柳家花緑
![]() 柳家花緑定紋「剣かたばみ」 | |
本名 | |
---|---|
生年月日 | 1971年8月2日(49歳) |
出身地 | ![]() |
師匠 | 5代目柳家小さん |
弟子 | 台所おさん 柳家勧之助 柳家緑君 柳家花いち 柳家花ごめ 柳家緑太 柳家花飛 柳家吉緑 柳家圭花 柳家緑助 柳貴家雪之介 |
名跡 | 1. 柳家九太郎(1987年 - 1989年) 2. 柳家小緑(1989年 - 1994年) 3. 柳家花緑(1994年 - ) |
出囃子 | お兼ざらし |
活動期間 | 1987年 - |
家族 | 5代目柳家小さん(祖父) 6代目柳家小さん(叔父) 和田恵秀(父) 小林十市(兄) |
所属 | 落語協会 Me&Herコーポレーション(マネジメント) |
受賞歴 | |
平成9年度国立演芸場花形演芸大賞(1998年) 彩の国落語大賞(2000年) 平成12年度国立演芸場花形演芸大賞(2001年) | |
柳家 花緑(やなぎや かろく、1971年8月2日 - )は、社団法人落語協会所属の落語家(真打)。本名∶
5代目柳家小さんは母方の祖父に当たる。兄は振付家(元バレエダンサー)小林十市。叔父は6代目柳家小さん。父は画家、俳優、声優、歌手の和田恵秀。母は元タレントの小林喜美子。血液型A型。Me&Herコーポレーション所属。
来歴・人物[編集]
1987年2月、祖父5代目柳家小さんに入門、前座名「九太郎」を名乗る。入門に道筋をつけたのは母で、小さんの娘である母は「子どもが生まれたら一人は落語家にしたいと考えて」おり、兄がバレエ向きの顔(当人は暴れん坊だったと証言)だったのに対して、弟は「間違いなく小さんのDNAを受け継いでいる顔だ」と思ったという[2]。その後5代目小さんは内弟子をとらなかったため、最後の内弟子となった。
1998年平成9年度国立演芸場花形演芸大賞受賞。2000年彩の国落語大賞受賞。2001年平成12年度国立演芸場花形演芸大賞受賞。2004年に映画『ヒナゴン』に西野俊彦役として出演。映画初出演となり、活動の場を広げる。NHK教育テレビ『にほんごであそぼ』に2006年まで出演、その中で「寿限無」を披露したところ、「寿限無」が子供たちの間で流行した[3]。また、この番組への出演がきっかけとなり、現在では低年齢層を中心とした幅広い落語普及の活動も行っている。2005年6月放送『知るを楽しむ』のコーナー「なんでも好奇心」(同左)でも、「漱石の歩いた東京」と題して半藤一利(作家)とともに番組の講師を担当する(カーロック(花緑)・ホームズとワトソンというキャラで登場した)。2006年以降も毎週木曜日の「歴史に好奇心」に引き続き出演している。
2006年4月よりテレビ東京系列の『匠の肖像』のナレーションを担当。モノ作りの匠を取材するショート・ドキュメント番組に、声の匠として競演。2006年10月3日より2009年3月24日まで、フジテレビ『とくダネ!』の1コーナー「温故知人」「新・温故知人」にレギュラー出演していた。「新・温故知人」2008年5月13日放送分にて祖父5代目柳家小さんが登場している。藤沢文翁演出の舞台HYPNAGOGIAに出演するなど、落語に限らず幅広いジャンルで活躍する落語家の一人である。祖父小さんを引き継ぎ、須藤石材のイメージキャラクターを務める。2001年に林家きく姫と同居、婚約。2002年に結婚予定だったが、小さん死去に伴い延期(その後2009年5月に別居・破局している)。その後2010年4月11日に4歳年上の一般人女性と結婚。特技はピアノ。
2017年には発達障害の一種である学習障害(ディスレクシア)であることを公表し、自身の著書でも取り上げている他、発達障害関係の講演も行っている。[4]
NHKアラビア語会話[編集]
NHKは2004年10月に、テレビ『アラビア語会話』を定番講座としてスタートさせた。花緑は番組の開始当初から生徒として出演。第1シリーズ(2004年10月 - 2005年3月。翌年度は1年間で2度再放送)では卒業試験として“宇宙初”という「アラビア語小噺」を披露した。
講師を務めるエジプト人と日本人のハーフである師岡カリーマ・エルサムニーが歳も近い花緑のことを特に気に入っていたため、第2シリーズ(2006年4月 - 9月。同年10月以降再放送)でも生徒として出演。第1シリーズのゲストだった建築家のラナ・デュベーシは留学を終えたためレバノン共和国に帰国しVTR出演となったが、もう1人のゲストであるアルモーメン・アブドゥーラは番組に残ったため、花緑も戸惑うことなく勉強している。回が進むにつれ、冒頭の挨拶もアラビア語で行うようになった。第2シリーズでは以上の点を踏まえ、「アラビア語真打ち」を目指すという目標が掲げられている。
出演[編集]
テレビ[編集]
- 開運!なんでも鑑定団(テレビ東京)「出張!なんでも鑑定団」の進行役として不定期出演。
- 時代をプロデュースした者たち・手塚治虫(2015年5月 ナビゲーター、手塚役)
ラジオ[編集]
- ニッポン放送 イヤーエンドスペシャル 柳家花緑 笑ってサヨナラ!プレイバック落語(2011年~、ニッポン放送ほか)*毎年12月31日の放送。
舞台[編集]
CM[編集]
インターネット[編集]
- お台場寄席DOUGA(フジテレビ無料動画サイト「見参楽」)
著書[編集]
