比例北海道ブロック
![]() | |
---|---|
![]() | |
行政区域 | 北海道 |
設置年 | 1994年 |
定数 |
8人 (2022年12月28日現在) |
有権者数 |
4,462,996人 (総務省・2022年9月1日) |
政党別当選者数 |
自由民主党 4人 立憲民主党 3人 公明党 1人 |
比例北海道ブロック(ひれいほっかいどうブロック)は、日本の衆議院の比例ブロック。
概要[編集]
衆議院比例ブロックにおいて一都道府県で一ブロックを形成している(比例北海道ブロック以外で該当するのは他には比例東京ブロックだけである)。
2005年の第44回衆議院議員総選挙と2009年の第45回衆議院議員総選挙では政党要件を満たしていない政治団体として新党大地が1議席を獲得している。政党要件を満たしていない政治団体が衆議院比例区で獲得したのは新党大地だけである。
地域[編集]
選出議員[編集]
- ドント方式による議席割り当て順に表示。
選挙回 | 第41回 | 第42回 | 第43回 | 第44回 | 第45回 | 第46回 | 第47回 | 第48回 | 第49回 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年 | 1996年 | 2000年 | 2003年 | 2005年 | 2009年 | 2012年 | 2014年 | 2017年 | 2021年 |
#1 | 池端清一 (民主党) |
中沢健次 (民主党) |
佐々木秀典 (民主党) |
逢坂誠二 (民主党) |
仲野博子 (民主党) |
渡辺孝一 (自由民主党) |
渡辺孝一 (自由民主党) |
渡辺孝一 (自由民主党) |
鈴木貴子 (自由民主党) |
#2 | 鈴木宗男 (自由民主党) |
鈴木宗男 (自由民主党) |
金田英行 (自由民主党) |
飯島夕雁 (自由民主党) |
武部勤 (自由民主党) |
横路孝弘 (民主党) |
鈴木貴子 (民主党) |
神谷裕 (立憲民主党) |
大築紅葉 (立憲民主党) |
#3 | 鰐淵俊之 (新進党) |
金田誠一 (民主党) |
小林千代美 (民主党) |
荒井聰 →石川知裕 (民主党) |
山崎摩耶 (民主党) |
石川知裕 →鈴木貴子 (新党大地) |
今津寛 (自由民主党) |
鈴木貴子 (自由民主党) |
渡辺孝一 (自由民主党) |
#4 | 中沢健次 (民主党) |
丸谷佳織 (公明党) |
石崎岳 (自由民主党) |
今津寛 (自由民主党) |
山岡達丸 (民主党) |
清水誠一 (自由民主党) |
荒井聰 (民主党) |
池田真紀 (立憲民主党) |
荒井優 (立憲民主党) |
#5 | 児玉健次 (日本共産党) |
児玉健次 (日本共産党) |
丸谷佳織 (公明党) |
鈴木宗男 (新党大地) |
鈴木宗男 →浅野貴博 (新党大地) |
高橋美穂 (日本維新の会) |
佐藤英道 (公明党) |
山岡達丸 (希望の党) |
佐藤英道 (公明党) |
#6 | 吉川貴盛 (自由民主党) |
岩倉博文 (自由民主党) |
仲野博子 (民主党) |
丸谷佳織 (公明党) |
町村信孝 →今津寛 (自由民主党) |
佐藤英道 (公明党) |
畠山和也 (日本共産党) |
佐藤英道 (公明党) |
堀井学 (自由民主党) |
#7 | 金田誠一 (民主党) |
三井辨雄 (民主党) |
山下貴史 (自由民主党) |
松木謙公 (民主党) |
稲津久 (公明党) |
荒井聰 (民主党) |
前田一男 (自由民主党) |
船橋利実 (自由民主党) |
神谷裕 (立憲民主党) |
#8 | 丸谷佳織 (新進党) |
山内恵子 (社会民主党) |
松木謙公 (民主党) |
吉川貴盛 (自由民主党) |
工藤仁美 (民主党) |
勝沼栄明 (自由民主党) |
松木謙公 (維新の党) |
本多平直 →山崎摩耶 (立憲民主党) |
中川郁子 (自由民主党) |
#9 | 佐藤孝行 (自由民主党) |
選挙結果[編集]
第49回(2021年)[編集]
政党 | 除数 | 議員名 | 名簿 順位 |
重複立候補 | 惜敗率 | 歴 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 自由民主党 | 1 | 鈴木貴子 | 1 | なし | - | 前 | |
