTV 関西テレビ、デジタルテレビジョン放送です」と言って終わる。なお、2010年(平成22年)7月5日の放送開始からはアナログ放送全番組のレターボックス放送化に伴い、アナログ放送のオープニング・クロージングもデジタルと同じバージョンに変更され、デジタル/アナログ共BGMは「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」に統一された(映像はデジタルバージョンの関西の名所・風景をアナログでも使用し、BGMのみアナログバージョンのものを継承)。なお、BGMは途中でフェードアウトして後に「JODX-(D)TV 関西テレビ放送(関西テレビ デジタルテレビジョン放送)です」と言って終わる。
2010年代
  • オープニングは2011年(平成23年)1月1日から、ハチエモンに手と足が生えたロックバンド「ハチエモンガールズバンド」のオリジナルソングによる楽曲「カンテーレ関西ジーン」のバージョンに変更された。アニメと実写の合成映像。千日前梅田の映像と子供の写真が出てきて、最後に関西テレビの本社社屋で締める。同年7月の地上デジタル放送完全移行に向けての変更という形で、デジタルでも「JODX-DTV、関西テレビ放送です。」の一言で終了する。
  • 2011年(平成23年)10月から子供写真アニメを合成しスライドショーのように表示されるものに変更された。子供の写真は毎月のように変わっている(2011年(平成23年)12月現在)BGMと後半は前バージョンと同じである。
  • クロージングは前バージョンと同じだが、2011年1月からはBGMが変更された。

地上アナログ放送終了特別バージョン

2011年(平成23年)7月24日の正午に地上アナログ放送が終了。その後はブルーバックのお知らせ画面を23時58分まで流し続け、23時58分00秒からの1分間で、情報カメラによる関西各地(京都市京阪三条駅前)→神戸市三宮)→大阪市(関西テレビ屋上))の映像を生中継で伝えた後、梅田にある阪急グランドビル屋上カメラで扇町にある関西テレビ本社の塔屋を映し出した状態からズームアウトし、「関西テレビ放送 JODX-TV」のテロップが出て23時59分00秒に終了。アナウンスとコールサイン読みは林弘典アナウンサーが生放送で担当した。

映像の流れとアナウンスについては下記の通りである。

(最初に京都市内の夜景が映る。)「ご覧の映像は、今現在の京都市内の夜景です。関西テレビは、昭和33年11月22日に開局。以来長きに渡りご覧いただきましたアナログ放送は、本日午後11時59分をもちまして終了いたします。」 

(続いて神戸市内の夜景に切り替わる。)「アナログ放送最後の映像は、関西を代表する3都市のライブ映像でお別れいたします。16年前の震災から復興を遂げた神戸。被災した東北の街が、一日も早く復興することを願っています。

(最後に大阪市内の夜景に切り替わる。)「関西テレビの本社屋がある大阪。これからは、デジタル放送を通じて、皆様の生活を豊かにするテレビ番組をお届けしてまいります。長らく、アナログ放送をご覧いただき、ありがとうございました。JODX-TV

上記の映像とアナウンスにより、52年8ヶ月に及んだアナログ放送の歴史に幕を閉じた。なお、このアナログ終了クロージングはデジタル放送完全移行から一週間経った7月31日放送の『月刊カンテレ批評』でも紹介された。

情報カメラ設置ポイント

  • 大阪府:扇町本社、梅田(阪急グランドビル)、関西国際空港(第1滑走路・第2滑走路)、大阪国際空港(伊丹空港)
  • 兵庫県:神戸(三宮センタービル・神戸報道分室)、神戸空港明石海峡大橋
  • 京都府:京都、舞鶴
  • 奈良県:奈良(近鉄高天ビル・奈良報道分室)
  • 和歌山県:和歌山(経済センタービル・和歌山報道分室)、白浜串本

梅田の情報カメラは、カメラアングルにより毎日放送本社が写る。

スタジオ

扇町本社内

西天満旧社屋

  • 大阪府大阪市北区西天満6丁目5番17号
  • 旧社屋内に4つのテレビスタジオがあったが、第1、第2スタジオのみを貸しスタジオして使用されていた。 
  • 移転後はデジタルエイトビルとして、屋上に名残りとして「8」のマークが付いた鉄塔が建っていた。
  • 老朽化が進んでおり、近く閉鎖・解体されることになった。

