落語家一覧
ナビゲーションに移動
検索に移動
落語家一覧は、落語家の五十音順一覧である。†印は空き名跡。
目次
江戸・東京[編集]
東京の落語家の一覧。雷門小福一門は名古屋を拠点として活動しているが、系統の関係からこちらに記載する。
あ_[編集]
あ
い
- いなせ家半七(春風亭朝吉→春風亭茶々丸→)
- 入船亭小辰(辰じん→)
- 入船亭扇海(扇たく→)
- 入船亭扇橋 †(9代目まで)
- 入船亭扇好(当代は2代目)
- 入船亭扇治(扇べい→)
- 入船亭扇蔵(当代は4代目)
- 入船亭扇辰(扇たつ→)
- 入船亭扇遊(扇ぽう→初代扇好→)
- 入船亭扇里
- 入船亭遊一
う
お
か_[編集]
か
- 快楽亭ブラック(当代は2代目)
- 桂歌助(歌児→)
- 桂歌蔵(歌郎→)
- 桂歌春(枝八→歌はち→)
- 桂歌丸 †(古今亭今児→桂米坊→)
- 桂歌若
- 桂右團治(小文→)
- 桂右女助(当代は4代目、三升家勝好→勝菜→う勝→)
- 桂枝助 †(小枝→枝松→)
- 桂枝太郎 (当代は3代目)
- 桂圓枝†(3代目まで)
- 桂慶枝 †(4代目まで)
- 桂小金治†(2代目まで)
- 桂小南 †(当代は3代目、南らく→南楽→)
- 桂小文治(当代は3代目)
- 桂才賀(当代は7代目)
- 桂翔丸
- 桂伸治(当代は3代目)
- 桂伸三(春雨や雷太→)
- 桂伸乃介(ひろ治→)
- 桂扇生(三笑亭小夢→桂きん治→)
- 桂竹丸
- 桂藤兵衛(当代は3代目、林家上蔵→)
- 桂富丸(麦夫→)
- 桂夏丸
- 桂南喬(三遊亭ゆたか→桂ゆたか→南笑→)
- 桂南治 †(南次→)
- 桂南なん
- 桂南八 †
- 桂ひな太郎(古今亭志ん坊→志ん上→)
- 桂文月
- 桂文生(当代は3代目、枝平→欣治→)
- 桂文治 (当代は11代目)
- 桂文雀(当代は3代目)
- 桂文朝 †(2代目まで)
- 桂文ぶん
- 桂文楽(当代は9代目)
- 桂三木男 †(2代目まで)
- 桂三木助 (当代は5代目桂三木助)
- 桂宮治
- 桂文字助(当代は4代目)
- 桂やまと(当代は3代目)
- 桂幸丸
- 桂米助 タレントのヨネスケ
- 桂米多朗(でっどぼうる→デッドボウル)
- 桂米福
- 桂米丸(当代は4代目)
- 雷門喜助(福二→)
- 雷門幸福(立川談号→柳川どぜう→)
- 雷門小助六(当代は3代目)
- 雷門小福 †(島一声→)
- 雷門獅篭(立川志加吾→CHICAGO→)
- 雷門助六(当代は9代目)
- 雷門福三
- 雷門福助 †(2代目まで)
- 川柳川柳(三遊亭さん生→)
- 川柳つくし
き
- 喜久亭寿楽 †(4代目まで)
- 金原亭馬吉(駒介→)
- 金原亭馬治(駒丸→)
- 金原亭馬の助(当代は2代目、小馬吉→駒三郎→)
- 金原亭駒三
- 金原亭伯楽(桂太→)
- 金原亭馬好(当代は5代目
- 金原亭馬生(当代は11代目)
- 金原亭馬遊(桂太→)
- 金原亭世之介
- 金原亭龍馬(小駒→)
こ
- 五街道雲助
- 古今亭今輔 (当代は6代目)
- 古今亭右朝 †
- 古今亭圓菊 †(2代目まで)
- 古今亭菊寿(菊八→菊枝→)
- 古今亭菊生(菊翔→)
- 古今亭菊志ん(菊朗→)
- 古今亭菊輔(菊坊→菊正→)
- 古今亭菊太楼(菊一→菊可→)
- 古今亭菊千代(菊乃→)
- 古今亭菊之丞
- 古今亭菊春(菊松→)
- 古今亭菊丸(菊助→菊之助→)
- 古今亭菊龍(菊次→)
- 古今亭駒治(駒次→)
- 古今亭寿輔(当代は4代目)
- 古今亭駿菊(菊ぼう→菊若)
- 古今亭志ん吉(志ん坊→)
- 古今亭志ん橋(当代は6代目)
- 古今亭志ん好 (当代は5代目)
