北海道第1区
![]() | |
---|---|
![]() ![]() ![]() | |
行政区域 |
札幌市中央区・南区・西区(4区に属しない地域)・北区(鉄西連合町内会管内) (2017年7月16日現在) |
比例区 | 北海道ブロック |
設置年 | 1994年(2017年区割変更) |
選出議員 | 道下大樹 |
有権者数 |
444,578人 1.87 倍(一票の格差・鳥取1区との比較) (総務省・2018年9月登録日) |
北海道第1区(ほっかいどうだい1く)は、日本の衆議院議員総選挙における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域[編集]
- 札幌市
- 中央区
- 南区
- 西区(発寒・発寒中央・八軒・八軒中央の各連合町内会管内を除く)
- 山の手1条1-13丁目、山の手2条1-12丁目、山の手3条1-12丁目、山の手4条1-11丁目、山の手5条1-10丁目、山の手6条1-9丁目、山の手7条5-8丁目、山の手、二十四軒1条1-7丁目、二十四軒2条1-7丁目、二十四軒3条1-7丁目、二十四軒4条1-7丁目、琴似1条1-7丁目、琴似2条1-7丁目、琴似3条1-7丁目、琴似4条1-7丁目、発寒6条14丁目、発寒7条14丁目、発寒8条13丁目14番、発寒8条14丁目、発寒9条13丁目5-7番、発寒9条14丁目、小別沢、宮の沢1条1-5丁目、宮の沢2条1-5丁目、宮の沢3条2-5丁目、宮の沢4条3-5丁目、宮の沢、西町南1-21丁目、西町北1-20丁目、西野1条1-9丁目、西野2条1-10丁目、西野3条1-10丁目、西野4条1-10丁目、西野5条1-10丁目、西野6条1-10丁目、西野7条1-10丁目、西野8条1-10丁目、西野9条3-9丁目、西野10条6-9丁目、西野11条7-9丁目、西野12条8丁目、西野13条8丁目、西野14条8丁目、西野、福井1-10丁目、福井、平和1条2-11丁目、平和2条1-11丁目、平和3条4-10丁目、平和
- 北区(鉄西連合町内会管内)
- 本庁管内の北6条西1-9丁目、北7条西1-10丁目、北8条西1-11丁目、北9条西1-11丁目、北10条西1-11丁目、北11条西1-11丁目、北12条西5-12丁目、北13条西5-12丁目、北14条西5-13丁目、北15条西6-13丁目、北16条西6-13丁目、北17条西7-13丁目
2017年の小選挙区改定までの区域は札幌市中央区・南区・西区の全域であった。
歴史[編集]
1996年(平成8年)の小選挙区制施行から5回連続で横路孝弘が当選していた民主王国であったが、2012年(平成24年)の第46回衆議院議員総選挙では自由民主党の新人、船橋利実が接戦の末に横路を破り、初当選した(横路は比例復活で当選)。2014年(平成26年)の第47回衆議院議員総選挙では横路が船橋から議席を取り戻した。
2016年には横路が引退を表明。2017年(平成29年)10月の第48回衆議院議員総選挙では、横路の後継で立憲民主党から出馬した道下大樹と船橋の一騎打ちとなったが、道下が初当選した。船橋も、道内自民党小選挙区落選者で唯一、比例復活当選を果たした。
全国でも一票の格差が大きい選挙区のひとつであり、有権者数は道内最多。2009年(平成21年)9月時点での推計人口は574,196人であった。
小選挙区選出議員[編集]
選挙名 | 年 | 当選者 | 党派 |
---|---|---|---|
第41回衆議院議員総選挙 | 1996年(平成8年) | 横路孝弘 | 民主党 |
第42回衆議院議員総選挙 | 2000年(平成12年) | 横路孝弘 | 民主党 |
第43回衆議院議員総選挙 | 2003年(平成15年) | 横路孝弘 | 民主党 |
第44回衆議院議員総選挙 | 2005年(平成17年) | 横路孝弘 | 民主党 |
第45回衆議院議員総選挙 | 2009年(平成21年) | 横路孝弘 | 民主党 |
第46回衆議院議員総選挙 | 2012年(平成24年) | 船橋利実 | 自由民主党 |
第47回衆議院議員総選挙 | 2014年(平成26年) | 横路孝弘 | 民主党 |
第48回衆議院議員総選挙 | 2017年(平成29年) | 道下大樹 | 立憲民主党 |
選挙結果[編集]
解散日:2017年9月28日 投票日:2017年10月22日
当日有権者数:443,008人 最終投票率:60.27%
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 道下大樹 | 41 | 立憲民主党 | 新 | 139,110票 | 53.5% | ―― | ○ | |
比当 | 船橋利実 | 56 | 自由民主党 | 元 | 120,987票 | 46.5% | 87.0% | 公明党・新党大地 | ○ |
解散日:2014年11月21日 投票日:2014年12月14日
当日有権者数:490,592人 最終投票率:56.23%(前回比:-2.48ポイント)
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 横路孝弘 | 73 | 民主党 | 前 | 116,398票 | 43.5% | ―― | 緑の党 | ○ |
