大阪府第12区
![]() | |
---|---|
![]() ![]() | |
行政区域 |
寝屋川市、大東市、四條畷市 (2017年7月16日現在) |
比例区 | 近畿ブロック |
設置年 | 1994年 |
選出議員 | 藤田文武 |
有権者数 |
344,472人 1.45 倍(一票の格差・鳥取1区との比較) (総務省・2018年9月登録日) |
大阪府第12区(おおさかふだい12く)は、日本の衆議院議員総選挙における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域[編集]
歴史[編集]
小選挙区制度導入以降、第47回衆議院議員総選挙までは自由民主党(自民党)の北川家(北川(きたかわ)石松と次男の北川(きたがわ)知克)と野党系の樽床伸二による争いが続いていた。第43回衆議院議員総選挙以降は結果が公認政党の支持率に左右される傾向にある。
第46回衆議院議員総選挙では(旧)日本維新の会が大阪府下の小選挙区のうち、公明党と選挙協力している選挙区(3区・5区・6区・16区)以外で唯一候補者を擁立せず、みんなの党の候補を推薦するに留まった小選挙区である。当時日本維新の会の躍進が目立つ大阪府下では、2区および7区と共に数少ない自民党が議席を持つ小選挙区でもあった。なお、同選挙において自民党に敗北した民主党議員はどちらも総選挙時の内閣の閣僚であった。
第47回衆議院議員総選挙では(旧)日本維新の会が分党して発足した維新の党が候補者を擁立するものの、急な衆議院解散であったことから落下傘候補となり、樽床と票が分散かつ共倒れとなり北川知克が当選した。
第48回衆議院議員総選挙では解散直前に(旧)希望の党が結党され、民進党離党後無所属で活動していた樽床と、出馬予定であった自由党新人が希望の党に公認申請を行った[1][2]。しかし希望の党は日本維新の会との間で候補者調整に合意し、大阪府下の小選挙区に候補者を擁立しない方針を決めたため、樽床は比例近畿ブロック単独1位の候補となり、自由党新人は神奈川県第11区に国替え出馬となった。当選挙区では北川が日本維新の会の藤田文武らを破り当選した。
2018年12月に北川知克が死去したため、翌2019年4月21日の第19回統一地方選挙の後半日程で補欠選挙が行われた。補欠選挙自体は当選挙区では初めてであり、大阪府下では2006年の9区以来13年ぶりとなった。自民党は北川知克の甥(実兄、北川(きたかわ)法夫・寝屋川市長の次男)の北川晋平を擁立。旧希望の党解党後、無所属となった樽床と日本共産党の衆議院議員であった宮本岳志がそれぞれ議員辞職の上、無所属で立候補し、前回北川知克に敗れた藤田も立候補。自民党にとっては弔い合戦であったものの、藤田が初当選を果たし、当選挙区では初めて樽床と北川知克以外の人物が議席を獲得した。自民党にとっては、同時に行われた沖縄県第3区の補欠選挙とともに、2010年以降補欠選挙の連勝記録が追加公認を含めて8で止まり、日本維新の会にとっては前身の政党時代を含めて当選挙区では初めての議席獲得となった。
小選挙区選出議員[編集]
選挙名 | 年 | 当選者 | 党派 | 備考 |
---|---|---|---|---|
第41回衆議院議員総選挙 | 1996年 | 樽床伸二 | 新進党 | |
第42回衆議院議員総選挙 | 2000年 | 樽床伸二 | 民主党 | |
第43回衆議院議員総選挙 | 2003年 | 樽床伸二 | 民主党 | |
第44回衆議院議員総選挙 | 2005年 | 北川知克 | 自由民主党 | |
第45回衆議院議員総選挙 | 2009年 | 樽床伸二 | 民主党 | |
第46回衆議院議員総選挙 | 2012年 | 北川知克 | 自由民主党 | |
第47回衆議院議員総選挙 | 2014年 | 北川知克 | 自由民主党 | |
第48回衆議院議員総選挙 | 2017年 | 北川知克 | 自由民主党 | |
第48回衆議院議員補欠選挙 | 2019年 | 藤田文武 | 日本維新の会 | ※北川知克の死去に伴う |
選挙結果[編集]
当日有権者数:342,751人 最終投票率:47.00%(前回比:-0.50ポイント)
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 藤田文武 | 38 | 日本維新の会 | 新 | 60,341票 | 38.5% | |
北川晋平 | 32 | 自由民主党 | 新 | 47,025票 | 30.0% | 公明党 | |
樽床伸二 | 59 | 無所属 | 前 | 35,358票 | 22.6% | ||
宮本岳志 | 59 | 無所属 | 前 | 14,027票 | 8.9% | 日本共産党・自由党・社会民主党大阪府連 |
- 宮本は日本共産党所属であるが、他野党の推薦を得るため無所属で立候補した。
解散日:2017年9月28日 投票日:2017年(平成29年)10月22日
当日有権者数:344,910人 最終投票率:47.50%
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 北川知克 | 65 | 自由民主党 | 前 | 71,614票 | 45.0% | ―― | ○ | |
藤田文武 | 36 | 日本維新の会 | 新 | 64,530票 | 40.6% | 90.1% | ○ | ||