2 | 立憲民主党 | 1 | 大築紅葉 | 1 | 北海道4区 | 99.3% | 新 | |
3 | 自由民主党 | 2 | 渡辺孝一 | 2 | なし | - | 前 | |
4 | 立憲民主党 | 2 | 荒井優 | 1 | 北海道3区 | 96.2% | 新 | |
5 | 公明党 | 1 | 佐藤英道 | 1 | なし | - | 前 | |
6 | 自由民主党 | 3 | 堀井学 | 3 | 北海道9区 | 94.1% | 前 | |
7 | 立憲民主党 | 3 | 神谷裕 | 1 | 北海道10区 | 85.4% | 前 | |
8 | 自由民主党 | 4 | 中川郁子 | 3 | 北海道11区 | 93.2% | 元 |
第48回(2017年)[編集]
政党 | 除数 | 議員名 | 名簿 順位 |
重複立候補 | 惜敗率 | 歴 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 自由民主党 | 1 | 渡辺孝一 | 1 | なし | - | 前 | |
2 | 立憲民主党 | 1 | 神谷裕 | 1 | 北海道10区 | 99.4% | 新 | |
3 | 自由民主党 | 2 | 鈴木貴子 | 2 | なし | - | 前 | |
4 | 立憲民主党 | 2 | 池田真紀 | 1 | 北海道5区 | 95.2% | 新 | |
5 | 希望の党 | 1 | 山岡達丸 | 1 | 北海道9区 | 81.2% | 元 | |
6 | 公明党 | 1 | 佐藤英道 | 1 | なし | - | 前 | |
7 | 自由民主党 | 3 | 船橋利実 | 3 | 北海道1区 | 86.9% | 元 | |
8 | 立憲民主党 | 3 | ||||||
山崎摩耶 | 7 | なし | - | 元 |
第47回(2014年)[編集]
政党 | 除数 | 議員名 | 名簿 順位 |
重複立候補 | 惜敗率 | 歴 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 自由民主党 | 1 | 渡辺孝一 | 1 | なし | - | 前 | |
2 | 民主党 | 1 | 鈴木貴子 | 1 | 北海道7区 | 99.6% | 前 | |
3 | 自由民主党 | 2 | 今津寛 | 2 | 北海道6区 | 97.2% | 前 | |
4 | 民主党 | 2 | 荒井聰 | 2 | 北海道3区 | 92.3% | 前 | |
5 | 公明党 | 1 | 佐藤英道 | 1 | なし | - | 前 | |
6 | 日本共産党 | 1 | 畠山和也 | 1 | なし | - | 新 | |
7 | 自由民主党 | 3 | 前田一男 | 2 | 北海道8区 | 93.4% | 前 | |
8 | 維新の党 | 1 | 松木謙公 | 1 | 北海道2区 | 63.5% | 元 |
第46回(2012年)[編集]
政党 | 除数 | 議員名 | 名簿 順位 |
重複立候補 | 惜敗率 | 歴 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 自由民主党 | 1 | 渡辺孝一 | 1 | なし | - | 新 | |
2 | 民主党 | 1 | 横路孝弘 | 1 | 北海道1区 | 92.9% | 前 | |
3 | 新党大地 | 1 | ||||||
鈴木貴子 | 1 | 北海道7区 | 69.9% | 新 | ||||
4 | 自由民主党 | 2 | 清水誠一 | 13 | なし | - | 新 | |
5 | 日本維新の会 | 1 | 高橋美穂 | 1 | 北海道2区 | 56.4% | 新 | |
6 | 公明党 | 1 | 佐藤英道 | 1 | なし | - | 新 | |
7 | 民主党 | 2 | 荒井聰 | 1 | 北海道3区 | 73.1% | 前 | |
8 | 自由民主党 | 3 | 勝沼栄明 | 14 | なし | - | 新 |
- 石川知裕の辞職に伴い、鈴木貴子が繰り上げ当選(2013年6月3日)。
第45回(2009年)[編集]
政党 | 除数 | 議員名 | 名簿 順位 |
重複立候補 | 惜敗率 | 歴 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 民主党 | 1 | 仲野博子 | 1 | 北海道7区 | 99.0% | 前 | |