船橋利実 | 54 | 自由民主党 | 前 | 105,918票 | 39.6% | 91.0% | 公明党 | ○ | |
野呂田博之 | 56 | 日本共産党 | 新 | 32,031票 | 12.0% | 27.5% | |||
飯田佳宏 | 41 | 無所属 | 新 | 13,444票 | 5.0% | 11.6% | × |
- 船橋の105,918票は、小選挙区2(比例代表復活1を除く)のうちで、全国最多得票。
解散日:2012年11月16日 投票日:2012年12月16日
当日有権者数:484,486人 最終投票率:58.71%(前回比:-13.39ポイント)
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 船橋利実 | 52 | 自由民主党 | 新 | 86,034票 | 31.1% | ―― | 公明党 | ○ |
比当 | 横路孝弘 | 71 | 民主党 | 前 | 79,994票 | 28.9% | 93.0% | 国民新党 | ○ |
竹智和 | 35 | 日本維新の会 | 新 | 46,681票 | 16.9% | 54.3% | みんなの党 | ○ | |
清水宏保 | 38 | 新党大地 | 新 | 44,845票 | 16.2% | 52.1% | 日本未来の党 | ○ | |
野呂田博之 | 54 | 日本共産党 | 新 | 19,340票 | 7.0% | 22.5% | ○ |
解散日:2009年7月21日 投票日:2009年8月30日
当日有権者数:475,525人 最終投票率:72.10%(前回比:+2.76ポイント)
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 横路孝弘 | 68 | 民主党 | 前 | 183,216票 | 54.3% | ―― | ○ | |
長谷川岳 | 38 | 自由民主党 | 新 | 124,343票 | 36.8% | 67.9% | ○ | ||
松井秀明 | 40 | 日本共産党 | 新 | 25,803票 | 7.6% | 14.1% | |||
高元和枝 | 59 | 幸福実現党 | 新 | 4,083票 | 1.2% | 2.2% |
- 長谷川は2010年(平成22年)に第22回参議院議員通常選挙へ立候補し、当選。
解散日:2005年8月8日 投票日:2005年9月11日
当日有権者数:460,581人 最終投票率:69.34%(前回比:+10.22ポイント)
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 横路孝弘 | 64 | 民主党 | 前 | 143,564票 | 45.7% | ―― | ○ | |
三品孝行 | 39 | 自由民主党 | 新 | 128,166票 | 40.8% | 89.3% | ○ | ||
横山博子 | 63 | 日本共産党 | 新 | 25,481票 | 8.1% | 17.7% | |||
秋元正博 | 49 | 新党大地 | 新 | 16,698票 | 5.3% | 11.6% |
解散日:2003年10月10日 投票日:2003年11月9日
当日有権者数:450,744人 最終投票率:59.12%(前回比:-2.73ポイント)
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 横路孝弘 | 62 | 民主党 | 前 | 143,987票 | 55.4% | ―― | ○ | |
三品孝行 | 37 | 自由民主党 | 新 | 89,758票 | 34.6% | 62.3% | ○ | ||
横山博子 | 61 | 日本共産党 | 新 | 25,995票 | 10.0% | 18.1% |
解散日:2000年6月2日 投票日:2000年6月25日 最終投票率:61.85%
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 横路孝弘 | 59 | 民主党 | 前 | 132,514票 | 50.7% | ―― | ○ | |
木本由孝 | 56 | 自由民主党 | 新 | 76,047票 | 29.1% | 57.4% | ○ | ||
小村貞三 | 53 | 日本共産党 | 新 | 32,267票 | 12.3% | 24.3% | |||
八田信之 | 55 | 自由党 | 新 | 20,554票 | 7.9% | 15.5% | ○ |
解散日:1996年9月27日 投票日:1996年10月20日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 横路孝弘 | 55 | 民主党 | 元 | 102,577票 | 45.9% | ―― | ○ | |
馬杉栄一 | 50 | 自由民主党 | 新 | 56,265票 | 25.2% | 54.9% | ○ | ||
小村貞三 | 49 | 日本共産党 | 新 | 32,703票 | 14.6% | 31.9% | |||
長谷川岳 | 25 | 無所属 | 新 | 32,019票 | 14.3% | 31.2% | × |
関連項目[編集]
|