松尾正利 | 58 | 日本共産党 | 新 | 22,858票 | 14.4% | 31.9% |
- 樽床は希望の党公認で比例近畿ブロック単独で立候補し当選。
解散日:2014年11月21日 投票日:2014年(平成26年)12月14日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 北川知克 | 63 | 自由民主党 | 前 | 68,817票 | 40.0% | ―― | 公明党 | ○ |
樽床伸二 | 55 | 民主党 | 元 | 43,265票 | 25.2% | 62.9% | ○ | ||
堅田壮一郎 | 28 | 維新の党 | 新 | 41,649票 | 24.2% | 60.5% | ○ | ||
吉井芳子 | 52 | 日本共産党 | 新 | 18,257票 | 10.6% | 26.5% |
- 堅田は第46回は兵庫11区から出馬。
解散日:2012年11月16日 投票日:2012年(平成24年)12月16日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 北川知克 | 61 | 自由民主党 | 元 | 76,972票 | 39.9% | ―― | 公明党 | ○ |
石井竜馬 | 43 | みんなの党 | 新 | 49,750票 | 25.8% | 64.6% | (旧)日本維新の会 | ○ | |
樽床伸二 | 53 | 民主党 | 前 | 49,153票 | 25.5% | 63.9% | 国民新党 | ○ | |
吉井芳子 | 50 | 日本共産党 | 新 | 17,006票 | 8.8% | 22.1% |
- 石井は2013年に第23回参議院議員通常選挙に比例区より立候補し、落選。
解散日:2009年7月21日 投票日:2009年(平成21年)8月30日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 樽床伸二 | 50 | 民主党 | 元 | 119,048票 | 53.2% | ―― | ○ | |
北川知克 | 57 | 自由民主党 | 前 | 80,847票 | 36.1% | 67.9% | ○ | ||
重田初江 | 58 | 日本共産党 | 新 | 19,053票 | 8.5% | 16.0% | |||
宮崎麻美 | 49 | 幸福実現党 | 新 | 4,894票 | 2.2% | 4.1% |
解散日:2005年8月8日 投票日:2005年(平成17年)9月11日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 北川知克 | 53 | 自由民主党 | 前 | 108,903票 | 49.6% | ―― | ○ | |
樽床伸二 | 46 | 民主党 | 前 | 87,091票 | 39.7% | 80.0% | ○ | ||
太田久美子 | 50 | 日本共産党 | 新 | 23,593票 | 10.7% | 21.7% |
解散日:2003年10月10日 投票日:2003年(平成15年)11月9日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 樽床伸二 | 44 | 民主党 | 前 | 82,190票 | 44.6% | ―― | ○ | |
比当 | 北川知克 | 52 | 自由民主党 | 前 | 81,270票 | 44.1% | 98.9% | ○ | |
西森洋一 | 55 | 日本共産党 | 新 | 21,023票 | 11.4% | 25.6% |
解散日:2000年6月2日 投票日:2000年(平成12年)6月25日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 樽床伸二 | 40 | 民主党 | 前 | 72,393票 | 38.7% | ―― | ○ | |
北川知克 | 48 | 自由民主党 | 新 | 68,773票 | 36.8% | 95.0% | ○ | ||
西森洋一 | 51 | 日本共産党 | 新 | 29,623票 | 15.8% | 40.9% | |||
真鍋晃篤 | 29 | 自由党 | 新 | 16,178票 | 8.7% | 22.3% | ○ |
解散日:1996年9月27日 投票日:1996年(平成8年)10月20日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 樽床伸二 | 37 | 新進党 | 前 | 81,284票 | 45.5% | ―― | ||
北川石松 | 77 | 自由民主党 | 元 | 57,598票 | 32.3% | 70.9% | ○ | ||
西森洋一 | 48 | 日本共産党 | 新 | 33,263票 | 18.6% | 40.9% | |||
福西亮 | 66 | 自由連合 | 新 | 6,400票 | 3.6% | 7.9% | ○ |
出典[編集]
- ^ “【衆院選 予想の顔触れと情勢】近畿(1)”. 産経新聞 (2017年8月19日). 2019年1月13日閲覧。
- ^ “「まるで風見鶏」樽床氏、民進離党→希望に秋波→希望・維新協力…でいまだ動けず、元自由新人も 5人混戦予定の大阪12区”. 産経新聞 (2017年10月4日). 2019年1月13日閲覧。
関連項目[編集]
|