2 | 自由民主党 | 1 | 武部勤 | 1 | 北海道12区 | 88.6% | 前 | |
3 | 民主党 | 2 | 山崎摩耶 | 12 | なし | - | 新 | |
4 | 民主党 | 3 | 山岡達丸 | 13 | なし | - | 新 | |
5 | 新党大地 | 1 | ||||||
浅野貴博 | 3 | なし | - | 新 | ||||
6 | 自由民主党 | 2 | ||||||
今津寛 | 1 | 北海道6区 | 68.2% | 前 | ||||
7 | 公明党 | 1 | 稲津久 | 1 | なし | - | 新 | |
8 | 民主党 | 4 | 工藤仁美 | 14 | なし | - | 新 |
- 鈴木宗男の退職(失職)により、浅野貴博が繰り上げ当選[注 1](2010年9月29日)。
- 町村信孝の北海道5区補欠選挙立候補(当選)に伴う辞職により、今津寛が繰り上げ当選[注 2](2010年10月6日)。
第44回(2005年)[編集]
政党 | 除数 | 議員名 | 名簿 順位 |
重複立候補 | 惜敗率 | 歴 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 民主党 | 1 | 逢坂誠二 | 1 | なし | - | 新 | |
2 | 自由民主党 | 1 | 飯島夕雁 | 1 | 北海道10区 | 56.7% | 新 | |
3 | 民主党 | 2 | ||||||
石川知裕 | 2 | 北海道11区 | 79.0% | 新 | ||||
4 | 自由民主党 | 2 | 今津寛 | 2 | なし | - | 前 | |
5 | 新党大地 | 1 | 鈴木宗男 | 1 | なし | - | 元 | |
6 | 公明党 | 1 | 丸谷佳織 | 1 | なし | - | 前 | |
7 | 民主党 | 3 | 松木謙公 | 2 | 北海道12区 | 81.8% | 前 | |
8 | 自由民主党 | 3 | 吉川貴盛 | 3 | 北海道2区 | 98.2% | 元 |
- 荒井聰の北海道知事選挙立候補(落選)に伴う辞職により、石川知裕が繰り上げ当選(2007年3月27日)。
第43回(2003年)[編集]
政党 | 除数 | 議員名 | 名簿 順位 |
重複立候補 | 惜敗率 | 歴 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 民主党 | 1 | 佐々木秀典 | 3 | 北海道6区 | 99.4% | 前 | |
2 | 自由民主党 | 1 | 金田英行 | 1 | なし | - | 前 | |
3 | 民主党 | 2 | 小林千代美 | 3 | 北海道5区 | 93.1% | 新 | |
4 | 自由民主党 | 2 | 石崎岳 | 2 | 北海道3区 | 97.4% | 元 | |
5 | 公明党 | 1 | 丸谷佳織 | 1 | なし | - | 前 | |
6 | 民主党 | 3 | 仲野博子 | 3 | 北海道7区 | 84.7% | 新 | |
7 | 自由民主党 | 3 | 山下貴史 | 2 | 北海道10区 | 87.6% | 新 | |
8 | 民主党 | 4 | 松木謙公 | 3 | 北海道12区 | 69.9% | 新 |
第42回(2000年)[編集]
政党 | 除数 | 議員名 | 名簿 順位 |
重複立候補 | 惜敗率 | 歴 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 民主党 | 1 | 中沢健次 | 1 | なし | - | 前 | |
2 | 自由民主党 | 1 | 鈴木宗男 | 1 | なし | - | 前 | |
3 | 民主党 | 2 | 金田誠一 | 2 | なし | - | 前 | |
4 | 公明党 | 1 | 丸谷佳織 | 1 | なし | - | 前 | |
5 | 日本共産党 | 1 | 児玉健次 | 1 | 北海道3区 | 42.9% | 前 | |
6 | 自由民主党 | 2 | 岩倉博文 | 2 | 北海道9区 | 98.0% | 新 | |
7 | 民主党 | 3 | 三井辨雄 | 3 | なし | - | 新 | |
8 | 社会民主党 | 1 | 山内恵子 | 1 | なし | - | 新 |