- 『僕が、落語を変える。』新潮社、2001年、ISBN 4104137030/河出文庫、2011年 ISBN 4309410588
- 『日本の伝統芸能はおもしろい(2)柳家花緑の落語』柳家花緑(監修)、小野幸恵(著)、岩崎書店、2002年3月、ISBN 4265055524
- 『柳家花緑と落語へ行こう』旬報社、2002年、ISBN 4845107864
- 『花緑の落語江戸ものがたり―師匠小さんの想い出とたどる』柳家花緑・小野幸恵(著)近代映画社、2003年5月、ISBN 4764819872
- 『旬報社まんぼうシリーズ 東西落語がたり - 柳家花緑思いっきり対談』旬報社、2003年8月、ISBN 9784845108176
- 『Let's knit series 柳家花緑が着る men's knit+ladies' knit』日本ヴォーグ社、2004年9月、ISBN 4529040208
- 『こども伝統芸能シリーズ 落語―柳家花緑 私がご案内します』アリス館、2006年4月、ISBN 475200335X
- 『花緑がナビする大人の落語ことはじめ』柳家花緑(著)、小野幸恵(著)、橘蓮二(撮影)、近代映画社、2006年5月、ISBN 4764820803
- 『落語家はなぜ噺を忘れないのか』角川SSコミュニケーションズ、2008年11月、ISBN 4827550530
- 『15歳の寺子屋 落語が教えてくれること』講談社、2011年3月、ISBN 4062168316
- 『柳家花緑と落語を観よう 新版 日本の伝統芸能はおもしろい』柳家花緑(監修)、小野幸恵(著)、岩崎書店、2015年2月、ISBN 978-4265083732
- 『柳家花緑の同時代ラクゴ集 - ちょいと社会派』藤井青銅(著)柳家花緑(脚色・実演)、ヨシタケシンスケ(イラスト)竹書房、2016年4月 ISBN 978-4801906990
- 『マンガで教養シリーズ やさしい落語』柳家花緑(監修)、柚木原なり(マンガ)、朝日新聞出版、2017年2月、 ISBN 402333135X
- 『花緑の幸せ入門「笑う門には福来たる」のか? スピリチュアル風味』竹書房新書、2017年8月、ISBN 4801911749
- 『僕が手にいれた発達障害という止まり木』幻冬舎、2020年4月、ISBN 9784344035911
- 『柳家花緑特選まくら集 - 多弁症のおかげです!』竹書房文庫、2020年4月、ISBN 9784801922167
共著・参考文献[編集]
- 『六顔萬笑-六人の会フォト・インタビュー集』六人の会(著)、橘蓮二(撮影)、小野幸恵(構成)、近代映画社、2004年2月、ISBN 978-4764820043
- 『和を継ぐものたち』小松成美(著)、小学館、2006年9月 ISBN 4093876770/小学館文庫、2010年10月、ISBN 4094085572
- 『落語三昧!- 古典落語/名作・名演 トリヴィア集』柳亭市馬・瀧川鯉昇・柳家花緑・古今亭菊之丞・三遊亭兼好・古今亭文菊(著)、竹書房、2015年12月、ISBN 4801905706
- 『古典落語 知っているようで知らない噺のツボ』柳家花緑・桃月庵白酒・三遊亭兼好・十郎ザエモン(著)、竹書房、2016年3月 ISBN 4801906443
- 『僕らの落語 本音を語る! 噺家×噺家の対談集』広瀬和生(著)淡交新書、2016年10月、ISBN 447304128X
- 『あなたがピアノを続けるべき11の理由』飯田有抄(構成・解説)、全日本ピアノ指導者協会(協力)、ヤマハミュージックメディア、2011年9月、ISBN 4636867637
- 『ハッピー出もどり - 小さんの娘』小林喜美子(著)、ぴあ、2005年3月、ISBN 4835615174
舞台[編集]
- 2009/10 サウンドシアター HYPNAGOGIA (アサヒ アートスクエア)原作/演出:藤沢文翁 音楽監督:稲本響 出演:山寺宏一、柳家花緑、東風万智子(真中瞳)、MaL、稲本響
- 2011/10 サウンドシアター HYPNAGOGIA (コレド室町)原作/演出:藤沢文翁 音楽:稲本響 出演:山寺宏一、柳家花緑、林原めぐみ、MaL
一門弟子[編集]
- 真打
- 二ツ目
- 色物
- 廃業
- 柳家初花(2013年12月廃業)
- 柳家まる緑
脚注[編集]
- ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.562
- ^ 「インタビュー 柳家花緑さん」「タブ・ハウス」サイト
- ^ 「落語時代vol.3〜花緑・春蝶二人会〜」 時代劇専門チャンネルサイト
- ^ 柳家花緑「発達障害」の過去告白「お陰で今の自分」 https://www.nikkansports.com/entertainment/news/1859047.html
- ^ “「狸御殿」開幕!宮本亜門、座長・尾上松也を「できすぎていて怖い」と絶賛”. ステージナタリー. (2016年8月1日) 2016年8月2日閲覧。
外部リンク[編集]
- Me&Herコーポレーション内プロフィール
- 柳家花緑 - 落語協会
- 柳家花緑 (@yanagiya_karoku) - Twitter
- 柳家花緑チャンネル - YouTubeチャンネル
- 柳家花緑 - ソニー・ミュージックダイレクト