群馬県第3区
![]() | |
---|---|
![]() ![]() | |
行政区域 |
太田市(旧藪塚本町域を除く)、館林市、邑楽郡 (2017年7月16日現在) |
比例区 | 北関東ブロック |
設置年 | 1994年 |
選出議員 | 笹川博義 |
有権者数 |
306,411人 1.29 倍(一票の格差・鳥取1区との比較) (総務省・2018年9月登録日) |
群馬県第3区(ぐんまけんだい3く)は、日本の衆議院議員総選挙における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域[編集]
歴史[編集]
旧群馬2区のうち太田市、館林市、新田郡尾島町・新田町、邑楽郡で構成されることとなった。その後区域は変更されていないが市町村合併により尾島町、新田町、薮塚本町、太田市が合併し新たに太田市となっている。
小選挙区制開始以来、農林水産大臣を務め、農林族として活躍してきた谷津義男が当選を続けてきたが、2009年は民主党新人・柿沼正明に敗れた。谷津は73歳までの年齢制限により比例北関東ブロックとの重複立候補ができず落選した。
2012年の選挙では谷津の引退を受け、自民党はかつて党総務会長を務め、2009年に落選した笹川堯の息子・笹川博義を擁立。全国的な自民党への追い風を受けて前職・柿沼を破り初当選(柿沼は比例復活できず)。2014年の47回選挙では、自民笹川、新たに民主党候補となった長谷川嘉一、共産党候補が出馬し、自民笹川が2選(長谷川は比例復活できず)。2017年の48回選挙では、自民笹川と立憲民主党に入党した長谷川の2候補が出馬。共産党は長谷川を支援するため候補を取り下げた。結果は組織票を手堅く固めた自民笹川が3選。長谷川は比例復活し初当選となった。
小選挙区選出議員[編集]
選挙名 | 年 | 当選者 | 党派 |
---|---|---|---|
第41回衆議院議員総選挙 | 1996年 | 谷津義男 | 自由民主党 |
第42回衆議院議員総選挙 | 2000年 | 谷津義男 | 自由民主党 |
第43回衆議院議員総選挙 | 2003年 | 谷津義男 | 自由民主党 |
第44回衆議院議員総選挙 | 2005年 | 谷津義男 | 自由民主党 |
第45回衆議院議員総選挙 | 2009年 | 柿沼正明 | 民主党 |
第46回衆議院議員総選挙 | 2012年 | 笹川博義 | 自由民主党 |
第47回衆議院議員総選挙 | 2014年 | 笹川博義 | 自由民主党 |
第48回衆議院議員総選挙 | 2017年 | 笹川博義 | 自由民主党 |
選挙結果[編集]
解散日:2017年9月28日 投票日:2017年10月22日
当日有権者数:306,339人 最終投票率:50.87%
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 笹川博義 | 51 | 自由民主党 | 前 | 83,446票 | 55.3% | ―― | 公明党推薦 | ○ |
比当 | 長谷川嘉一 | 64 | 立憲民主党 | 新 | 67,456票 | 44.7% | 80.8% | 民進党群馬県総支部・社会民主党群馬県連合推薦 | ○ |
解散日:2014年11月21日 投票日:2014年12月14日
当日有権者数:299,587人 最終投票率:51.86%
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 笹川博義 | 48 | 自由民主党 | 前 | 83,837票 | 56.2% | ―― | 公明党 | ○ |
長谷川嘉一 | 62 | 民主党 | 新 | 49,494票 | 33.2% | 59.0% | ○ | ||
渋沢哲男 | 55 | 日本共産党 | 新 | 15,972票 | 10.7% | 19.1% |
解散日:2012年11月16日 投票日:2012年12月16日
当日有権者数:299,459人 最終投票率:57.67%
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 笹川博義 | 46 | 自由民主党 | 新 | 84,363票 | 51.1% | ―― | 公明党 | ○ |
柿沼正明 | 47 | 民主党 | 前 | 37,878票 | 22.9% | 44.9% | ○ | ||
長谷川嘉一 | 60 | 日本未来の党 | 新 | 33,793票 | 20.5% | 40.1% | 新党大地 | ○ | |
渋沢哲男 | 53 | 日本共産党 | 新 | 9,025票 | 5.5% | 10.7% |
解散日:2009年7月21日 投票日:2009年8月30日
当日有権者数:299,261人 最終投票率:69.33%
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 柿沼正明 | 43 | 民主党 | 新 | 109,173票 | 54.0% | ―― | ○ | |
谷津義男 | 75 | 自由民主党 | 前 | 89,436票 | 44.2% | 81.9% | |||
石見泰介 | 47 | 幸福実現党 | 新 | 3,586票 | 1.8% | 3.3% |
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 谷津義男 | 71 | 自由民主党 | 前 | 111,034票 | 58.1% | ―― | ○ | |
柿沼正明 | 39 | 民主党 | 新 | 69,734票 | 36.5% | 62.8% | ○ | ||
小菅啓司 | 54 | 日本共産党 | 新 | 10,444票 | 5.5% | 9.4% |
解散日:2003年10月10日 投票日:2003年11月9日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 谷津義男 | 69 | 自由民主党 | 前 | 91,330票 | 54.9% | ―― | ○ | |
長沼広 | 53 | 民主党 | 新 | 67,087票 | 40.3% | 73.5% | ○ | ||
渋沢哲男 | 44 | 日本共産党 | 新 | 8,019票 | 4.8% | 8.8% |
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 谷津義男 | 65 | 自由民主党 | 前 | 99,345票 | 57.6% | ―― | ○ | |
長沼広 | 49 | 民主党 | 新 | 60,836票 | 35.2% | 61.2% | ○ | ||
渋沢哲男 | 41 | 日本共産党 | 新 | 12,415票 | 7.2% | 12.5% |
解散日:1996年9月27日 投票日:1996年10月20日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 谷津義男 | 62 | 自由民主党 | 前 | 85,562票 | 51.5% | ―― | ○ | |
笹川博義 | 30 | 新進党 | 新 | 41,452票 | 24.9% | 48.4% | |||
長沼広 | 46 | 民主党 | 新 | 28,901票 | 17.4% | 33.8% | ○ | ||
渋沢哲男 | 37 | 日本共産党 | 新 | 10,262票 | 6.2% | 12.0% |
関連項目[編集]
|