- 古今亭志ん公
- 古今亭志ん駒
- 古今亭志ん五 (当代は2代目)
- 古今亭甚語楼 †(2代目のみ、初代と3代目は柳家)
- 古今亭志ん上 †
- 古今亭志ん生 †(5代目まで)
- 古今亭志ん輔(朝助→朝太→)
- 古今亭志ん朝 †(3代目まで)
- 古今亭志ん八 †
- 古今亭志ん馬 †(7代目まで、9代目という説も)
- 古今亭志ん松
- 古今亭志ん丸(当代は3代目)
- 古今亭志ん弥(菊弥→)
- 古今亭志ん陽(朝松→朝太→)
- 古今亭ちよりん
- 古今亭八朝
- 古今亭始(半輔→)
- 古今亭文菊(菊六→)
- 五明楼国輔 †
- 五明樓玉の輔(春風亭あさ市→)
さ_[編集]
さ
- 三笑亭可女次
- 三笑亭可楽(当代は9代目)
- 三笑亭可龍
- 三笑亭小夢(朝夢→)
- 三笑亭笑三(三笑亭可寿美→3代目柳亭春楽→三遊亭歌風→)
- 三笑亭茶楽(可六→)
- 三笑亭夢三四 †(夢坊→)
- 三笑亭夢楽 †
- 三笑亭夢太朗(夢二→)
- 三笑亭夢之助(夢九→)
- 三笑亭夢花
- 三笑亭夢丸(当代は2代目)
- 三遊亭愛楽
- 三遊亭一圓遊 †
- 三遊亭一太郎(声優の会一太郎)
- 三遊亭右京(当代は2代目)
- 三遊亭右左喜(右伊→)
- 三遊亭歌司(歌二→)
- 三遊亭歌太郎(歌ぶと→)
- 三遊亭歌之介(歌吾→きん歌→)
- 三遊亭歌武蔵(歌ちどき→)
- 三遊亭歌奴(当代は4代目)
- 三遊亭右女助 †(3代目まで)
- 三遊亭右紋 †
- 三遊亭栄馬
- 三遊亭栄楽
- 三遊亭笑くぼ
- 三遊亭圓右 †(3代目まで)
- 三遊亭圓王(窓一→新窓→笑弥→)
- 三遊亭圓歌 †(3代目まで)
- 三遊亭圓橘(当代は6代目)
- 三遊亭圓好 †(7代目まで)
- 三遊亭圓左 †(4代目まで)
- 三遊亭圓左衛門
- 三遊亭圓雀 †(5代目まで)
- 三遊亭圓生 †(6代目まで)
- 三遊亭圓丈(当代は3代目)
- 三遊亭圓輔(当代は3代目)
- 三遊亭圓盛 †
- 三遊亭圓窓(当代は6代目)
- 三遊亭圓太(新馬→)
- 三遊亭圓朝 †(2代目まで)
- 三遊亭圓馬(当代は5代目)
- 三遊亭圓福
- 三遊亭圓丸(当代は3代目)
- 三遊亭圓満 †
- 三遊亭圓遊(当代は5代目)
- 三遊亭圓楽(当代は6代目)
- 三遊亭圓龍
- 三遊亭圓麗 †
- 三遊亭圓彌 †(春風亭枝吉→三遊亭舌生→)
- 三遊亭王楽
- 三遊亭鬼丸(きん歌→)
- 三遊亭花圓遊 †
- 三遊亭歌橘(当代は3代目)
- 三遊亭歌雀 †(3代目まで、歌ち栗→歌太郎→)
- 三遊亭歌笑(当代は4代目)
- 三遊亭歌扇(歌五→)
- 三遊亭花遊 †
- 三遊亭歌る多(歌代→)
- 三遊亭吉窓(窓次→)
- 三遊亭橘也
- 三遊亭喜八楽
- 三遊亭究斗(春風亭えびー太→あろー→亜郎)
- 三遊亭京楽
- 三遊亭貴楽
- 山遊亭金太郎(当代は3代目)
- 三遊亭金朝(当代は4代目)
- 三遊亭金時
- 三遊亭金馬(当代は4代目)
- 三遊亭銀馬 †
- 三遊亭金八
- 三遊亭金也(金太→)
- 三遊亭金遊
- 山遊亭くま八
- 三遊亭兼好(好作→好二郎→)
- 三遊亭好吉
- 三遊亭小歌(歌一→歌橘→小歌→歌坊→)
- 三遊亭好太郎
- 三遊亭好の助
- 三遊亭好楽(林家九蔵→)
- 三遊亭小圓右(当代は3代目)
- 三遊亭小圓朝(当代は4代目)
- 三遊亭小圓馬 †(4代目まで)
- 三遊亭小圓遊 †(4代目まで)
- 三遊亭小圓楽(かつお→)
- 三遊亭小金馬(当代は3代目)
- 三遊亭五九楽
- 三遊亭小笑
- 三遊亭小遊三(遊吉→)
- 三遊亭彩大(かぬう→ぬう生→)
