東京都第15区
![]() | |
---|---|
![]() ![]() | |
行政区域 |
江東区 (2022年12月28日現在) |
比例区 | 東京ブロック |
設置年 | 1994年 |
選出議員 | 柿沢未途 |
有権者数 |
42万7908人 1.866 倍(一票の格差・鳥取1区との比較) (総務省・2022年9月1日) |
東京都第15区(とうきょうとだい15く)は、日本の衆議院議員総選挙における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域[編集]
1994年(平成6年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。小選挙区比例代表並立制が導入されて以来、2017年以降も東京都区部では唯一単一の特別区で構成される選挙区だったが、2022年の公選法改正により、東京17区(葛飾区)が加わったため、唯一ではなくなった。
歴史[編集]
- 第41回衆議院議員総選挙(1996年)
- 第41回衆議院議員補欠選挙(1999年)
- 第42回衆議院議員総選挙(2000年)
- 第43回衆議院議員総選挙(2003年)
- 第44回衆議院議員総選挙(2005年)
- 前職・木村が連続当選。
- 第45回衆議院議員総選挙(2009年)
- 第46回衆議院議員総選挙(2012年)
- 第47回衆議院議員総選挙(2014年)
- 第48回衆議院議員総選挙(2017年)
- 第49回衆議院議員総選挙(2021年)
- 前職・秋元がIR汚職事件で逮捕(その後実刑判決を受け控訴中)されたのに伴い自民党を離党。このため党都連が元職の今村洋史を公認申請したが、国民民主党や新・立憲民主党の結党に参加せずに無所属になっていた前職・柿沢が首相指名選挙で岸田文雄に投票、さらに立憲との統一会派からも離脱するなど、自民党入りの動きを見せたことから[4]、党として擁立を見送り、いずれも無所属で出馬する今村と柿沢双方を推薦、当選者を追加公認する方針を採った。保守分裂という状況を受けて、出馬を模索していた秋元が立候補を取り止めている[5][6]。
- 立憲民主党は野党統一候補として、元職の井戸正枝を当初擁立予定だった東京4区から当区に変更。柿沢に対抗する形に加え、候補一本化の協議の結果東京4区に日本共産党の候補を立てることになった事による物で、これまで当区で出馬していた吉田年男に変わり新たに擁立予定だった共産党新人の小堤東は比例に回った[7]。これらに加え日本維新の会の新人・金澤結衣が選挙戦に加わる構図となった。なお柿沢、今村、金澤、猪野隆(無所属)の4人とも日本維新の会(前身各党含む)に所属経験がある。
- 最終的に7人が出馬した乱戦は、柿沢が2位の井戸に1万7000票あまりの差を付けて制し、前々回以来の小選挙区での勝利となった。これを受けて自民党は柿沢の追加公認を行った[8]。井戸と金澤はいずれも比例区との重複立候補も行っていたが、共に復活当選もなかった。
選出議員[編集]
選挙名 | 年 | 当選者 | 党派 | 備考 |
---|---|---|---|---|
第41回衆議院議員総選挙 | 1996年 | 柿澤弘治 | 自由民主党 | |
第41回衆議院議員補欠選挙 | 1999年 | 木村勉 | ※柿澤弘治の東京都知事選挙出馬による議員辞職に伴う | |
第42回衆議院議員総選挙 | 2000年 | 柿澤弘治 | 無所属 | |
第43回衆議院議員総選挙 | 2003年 | 木村勉 | 自由民主党 | |
第44回衆議院議員総選挙 | 2005年 | |||
第45回衆議院議員総選挙 | 2009年 | 東祥三 | 民主党 | |
第46回衆議院議員総選挙 | 2012年 | 柿沢未途 | みんなの党 | |
第47回衆議院議員総選挙 | 2014年 | 維新の党 | ||
第48回衆議院議員総選挙 | 2017年 | 秋元司 | 自由民主党 | |
第49回衆議院議員総選挙 | 2021年 | 柿沢未途 | 無所属 |
選挙結果[編集]
時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:42万4125人 最終投票率:58.73%(前回比:3.14%) (全国投票率:55.93%(
2.25%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 柿沢未途 | 50 | 無所属 | 前 | 76,261票 | 32.00% | ―― | 自由民主党推薦 | × |
井戸正枝 | 55 | 立憲民主党 | 元 | 58,978票 | 24.75% | 77.34% | 社会民主党東京都連合推薦 | ○ | |
金澤結衣 | 31 | 日本維新の会 | 新 | 44,882票 | 18.83% | 58.85% | ○ | ||
今村洋史 | 59 | 無所属 | 元 | 26,628票 | 11.17% | 34.92% | 自由民主党推薦 | × | |
