橘家小圓太
表示
こので示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
橘家 小圓太(たちばなや こえんた)は落語の名跡。三遊亭圓朝の初名でもあり由緒ある名前。
- 初代橘家小圓太 - 後の三遊亭圓朝。
- 2代目橘家小圓太 - 後の4代目三遊亭圓生。
- 3代目橘家小圓太 - 後の2代目三遊亭小圓朝。
- 4代目橘家小圓太 - 後の5代目橘家圓太郎。
- 5代目橘家小圓太 - 本項にて詳細。
- 6代目橘家小圓太 - 後の朝寝坊志らく。本項にて記述。
- 7代目橘家小圓太 - 後の望月晴峰。
5代目
[編集]5代目 | |
本名 | 戸塚 韓一郎 |
---|---|
生年月日 | 1877年 |
没年月日 | 1961年10月31日 |
師匠 | 西國坊明學 初代立花家橘之助 4代目橘家圓蔵 5代目橘家圓太郎 |
名跡 | 1. 桃之助 2. 西國坊明花 3. 立花家橘弥 4. 橘家圓弥 5. 5代目橘家小圓太 |
活動内容 | 音曲 上方落語 |
橘家 小圓太(たちばなや こえんた、1877年(逆算) - 1961年10月31日)。上方の落語家。主に大阪や京都で活動したが、一時期東京で活動していた。本名は戸塚 韓一郎。
尺八の名人一睡軒花堂の甥。桃之助の名で素人連で名を馳せていた。
その後盲目の音曲師西國坊明學の門下で明花、後に女流音曲師初代立花家橘之助一座に加わり橘弥(橘彌)、さらに東京に出て4代目橘家圓蔵の門で橘家圓弥(圓彌)となる。
圓蔵に連れられ吉原に行き巡りあった花魁が忘れられず祖父が預かった骨董品を売ってまで通いつめた。その後大阪に戻り電灯会社に勤めていたが復帰し5代目橘家圓太郎の門下で師の前名小圓太を襲名。
4代目橘家圓太郎(「ラッパの圓太郎」)を意識してか高座ではラッパを吹き、一席終えた後音曲を響かせていた。得意ネタは音曲が主で「遊散船」「芸妓草」等を好んで演じた。4代目立川談志の珍芸だった「郭巨の釜掘り」の踊りも得意だった。5代目圓太郎を師事していたことから京都での活動が中心で戦後まで活動していた。
「ご存じ古今東西噺家紳士録」には「芸妓草」が収録されている。
6代目
[編集]6代目 | |
本名 | 中村 徳太郎 |
---|---|
生年月日 | 1880年1月3日 |
没年月日 | 不詳年 |
師匠 | 4代目橘家圓喬 3代目三遊亭圓馬 |
名跡 | 1.橘家喬生 2.橘家圓花 3.橘家小圓太 4.朝寝坊志らく |
家族 | 初代三遊亭圓之助(父) |
初代三遊亭圓之助(本名、中村代次郎)の実子。
- 最初は4代目橘家圓喬の門で橘家喬生。
- 明治30年代半ばに橘家圓花となる。
- 40年代に橘家小圓太を襲名。
- 大正に入り3代目三遊亭圓馬(当時の7代目朝寝坊むらく)の門で朝寝坊志らくとなった。
人物
[編集]落語の演目「徳ちゃん」はこの人がモデルになっている。
出典
[編集]- 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社、ISBN 458212612X
- 古今東西噺家紳士録