- 三遊亭左圓馬(桂馬→)
- 三遊亭左遊(当代は2代目、遊ぼう→松遊三→)
- 三遊亭丈二(小田原丈→)
- 三遊亭清遊 †
- 三遊亭生之助 †
- 三遊亭笑遊(勢遊→)
- 三遊亭新朝 †(5代目まで)
- 三遊亭上楽
- 三遊亭真楽
- 三遊亭神楽
- 三遊亭粋歌(歌すみ→)
- 三遊亭扇馬(きそ馬→)
- 三遊亭全楽(立川國志舘→三遊亭安楽→)
- 三遊亭窓輝
- 三遊亭窓里(小林薫)
- 三遊亭鯛好
- 三遊亭大楽
- 三遊亭多歌介
- 三遊亭たん丈
- 三遊亭司(麹→)
- 三遊亭天歌
- 三遊亭天どん
- 三遊亭道楽
- 三遊亭ときん
- 三遊亭とむ(末高斗夢→こうもり→)
- 三遊亭とん馬(当代は3代目)
- 三遊亭とん楽
- 三遊亭白鳥(にいがた→新型→新潟→)
- 三遊亭春馬(当代は5代目)
- 三遊亭百生 †(2代目まで)
- 三遊亭日るね(多ぼう→)
- 三遊亭福圓遊 †
- 三遊亭鳳好
- 三遊亭鳳志
- 三遊亭鳳笑
- 三遊亭鳳楽(楽松→)
- 三遊亭ぽん太 †
- 三遊亭萬橘(当代は4代目)
- 三遊亭萬窓
- 三遊亭美るく(歌る美→)
- 三遊亭めぐろ(玉々丈→)
- 三遊亭遊喜
- 三遊亭遊吉
- 三遊亭遊三(当代は3代目)
- 三遊亭遊雀(柳家三太楼→)
- 三遊亭遊史郎(おたく→)
- 三遊亭遊輔 †(2代目まで)
- 三遊亭遊朝(千遊→)
- 三遊亭遊之介(おまえ→)
- 三遊亭遊馬
- 三遊亭遊里
- 三遊亭洋楽
- 三遊亭楽市
- 三遊亭楽生(楽花生→)
- 三遊亭楽大
- 三遊亭楽之介
- 三遊亭楽春(竹楽→優→)
- 三遊亭楽松
- 三遊亭楽麻呂
- 三遊亭楽京(楽志郎→花楽京→)
- 三遊亭らん丈(丈々寺→乱丈→)
- 三遊亭竜楽
- 三遊亭良楽
- 三遊亭若圓歌
- 三遊亭若馬 †
し
- 司馬龍生 †(9代目まで)
- 春風亭愛橋(当代は4代目)
- 春風亭朝之助
- 春風亭一蔵
- 春風亭一之輔
- 春風亭一左
- 春風亭一朝(朝太郎→)
- 春風亭一柳 †(三遊亭好生→)
- 春風亭栄橋 †(桂木久夫→春風亭橋夫→)
- 春風亭栄枝(当代は7代目)
- 春風亭鹿の子
- 春風亭華柳(桂木久造→春風亭小柳太→橋之助→8代目梅枝→)
- 春風亭菊枝 †
- 春風亭小朝(小あさ→)
- 春風亭鯉枝
- 春風亭小柳枝(当代は9代目)
- 春風亭枝雀 †(7代目まで)
- 春風亭枝葉 †
- 春風亭昇吉
- 春風亭笑好
- 春風亭昇々
- 春風亭昇太(昇八→)
- 春風亭正太郎
- 春風亭正朝
- 春風亭昇之進(柳花→)
- 春風亭笑松
- 春風亭昇也
- 春風亭勢朝
- 春風亭三朝
- 春風亭傳枝(当代は10代目)
- 春風亭年枝 †(2代目まで)
- 春風亭梅橋 †(柳亭痴太郎→小痴楽→)
- 春風亭柏枝(当代は11代目だが自称8代目を名乗る)
- 春風亭ぴっかり
- 春風亭百栄(のり太→栄助)
- 春風亭吉好
- 春風亭柳桜 †(柳太郎→)
- 春風亭柳賀 †
- 春風亭柳橋(当代は8代目)
- 春風亭柳好(当代は5代目)
- 春風亭柳枝 †(8代目まで)
- 春風亭柳若
- 春風亭柳昇 †(5代目まで)
- 春風亭柳城(柳太→)
- 春風亭柳太郎(当代は2代目)
- 春風亭柳朝 (当代は6代目)
- 春風亭柳之助
- 蜃気楼龍玉 (当代は3代目)
す
せ
た_[編集]
た
- 台所おさん(柳家花ごめ→台所鬼〆→)
- 瀧川鯉太
- 瀧川鯉津
- 瀧川鯉斗
- 瀧川鯉八
- 瀧川鯉橋(春風亭鯉奴→)
- 瀧川鯉昇(春風亭柳若→愛嬌→春風亭鯉昇→)
- 瀧川鯉朝(春風亭柳吾→昇輔→)
- 橘右近 †
- 橘ノ杏奈(春風亭昇美依→橘ノ昇美依→)
