静岡県第6区
![]() | |
---|---|
![]() ![]() | |
行政区域 |
沼津市、熱海市、伊東市、下田市、伊豆市、伊豆の国市(旧韮山町・大仁町域)、賀茂郡、駿東郡清水町・長泉町 (2017年7月16日現在) |
比例区 | 東海ブロック |
設置年 | 1994年(2002年区割変更) |
選出議員 | 渡辺周 |
有権者数 |
429,958人 1.84 倍(一票の格差・鳥取1区との比較) (総務省・2020年9月1日) |
静岡県第6区(しずおかけんだい6く)は、日本の衆議院における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。(2002年(平成14年)に一部区割りの見直しが行われた)。
区域[編集]
2002年の公職選挙法改正以前の区域は以下のとおりであった。
2002年の区割り改正により、第42回以前と第43回以降では範囲が大幅に異なっている。旧区割りは沼津市等駿東地区であり、現区割りは沼津市と伊豆半島となっている。
歴史[編集]
過去8回の選挙は、いずれも元沼津市長の渡辺朗を父に持つ渡辺周が他の候補を下して当選している。渡辺は永住外国人の地方参政権を慎重に考える勉強会や慰安婦問題と南京事件の真実を検証する会に参加しており民主党内では保守派に属し、主に自民党を支持している保守層にも支持を得ており、支持層が幅広い。しかし、2017年の第48回衆議院議員総選挙では希望の党に移った渡辺が自民党の勝俣孝明に631票差まで詰められる接戦となった。
小選挙区選出議員[編集]
選挙名 | 年 | 当選者 | 党派 |
---|---|---|---|
第41回衆議院議員総選挙 | 1996年(平成8年) | 渡辺周 | 民主党 |
第42回衆議院議員総選挙 | 2000年(平成12年) | 民主党 | |
第43回衆議院議員総選挙 | 2003年(平成15年) | ||
第44回衆議院議員総選挙 | 2005年(平成17年) | ||
第45回衆議院議員総選挙 | 2009年(平成21年) | ||
第46回衆議院議員総選挙 | 2012年(平成24年) | ||
第47回衆議院議員総選挙 | 2014年(平成26年) | ||
第48回衆議院議員総選挙 | 2017年(平成19年) | 希望の党 | |
第49回衆議院議員総選挙 | 2021年(令和3年) |
選挙結果[編集]
解散日:2017年(平成29年)9月28日 投票日:2017年(平成29年)10月22日
当日有権者数:438,156人 最終投票率:54.89%(前回比:+0.01ポイント)
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 渡辺周 | 55 | 希望の党 | 前 | 108,788票 | 46.02% | ―― | ○ | |
比当 | 勝俣孝明 | 41 | 自由民主党 | 前 | 108,157票 | 45.75% | 99.42% | 公明党推薦 | ○ |
内田豊 | 63 | 日本共産党 | 新 | 19,455票 | 8.23% | 17.88% |
- 投票結果、開票結果 - 静岡県選挙管理委員会
- 静岡県選挙管理委員会は2017年10月24日、静岡県第6区の1を渡辺周とする告示をした[1]。
- 中央選挙管理会は2017年10月27日、比例東海ブロックの1を勝俣孝明を含む21人とする告示をした[2]。
解散日:2014年(平成26年)11月21日 投票日:2014年(平成26年)12月14日
当日有権者数:437,772人 最終投票率:54.88%(前回比:-4.29ポイント)
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 渡辺周 | 53 | 民主党 | 前 | 114,161票 | 48.55% | ―― | ○ | |
比当 | 勝俣孝明 | 38 | 自由民主党 | 前 | 102,714票 | 43.68% | 89.97% | 公明党推薦 | ○ |
佐藤龍彦 | 38 | 日本共産党 | 新 | 18,276票 | 7.77% | 16.01% |
- 投票結果、開票結果 - 静岡県選挙管理委員会
- 静岡県選挙管理委員会は2014年12月16日、静岡県第6区の1を渡辺周とする告示をした[3]。
- 中央選挙管理会は2014年12月19日、比例東海ブロックの1を勝俣孝明を含む21人とする告示をした[4]。
解散日:2012年(平成24年)11月16日 投票日:2012年(平成24年)12月16日
当日有権者数:443,795人 最終投票率:59.17%(前回比:-8.26ポイント)
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 渡辺周 | 51 | 民主党 | 前 | 116,084票 | 45.59% | ―― | 国民新党推薦 | ○ |
比当 | 勝俣孝明 | 36 | 自由民主党 | 新 | 103,967票 | 40.83% | 89.56% | ○ | |
日吉雄太 | 44 | 日本未来の党 | 新 | 20,169票 | 7.92% | 17.37% | 新党大地推薦 | ○ | |
井口昌彦 | 58 | 日本共産党 | 新 | 14,423票 | 5.66% | 12.42% |
- 投票結果、開票結果 - 静岡県選挙管理委員会
- 静岡県選挙管理委員会は2012年12月18日、静岡県第6区の当選人を渡辺周とする告示をした[5]。
- 中央選挙管理会は2012年12月21日、比例東海ブロックの当選人を勝俣孝明を含む21人とする告示をした[6]。
- 日吉は48回に静岡7区へ鞍替え。
解散日:2009年(平成21年)7月21日 投票日:2009年(平成21年)8月30日
