神奈川県第15区
![]() | |
---|---|
![]() | |
行政区域 |
平塚市、茅ケ崎市、中郡 (2017年7月16日現在) |
比例区 | 南関東ブロック |
設置年 | 1994年 |
選出議員 | 河野太郎 |
有権者数 |
472,647人 2.03 倍(一票の格差・鳥取1区との比較) (総務省・2020年9月1日) |
神奈川県第15区(かながわけんだい15く)は、日本の衆議院議員総選挙における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域[編集]
歴史[編集]
中選挙区制時代は、茅ヶ崎市が神奈川県第3区、平塚市と中郡(大磯町、二宮町)が神奈川県第5区に属した。
1996年(平成8年)、改正後最初の第41回衆議院議員総選挙では、自由民主党の河野太郎が初当選した。河野太郎は、平塚市を本拠とした自民党重鎮の河野洋平(神奈川17区)の長男である。以後、河野太郎が連続当選している。
典型的な無風区だが、2009年(平成21年)の第45回衆議院議員総選挙では、民主党の勝又恒一郎に初の比例復活を許した。しかし、2012年の第46回衆議院議員総選挙では、前回復活当選した勝又が3区に国替えし後継候補も立てなかったため、河野が19万2000余票を集め圧勝した。2014年(平成26年)も河野が当選。得票は15万5000余票で、全国第2位の多さだった[1]。
小選挙区選出議員[編集]
選挙名 | 年 | 当選者 | 党派 |
---|---|---|---|
第41回衆議院議員総選挙 | 1996年 | 河野太郎 | 自由民主党 |
第42回衆議院議員総選挙 | 2000年 | ||
第43回衆議院議員総選挙 | 2003年 | ||
第44回衆議院議員総選挙 | 2005年 | ||
第45回衆議院議員総選挙 | 2009年 | ||
第46回衆議院議員総選挙 | 2012年 | ||
第47回衆議院議員総選挙 | 2014年 | ||
第48回衆議院議員総選挙 | 2017年 |
選挙結果[編集]
解散日:2017年(平成29年)9月28日 投票日:2017年(平成29年)10月22日
当日有権者数:469,287人 最終投票率:51.42%(前回比:-1.33ポイント)
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 河野太郎 | 54 | 自由民主党 | 前 | 159,647票 | 67.63% | ―― | 公明党推薦 | ○ |
佐々木克己 | 62 | 社会民主党 | 新 | 38,242票 | 16.20% | 23.95% | 日本共産党支持 | ○ | |
乃木涼介 | 53 | 希望の党 | 新 | 38,162票 | 16.17% | 23.90% | ○ |
解散日:2014年(平成26年)11月21日 投票日:2014年(平成26年)12月14日
当日有権者数:456,896人 最終投票率:52.75%(前回比:-4.19ポイント)
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 河野太郎 | 51 | 自由民主党 | 前 | 155,388票 | 66.79% | ―― | 公明党 | ○ |
池田東一郎 | 53 | 無所属 | 新 | 39,211票 | 16.85% | 25.23% | × | ||
沼上徳光 | 28 | 日本共産党 | 新 | 38,068票 | 16.36% | 24.50% |
- 池田は2015年の神奈川県議会議員選挙に中郡から出馬し当選。
解散日:2012年(平成24年)11月16日 投票日:2012年(平成24年)12月16日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 河野太郎 | 49 | 自由民主党 | 前 | 192,604票 | 79.98% | ―― | ○ | |
浅賀由香 | 32 | 日本共産党 | 新 | 48,198票 | 20.02% | 25.02% |
- 浅香は第24回参議院議員通常選挙に神奈川県選挙区から出馬し落選。
解散日:2009年(平成21年)7月21日 投票日:2009年(平成21年)8月30日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 河野太郎 | 46 | 自由民主党 | 前 | 163,470票 | 53.25% | ―― | ○ | |
比当 | 勝又恒一郎 | 46 | 民主党 | 新 | 124,414票 | 40.52% | 76.11% | ○ | |
西脇拓也 | 32 | 日本共産党 | 新 | 15,786票 | 5.14% | 9.66% | |||
浜田勇作 | 35 | 幸福実現党 | 新 | 3,341票 | 1.09% | 2.04% |
- 勝又は46回は3区に国替えも落選。
解散日:2005年(平成17年)8月8日 投票日:2005年(平成17年)9月11日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 河野太郎 | 42 | 自由民主党 | 前 | 186,770票 | 63.88% | ―― | ○ | |
勝又恒一郎 | 42 | 民主党 | 新 | 83,490票 | 28.55% | 44.70% | ○ | ||
西脇拓也 | 28 | 日本共産党 | 新 | 22,139票 | 7.57% | 11.85% |
解散日:2003年(平成15年)10月10日 投票日:2003年(平成15年)11月9日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 河野太郎 | 40 | 自由民主党 | 前 | 148,955票 | 59.89% | ―― | ○ | |
酒井文彦 | 50 | 民主党 | 新 | 76,967票 | 30.95% | 51.67% | ○ | ||
吉田貞夫 | 68 | 日本共産党 | 新 | 16,122票 | 6.48% | 10.82% | |||
桂秀光 | 47 | 無所属 | 新 | 6,674票 | 2.68% | 4.48% | × |
解散日:2000年(平成12年)6月2日 投票日:2000年(平成12年)6月25日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 河野太郎 | 37 | 自由民主党 | 前 | 120,001票 | 47.44% | ―― | ○ | |
鈴木毅 | 44 | 民主党 | 新 | 56,943票 | 22.51% | 47.45% | ○ | ||
山中悦子 | 54 | 社会民主党 | 新 | 39,636票 | 15.67% | 33.03% | ○ | ||
三上正 | 62 | 日本共産党 | 新 | 24,355票 | 9.63% | 20.30% | |||
清水洋子 | 41 | 自由連合 | 新 | 12,012票 | 4.75% | 10.01% |
解散日:1996年(平成8年)9月27日 投票日:1996年(平成8年)10月20日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 河野太郎 | 33 | 自由民主党 | 新 | 84,723票 | 36.44% | ―― | ○ | |
池田東一郎 | 35 | 新進党 | 新 | 71,426票 | 30.72% | 84.31% | |||
富塚三夫 | 67 | 民主党 | 元 | 47,506票 | 20.43% | 56.07% | ○ | ||
山本一雄 | 51 | 日本共産党 | 新 | 28,820票 | 12.40% | 34.02% |
- 池田は第46回衆議院総選挙で5区から出馬し落選。
出典[編集]
- ^ “衆院選当選者、数字で見ると… 女性増、共産と公明躍進”. 朝日新聞. (2014年12月16日) 2014年12月22日閲覧。
関連項目[編集]
|