- 橘ノ圓満(富多葉→)
- 橘ノ圓 †(3代目まで)
- 橘ノ双葉(美香→)
- 橘家圓玉 †
- 橘家圓晃 †
- 橘家圓十郎(亀蔵→)
- 橘家圓蔵 †(8代目まで)
- 橘家圓太郎(当代は8代目)
- 橘家圓平(若蔵→)
- 橘家花圓蔵 †
- 橘家蔵之助(現在は2代目)
- 橘家小圓喬 †
- 橘家竹蔵
- 橘家玉蔵
- 橘家富蔵(月の家杵助→橘家舛蔵→)
- 橘家仲蔵(若蔵→豊蔵→)
- 橘家半蔵(月の家かがみ→月の家靖鏡→)
- 橘家二三蔵(桂小多み→桂楽之助→)
- 橘家文蔵(当代は3代目)
- 橘家林喬 †
- 立川雲水(志雲→)
- 立川キウイ
- 立川吉幸(快楽亭ブラ房→)
- 立川吉笑
- 立川幸之進(松幸→)
- 立川こしら(らく平→)
- 立川小談志(談吉→談一→千弗→泉水亭錦魚→)
- 立川こはる
- 立川左平次(快楽亭ブラ談次→立川フラ談次→談奈→)
- 立川左談次(談奈→)
- 立川三四楼(快楽亭ブラッC→)
- 立川志奄(らく太→)
- 立川志獅丸
- 立川志の輔
- 立川志の八
- 立川志の春
- 立川志の彦
- 立川志のぽん
- 立川志遊(志楼→)
- 立川春吾
- 立川生志(笑志→)
- 立川志らく
- 立川志ら玉 (快楽亭ブラ汁→立川らくB→らく里→)
- 立川志ら乃
- 立川志らべ
- 立川志らら
- 立川ぜん馬(当代は6代目)
- 立川談吉
- 立川談慶(ワコール→)
- 立川談志 †(7代目まで)
- 立川談幸(談吉→)
- 立川談修
- 立川談春
- 立川談笑(当代は6代目、談生→)
- 立川談四楼(寸志→)
- 立川談之助(談Q→)
- 立川晴の輔(志の吉→)
- 立川平林 (らく八→)
- 立川文都 †(6代目まで、関西→談坊→)
- 立川らく次
- 立川らく朝
- 立川龍志(立川金志→金魚家錦魚→)
- 談洲楼燕枝 †(2代目まで、3代目は柳亭燕枝とした。)
ち
つ
と
な_[編集]
- 人情亭錦紅 †(4代目まで)
は_[編集]
- 八光亭春輔(当代は3代目、2代目林家照蔵→)
- 初音家左吉
- 初音家左橋(金原亭小駒→)
- 林家うん平
- 林家かん平
- 林家木久扇(桂木久男→初代林家木久蔵→)
- 林家木久蔵(当代は2代目、きくお→)
- 林家きく姫
- 林家きく麿(十八→)
- 林家久蔵
- 林家木りん
- 林家錦平(うし平→)
- 林家ぎん平(辰平→えび蔵→)
- 林家源平
- 林家こん平
- 林家三平(当代は2代目、いっ平→)
- 林家さん歩(しん歩→)
- 林家しゅう平
- 林家正雀(茂蔵→繁蔵→)
- 林家正蔵(当代は9代目、こぶ平→)
- 林家しん平
- 林家すい平
- 林家扇
- 林家たい平
- 林家たけ平
- 林家たこ平
- 林家種平
- 林家鉄平
- 林家時蔵(よし蔵→)
- 林家とんでん平
- 林家のん平
- 林家はな平
- 林家彦いち(きく兵衛→)
- 林家彦丸
- 林家彦六 †(三遊亭福よし→金八→扇遊亭金八→橘家二三蔵→3代目三遊亭圓楽→5代目蝶花楼馬楽→8代目林家正蔵→)
- 林家ひろ木
- 林家ぼたん
- 林家まめ平
- はやし家林蔵 †(5代目、三遊亭金時→林家時蔵)
- 春雨や風子
- 春雨や雷蔵(当代は4代目)
ま_[編集]
み
む
や_[編集]
や
- 柳家一琴(柳家桂助→3代目横目家助平→)
- 柳家一九(小まめ→小満女→)
- 柳家燕弥(さん太→右太楼→)
- 柳家枝太郎 †(4代目まで)
- 柳家花いち
- 柳家かゑる(当代は2代目)
- 柳家花ごめ
- 柳家我太楼(太助→)
- 柳家花飛(フラワー→)
- 柳家花緑(九太郎→小緑→)
