桂七福
![]() 桂春團治一門の定紋「花菱」 | |
本名 | |
---|---|
生年月日 | 1965年1月17日(58歳) |
出身地 | ![]() |
師匠 | 4代目桂福團治 |
出囃子 | 阿波踊り |
活動期間 | 1991年 - |
活動内容 | 上方落語 |
所属 | フリー |
公式サイト | オフィシャルホームページ |
桂 七福(かつら しちふく、1965年1月17日 - )は、上方落語家で、本名は
経歴・人物[編集]
- 1984年、国立阿南工業高等専門学校在学中から落語研究部に在籍し部長として『笑遊亭大笑』『桂雨雪』(かつらうきよ)として活動。
- 同年に『徳島県文化芸術祭 舞台公演部門奨励賞』受賞
- 1985年3月、阿南工業高等専門学校卒業
- エンジニアとして就職
- 1991年に桂福団治へ入門。藤本義一に桂七福を命名していただく
- 落語家では珍しく、『人権』『福祉』子供の『教育問題』『文化』『健康』『生涯学習』『ボランティア』などをテーマにした講演活動にも力を入れる。
- 徳島の伝説・民話・風習・情景・伝統芸能などを盛り込んだ『阿波伝説的な古典落語風落語』も取り組んでいる
- 『徳島ふるさと落語』も展開
- 最近は徳島四国中心に舞台、テレビ、ラジオで活躍
- なお、『桂七福』の前は、地元ラジオのレポーターなどの出演番組では本名若しくは『牛田モー』を名乗っていた
- 落語家としての顔の他に、2006年度に、徳島県観光協会の理事に就任。現在も理事として活動中。
- 2009年4月25,26日に、世界初なにわ発として「チベット落語」を創作し、大阪市の應典院大ホールにて発表。
タイトルは「チョビット・チベット〜小さなきっかけで大きな事を知って下さい〜」。 世界から注目されているチベット問題を落語の型を借りて分かりやすく表現し、そして、広めようと取り組んだ活動。 チベット語で落語をするのではなく、中国への批判を煽るものでもない。 チベット「だけ」のことを訴えているものでもない。 「ここから何かに気づいて、多くのことを知るきっかけにして欲しい」との思いで創作し、語り始めた。世界中の暴力に向けての落語での「オッサンの落語家がエラソーに世界平和を叫ぶ活動」というポリシーがある。 同年5月、長野県・西方寺にて開催された「大チベット祭」にて「チベット落語奉納・披露会」が開かれた。
- 身長181cm体重100kgと、落語家の中では、かなり大柄。
定期的な落語会[編集]
- 3・6・9・11月第一日曜日
徳島県徳島市吉野本町 万福寺本堂にて「まんぷく寄席」を開催(1996年3月 - )
- 奇数月下旬の土曜日
徳島県阿南市新野町 公民館、もしくは、老人憩いの家にて「あらたの寄席」を開催(2005年3月 - )
- 毎年1月第三日曜日
徳島県板野郡上板町 神宅保育園跡地にて「にじいろ落語会」を開催(2000年1月 - )
- 毎年11月中旬の土曜日
徳島県吉野川市文化協会主催にて「文化振興落語鑑賞会」を開催(2001年11月 - )
受賞歴[編集]
レギュラー番組[編集]
CM[編集]
- 『中小企業基盤整備機構広報CM』(四国放送ラジオのみのローカルCM)
書籍、CD、DVD[編集]
書籍[編集]
- 自叙伝『うわごと』
CD[編集]
- 『桂七福人権落語』
- 『落語入門 らくごごーごー』
- 『ふるさと落語 吉野川』
- 『桂七福・落語三席・繁昌亭』
DVD[編集]
- 『桂七福お笑い人権高座』