岩手県第4区
![]() | |
---|---|
行政区域 |
2017年廃止 (2017年7月16日現在) |
比例区 | 廃止 |
設置年 | 1994年 |
廃止年 | 2017年 |
選出議員 | 廃止 |
有権者数 |
0人 0 倍(一票の格差・鳥取1区との比較) (総務省・2020年9月1日) |
岩手県第4区(いわてけんだい4く)は、日本の衆議院議員総選挙における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置され、2017年に廃止された。廃止に伴い、全域が新しい3区となった。
区域[編集]
歴史[編集]
かつて自民党幹事長を務めるなど自民党竹下派でエリートコースを歩み、新生党・新進党・自由党・民主党でも代表や幹事長として辣腕をふるった小沢一郎が強力な地盤を誇り、中選挙区時代の1969年から連続16回の当選を成し遂げている。
日本未来の党に移った第46回衆議院議員総選挙では、当選こそしたものの前回より約6万票も減らした(得票率は17.1%減らした)上に自民党の藤原崇に比例復活を許し、影響力の低下を伺わせた(小沢が新人候補に比例復活を許したのは小選挙区制導入以来初めてであった)。第47回衆議院議員総選挙では民主党が候補者を出さなかったこともあって、小沢は得票率こそやや上昇したものの得票数ではさらに減少した上、藤原は前回より約1万票上乗せし再び比例復活を果たした。
岩手県は他の選挙区でも小選挙区制導入以後、小沢と同じ政党に属する議員が当選を続けていた経緯があり、「民主王国」または「小沢王国」と言われていた。しかし、第46回衆院選で、1区の階猛・3区の黄川田徹が共に小沢の元を離れたことから、いずれの選挙区でも小沢は新たなる候補を擁立。しかし両選挙区とも比例復活もならず惨敗し、自身の選挙区得票の減少も併せ、この選挙をもって小沢王国は崩壊したといわれる。
2017年6月9日に改正公職選挙法が成立、同年7月15日に施行されて、岩手県第4区は廃止され全域が新しい3区に移行した。
小選挙区選出議員[編集]
選挙名 | 年 | 当選者 | 党派 |
---|---|---|---|
第41回衆議院議員総選挙 | 1996年 | 小沢一郎 | 新進党 |
第42回衆議院議員総選挙 | 2000年 | 自由党 | |
第43回衆議院議員総選挙 | 2003年 | 民主党 | |
第44回衆議院議員総選挙 | 2005年 | ||
第45回衆議院議員総選挙 | 2009年 | ||
第46回衆議院議員総選挙 | 2012年 | 日本未来の党 | |
第47回衆議院議員総選挙 | 2014年 | 生活の党 |
選挙結果[編集]
解散日:2014年(平成26年)11月21日 投票日:2014年(平成26年)12月14日 最終投票率:57.99%(前回比:-4.9ポイント)
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 小沢一郎 | 72 | 生活の党 | 前 | 75,293票 | 47.79% | ―― | ○ | |
比当 | 藤原崇 | 31 | 自由民主党 | 前 | 57,824票 | 36.70% | 76.80% | 公明党推薦 | ○ |
高橋綱記 | 67 | 日本共産党 | 新 | 24,421票 | 15.50% | 32.43% |
解散日:2012年(平成24年)11月16日 投票日:2012年(平成24年)12月16日 最終投票率:62.89%(前回比:-13.29ポイント)
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 小沢一郎 | 70 | 日本未来の党 | 前 | 78,057票 | 45.50% | ―― | 新党大地 | ○ |
比当 | 藤原崇 | 29 | 自由民主党 | 新 | 47,887票 | 27.91% | 61.35% | 公明党 | ○ |
及川敏章 | 56 | 民主党 | 新 | 28,593票 | 16.67% | 36.63% | ○ | ||
高橋綱記 | 65 | 日本共産党 | 新 | 17,033票 | 9.93% | 21.82% |
解散日:2009年(平成21年)7月21日 投票日:2009年(平成21年)8月30日 最終投票率:76.18%
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 小沢一郎 | 67 | 民主党 | 前 | 133,978票 | 62.56% | ―― | ||
高橋嘉信 | 55 | 自由民主党 | 元 | 41,690票 | 19.47% | 31.12% | ○ | ||
小原宣良 | 65 | 社会民主党 | 新 | 28,925票 | 13.51% | 21.59% | ○ | ||
瀬川貞清 | 59 | 日本共産党 | 新 | 8,288票 | 3.87% | 6.19% | |||
安永陽 | 61 | 幸福実現党 | 新 | 1,280票 | 0.60% | 0.96% |
解散日:2005年(平成17年)8月8日 投票日:2005年(平成17年)9月11日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 小沢一郎 | 63 | 民主党 | 前 | 124,578票 | 59.95% | ―― | ||
比当 | 玉澤徳一郎 | 67 | 自由民主党 | 前 | 48,093票 | 23.14% | 38.60% | ○ | |
久保孝喜 | 51 | 社会民主党 | 新 | 23,727票 | 11.42% | 19.05% | ○ | ||
高橋綱記 | 57 | 日本共産党 | 新 | 11,420票 | 5.50% | 9.17% |
解散日:2003年(平成15年)10月10日 投票日:2003年(平成15年)11月9日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 小沢一郎 | 61 | 民主党 | 前 | 128,458票 | 65.11% | ―― | ||
比当 | 玉澤徳一郎 | 65 | 自由民主党 | 元 | 37,251票 | 18.88% | 29.00% | ○ | |
久保孝喜 | 49 | 社会民主党 | 新 | 20,936票 | 10.61% | 16.30% | ○ | ||
高橋綱記 | 55 | 日本共産党 | 新 | 10,642票 | 5.39% | 8.28% |
- 玉澤は前回まで1区から立候補していた。
解散日:2000年(平成12年)6月2日 投票日:2000年(平成12年)6月25日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 小沢一郎 | 58 | 自由党 | 前 | 119,099票 | 59.70% | ―― | ||
木村幸弘 | 40 | 社会民主党 | 新 | 37,417票 | 18.76% | 31.42% | ○ | ||
井形厚一 | 34 | 自由民主党 | 新 | 28,926票 | 14.50% | 24.29% | ○ | ||
坂本良子 | 52 | 日本共産党 | 新 | 14,051票 | 7.04% | 11.80% |
解散日:1996年(平成8年)9月27日 投票日:1996年(平成8年)10月20日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 小沢一郎 | 54 | 新進党 | 前 | 125,619票 | 64.68% | ―― | ||
沢藤礼次郎 | 67 | 社会民主党 | 前 | 38,482票 | 19.81% | 30.63% | ○ | ||
井形厚一 | 31 | 自由民主党 | 新 | 20,179票 | 10.39% | 16.06% | ○ | ||
八重樫奈都子 | 53 | 日本共産党 | 新 | 9,933票 | 5.11% | 7.91% |
脚注・出典[編集]
関連項目[編集]
|
|