- 柳家勧之助(緑太→花ん謝→)
- 柳家菊語楼 †(2代目まで)
- 柳家喜多八 †(小より→初代小八→)
- 柳家喬志郎(さん坊→喬四郎→)
- 柳家喬太郎(さん坊→)
- 柳家喬の字(小きち→)
- 柳家喬之助(さん市→)
- 柳家金語楼†(三遊亭金登喜→小金馬→柳家金三→)
- 柳家金三(当代は3代目)
- 柳家金蔵 †
- 柳家禽太夫(小のり→)
- 柳家金太夫 †(元5代目立川談志)
- 柳家きん平 †
- 柳家小ゑん(みのる→)
- 柳家小袁治(マコト→さん治→)
- 柳家小きん(当代は11代目)
- 柳家小さん(当代は6代目)
- 柳家小三治(当代は10代目)
- 柳家小三太(小たか→)
- 柳家小せん(当代は5代目 鈴々舎わかば→)
- 柳家小太郎(小ぞう→)
- 柳家小団治(当代は6代目)
- 柳家小傳次(さん市→喬之進→)
- 柳家小のぶ(小延→)
- 柳家小八(当代は2代目 小たま→ろべえ→)
- 柳家小はん(当代は2代目)
- 柳家小蝠(当代は5代目)
- 柳家小満ん(当代は3代目)
- 柳家小里ん(小たけ→)
- 柳家権太楼(当代は3代目)
- 柳家小んぶ
- 柳家さん吉(一二三→小三郎→)
- 柳家さん喬(小稲→)
- 柳家さん光(おじさん→)
- 柳家三好 †(2代目まで)
- 柳家三語楼(当代は4代目)
- 柳家三三(小多け→)
- 柳家さん枝(桂文吉→)
- 柳家さん若(さん作→)
- 柳家三寿(小二三→さん弥→)
- 柳家さん生(小勇→)
- 柳家三之助(小ざる→)
- 柳家さん八(当代は2代目)
- 柳家さん福(小富→さん弥→)
- 柳家さん弥(さん角→)
- 柳家獅堂(鈴々舎馬頭→柳家風太郎→)
- 柳家〆治(小りた→)
- 柳家甚語楼(太一→さん光→、当代は3代目)
- 柳家千寿
- 柳家せん八(せん松→)
- 柳家つば女 †(6代目まで)
- 柳家東三楼(当代は3代目)
- 柳家はん治(小はぜ→)
- 柳家福治(つむ治→)
- 柳家蝠丸(当代は2代目)
- 柳家ほたる(ごん坊→)
- 柳家麟太郎(り助→)
- 柳家緑太
- 柳家緑君
- 柳家わさび(生ねん→)
よ
- 吉原朝馬(当代は4代目)
ら_[編集]
ら
- 落語家らぶ平(公平→林家らぶ平→)
り
- 柳亭市江
- 柳亭市馬(当代は4代目)
- 柳亭市弥
- 柳亭市楽(市朗→)
- 柳亭燕路(当代は7代目)
- 柳亭金車(小丸→)
- 柳亭小燕枝(当代は7代目)
- 柳亭小痴楽 (当代は3代目)
- 柳亭こみち
- 柳亭左楽(当代は6代目)
- 柳亭左龍(当代は6代目)
- 柳亭芝楽(当代は11代目)
- 柳亭痴楽 †(5代目まで)
- 柳亭風五
- 柳亭風枝
- 柳亭明楽
- 柳亭楽輔
れ
ろ
わ_[編集]
上方[編集]
あ_[編集]
か_[編集]
- 桂あおば
- 桂阿か枝
- 桂あさ吉
- 桂あやめ(当代は3代目)
- 桂壱之輔
- 桂一蝶
- 桂一奴 †(2代目まで)
- 桂歌團治 †(2代目まで)
- 桂歌之助 (当代は3代目)
- 桂右之助 †
- 桂梅團治(当代は4代目)
- 桂枝三郎(当代は3代目、3代目は桂三太→)
- 桂燕太郎 †
- 桂小軽
- 桂音也 †
- 桂恩狸
- 桂かい枝
- 桂華紋
- 桂菊團治 †(2代目まで)
- 桂吉の丞
- 桂吉坊
- 桂吉弥
- 桂吉朝 †
- 桂喜丸 †
- 桂きん枝
- 桂きん太郎
- 桂九雀
- 桂慶治朗
- 桂紅雀
- 桂小梅
- 桂小枝
- 桂こけ枝
- 桂小鯛
- 桂児團治 †
- 桂小南光 †
- 桂小春團治(当代は3代目)
- 桂小米喬 †
- 桂小米朝(3代目まで)
- 桂小文吾(当代は6代目)