レモンスタジオ

  • 東京都世田谷区砧5丁目7番1号、東京メディアシティ(TMC)内
  • L1スタジオ(250坪):『SMAP×SMAP』などバラエティ、ドラマなど。フジテレビの番組収録も行う。
  • L2スタジオ(150坪):『さんまのまんま』など。フジテレビの番組収録も行う。

アナウンサー

現職アナウンサー

男性

女性

元アナウンサー

男性

女性

記者

男性

  • 鈴木祐輔
  • 藤本竜平
  • 益野智行
  • 原佑輔

女性

  • 米田さとり
  • 中桐景子
  • 吉国ぴあ
  • 加藤さゆり

関西テレビが主催するイベント

関西テレビの冠が付くイベント

関西テレビの不祥事

放送倫理・番組向上機構における人権侵害紛争

関西テレビの番組である『たかじん胸いっぱい』の2005年(平成17年)6月25日の放送で杉田かおるがゲスト出演し、結婚生活や離婚騒動について赤裸々に語った。このことに関し、元夫の鮎川純太が、人権侵害を受けたとして訂正放送や謝罪を要求。関西テレビは「取消し・謝罪放送を行う必要は無い」として鮎川の要求を拒否。鮎川はこれに対し、放送倫理・番組向上機構の人権委員会に人権救済の申立てを行った。

委員会は検討の結果、2006年(平成18年)3月に、関西テレビが鮎川の名誉とプライバシーを侵害した事を認定し、再発防止に向けて放送事業者としての制作体制の整備を行うよう、勧告する処分を下した。「勧告処分」は人権委員会決定の中で最も重いもので、重大な人権侵害事件が発生する時にのみ下される。

関西テレビは、この勧告処分を受け、「重大な人権侵害を行った放送事業者」として放送倫理・番組向上機構から認定されてしまったこととなり、今後の番組制作体制の立て直しを放送事業者としていかに行うかが注目されている[21]

なお、バラエティ番組において人権侵害の認定を受けたのは関西テレビが日本の放送局で初のケースとなった。

「発掘!あるある大事典II」における捏造事件

2007年(平成19年)1月20日 - 同年1月7日に放送された情報番組『発掘!あるある大事典II』において実験データの捏造や効果の誇張等番組制作上「やらせ」があったと記者会見を行った。

