コンテンツにスキップ

笑福亭鶴二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

笑福亭 鶴二(しょうふくてい つるじ)は、上方落語。  

五枚笹は、笑福亭一門の定紋である。


当代以前に、少なくとも3人の「笑福亭鶴二」の存在が確認されている。

それ以前

[編集]

月亭春松編の落語系圖には4代目笑福亭松鶴の門人に確認できる。俗に「ひきうそ(ひき臼)」という。それ以前にもいたと思われるが何人いたか不明。

先々代

[編集]

笑福亭 鶴二(しょうふくてい つるじ、1901年 - 1979年1月9日)本名は中田 和三郎。

笑福亭しょうふくてい 鶴二つるじ
中田なかた つるじ
本名 中田 和三郎
別名 中田つるじ
生年月日 1901年
没年月日 1979年1月9日
師匠 4代目笑福亭松鶴
5代目笑福亭松鶴
活動期間 1916年 - 1979年
活動内容 落語家
寄席囃子鳴物方
受賞歴
文化庁芸術祭優秀賞(1975年)
第5回上方お笑い大賞功労賞

物心付いたころから寄席通いをし、学校そっちのけで素人落語をやっていた。 後に玄人として、1916年に4代目松鶴の門下になり、鶴二と名乗った。 その後5代目笑福亭松鶴の門下になった。

大正末期から噺家に見切りをつけて、寄席囃子鳴物方に転じる。戦後になって、中田つるじと改名し「つるじ社中」を主催、鳴物の保存に力を入れた。

1975年、文化庁芸術祭優秀賞受賞、第5回上方お笑い大賞の功労賞などの受賞も多い。

没後「つるじ社中」は林家市染が「なにわの会」として受け継いだ。

先代

[編集]

後∶5代目桂文枝[注 1]

当代

[編集]
笑福亭しょうふくてい 鶴二つるじ
笑福亭(しょうふくてい) 鶴二(つるじ)
五枚笹は、笑福亭一門の定紋である。
本名 上田うえだ 忠正ただまさ
生年月日 (1968-03-30) 1968年3月30日(56歳)
出生地 日本の旗 日本大阪市生野区
師匠 六代目笑福亭松鶴
名跡 1. 笑福亭鶴児
(1986年 - 1998年)
2. 笑福亭鶴二
(1998年 - )
出囃子 独楽
活動期間 1987年 -
活動内容 上方落語
所属 松竹芸能
受賞歴
1998年「なにわ芸術祭新進落語家競演会」新人奨励賞

2010年文化庁芸術祭」大衆芸能部門優秀賞受賞
2011年第6回「繁昌亭大賞」 大賞受賞

備考
上方落語協会会員

笑福亭 鶴二(しょうふくてい つるじ、1968年3月30日 - )は大阪市生野区出身の落語家。本名は上田 忠正出囃子は「独楽」。所属事務所松竹芸能上方落語協会会員。六代目笑福亭松鶴最後の弟子。

来歴

[編集]

近畿大学付属高等学校卒業。

1986年3月1日六代目笑福亭松鶴に入門。1987年9月の道頓堀浪花座」にて「笑福亭鶴児」として初舞台。

「新鋭・上方落語会」(旧・RG研進会)のメンバー。

逸話

[編集]

血液型はAB型。

  • 中学1年の時に道頓堀角座で観た師匠6代目松鶴の「らくだ」に衝撃を受け、中学3年で弟子入りを申し出、休日ごとに通っていた。
  • 正式入門後、半年で六代目松鶴が亡くなったため、兄弟子の笑福亭松葉(没後、七代目松鶴を追贈)、次いで四代目林家染丸にも稽古をつけてもらった。
  • 茶屋町MBS劇場』(MBSラジオ)2016年11月26日放送分で流されたラジオドラマ「上方落語四天王 さえずり噺〜ああ、青春の上方落語〜」では六代目松鶴を演じた。
  • 三味線・日本舞踊(花柳旭夓門下)も得意。

弟子

[編集]

廃業

[編集]

受賞歴

[編集]

出演

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ これは文枝が上方落語の分裂事件(詳細は三友派#浪花新生三友派を参照)の際に師匠の4代目桂文枝と行動をともにせず5代目松鶴の預かり弟子となった(これは4代目文枝と5代目松鶴の了解を得ていた)ことが尾を引いて、5代目松鶴の没後に噺家を廃業、結核の闘病生活(1951年から約2年間)ののちに落語を演じる際、元の芸名「桂あやめ」では立場上問題があることから、前記の先々代鶴二(当時は中田つるじ)が自分のかつての高座名を便宜的に与えたものだった[1]。中田つるじは4代目文枝にあやめの復帰を持ちかけて承諾され、1954年3月より3代目桂小文枝を名乗ることになった[1]。5代目文枝が笑福亭鶴二の名前で落語会に出たのは「二、三回」という[1]

出典

[編集]
  1. ^ a b c 戸田、2014年、pp.116、139、181

出典

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]