- 桂小米(当代の11代目は元「桂すずめ」)
- 桂咲之輔
- 桂ざこば(当代の2代目は元「桂朝丸」)
- 桂三河
- 桂佐ん吉
- 桂三金
- 桂三語
- 桂三幸
- 桂三五郎 †
- 桂三輝
- 桂三若
- 桂三四郎
- 桂三扇
- 桂三象
- 桂三段
- 桂三度(渡辺鐘→世界のナベアツ)
- 桂三ノ助
- 桂三馬枝
- 桂三八 †
- 桂三発
- 桂三風
- 桂三歩
- 桂三実
- 桂三弥
- 桂塩鯛 (当代は4代目)
- 桂枝雁 †
- 桂枝光(当代の2代目は元「桂小つぶ」)
- 桂枝雀 †(2代目まで)
- 桂枝曾丸(当代は2代目)
- 桂七福
- 桂枝女太
- 桂治門
- 桂雀五郎
- 桂雀三郎(当代は3代目)
- 桂雀々
- 桂雀太
- 桂雀喜
- 桂春蝶(当代は3代目)
- 桂昇蝶
- 桂次郎坊 †
- 桂しん吉
- 桂すずめ 俳優・三林京子(当代は2代目)
- 桂勢朝
- 桂扇枝 †(2代目まで)
- 桂千朝
- 桂宗助
- 桂そうば
- 桂鯛蔵(当代は2代目)
- 桂貴春
- 桂玉團治 †(3代目まで)
- 桂團治 †
- 桂団治郎
- 桂談枝 †(2代目まで)
- 桂團輔 †
- 桂団朝
- 桂團丸 †
- 桂ちきん
- 桂茶がま
- 桂朝太郎
- 桂ちょうば
- 桂小留
- 桂珍念(元漫才師の未来世紀01・02)
- 桂出丸
- 桂藤龍 †
- 桂寅之輔
- 桂南光(当代の3代目は、元「桂べかこ」)
- 桂南天(当代は2代目)
- 桂仁左衛門 †
- 桂二乗
- 桂二葉
- 桂猫丸 †(2代目まで)
- 桂梅香 †(3代目まで)
- 桂梅枝 †(3代目まで)
- 桂花團治 (当代の3代目は、元「桂蝶六」)
- 桂春駒 †
- 桂春雨
- 桂春團治(当代の4代目は、元「桂春之輔」)
- 桂春若
- 桂ひろば
- 桂福車
- 桂福團治(当代は4代目)
- 桂福点
- 桂福丸
- 桂福矢
- 桂福楽(当代の2代目は、元「桂小福」)
- 桂福六
- 桂福若
- 桂文華
- 桂文我(当代の4代目は、元「桂雀司」)
- 桂文喬
- 桂文吾 †(5代目まで)
- 桂文五郎
- 桂文紅 †(4代目まで)
- 桂文三 (当代は5代目。初代は後の2代目桂文枝)
- 桂文左衛門 †
- 桂文枝 (当代は6代目、元「桂三枝」)
- 桂文雀 †
- 桂文春 †(元「桂文時」)
- 桂文昇(当代の4代目は、元「桂小國」)
- 桂文太
- 桂文團治 †(4代目まで)
- 桂文珍
- 桂文蝶 †
- 桂文之助
- 桂文福
- 桂文也
- 桂文屋 †
- 桂文鹿(元「桂ちゃん好」)
- 桂米喬 †(2代目まで)
- 桂米紫 (当代は4代目)
- 桂米朝†(3代目まで)
- 桂坊枝
- 桂ぽんぽ娘
- 桂まめだ
- 桂鞠輔
- 桂丸福
- 桂まん我
- 桂萬光 †(3代目まで)
- 桂三木丸 †
- 桂む雀
- 桂桃太郎 †
- 桂紋四郎
- 桂弥太郎
- 桂優々
- 桂米輝
- 桂よね吉
- 桂米左
- 桂米二
- 桂米若 †
- 桂米治郎 †
- 桂米輔
- 桂米蔵
- 桂米太郎 †(2代目まで)
- 桂米團治(当代は5代目)
- 桂米之助 †(3代目まで)
- 桂米八
- 桂米裕
- 桂米平
- 桂楽珍
- 桂柳枝 †
- 桂わかば
- 桂和歌ぽん
- 桂家雁篤 †
- 気取家延若 †
さ_[編集]
- 三笑亭吾妻 †(2代目まで)
- 三遊亭圓子 †
- 三遊亭圓若 †(2代目まで)
- 三遊亭小円 †
- 三遊亭志ん蔵 †
- 笑福亭右喬
- 笑福亭羽光
- 笑福亭圓歌 †
- 笑福亭圓三郎 †
- 笑福亭圓笑 (当代は4代目)
- 笑福亭圓篤 †
- 笑福亭鶴志
- 笑福亭鶴笑