- この選挙より定数1名削減。
第41回(1996年)[編集]
政党 | 除数 | 議員名 | 名簿 順位 |
重複立候補 | 惜敗率 | 歴 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 民主党 | 1 | 池端清一 | 1 | なし | - | 前 | |
2 | 自由民主党 | 1 | 鈴木宗男 | 1 | 北海道13区 | 66.4% | 前 | |
3 | 新進党 | 1 | 鰐淵俊之 | 1 | なし | - | 新 | |
4 | 民主党 | 2 | 中沢健次 | 2 | なし | - | 元 | |
5 | 日本共産党 | 1 | 児玉健次 | 1 | 北海道3区 | 74.8% | 元 | |
6 | 自由民主党 | 2 | 吉川貴盛 | 2 | 北海道2区 | 86.2% | 新 | |
7 | 民主党 | 3 | 金田誠一 | 3 | なし | - | 前 | |
8 | 新進党 | 2 | 丸谷佳織 | 2 | なし | - | 新 | |
9 | 自由民主党 | 3 | 佐藤孝行 | 2 | 北海道8区 | 85.8% | 前 |
政党別当選者数推移[編集]
年 | 自民党 | 新進党 | 民主党[注 3] | 立憲民主党[注 4] | 公明党 | 共産党 | 社民党 | 新党大地[注 5] | 維新[注 6] | 希望の党 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
41 | 1996年 | 3 | 2 | 3 | - | - | 1 | - | - | - | - | 9 |
42 | 2000年 | 2 | - | 3 | - | 1 | 1 | 1 | - | - | - | 8 |
43 | 2003年 | 3 | - | 4 | - | 1 | 0 | 0 | - | - | - | 8 |
44 | 2005年 | 3 | - | 3 | - | 1 | 0 | 0 | 1 | - | - | 8 |
45 | 2009年 | 2 | - | 4 | - | 1 | 0 | 0 | 1 | - | - | 8 |
46 | 2012年 | 3 | - | 2 | - | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | - | 8 |
47 | 2014年 | 3 | - | 2 | - | 1 | 1 | 0 | - | 1 | - | 8 |
48 | 2017年 | 3 | - | - | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 8 |
49 | 2021年 | 4 | - | - | 3 | 1 | 0 | 0 | - | 0 | - | 8 |
注:-は立候補しなかった場合(政党等が存在しない場合も含む)、0は立候補したが当選者がいなかった場合をさす。当選者が1度も出ていない政党等は省略。
政党の得票[編集]
第41回 - 第43回[編集]
年 | 民主党[注 3] | 自民党 | 新進党 | 共産党 | 新社会党 | 公明党 | 社民党 | 自由党 | 自由連合 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
41 | 1996年 | 835,042 | 740,677 | 552,847 | 396,923 | 100,807 | - | - | - | - |
42 | 2000年 | 898,678 | 735,318 | - | 365,061 | - | 368,198 | 255,319 | 236,301 | 17,987 |
43 | 2003年 | 1,153,471 | 876,653 | - | 253,442 | - | 394,843 | 147,146 | - | - |
第44回 - 第47回[編集]
年 | 民主党[注 3] | 自民党 | 新党大地 [注 5] |
公明党 | 共産党 | 社民党 | 幸福 実現党 |
新党本質/ 支持なし [注 7] |
維新[注 8] | みんな の党 |
日本 未来の党 |
次世代 の党 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
