静岡県第7区 (1994年〜2002年)
静岡県第7区(しずおかけんだい7く)は、かつて存在した日本の衆議院議員総選挙における選挙区である。
1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置された静岡県第7区は2002年の公職選挙法改正で区割り変更の対象となった。この際に行われた区割り改正で静岡県の衆議院小選挙区が1減となったため、旧7区の地域が分割され他区に編入、それまでの静岡県第9区のほぼ全域が新たな静岡県第7区に変更となった。そのため、旧静岡県第7区と現在の静岡県第7区は、まったく別個の地域である。
区域[編集]
2002年の小選挙区区割変更に伴い、三島市・田方郡伊豆長岡町・函南町が5区へ、熱海市・伊東市・下田市・賀茂郡・田方郡(伊豆長岡町・函南町を除く)が6区へそれぞれ編入された[1]。
1994年(平成6年)公職選挙法改正から2002年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[2]。
小選挙区選出議員[編集]
選挙名 | 年 | 当選者 | 党派 |
---|---|---|---|
第41回衆議院議員総選挙 | 1996年(平成8年) | 木部佳昭 | 自由民主党 |
第42回衆議院議員総選挙 | 2000年(平成12年) | 細野豪志 | 民主党 |
選挙結果[編集]
時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日
当日有権者数:36万1567人 最終投票率:68.22%(前回比:6.44%) (全国投票率:62.49%(
2.84%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 細野豪志 | 28 | 民主党 | 新 | 73,044票 | 30.34% | ―― | ○ | |
木部佳昭 | 74 | 自由民主党 | 前 | 56,825票 | 23.60% | 77.80% | 保守新党推薦 | ○ | |
栗原裕康 | 51 | 無所属 | 前 | 51,625票 | 21.44% | 70.68% | × | ||
松本義廣 | 49 | 無所属 | 新 | 39,685票 | 16.48% | 54.33% | × | ||
宮城島正 | 52 | 日本共産党 | 新 | 18,252票 | 7.58% | 24.99% | |||
志良以榮 | 63 | 自由連合 | 新 | 1,313票 | 0.55% | 1.80% |
時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日
当日有権者数:35万6361人 最終投票率:61.78%(前回比:---%) (全国投票率:59.65%(8.11%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 木部佳昭 | 70 | 自由民主党 | 前 | 90,317票 | 42.92% | ―― | ○ | |
小池政臣 | 56 | 無所属 | 新 | 78,355票 | 37.24% | 86.76% | × | ||
渡辺浩美 | 36 | 日本共産党 | 新 | 23,925票 | 11.37% | 26.49% | |||
菊地董 | 54 | 社会民主党 | 新 | 17,814票 | 8.47% | 19.72% | ○ |
- 小池は1998年に三島市長選挙に立候補し当選。
- 菊池は、前島秀行の死去により2000年2月に繰り上げ当選(なお、2000年以降の衆議院議員選挙では、有効得票10%未満では復活当選及び繰り上げ当選はできない)。42回では静岡5区に立候補し、落選。
脚注[編集]
- ^ “衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第154回国会 制定法律の一覧 >公職選挙法の一部を改正する法律 法律第九十五号(平一四・七・三一)”. 衆議院 (2002年7月31日). 2021年10月2日閲覧。地名は2002年(平成14年)当時のものである。
- ^ “衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第131回国会 制定法律の一覧 >法律第百四号(平六・一一・二五)”. 衆議院 (1994年11月25日). 2021年10月2日閲覧。地名は1994年(平成6年)当時のものである。