- 笑福亭学光
- 笑福亭木鶴 †(2代目まで)
- 笑福亭吉右衛門 †
- 笑福亭喬若
- 笑福亭喬介
- 笑福亭矯太
- 笑福亭恭瓶
- 笑福亭喬楽
- 笑福亭岐代松
- 笑福亭銀瓶
- 笑福亭晃瓶
- 笑福亭小枝鶴 †
- 笑福亭小松 †
- 笑福亭吾竹 †(初代は明治時代に活躍)
- 笑福亭枝鶴 (当代は6代目)
- 笑福亭純瓶
- 笑福亭笑子
- 笑福亭松五
- 笑福亭松枝
- 松富久亭松竹 †(笑福亭の祖)
- 笑福亭笑助
- 笑福亭笑瓶(しょうへい)
- 笑福亭松鶴 †(7代目まで)
- 笑福亭松喬 (当代は7代目笑福亭松喬)
- 笑福亭松葉 †(後の7代目笑福亭松鶴)
- 笑福亭仁昇
- 笑福亭仁智
- 笑福亭仁福
- 笑福亭生喬
- 笑福亭生寿
- 笑福亭扇平
- 笑福亭達瓶
- 笑福亭たま
- 笑福亭竹我 †(2代目まで)
- 笑福亭竹三(明光→)
- 笑福亭竹林
- 笑福亭智之介
- 笑福亭智六
- 笑福亭鶴光(つるこ、当代は2代目)
- 笑福亭鶴二(元「笑福亭鶴児」)
- 笑福亭鶴蔵 †
- 笑福亭鶴瓶(つるべ)
- 笑福亭鶴松
- 笑福亭鉄瓶
- 笑福亭飛梅
- 笑福亭仁鶴(当代は3代目)
- 笑福亭仁幹
- 笑福亭仁嬌
- 笑福亭仁扇
- 笑福亭仁勇
- 笑福亭忍笑
- 笑福亭梅香 †(3代目まで)
- 笑福亭梅鶴 †(2代目まで)
- 笑福亭伯枝
- 笑福亭伯鶴
- 笑福亭風喬
- 笑福亭福圓 †(2代目まで)
- 笑福亭福笑
- 笑福亭福助 †
- 笑福亭福團治 †(2代目まで)
- 笑福亭福松 †(3代目まで)
- 笑福亭瓶生
- 笑福亭瓶吾
- 笑福亭瓶二
- 笑福亭べ瓶
- 笑福亭政右衛門 †
- 笑福亭松右衛門 †
- 笑福亭松之助(当代は2代目)
- 笑福亭遊喬
- 笑福亭由瓶
- 笑福亭里鶴 †
- 笑福亭里光
- 笑福亭呂鶴
- 笑福亭呂好
- 笑福亭呂竹
- 笑福亭和鶴
- 笑福亭和光
- 末廣家扇蝶 †
- 曽呂利新左衛門 †(2世が落語家)
た_[編集]
- 橘家圓三
- 橘ノ圓天坊 †
- 橘ノ圓都 †
- 立花家花橘 †(2代目まで)
- 立花家千橘(当代は4代目)
- 橘家圓坊 †
- 橘家小圓太 †(5代目まで)
- 月亭生瀬 †
- 月亭可朝
- 月亭秀都
- 月亭太遊
- 月亭天使
- 月亭八織
- 月亭八光
- 月亭ハッチ
- 月亭八斗
- 月亭ハッピー
- 月亭八方
- 月亭文都(当代は7代目、前名は月亭八天)
- 月亭方気
- 月亭方正(山崎邦正→)
- 月亭遊方
- 月亭禄遊 †
- 露のききょう
- 露の吉次
- 露の五郎兵衛 †(2代目まで)
- 露の慎悟
- 露の新治
- 露の團四郎
- 露の団六
- 露の眞
- 露の団姫
- 露の瑞
- 露の都
- 露の雅
- 露の紫
- てんご堂雅落(笑福亭瓶太→)
な_[編集]
は_[編集]
- 林家愛染
- 林家市楼
- 林家うさぎ
- 林家卯三郎
- 林家笑丸
- 林家木鶴 †(4代目まで)
- 林家菊丸(当代は3代目)
- 林家小染(当代は5代目)
- 林家正三 †(5代目まで)
- 林家染吉
- 林家染語楼 †(4代目まで)
- 林家染左
- 林家染二(当代は3代目)
- 林家染蔵 †
- 林家染雀
- 林家そめすけ
- 林家染三 †(3代目まで)
- 林家染太
- 林家染八
- 林家染丸(当代は4代目)
- 林家染之助 †(4代目まで)
- 林家竹丸
- 林家花丸
- 文の家春之助 †(4代目は当代の桂春之輔)
ま_[編集]
も
や_[編集]
ら_[編集]
わ_[編集]
関連人物[編集]
元落語家[編集]
- 漫才に転向