当日有権者数:450,065人 最終投票率:67.43%(前回比:+1.26ポイント)
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 渡辺周 | 47 | 民主党 | 前 | 197,688票 | 66.53% | ―― | 国民新党推薦 | ○ |
倉田雅年 | 70 | 自由民主党 | 前 | 93,644票 | 31.51% | 47.37% | 公明党推薦 | ○ | |
加藤恵三 | 54 | 幸福実現党 | 新 | 5,831票 | 1.96% | 2.95% |
解散日:2005年(平成17年)8月8日 投票日:2005年(平成17年)9月11日
当日有権者数:453,424人 最終投票率:66.17%(前回比:+4.49ポイント)
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 渡辺周 | 43 | 民主党 | 前 | 154,542票 | 52.57% | ―― | ○ | |
比当 | 倉田雅年 | 66 | 自由民主党 | 前 | 121,089票 | 41.19% | 78.35% | ○ | |
鈴木和彦 | 62 | 日本共産党 | 新 | 18,346票 | 6.24% | 11.87% |
- 倉田は42・43回は比例単独候補で当選。
解散日:2003年(平成15年)10月10日 投票日:2003年(平成15年)11月9日
当日有権者数:453,690人 最終投票率:61.68%(前回比:-5.50ポイント)
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 渡辺周 | 41 | 民主党 | 前 | 136,066票 | 49.92% | ―― | ○ | |
栗原裕康 | 54 | 自由民主党 | 元 | 100,955票 | 37.04% | 74.20% | ○ | ||
平田純一 | 41 | 無所属 | 新 | 20,675票 | 7.59% | 15.19% | 保守新党推薦 | × | |
鈴木和彦 | 60 | 日本共産党 | 新 | 14,867票 | 5.45% | 10.93% |
- 栗原は国政から引退、のちに沼津市長へ。
解散日:2000年(平成12年)6月2日 投票日:2000年(平成12年)6月25日
当日有権者数:339,947人 最終投票率:64.89%(前回比:+5.08ポイント)
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 渡辺周 | 38 | 民主党 | 前 | 115,223票 | 53.35% | ―― | ○ | |
櫻田光雄 | 54 | 自由民主党 | 新 | 85,458票 | 39.57% | 74.17% | 保守党推薦 | ○ | |
井口昌彦 | 45 | 日本共産党 | 新 | 13,428票 | 6.22% | 11.65% | |||
大平薫久 | 34 | 自由連合 | 新 | 1,864票 | 0.86% | 1.62% |
解散日:1996年(平成8年)9月27日 投票日:1996年(平成8年)10月20日
当日有権者数:331,509人 最終投票率:59.81%(前回比:---ポイント)
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 渡辺周 | 34 | 民主党 | 新 | 60,609票 | 31.56% | ―― | 新進党推薦 | ○ |
櫻田光雄 | 51 | 無所属 | 新 | 55,840票 | 29.07% | 92.13% | 社会民主党支持 | × | |
比当 | 栗原裕康 | 47 | 自由民主党 | 前 | 55,374票 | 28.83% | 91.36% | ○ | |
中田孝幸 | 45 | 日本共産党 | 新 | 15,626票 | 8.14% | 25.78% | |||
近藤一視 | 62 | 自由連合 | 新 | 4,615票 | 2.40% | 7.61% | ○ |
出典[編集]
- 静岡県選挙管理委員会/編 『選挙結果調』 静岡県選挙管理委員会
- 静岡県選挙管理委員会Webサイト
脚注[編集]
- ^ 平成29年(2017年)10月24日静岡県選挙管理委員会告示第67号(平成29年10月22日執行の衆議院小選挙区選出議員選挙における当選人の住所及び氏名並びに当選人に係る候補者届出政党の名称)
- ^ 平成29年10月27日中央選挙管理会告示第26号(平成二十九年十月二十二日執行の衆議院比例代表選出議員の選挙における衆議院名簿届出政党等に係る得票、当選人の数並びに当選人の住所及び氏名に関する件)
- ^ 平成26年(2014年)12月16日静岡県選挙管理委員会告示第63号(平成26年12月14日執行の衆議院小選挙区選出議員選挙における当選人の住所及び氏名並びに当選人に係る候補者届出政党の名称)
- ^ 平成26年12月19日中央選挙管理会告示第30号(平成二十六年十二月十四日執行の衆議院比例代表選出議員の選挙における衆議院名簿届出政党等に係る得票、当選人の数並びに当選人の住所及び氏名に関する件)
- ^ 平成24年(2012年)12月18日静岡県選挙管理委員会告示第66号(平成24年12月16日執行の衆議院小選挙区選出議員選挙における当選人の住所及び氏名並びに当選人に係る候補者届出政党の名称)
- ^ 平成24年12月21日中央選挙管理会告示第37号(平成二十四年十二月十六日執行の衆議院比例代表選出議員の選挙における衆議院名簿届出政党等に係る得票、当選人の数並びに当選人の住所及び氏名に関する件)
関連項目[編集]
- 静岡県第2区 (中選挙区) - 「小選挙区静岡県第6区」が設置されるより前に存在した衆議院選挙区(中選挙区)。
- 静岡県選挙区 - 参議院選挙区。
|