  • 同放送回では「納豆」を特集し「納豆にダイエット効果がある。」と放送した。
  • 放送直後から全国各地のスーパー等食料品店において一時全国的に「納豆」が品薄となる現象が相次ぎ「新聞記事」になる程の反響を引き起こした。
  • ライブドアPJニュースは放送前に内容が大手スーパーに通知されていたことを報道した[22]
  • 大きな反響の中で『週刊朝日』に疑問の記事が掲載される等、マスコミ他社からの指摘を受ける形での社内調査によって事件は発覚した。
  • 放送内容における問題点として「血液検査の捏造(実際は行っていない検査を捏造し、虚偽データを公表)」や「外国人研究者の発言とは異なる日本語訳のコメント付与」「痩身の比較写真の捏造(実験前後で別人物の写真を使用)」等が挙がっている。
  • 制作を委託していた制作会社は東京の日本テレワーク。この会社は、以前にも、テレビ東京の番組で捏造問題が発覚しており、番組中止、1年間のテレビ東京への出入り禁止処分を受けている。又、今回の騒動の結果、全日本テレビ番組製作社連盟を退会することにまでなった。
  • 関西テレビは調査委員会を立ち上げて原因究明にあたると発表。又翌日1月21日に通常通り放送予定だった同番組を放送休止、『スタ☆メン』を1時間繰り上げて21時からの2部構成の放送(21:00 - 21:54, 22:00 - 23:15)とし、冒頭の5分間、同局の毛利八郎アナウンサーが番組内での制作の経緯などを説明した。
  • このことを受けて、1月22日、『花王名人劇場』(1979年(昭和54年)10月7日開始)以来27年3ヶ月2週間に渡って一社提供を続けてきた花王石鹸→花王が一社提供から降板することが決まった(ヒッチハイクのスポンサーも降板)。翌1月23日には同番組の打ち切りが決定し、同時に制作局長の解職、千草宗一郎社長の役員報酬カットなどの処分も発表された。しかし、この処分については「甘すぎる」という批判が各方面から出てきている。また、総務省の調査結果次第では千草の引責辞任、関西テレビの筆頭株主であるフジテレビからの役員などの多人数の送り込みも考えられ、予断を許さない情勢になってきていたという。
  • この事件以降ダイエットなど健康に関することを取り上げる際はキー局でも地方局でも紹介する前に「これはきちんとした結果を基に放送します」等といった捏造では無いことを促す説明をアナウンサー独自で行っている。但し同じような内容を扱っている『午後は○○おもいッきりテレビ』(日本テレビ)ではこのような注意説明を2007年(平成19年)9月の番組終了まで行っていなかった。
  • 1月30日、データ捏造問題を検証するために同局が設置した調査委員会の第1回会合が開かれた。会合後、委員で作家の吉岡忍は「外部のワーキンググループをつくり、過去のものまでできるだけ深く、独自に調査する」とコメントした。
  • 2月2日フジネットワーク(FNS)加盟27社の東京支社の支社長で構成する「FNS東京支社長会」で、関西テレビ東京支社長が「視聴者やスポンサーの信頼を裏切り、放送界全体にも迷惑をかけた。深く反省し、けじめとして、長年、制作とセールスの責任を担ってきた枠を系列ネットワークに返上する」と申し出て、日曜21時枠のフジテレビへの返上が正式に了承された。