- 芦乃家雁玉 †(漫才コンビ「芦乃家雁玉・林田十郎」)
- 海原お浜・小浜(お浜は元「月の家桃子」)
- オール巨人(元「林家三喜」)
- オール阪神(元「林家三六」)
- 鹿島洋々†(「鹿島洋々・林正二郎」「深田繁子・鹿島洋々」、元「笑福亭福三郎」)
- 桂金吾†(3代目春風亭柳好門下)
- 桂福笑(「桂福笑・港時子」、元京都の落語家桂福助門下、漫才に転向)
- 五条家松枝†(上記つばめ等とコンビを組んだ。)
- 笑福亭扇平(漫才師「こん松・せんべい」解散、師匠は笑福亭仁扇)
- 橘家つばめ†(「橘家つばめ・鹿島洋々」「橘家つばめ・五条家松枝」)
- 林家染団治(「林家染団治・小川雅子」、染団治は元帝都漫才協会会長)
- 林家ライス・カレー子(ライスは元「三升家勝丸」)
- 流行亭歌麿†(元「桂春太楼」)
- 二葉家吉雄†(元「三遊亭遊三郎」)
- 文の家恋しく†(元「桂ひさご」)
- 文の家都枝†(夫人の文の家七五三とコンビを組んだ)
- まな平(漫才師「くるくるサーカス」、元「桂きん坊」)
- 都家文雄 †(漫才コンビ「都家文雄・静代」、弟子に人生幸朗、元「桂歌路」)
- リーガル千太・万吉†(柳家金語楼の一門、戦時中は柳家千太・万吉、弟子にリーガル天才・秀才)
- その他
- 明石家さんま(タレントに転向、元は笑福亭松之助門下で「笑福亭さんま」)
- 伊集院光(タレントに転向、元「三遊亭楽大」)
- 江戸2代目林家正楽(元は林家彦六の門下、その後紙切りの初代正楽門下に移り紙切りの芸人へ)
- 江本龍彦†(漫談家、元「林家大染」)
- 花月亭九里丸†(上方で活躍した落語家出身の漫談家)
- 桂花次†(落語家活動不明)
- 雷門ケン坊(俳優としても活躍したが引退)
- 嘉門達夫(歌手に転向、元「笑福亭笑光」)
- クーペ(歌手、元「林家クーペ」)
- 小掘達夫(WAHAHA本舗所属「ガッポリ建設」、元「三遊亭ぐん丈」)
- 桜家直造†(落語家活動不明)
- 三升紋弥†(初代は7代目桂文治の弟子で三升家紋右衛門、2代目はその弟子、現3代目は2代目の息子江戸曲独楽の三増紋也。初代のみ初期に落語家活動)
- 三升家勝栗†(落語家活動不明)
- 三升家紋十郎†(落語家活動不明)
- 三升家升三†(落語家活動不明)
- 三遊亭圓子†(色物系落語家)
- 三遊亭小円 †(三遊亭小圓とも表記。元「桂文彌」、「橘ノ円きん」)
- 三遊亭柳枝 †(3代目)
- 春風イチロー(腹話術師)
- 春風みやこ(腹話術師)
- 春風亭小町(引退、柳家小蝠の妻)
- 曾我廼家勢蝶†(元「桂一二三」)
- 曾我廼家満月†(元「桂小米喬」)
- 宗矢樹頼(声優、元「三遊亭窓矢」)
- 大門亭大蝶†(色物系芸人出身)
- 大門亭東蝶†(元「桂東團治」)
- 巴家おもちゃ(手遊)†(紙切り師に転向)
- 林家ペー(漫談家、元「ペー平」、林家たい平に弟子入りし落語家:林家たいぺーとしても活動しているが、所属する落語協会からは公認されていない)
- 柳家三亀坊(立体紙芝居、柳家三語楼門下から立花家扇遊門下)
- わきたかし(笑福亭松之助の弟子)
落語家休業中[編集]
文化人[編集]
かつて専業落語家になったものの廃業し、文化人などに転じた者のみを記載。文化人・タレントとして名をなした後に落語「も」挑戦した場合(例えば立川藤志楼(作家高田文夫)、桂音也ら)を除く。
関連項目[編集]
参考文献[編集]
- 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社、ISBN 458212612X
- 橘左近著『東都噺家系図』筑摩書房、1999年1月発行、ISBN 4480877134