猪野隆 | 56 | 無所属 | 新 | 17,514票 | 7.35% | 22.97% | × | ||
桜井誠 | 49 | 日本第一党 | 新 | 9,449票 | 3.96% | 12.39% | |||
吉田浩司 | 61 | 無所属 | 新 | 4,608票 | 1.93% | 6.04% | × |
- 柿沢は当選後自由民主党に追加公認。
- 今村は2012年に比例東京ブロックに旧日本維新の会から立候補して当選。
- 井戸は2009年に兵庫1区に民主党から立候補して当選。その後2012年に同選挙区で、2014年に宮城4区で、2017年に東京4区でそれぞれ立候補しているが落選している。本選挙に際しても告示の直前まで東京4区で活動していた。
時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:41万2336人 最終投票率:55.59%(前回比:0.44%) (全国投票率:53.68%(
1.02%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 秋元司 | 46 | 自由民主党 | 前 | 101,155票 | 45.55% | ―― | 公明党推薦 | ○ |
比当 | 柿沢未途 | 46 | 希望の党 | 前 | 70,325票 | 31.67% | 69.52% | ○ | |
吉田年男 | 69 | 日本共産党 | 新 | 34,943票 | 15.73% | 34.54% | |||
猪野隆 | 52 | 無所属 | 新 | 15,667票 | 7.05% | 15.49% | × |
時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:39万5474人 最終投票率:56.03%(前回比:8.02%) (全国投票率:52.66%(
6.66%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 柿沢未途 | 43 | 維新の党 | 前 | 88,507票 | 41.29% | ―― | 民主党東京都連推薦 | ○ |
比当 | 秋元司 | 43 | 自由民主党 | 前 | 85,714票 | 39.99% | 96.84% | 公明党推薦 | ○ |
吉田年男 | 66 | 日本共産党 | 新 | 31,384票 | 14.64% | 35.46% | |||
猪野隆 | 49 | 無所属 | 新 | 8,759票 | 4.09% | 9.90% | × |
時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日
当日有権者数:38万6411人 最終投票率:64.05%(前回比:3.20%) (全国投票率:59.32%(
9.96%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 柿沢未途 | 41 | みんなの党 | 前 | 88,222票 | 36.93% | ―― | 日本維新の会推薦 | ○ |
比当 | 秋元司 | 41 | 自由民主党 | 新 | 74,159票 | 31.04% | 84.06% | 公明党推薦 | ○ |
田中美絵子 | 37 | 民主党 | 前 | 29,355票 | 12.29% | 33.27% | ○ | ||
東祥三 | 61 | 日本未来の党 | 前 | 28,518票 | 11.94% | 32.33% | 新党大地推薦 | ○ | |
吉田年男 | 64 | 日本共産党 | 新 | 18,667票 | 7.81% | 21.16% |
時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日
当日有権者数:37万5924人 最終投票率:67.25%(前回比:0.78%) (全国投票率:69.28%(
1.77%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 東祥三 | 58 | 民主党 | 元 | 105,131票 | 42.39% | ―― | ○ | |
木村勉 | 70 | 自由民主党 | 前 | 80,054票 | 32.28% | 76.15% | 公明党推薦 | ○ | |
比当 | 柿沢未途 | 38 | みんなの党 | 新 | 38,808票 | 15.65% | 36.91% | ○ | |
吉田年男 | 61 | 日本共産党 | 新 | 22,176票 | 8.94% | 21.09% | |||
井寺英人 | 36 | 幸福実現党 | 新 | 1,843票 | 0.74% | 1.75% |
時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日
当日有権者数:34万8023人 最終投票率:66.47%(前回比:6.12%) (全国投票率:67.51%(