  • 日本民間放送連盟(民放連)は2月15日の理事会で、番組捏造を起こした関西テレビの民放連の会員活動を当分の間停止する処分を発表した。番組の捏造及び準キー局による放送局の民放連会員停止の処分は史上初めてである。民放連の会員停止及び除名処分になった放送局は、1997年(平成9年)に福岡放送日本テレビ系)と北陸放送TBS系)がそれぞれCM未放送(間引き)問題で1年間会員停止処分になったのと、1999年(平成11年)3月に静岡第一テレビ(日本テレビ系)がCM未放送問題で除名処分(2000年(平成12年)8月1日再加盟が認められる)になった例がある。
  • 2007年(平成19年)3月27日、民放連は関西テレビを除名する方針を固め、4月19日の民放連総会で正式に除名処分にした。民放連の除名は静岡第一テレビに次いで2例目で、準キー局では初めてとなる。除名により、関西テレビは民放連行事には一切参加できない、特に民放連加盟社とNHKで構成される「ジャパンコンソーシアムからも外れた事になるため、オリンピックFIFAワールドカップの放送が一切できない(放送権がない)」など、経済的に大きな損失を伴うこととなった。関西テレビの民放連復帰には、関西テレビが再発防止を実行しているか、他の在阪民放局(毎日放送など)の判断によって決めるということとなった。フジテレビ制作の北京オリンピック中継をほかの在阪準キー局や独立テレビ放送局にて振替放送することも検討したが、番組編成などの理由で関西の地上独立テレビ放送局を含む他の関西地区の放送局がフジテレビ制作の北京オリンピック中継を振替放送するのは難しいことから、関西の民放連加盟全18局は関西テレビの民放連一時復帰を提案し[23]、捏造事件が発覚してから約1年後の2008年(平成20年)4月17日、民放連は緊急理事会で関西テレビの条件付き再入会を認める事を決定し、関西地方でのフジテレビ制作の北京オリンピック中継が見られなくなる事態が回避された[24]。そして、2008年10月9日に行われた近畿地方の民放19社で構成する「近畿民放社長会」の会合で関西テレビの会員活動停止措置の解除を求めることを提案、同年10月27日に行われた民放連の理事会で会員活動停止措置の解除が正式に決定し、関西テレビは1年8ヶ月振りに民放連に完全復帰した。なお放送倫理・番組向上機構も同時に除名されたが、2007年(平成19年)6月22日に再加盟を認められている。
  • 総務省は3月30日、放送法に違反したとして総務大臣名で関西テレビに対して、行政指導としては最も重い「警告」を行なった。菅義偉総務大臣(当時)は、今後も放送法違反が見られたら電波停止もありうることも示唆した。なお、「あるある - 」を同時ネットしたフジテレビと系列26局(時差ネットで放送されていたテレビ大分も含む)に対する行政指導は見送った。同日、フジテレビの村上光一社長(当時)は定例会見で、全国放送番組での捏造だった経緯から、関西テレビが総務省から受けた警告処分をネット局全局で受けたものと認識させるため、「関西テレビの再生を系列局あげて支援すべき」方針を発表し、同時にFNSの関西テレビへの会員活動停止などの処分を見送る方針を明らかにした。
  • 2007年(平成19年)4月3日、関西テレビは臨時の取締役会を開き、千草宗一郎社長は正式に社長職を辞任し、取締役に降格した。後任の社長には関西テレビ常務取締役の片岡正志の就任が発表された。同日夜22:00 - 23:09に検証番組「私たちは何を間違えたのか 検証・発掘!あるある大事典」が毛利八郎・関純子アナの司会によりFNS27局ネット(番組をネットしていなかったテレビ宮崎は除く)で放映された。
  • 2007年(平成19年)5月23日、同月30日の取締役会をもって千草宗一郎前社長他に一部の取締役が退任(千草は相談役に退く見込み)、また執行役員制度を導入し役員数を削減するとの報道があった。