44 | 2005年 | 1,090,727 | 940,705 | 433,938 | 368,552 | 241,371 | 152,646 | - | - | - | - | - | - |
45 | 2009年 | 1,348,318 | 805,895 | 433,122 | 354,886 | 241,345 | 113,562 | 20,276 | 7,399 | - | - | - | - |
46 | 2012年 | 477,356 | 692,304 | 346,848 | 289,011 | 182,968 | 48,351 | 10,506 | - | 333,760 | 155,522 | 81,838 | - |
47 | 2014年 | 688,922 | 744,748 | - | 307,534 | 302,251 | 53,604 | 12,267 | 104,854 | 247,342 | - | - | 38,342 |
第48回[編集]
年 | 自民党 | 立憲民主党[注 4] | 希望の党 | 公明党 | 共産党 | 新党大地[注 5] | 日本維新の会 | 社民党 | 幸福実現党 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
48 | 2017年 | 779,903 | 714,032 | 331,463 | 298,573 | 230,316 | 226,552 | 74,701 | 37,374 | 13,983 |
第49回以降[編集]
年 | 自民党 | 立憲民主党[注 4] | 公明党 | 日本 維新の会 |
共産党 | れいわ 新選組 |
国民民主党 | 支持 なし [注 7] |
NHK党 | 社民党 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
49 | 2021年 [2] |
863,300 | 682,912.582 | 294,371 | 215,344 | 207,189 | 102,086 | 73,621.234 | 46,142 | 42,916 | 41,248 |
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 本来の次点は八代英太(名簿順位2位、比例単独候補)だが、八代が第22回参議院議員通常選挙に民主党の比例代表から立候補(落選)したため比例名簿から抹消、次順位の浅野が繰り上げ当選した。
- ^ 本来の次点は中川昭一(名簿順位1位、惜敗率75.7%)だが、2009年10月4日に中川が死去したため比例名簿から抹消、次順位の今津が繰り上げ当選した。
- ^ a b c 41回と42-47回の民主党は党名や法規上は同一政党だが厳密には異なる(41回は民主党 (日本 1996-1998)、42-47回は民主党 (日本 1998-2016))。
- ^ a b c 48回と49回の立憲民主党は党名は同一だが法規上は異なる(48回は立憲民主党 (日本 2017)、49回は立憲民主党 (日本 2020))。
- ^ a b c 44・45・48回と46回の新党大地は党名・代表は同じだが厳密には法人格は異なる(44・45・48回は地域政党の新党大地、46回は国政政党の新党大地 (2012-))。
- ^ 46回の維新は日本維新の会 (2012-2014)、47回は維新の党、48回-は日本維新の会 (2016-)。代表者が共通するため同列に記載。
- ^ a b 45回の新党本質および47・49回の支持政党なしは代表者が共通する。
- ^ 46回の維新は日本維新の会 (2012-2014)、47回は維新の党。代表者が共通するため同列に記載。
出典[編集]
- ^ “国民・山崎氏、旧立憲で比例繰り上げ 異例の当選、関係者困惑:北海道新聞 どうしん電子版”. 北海道新聞 どうしん電子版. 2021年8月23日閲覧。これは、あくまで旧立憲は「解党した」扱いとなるため、新立憲は旧立憲時代の48回総選挙での比例名簿の候補者削除ができないためである。
- ^ 総務省自治行政局選挙部 (2021年11月9日). “衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査結果調”. 総務省. 2021年11月22日閲覧。