7.65%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 木村勉 | 66 | 自由民主党 | 前 | 123,021票 | 54.36% | ―― | ○ | |
東祥三 | 54 | 民主党 | 元 | 79,621票 | 35.18% | 64.72% | ○ | ||
吉田年男 | 57 | 日本共産党 | 新 | 23,659票 | 10.45% | 19.23% |
時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日
当日有権者数:33万2572人 最終投票率:60.35%(前回比:2.15%) (全国投票率:59.86%(
2.63%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 木村勉 | 64 | 自由民主党 | 元 | 69,164票 | 35.43% | ―― | ○ | |
東祥三 | 52 | 民主党 | 前 | 58,616票 | 30.02% | 84.75% | ○ | ||
柿澤弘治 | 69 | 無所属の会 | 前 | 47,843票 | 24.51% | 69.17% | |||
榛田敦行 | 32 | 日本共産党 | 新 | 19,610票 | 10.04% | 28.35% |
時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日
当日有権者数:30万9356人 最終投票率:62.50%(前回比:3.49%) (全国投票率:62.49%(
2.84%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 柿澤弘治 | 66 | 無所属 | 元 | 54,298票 | 28.83% | ―― | × | |
木村勉 | 60 | 自由民主党 | 前 | 52,892票 | 28.08% | 97.41% | ○ | ||
榛田敦行 | 29 | 日本共産党 | 新 | 29,412票 | 15.61% | 54.17% | |||
馬渡龍治 | 42 | 民主党 | 新 | 27,654票 | 14.68% | 50.93% | ○ | ||
比当 | 東祥三 | 49 | 自由党 | 前 | 22,800票 | 12.10% | 41.99% | ○ | |
近藤薫 | 56 | 無所属 | 新 | 1,302票 | 0.69% | 2.40% | × |
当日有権者数:人 最終投票率:%
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 木村勉 | 59 | 自由民主党 | 新 | 89,605票 | 51.02% | |
吉田和子 | 49 | 民主党 | 元 | 53,490票 | 30.46% | ||
房宗治 | 56 | 日本共産党 | 新 | 32,541票 | 18.53% |
時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(8.11%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 柿澤弘治 | 62 | 自由民主党 | 前 | 61,701票 | 36.43% | ―― | ○ | |
黒柳明 | 65 | 新進党 | 新 | 46,969票 | 27.73% | 76.12% | |||
房宗治 | 53 | 日本共産党 | 新 | 29,901票 | 17.65% | 48.46% | |||
大沢昇 | 31 | 民主党 | 新 | 28,181票 | 16.64% | 45.67% | ○ | ||
北浦義久 | 35 | 無所属 | 新 | 2,629票 | 1.55% | 4.26% | × |
脚注・出典[編集]
- ^ “衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第131回国会 制定法律の一覧 >法律第百四号(平六・一一・二五)”. 衆議院 (平成6年11月25日). 2021年10月1日閲覧。住居表示などにより変更あり。
- ^ “東京都”. 総務省. 2023年1月9日閲覧。
- ^ 【衆院選】東京15区=柿沢未途氏、「党勢しぼみ誤算」 比例で復活,産経新聞,2017年10月23日
- ^ 自民、衆院山口3区など候補者調整が難航,産経ニュース,2021年10月13日
- ^ 不出馬の秋元氏「東京15区で活動継続」復党目指す,産経ニュース,2021年10月18日
- ^ 7人立候補で混沌 前職の「政治とカネ」の問題引き金に<衆院選東京15区>,東京新聞,2021年10月20日
- ^ 衆院選 共産 東京15、23区取り下げ 立民候補に一本化,東京新聞,2021年10月14日
- ^ 無所属の柿沢未途氏、東京15区で当選確実 自民が追加公認 [2021衆院選],朝日新聞デジタル,2021年10月31日