その他

  • 2004年(平成16年)11月12日 - 新潟県中越地震で、関西テレビの記者が、被災した小千谷市塩谷地区の住民の一時帰宅に際し、ボランティアを装って取材していた。小千谷市災害対策本部は事前に取材自粛を申し入れていた。市の抗議を受けた関西テレビは謝罪し、撮影したテープを放送しないと約束した。

放送事故

  • 2006年(平成18年)11月15日23時放送予定の『グータンヌーボ』が番組開始から23時02分34秒まで放送されず、関西テレビでは画面がカラーバー状態50秒間その後「しばらくそのままでお待ち下さい。」というお詫び画面が表示されていた。番組のメインスポンサーである帝人CM30秒分と提供クレジットに表示されていない花王のCM30秒に加えて本田技研工業のCM20秒分を含む2分34秒間放送されていなかった。原因は20時15分頃に北海道千島海峡付近震源の地震で発令された津波警報津波注意報によるテレビ放送中継業務回線の混乱[25]。なお、同番組中は他局で字幕インポーズで表示していた津波警報・津波注意報の表示もされていなかった(テレビ西日本は表示)。
    • 関西テレビ送出の番組のため、その時間に同様の放送事故が各地のフジテレビ系列局でも起きていた。

関連項目

関連企業

関連子会社等

その他のグループ企業・関係放送事業者

その他のグループ企業については「阪急阪神東宝グループ」の項目を参照。また、関係放送事業者については「FNN」又は「フジネットワーク」の項目を参照。

他の関西圏のテレビ局

脚注・出典

  1. ^ アナログ放送の親局のチャンネルおよびデジタル放送のリモコンキーIDが関東広域民放と関西広域民放で同じになっているのは、関西テレビのみである。また、両社は一時期「88艦隊」とも呼ばれ、営業上の大きな強みとなっていた。余談だが、腸捻転の解消以前のTBSテレビ(TBSと朝日放送(ABC)のアナログ放送の親局のチャンネルも同じ6chだった。
  2. ^ 伊賀市名張市においても近鉄大阪線利用で大阪市内への通勤客も多い事から、在名局より在阪局を選んで視聴する世帯も少なくない。伊賀地区在住の同局従業員もいる。
  3. ^ 塩野義製薬の都合上、両局ではネットされていない人気長寿歌番組『MUSIC FAIR』を本局波で視聴できる。ちなみに、近畿広域圏を除く本州日本海側で『MUSIC FAIR』がネットされているのはさくらんぼテレビ山形県)と富山テレビのみ。
  4. ^ 在阪各局はマスコットキャラクターの売り込みに熱心な傾向が見られ、大阪市内の土産店でそれぞれのグッズが売られているほど。
  5. ^ 京成自動車工業・製造車紹介ページ
  6. ^ 郵便事業株式会社新大阪支店(旧新大阪郵便局)宛の郵便番号は一貫して「539-8691」、私書箱は番組によって4 - 8号。
  7. ^ 開局当初、関西テレビはNETテレビ(現:テレビ朝日)との系列を組むことを希望していたが、フジテレビ社長に産経新聞社長の水野が就任したことが影響して、フジテレビと系列を組むこととなった。逆に毎日放送もフジテレビとネットワークを組むことを希望していた。
  8. ^ 1時間編集版で放送する場合、2時間版で放送の局では実施する字幕放送は実施されない。
  9. ^ これについては沖縄テレビ放送の月曜19時台においても、沖縄県には日本テレビ系列が無いため同じことが言えるが、これはスポンサーの圧力が原因ともされている。
  10. ^ ちなみに、2011年(平成23年)3月14日15日は、普段関西テレビでネットされていないフジテレビ制作の情報番組『知りたがり!』を『FNN東日本大震災特番』としての扱いで臨時ネットした。
  11. ^ このため、『めざにゅー』にレギュラー出演の岩崎千明和歌山市出身にも関わらず、関西地方では放送されないという皮肉な状態となった。ちなみに関西テレビでの『めざにゅ〜』のネットは、2007年(平成19年)10月1日 - 2010年(平成22年)3月25日の間のみで、しかも平日の5時台のみであった。なお、系列他社では東海テレビテレビ新広島テレビ西日本でも放送されているが、こちらの3局も、いずれも5:00からの放送である。
  12. ^ 関西テレビと共に消費者金融CMの解禁を見合わせていたTBSテレビ2001年(平成13年)4月1日に解禁した。TBSラジオではテレビが解禁に踏み切る以前から消費者金融CMを放送していた
  13. ^ 5:00基点。最終番組終了-28:49までフィラー番組として『水の風景』などを、28:49-29:00は『クリッククリップ』を放送、基点前の局名告知(オープニング)は無し。
  14. ^ 但し、深夜から未明までの番組が埋まっていて実質的な終夜放送となる場合もある。その場合、2008年(平成20年)より最終番組終了から1分間、アナログ放送終了告知画面を流して次の番組に接続する。
  15. ^ 最近では松本人志の『働くおっさん劇場』、次長課長の『雨ニモマケズ』など。
  16. ^ 独占!金曜日の告白」や月曜19時に放送されていた「ウィーケストリンク☆一人勝ちの法則」は、フジでの本放送が終了した後関西テレビとフジテレビが資本参加しているKBS京都でレギュラー放送された。
  17. ^ 福島テレビの「弦哲也のFTVカラオケグランプリ」は特番を短縮してまで放送することが非常に多かったが、2006年(平成18年)あたりから特番時は通常放送を休止して、特番をフルネットすることが増えている。
  18. ^ ただし、同じフジ系列局の北海道文化放送(uhb)やテレビ西日本(TNC)においては、フジテレビが連続三冠獲得期間中の間は関西テレビ同様、視聴率トップに立つことがほとんどなかったものの(前者はSTVをはじめとして、後者はKBCをはじめとして、それぞれ他局の好調ぶりに抑えられて苦戦した)、フジと同時ネット、もしくは遅れネットがuhbやTNCは関西テレビより比較的多かったという違いがある。
  19. ^ 系列外では地上独立テレビ局岐阜放送(ぎふチャン)も『8』を使う)なお、アナログ親局8chの高知放送はキー局の日本テレビと同じ『4』が使われる(エリア内で8を使っている局は高知さんさんテレビである。)。
  20. ^ ※指向性が西に向いているため、大阪湾沿岸部での受信が難しく、大阪8chか神戸灘を受信している。
  21. ^ しかし、当該番組については、現在も過激な番組のスタイルが変わっていないとの指摘もある。
  22. ^ 穂高健一 「フジ系列 『発掘!あるある大事典II』、放映前に内容が大手に漏洩(上)ライブドア、2007年1月14日。
  23. ^ 関西民放18社、五輪期間中に限り関テレの一時復帰提案へ - 読売新聞2008年(平成20年)4月14日
  24. ^ 関テレの再入会認める=北京五輪の中継が可能に-民放連 - 時事通信社2008年(平成20年)4月17日
  25. ^ 同注意報・警報は深夜1時30分に解除されたが、その後場所により最大80cmの潮位の変化があった。

外部リンク

このテンプレートは廃止により使われていません。{{Commonscat}}に張り替えてください。